結婚式っていくらかかるの?平均相場とお得にするテクを紹介!

結婚式 いくらかかる

結婚式を挙げる場合一番気になるのが「いくらかかる?」という点だと思います。


地方での結婚式の場合、首都圏と比較すると若干総額は安くなることも多いですが、披露宴に呼ぶ人数やその他プランによっても費用は変わってきます。

今回は結婚式の費用がいくらかかるのかについて詳しく解説しています。

目次

結婚式はいくらかかる?

結婚式の相場は参列者の人数や披露宴の規模によって異なる

結婚式の費用は、新郎新婦がどのような式を挙げたいかによって大きく異なります。

特に影響を与えるのは参列者の人数披露宴の規模です。

例えば、少人数での家族婚やレストランウェディングなら費用を抑えられますが、100人以上を招待する大規模な披露宴を行う場合は、それなりの費用がかかります。

また、料理やドリンクの内容、装花の種類、衣装のレンタル、写真や映像の撮影など、オプションをどこまで追加するかによっても総額は変わってきます。

さらに、挙式のスタイル(神前式・教会式・人前式)によっても費用の内訳は異なります。

地域ごとの価格差も考慮する必要があります。

一般的に、都市部ほど結婚式の相場は高くなり、地方では比較的安価なプランも多く見られます。

しかし、人気の高い式場では地方であっても費用がかさむことがあるため、事前に相場をしっかり確認しておくことが大切です。

結婚式の出費をおさえる方法

電卓

新郎新婦の支払う金額は参列者を多くしたほうが少なくなることもある!?

結婚式の費用は、単純に「参列者が多いほど高くなる」と思われがちですが、実は参列者を増やすことで新郎新婦の自己負担額を減らせるケースもあります。

その理由は、ご祝儀による収入が増えるためです。

一般的に、結婚式では一人当たりのご祝儀相場は3万円ほど。

たとえば、50名の結婚式であれば合計150万円、100名なら300万円のご祝儀収入が見込めます。

一方で、式場のプランによっては、参列者が増えても1人当たりの費用がそれほど変わらないことがあります。

例えば、料理やドリンクの単価が抑えられるプランを選べば、ご祝儀の総額が増えつつも、実際にかかる費用との差額で新郎新婦の負担が軽減されるのです。

ただし、全てのケースでこの方法が有効とは限りません。

衣装や装花、引き出物など、人数が増えるごとに追加費用が発生する項目もあります。

「参列者が増えれば負担が減る」と考えすぎず、事前に見積もりをしっかり確認することが大切です。

自分たちでできることはできるだけ自分たちで行う

結婚式の費用を抑える方法として、できることはできるだけ自分たちで準備するのも効果的です。

結婚式場のプランには、装飾やアイテムのレンタルなどが含まれていることが多いですが、それらを手作りすることでコストを削減できます。

例えば、招待状や席次表、プロフィールブックなどのペーパーアイテムは、印刷業者に頼むよりも自作したほうが費用を抑えられます。

最近では、無料のテンプレートを使ってデザインし、自宅のプリンターやネット印刷で低コストに仕上げるカップルも増えています。

また、ブーケや会場装飾の一部を手作りするのも一案です。

生花ではなくドライフラワーや造花を使用すれば、当日だけでなく結婚後も記念として残せるメリットもあります。

DIYに自信がない場合は、フリーランスのクリエイターやハンドメイド作家に依頼することで、式場のオプションよりも安く済むこともあります。

このように、工夫次第で大幅に節約できるポイントは多いため、事前に「自分たちで準備できるものは何か」をリストアップしてみることをおすすめします。

結婚式はお金がかかるが新郎新婦にとってはかけがえのない体験(お金では買えない体験や誓い)

新婦

結婚式は決して安いものではなく、多くのカップルが費用について悩みます。

しかし、結婚式は単なるイベントではなく、新郎新婦にとって一生に一度のかけがえのない体験です。

たとえ費用がかかっても、その価値はお金には代えられないものがあります。

まず、結婚式は家族や友人に感謝を伝える場でもあります。

普段なかなか言葉にできない「ありがとう」を伝え、両親や親族に成長した姿を見せる機会になります。

また、友人や同僚と一緒に幸せを分かち合うことで、より深い絆が生まれます。

さらに、結婚式は新郎新婦にとって、夫婦としてのスタートを切る大切な誓いの場です。

挙式で交わす誓いの言葉や、お互いを見つめ合う瞬間は、一生忘れられない思い出になります。

特に、指輪の交換や誓いのキスといった儀式は、夫婦としての覚悟を改めて実感する重要な時間です。

また、結婚式は記録としても残ります。

プロのカメラマンが撮影した写真や映像は、何年経っても大切な思い出として振り返ることができます。

「あの時の気持ちを忘れないようにしよう」と、夫婦としての絆を深めるきっかけにもなります。

もちろん、結婚式のスタイルは自由であり、必ずしも大規模な式を挙げる必要はありません。

しかし、どのような形であれ、二人の思いを込めた特別な時間を作ることが大切です。

費用にばかり目を向けず、「自分たちにとって最も意味のある結婚式とは何か」を考えながら準備を進めることで、かけがえのない一日を迎えることができるでしょう。

結婚式の値段が気になるならブライダルフェアに参加してみよう

ブライダルフェアに参加する前に考えておくこと(いつ頃結婚式を挙げたいか、何人くらい参列者を呼びたいか、大まかな予算はどの程度か)

ブライダルフェアに参加する前に、自分たちの理想の結婚式のイメージを固めておくことが大切です。

具体的に考えておくべきポイントは、結婚式の時期、招待する人数、そして予算の3つです。

まず、「いつ頃結婚式を挙げたいか」を決めましょう。

人気のシーズン(春・秋)や大安などの縁起の良い日程は予約が埋まりやすく、価格も高くなりがちです。

逆に、オフシーズン(冬や平日)は割引があることも多いため、柔軟に考えると費用を抑えられます。

次に、「何人くらい参列者を呼ぶか」も重要です。

大規模な披露宴を希望するのか、それとも家族や親しい友人だけの少人数婚にするのかによって、会場選びが大きく変わります。

最後に、「大まかな予算」を決めておきましょう。

結婚式はオプションが増えるとどんどん高くなるため、初めに設定した予算を超えないようにするのがポイントです。

事前に二人で話し合い、「どこにお金をかけたいか」「節約できる部分はどこか」を明確にしておくと、スムーズに式場選びができます。

結婚式場の公式サイト経由でブライダルフェアに参加してみる(参加すればウェディングプランナーが具体的な見積りを出し総額がわかる)

ブライダルフェアは、結婚式場の雰囲気を実際に感じられる貴重な機会です。

特に、公式サイト経由での予約がおすすめです。

公式サイトには、その式場ならではの特典や割引情報が掲載されていることがあり、直接申し込むことでお得なプランを利用できることがあります。

ブライダルフェアに参加すると、専属のウェディングプランナーが相談に乗り、具体的な見積もりを提示してくれます。

料理や装飾、衣装のレンタル費用など、結婚式の総額がどれくらいになるのかを把握できるため、「思っていたより高かった」「意外と予算内でできそう」といった判断がしやすくなります。

また、模擬挙式や試食会に参加できるフェアもあり、式当日の雰囲気をリアルに体験できます。

事前にいくつかのフェアを比較し、興味のあるものを選んで参加すると良いでしょう。

ブライダルフェアを2~3軒まわり結婚式の平均相場と自分たちにあった結婚式場を探そう

1つの結婚式場だけを見て決めるのではなく、複数のブライダルフェアに参加して比較することが大切です。

少なくとも2〜3軒は回り、各式場の価格やプラン、サービスの違いをチェックしましょう。

同じようなプランでも、会場の雰囲気や料理の内容、特典などが異なるため、比較することでより自分たちに合った会場を見つけることができます。

「この式場のスタッフの対応が良かった」「このプランなら予算内で希望通りの結婚式ができそう」といった発見があるはずです。

また、ブライダルフェアを巡ることで、結婚式の平均相場も自然と把握できます。

初めての結婚式準備では、何にいくらかかるのか分からないことが多いですが、複数のフェアに行くことで「このくらいの価格が相場なんだな」と納得感を持てるようになります。

結婚式っていくらかかるの?平均相場とお得にするテクを紹介!のまとめ

結婚式の費用は、参列者の人数や披露宴の規模によって大きく変わります。


出費を抑えるには、自分たちで準備できることを増やし、ブライダルフェアを活用するのが効果的です。

複数の式場を比較し、費用だけでなく雰囲気やサービスも確認することで、納得のいく選択ができます。

結婚式は費用以上の価値がある特別な体験。

自分たちらしい式を実現するために、しっかり準備を進めましょう。

  • URLをコピーしました!
目次