結婚式披露宴なし婚の費用実例と式のみプラン成功のポイント
結婚式を挙げたいけれど、盛大な披露宴は必要ないと感じているカップルにとって、「披露宴なし婚」や「式のみプラン」は魅力的な選択肢です。
ゲストをもてなすための時間や費用を抑えつつ、ふたりらしい結婚の誓いを形にできるこのスタイルは、近年注目を集めています。
しかし、具体的にどれくらいの費用がかかるのか、そして後悔なく成功させるためにはどのようなポイントを押さえれば良いのか、不安に思う方もいるかもしれません。
この記事では、披露宴なし婚の費用実例を交えながら、式のみプランで理想の結婚式を実現するための具体的なアドバイスをご紹介します。
結婚式披露宴なし婚の費用実例:賢く抑えるためのアイデア
結婚式の費用は、招待する人数や会場、演出などによって大きく変動しますが、披露宴なし婚を選ぶことで、その総額を大幅に抑えることが可能です。
ここでは、実際の費用例を挙げながら、どのような項目で費用を抑えられるのか、そしてどのような選択肢があるのかを見ていきましょう。
式のみプランの費用相場と内訳
披露宴なし婚、いわゆる「式のみプラン」の費用相場は、一般的に20万円〜80万円程度と言われています。
この金額は、挙げる式場の種類(ホテル、ゲストハウス、専門式場、レストラン、神社など)、挙式スタイル(キリスト教式、神前式、人前式など)、そして含まれるサービス内容によって大きく異なります。
例えば、都心にある格式高いホテルで、少人数のゲストを招いて挙式を行う場合と、郊外の自然豊かなゲストハウスで、親族のみを招いてアットホームな挙式を行う場合では、費用にかなりの差が出ます。
費用の内訳としては、主に以下の項目が挙げられます。
挙式料:教会式、神前式、人前式など、挙げる挙式スタイルによって異なります。
神前式の場合は、神殿の利用料や巫女舞などの演出料が含まれることもあります。
教会式では、パイプオルガン奏者や聖歌隊の費用が含まれる場合が多いです。
衣装代:新郎新婦の衣装(ドレス、タキシード、和装など)のレンタルまたは購入費用です。
式のみプランの場合、披露宴がないため、衣装にそれほど費用をかけないという選択肢もあります。
例えば、レンタルドレスをシンプルなものにしたり、前撮りで着用した衣装をそのまま利用したりすることも可能です。
美容着付け代:ヘアメイク、着付けの費用です。
プロに依頼する場合、その技術料や出張費などが含まれます。
式のみプランでも、一生に一度の晴れ姿を美しく残すためには、プロの力を借りるのがおすすめです。
写真・映像代:挙式の様子を写真やビデオで記録する費用です。
式のみプランでも、この記念を残すために撮影は欠かせないでしょう。
アルバムのページ数やDVDの編集内容によって費用は変動します。
会場使用料:挙式を行うスペースの使用料です。
挙式のみの場合でも、式場のチャペルや神殿、披露宴会場の一部などを利用するため、その使用料が発生します。
装花代:会場を彩るお花代です。
式のみプランの場合、披露宴がないため、装花は挙式会場の装飾やブーケ、ブートニアなどに限定されることが多く、その分費用を抑えられます。
例えば、シンプルなキャスケードブーケや、会場の雰囲気に合わせた小ぶりの装花で十分な場合もあります。
音響・照明代:挙式中のBGMや照明の演出にかかる費用です。
式のみプランでも、感動的な雰囲気を作るためには重要な要素となります。
**その他**:指輪交換の際の指輪、結婚証明書、介添え料、控え室料などが含まれる場合があります。
これらの項目を事前にしっかりと確認し、不要なオプションは削ることで、費用をコントロールすることが可能です。
例えば、写真撮影は挙式のみに限定し、後日、ふたりだけでロケーションフォトを撮るという方法も、費用を抑えつつ満足度の高い記念を残せるため人気があります。
費用を抑えるための具体的なアイデア
披露宴なし婚の費用をさらに抑えるための具体的なアイデアをいくつかご紹介します。
オフシーズンや平日を選ぶ:結婚式場の予約は、春や秋のトップシーズン、そして土日祝日は料金が高くなる傾向があります。
あえてオフシーズンや平日を選ぶことで、会場費や衣装代などを割引してもらえる場合があります。
少人数限定プランを利用する:最近では、少人数での結婚式に特化したプランを提供している式場が増えています。
これらのプランは、披露宴がないことを前提としている場合が多く、お料理や引き出物などの費用も抑えられているため、式のみプランに最適です。
持ち込み料を確認する:衣装や装花、写真撮影などを外部の業者に依頼する場合、式場によっては「持ち込み料」が発生します。
事前に式場に確認し、持ち込み料がかからない、または安価で済む業者を選ぶことが重要です。
最近では、持ち込み料が無料の会場も増えています。
ペーパーアイテムを手作りする:招待状や席次表などのペーパーアイテムは、デザインにこだわると費用がかさみます。
しかし、テンプレートを利用して手作りすることで、オリジナリティを出しつつ費用を大幅に節約できます。
最近では、おしゃれなデザインのテンプレートがインターネット上で多数公開されています。
引き出物・引菓子を工夫する:披露宴がない場合でも、挙式に参列してくれたゲストには感謝の気持ちとして引き出物や引菓子を贈るのが一般的です。
しかし、高価なものを用意する必要はありません。
実用的なものや、ふたりらしいセレクトの品物を選ぶことで、費用を抑えつつ喜んでもらえます。
例えば、地元の特産品のお菓子や、おしゃれなハンドタオルなどが人気です。
二次会を設けない、またはカジュアルにする:披露宴がない場合でも、二次会を検討するカップルもいますが、二次会も設けない、あるいは親しい友人だけでカジュアルな食事会にするだけでも、費用を抑えることができます。
これらのアイデアを組み合わせることで、予算内で満足度の高い結婚式を実現することが可能です。
大切なのは、「何を一番大切にしたいか」をふたりでよく話し合い、優先順位をつけることです。
式のみプランで成功させるための秘訣と注意点
披露宴なし婚、式のみプランは、費用を抑えられるだけでなく、ふたりが本当に大切にしたいことだけに集中できるというメリットがあります。
しかし、成功させるためにはいくつかの秘訣と注意点があります。
ゲストへの配慮と感謝の伝え方
披露宴がない場合、ゲストが結婚の報告を受ける機会が限られることもあります。
そのため、ゲストへの感謝の気持ちをどのように伝えるかが非常に重要になります。
事前の丁寧な説明:招待状を送る際に、披露宴がない旨を丁寧に説明しましょう。
「大切な皆様に見守っていただく中、シンプルな挙式のみを行うことといたしました」といった一文を加えることで、ゲストも納得しやすくなります。
感謝を伝える機会を設ける:挙式後、参列してくれたゲストと食事会を開いたり、後日改めてお礼の品を贈ったりするなど、感謝の気持ちを伝える機会を設けることが大切です。
例えば、挙式後に、近しい親族や友人とレストランで会食を開く「アフターセレモニー」は、アットホームな雰囲気で感謝を伝えられるため人気があります。
写真や映像を共有する:挙式の写真や映像を後日、参列してくれたゲストに共有することも、喜ばれるでしょう。
ふたりの晴れ姿を見てもらうことで、結婚を祝福する気持ちを共有できます。
「式のみ」でも「おもてなし」の心を大切に:披露宴がないからといって、おもてなしの心が欠けてしまっては、ゲストは寂しい思いをするかもしれません。
挙式会場の装飾にこだわる、ふたりらしいBGMを選ぶ、受付でウェルカムドリンクを用意するなど、限られた時間の中でもゲストが心地よく過ごせるような工夫を凝らすことが大切です。
ふたりの理想を叶えるためのプランニング
式のみプランは、自由度が高いからこそ、ふたりの理想をしっかりと考え、プランニングすることが成功の鍵となります。
挙式スタイルにこだわる:教会式、神前式、人前式など、ふたりの価値観や好みに合った挙式スタイルを選びましょう。
例えば、厳かな雰囲気で誓いを立てたいなら神前式や教会式、ゲストにも参加してもらいたいなら人前式など、選択肢は様々です。
最近では、ガーデンウェディングや、海辺での挙式など、ロケーションにこだわったスタイルも人気です。
衣装選びを楽しむ:披露宴がないからこそ、衣装選びにじっくり時間をかけるのもおすすめです。
ウェディングドレスだけでなく、カラードレスや和装など、ふたりが本当に着たいと思う衣装を選びましょう。
前撮りで様々な衣装を楽しんでから、挙式当日の衣装を決めるというカップルもいます。
写真・映像で思い出を残す:式のみプランでも、記念に残る写真や映像は重要です。
プロのカメラマンに依頼し、挙式の感動的なシーンはもちろん、ふたりの表情や、ゲストとの交流などをしっかりと記録してもらいましょう。
最近では、ドローンを使った空撮や、スナップ写真も人気です。
オリジナリティを追求する:ふたりらしい演出を取り入れることも、式のみプランの魅力です。
例えば、オリジナルの誓いの言葉を考えたり、ゲストにリングリレーをお願いしたりすることで、よりパーソナルで感動的な挙式になります。
BGMも、ふたりにとって思い出の曲を選ぶと、より一層感動的な空間が生まれます。
「最低限」ではなく「最高」を目指す:披露宴がないからといって、質素な結婚式にしなければならない、ということはありません。
「最低限」ではなく「最高」の結婚式を目指すという気持ちで、ふたりが心から満足できるプランを作り上げましょう。
例えば、挙式会場の装花を少し豪華にしたり、こだわりのブーケを用意したりするだけでも、全体の雰囲気が格段にアップします。
専門家への相談も活用する:もし、プランニングに不安がある場合は、ウェディングプランナーに相談するのも良いでしょう。
式のみプランの経験が豊富なプランナーは、費用を抑えつつも、ふたりの理想を叶えるための的確なアドバイスをしてくれます。
「費用を抑えたいけれど、妥協はしたくない」という想いを正直に伝えることで、より良い提案を引き出すことができます。
結婚式の披露宴なし婚、式のみプランは、「ふたりが大切にしたいこと」に焦点を当て、賢く費用を抑えながら、心に残る一日を創り上げるための素晴らしい選択肢です。
この記事でご紹介した実例やポイントを参考に、ぜひふたりらしい理想の結婚式を実現してください。
まとめ
結婚式の披露宴なし婚、いわゆる「式のみプラン」は、近年ますます人気が高まっているスタイルです。
盛大な披露宴にかかる費用や時間を抑えつつ、ふたりが大切にしたい結婚の誓いを形にできるのが最大の魅力と言えるでしょう。
費用実例としては、挙式料、衣装代、美容着付け代、写真・映像代などが主な内訳となり、一般的に20万円~80万円程度が相場ですが、オフシーズンや平日を選ぶ、少人数限定プランを利用する、ペーパーアイテムを手作りするなど、工夫次第でさらに費用を抑えることが可能です。
成功させるための秘訣としては、まずゲストへの配慮と感謝の伝え方が重要です。
招待状で丁寧に説明し、挙式後には食事会や記念品などで感謝の気持ちを伝えましょう。
また、ふたりの理想を叶えるためには、挙式スタイルや衣装選びにこだわり、写真や映像で思い出をしっかりと残すことが大切です。
オリジナリティあふれる演出を取り入れたり、専門家のアドバイスを活用したりすることも、満足度の高い式にするために有効です。
披露宴なし婚は、決して「質素な結婚式」ではなく、「ふたりらしい、心温まる結婚式」を実現するための賢く、そして素敵な選択肢です。
この記事でご紹介した情報を参考に、ぜひふたりにとって最高の結婚式を創り上げてください。

