1日結婚式場は何軒回る?疲れない“2件+情報整理”法

1日結婚式場は何軒回る?疲れない“2件+情報整理”法

結婚式場探しは、理想の結婚式を実現するための大切な第一歩。
しかし、何軒くらい回るのがベストなのか、そして限られた時間の中で効率よく、そして何より疲れない方法で進めたいですよね。
この記事では、多くのカップルが悩む「1日に何軒の結婚式場を見学するのが良いのか」という疑問に、具体的な数字と、その後の情報整理術まで含めて、あなただけの結婚式場探しの秘訣をお伝えします。
せっかくの結婚式準備、最初から疲れてしまっては元も子もありません。
賢く、楽しく、理想の会場を見つけましょう。

目次

結婚式場見学、欲張りすぎは禁物!「2件」が理想的な理由

結婚式場探しとなると、ついつい「たくさん見ておこう」「後悔したくない」という気持ちから、1日に何軒も回ろうと考えがちです。
しかし、それは大きな落とし穴。
結婚式場見学は、単に会場を見るだけでなく、担当者の方の説明を聞き、見積もりを確認し、自分たちのイメージと照らし合わせるという、想像以上にエネルギーを使う作業なのです。

見学1件あたりの所要時間と集中力の限界

結婚式場の見学は、平均して1件あたり2時間〜3時間程度かかると言われています。
これには、会場の案内、披露宴会場の雰囲気確認、料理の試食(含まれる場合)、そして何よりも見積もりの説明と質疑応答が含まれます。
担当者の方の説明は丁寧で分かりやすいことが多いのですが、専門用語や細かい条件も出てくるため、集中力が必要です。
2件、3件と回るうちに、どうしても後半になるにつれて集中力が散漫になり、重要な説明を聞き逃してしまったり、会場の良し悪しを冷静に判断できなくなってしまうことがあります。

さらに、移動時間も考慮しなければなりません。
都心部であれば比較的近い場所に複数の会場があるかもしれませんが、郊外や地方では、移動に時間がかかることも少なくありません。
1日に3件以上回ろうとすると、移動時間を含めるとかなりのハードスケジュールになり、体力的な疲労も蓄積します。
せっかくの会場選びが、義務感や疲労感に苛まれながら進んでしまうのは、本末転倒ですよね。

「2件」で得られる情報量と満足度のバランス

では、なぜ「2件」が理想的なのでしょうか。
それは、情報量と満足度のバランスが最も良いからです。
1日に2件の会場を見学すれば、それぞれに異なる特徴や魅力を比較検討することができます。
例えば、1件目はクラシカルな雰囲気のホテル、2件目は緑豊かなガーデンウェディングが叶うゲストハウス、といったように、異なるタイプの会場を比較することで、自分たちの理想とする結婚式のイメージがより明確になります。

また、2件であれば、それぞれの会場で得た情報を記憶に留めやすく、比較検討もしやすいというメリットがあります。
1件目の会場の良かった点、悪かった点、そして2件目の会場の魅力や懸念点を、比較的冷静に整理しながら比較できるのです。
この「比較検討」こそが、後悔しない会場選びの鍵となります。
1日に詰め込みすぎると、どの会場がどんな特徴だったか、混乱してしまうのがオチです。
2件という数は、「情報過多」にならず、「情報不足」にも陥らない、絶妙なラインなのです。

「2件+α」で効率アップ!疲れない見学&情報整理術

1日に2件の結婚式場を見学することのメリットはお分かりいただけたかと思います。
しかし、ただ2件回るだけでは、もったいない!さらに効率を上げ、疲労を最小限に抑えるための、独自の「2件+情報整理」術をご紹介します。
これは、単に見学するだけでなく、その後の比較検討をスムーズに進めるための、まさに「賢い」進め方です。

事前の情報収集と「絞り込み」の重要性

まず、見学へ行く前に、徹底的な情報収集を行いましょう。
インターネットはもちろん、結婚情報誌、SNS、そして友人や知人の口コミなども参考にします。
ここで大切なのは、自分たちの希望条件(予算、ゲスト人数、希望する雰囲気、立地、料理の好みなど)を明確にし、それらに合致する会場を「候補」としていくつか絞り込むことです。

例えば、「ゲストハウスでアットホームな雰囲気が良い」「予算は300万円以内」「駅から徒歩圏内」といった条件で検索し、条件に合う会場を5~10件程度リストアップします。
そして、その中から「ここなら!」と思える会場を2件に絞り込むのです。
この「絞り込み」をしっかり行うことで、見学当日の「なんとなく見てみる」という状態を防ぎ、目的意識を持って見学に臨むことができます。
1日に2件に絞るからこそ、その2件は本当に自分たちの理想に近い場所であるべきなのです。

この絞り込みの段階で、会場のウェブサイトに掲載されている写真や、口コミサイトの評価などを参考に、「この会場の雰囲気は自分たちに合っていそう」「この会場は料理が美味しそう」といった、一次情報に基づく仮説を立てておくと、見学当日の確認作業がよりスムーズになります。
例えば、ウェブサイトの写真では、披露宴会場の天井の高さや、窓からの景色などを特にチェックしておき、「この会場は写真で見た通り、開放感がありそうだ」といった具体的な感想を持てるように準備しておくと良いでしょう。

見学当日の「比較ポイント」と「記録」のコツ

見学当日は、事前の情報収集で立てた仮説を検証するつもりで臨みましょう。
そして、「比較ポイント」を明確にしておくことが重要です。
これは、会場の良し悪しを客観的に判断するための、あなただけのチェックリストのようなものです。
例えば、以下のようなポイントを設けておくと良いでしょう。

* **会場の雰囲気・デザイン:** 自分たちのイメージに合っているか?写真で見た印象と変わらないか?
* **披露宴会場の広さとレイアウト:** ゲスト人数に対して適切か?高砂からのゲストの表情は見えやすいか?
* **料理:** 試食はできたか?メニューのバリエーションは豊富か?ゲストの年齢層に合うか?
* **スタッフの対応:** 親切か?説明は丁寧か?質問に的確に答えてくれるか?
* **設備:** トイレは清潔か?更衣室はあるか?バリアフリー対応は?
* **費用・見積もり:** 提示された見積もりは明確か?追加料金が発生する可能性のある項目は?
* **その他:** アクセス、駐車場、控室、音響設備、装花、引き出物など、気になる点。

これらの比較ポイントを、スマホのメモ機能や、あらかじめ用意した簡単なシートに記録していくのがおすすめです。
後で写真を見返したときに、「この会場は、あの時のメモと照らし合わせると、この点が良かったな」というように、具体的な思い出とともに情報を整理できます。
特に、担当者の方から説明を受けた「〇〇のオプションは、追加で△△円かかります」といった具体的な金額や、「この日は、〇〇のイベントがあるため、周辺が混雑する可能性があります」といった、当日の状況を反映した一次情報は、後で振り返る際に非常に役立ちます。

見学後すぐの「情報整理」が、後悔しない会場選びを分ける

結婚式場見学を終え、疲れたからといってすぐに休んでしまうのは、せっかくの努力を無駄にしてしまう可能性があります。
見学直後の、記憶が新しいうちの「情報整理」こそが、後悔しない会場選びを分ける最も重要なポイントなのです。
この工程を丁寧に行うことで、複数の会場を比較検討する際、より的確な判断ができるようになります。

「比較検討シート」で客観的に評価する

見学から帰宅したら、まずはリラックスできる時間を取りましょう。
そして、落ち着いた頃に、見学当日に記録したメモや、写真を見返しながら、「比較検討シート」を作成することをおすすめします。
これは、先ほど挙げた「比較ポイント」を項目として、見学した2つの会場について、それぞれの評価を書き込んでいくものです。

例えば、「会場の雰囲気」という項目に対して、A会場は「写真通りで、とても洗練されていて好印象」、B会場は「写真よりも少し古さを感じたが、温かみのある雰囲気で悪くない」といったように、具体的な感想や、一次情報に基づく所感を記述します。
料理についても、「A会場はフレンチのコースで、特に〇〇の味が美味しかった」「B会場は和洋折衷で、年配のゲストも喜んでくれそう」といったように、具体的なメニュー名や味の感想を添えると、後で思い出しやすくなります。

このシートを作成する際に、「自分たちが重視するポイント」に点数をつけるという方法も有効です。
例えば、「料理の美味しさ」に5点満点、「アクセスの良さ」に3点満点といったように、自分たちの優先順位に合わせて点数をつけることで、客観的にどちらの会場がより自分たちの希望に合っているかを判断しやすくなります。
この点数付けの基準を事前に決めておくことで、感情に流されずに、論理的に会場を評価できるようになります。

「担当者からの提案」を冷静に分析する

結婚式場見学では、担当者の方から様々な提案がなされます。
例えば、「この時期だと、この特典が利用できます」「このプランにすると、〇〇が無料でついてきます」といった、魅力的な条件提示です。
これらの提案は、会場を決定する上で非常に重要な要素となりますが、冷静に分析する目も必要です。

比較検討シートに、担当者からの提案内容とその内容で、自分たちがどれだけ魅力を感じるかを書き込んでみましょう。
「A会場の担当者は、装花について、私たちのイメージを丁寧に聞き取り、具体的な提案をしてくれた。
提案された装花のイメージは、まさに私たちが想像していた通りで、非常に満足度が高かった」「B会場の担当者は、早めに契約すると〇〇万円引きになると言われたが、その装飾はあまり自分たちの好みではなかった」といったように、提案内容とその提案に対する自分たちの感情を正直に記録します。

また、「もしこの会場を選んだら、どんな結婚式になりそうか」という具体的なイメージを、シートの余白に書き込むのもおすすめです。
例えば、「A会場で、この装花とこのBGMを選んだら、きっとゲストも感動してくれるだろうな」「B会場で、この料理とこの演出を取り入れたら、アットホームで楽しい雰囲気になりそうだ」といったように、未来の結婚式を想像することで、会場の持つポテンシャルをより深く理解することができます。
この「未来の結婚式」のイメージを具体的に描き出すことが、「この会場で結婚式を挙げたい!」という強い気持ちに繋がるのです。

まとめ

1日に結婚式場を何軒回るか悩んでいるあなたへ。
この記事では、**「2件」が理想的である理由**と、そのための**効率的な見学・情報整理術**を詳しく解説しました。
事前の情報収集と絞り込み、見学当日の比較ポイント設定と記録、そして見学後の冷静な情報整理が、後悔しない会場選びの鍵となります。
欲張りすぎず、しかし妥協もせず、あなたにとって最高の結婚式場を見つけるため、ぜひこの「2件+情報整理」法を試してみてください。
賢く、そして楽しく、理想の結婚式への第一歩を踏み出しましょう。

  • URLをコピーしました!
目次