結婚式場聞くべきこと:見積の“含む/含まない”一覧

目次

結婚式場選びで後悔しない!見積もりで「聞くべきこと」徹底解説

人生の大きな節目である結婚式。
その準備で最も重要かつ、悩ましいのが結婚式場選びではないでしょうか。
数ある式場の中から理想の場所を見つけるために、多くのプレ花嫁・プレ花婿が情報収集に奔走します。
しかし、いざ見学に行き、見積もりを出してもらった際に、「あれ?この項目って含まれているのかな?」「思っていたより高額だけど、何が含まれているんだろう?」と疑問や不安を感じた経験はありませんか?結婚式場との契約は、一生に一度の大きな買い物。
後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、見積もり内容を隅々まで理解し、不明な点は納得いくまで確認することが何よりも大切です。
この記事では、結婚式場との打ち合わせで必ず確認すべき「見積もりの“含む/含まない”」を徹底的に解説し、あなたの式場選びを強力にサポートします。

見積もりで差がつく!意外と見落としがちな「含む/含まない」項目リスト

結婚式場から提示される見積もりは、そのまま鵜呑みにせず、細部まで確認することが重要です。
特に、項目ごとに「これって本当に含まれているの?」と疑問を持つべきポイントが数多く存在します。
ここでは、特に注意が必要な「含む/含まない」項目を、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。

装花・装飾費:イメージ通りの空間演出はいくらかかる?

結婚式の雰囲気を大きく左右する装花や会場装飾。
見積もり項目に「装花一式」と書かれていても、具体的に何が含まれているのか、そしてどこまでが基本料金なのかをしっかり確認する必要があります。
例えば、メインテーブルの装花、ゲストテーブルの装花、ウェルカムスペースの装花、ブーケ、ブートニア、ヘアパーツなどが含まれるのが一般的ですが、「ゲストテーブルの装花は1卓あたりいくらで、何種類くらい選べるのか」「ブーケはどんなタイプ(ラウンド、キャスケードなど)が基本料金で、デザインの変更や追加はいくらかかるのか」といった点を具体的に質問しましょう。

さらに、見積もりには含まれていないけれど、実際には必要になる可能性のあるものも考慮に入れるべきです。
例えば、ウェルカムボードやリングピロー、ウェルカムドールといった小物類は、手作りするのか、それとも式場に依頼するのかで費用が大きく変わってきます。
また、季節によって花の種類や価格は変動するため、「希望する季節に、希望するイメージの装花を実現するには追加料金が発生する可能性があるか」も確認しておくと安心です。
式場によっては、持ち込み料が発生する場合もあるため、外部のフローリストに依頼することも視野に入れている場合は、その点も事前に確認しておきましょう。

写真・映像:一生の思い出を彩る記録はどこまで?

結婚式の写真や映像は、後々まで残る大切な記録です。
見積もり項目に「スナップ写真」「ムービー」といった記載がある場合、その内容を具体的に把握しておくことが重要です。
例えば、スナップ写真であれば、「撮影時間は何時間で、何名のカメラマンが担当するのか」「データはすべてもらえるのか、それともセレクトされたものだけなのか」「アルバムは基本料金に含まれるのか、それともオプションなのか」などを確認しましょう。

ムービーについても同様に、「撮影時間はどれくらいか、編集はどこまでしてくれるのか」「オープニングムービーやプロフィールムービーは含まれているのか、それとも別途料金がかかるのか」といった点を明確にしておく必要があります。
特に、ドローン撮影やエンドロールムービーなど、人気のオプションは追加料金が発生することがほとんどです。
また、写真や映像の納品時期についても確認しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
「納品までの期間はどれくらいか、もし急ぎの場合は特急料金が発生するか」なども把握しておくと良いでしょう。

衣裳・美容:理想の花嫁姿を実現するための費用

結婚式で最もこだわりたい項目の一つが、衣裳と美容ではないでしょうか。
見積もり項目に「衣裳レンタル」と記載されていても、その内容を詳しく確認する必要があります。
例えば、「ドレスのランクはどこまでが含まれているのか、ブランドドレスやオーダーメイドは追加料金がかかるのか」「和装(白無垢、色打掛、引き振袖など)は選べるのか、選べる場合はその種類や料金体系はどうか」といった点を具体的に質問しましょう。

また、衣裳の小物(アクセサリー、ベール、グローブなど)や、新郎の衣裳も含まれているのか、そしてそのランクも確認が必要です。
美容に関しては、「ヘアメイクのリハーサルは含まれているのか、当日のヘアチェンジは可能か」「介添え料は含まれているのか」なども重要な確認事項です。
式場によっては、衣裳の持ち込み料が発生する場合もありますので、外部で衣裳をレンタルする予定がある場合は、その点も事前に確認しておきましょう。
「衣裳のクリーニング代や返却時の手続きについても、見積もりに含まれているか、もしくは別途必要か」も把握しておくと安心です。

ペーパーアイテム・引き出物:ゲストへの感謝を伝える品々

招待状や席次表、席札といったペーパーアイテムや、ゲストへの感謝の気持ちを込めた引き出物も、見積もりに含まれているか、もしくは別途手配が必要かを確認すべき項目です。
ペーパーアイテムについては、「デザインの種類はどれくらいあるのか、オリジナルデザインは可能か」「印刷代は含まれているのか、それとも別途料金がかかるのか」などを確認しましょう。

引き出物については、「カタログギフトなのか、それとも品物なのか」「選べる商品のランクや価格帯はどれくらいか」、そして「引き出物の持ち込み料はかかるのか」といった点を明確にしておく必要があります。
近年では、ゲストの好みに合わせて選べるカタログギフトが人気ですが、式場によっては提携しているギフトショップがあり、持ち込み料がかかる場合もあります。
「引き菓子やプチギフトは含まれているのか、それとも別途手配が必要か」も確認しておきましょう。

見積もり以外で確認すべき「隠れた費用」と「割引」のカラクリ

結婚式場との打ち合わせでは、見積もり内容の確認だけでなく、見落としがちな「隠れた費用」や、提示される「割引」のカラクリについても理解しておくことが重要です。
これらを把握しておくことで、最終的な総額を正確に把握し、予算オーバーを防ぐことができます。

意外と高額?「サービス料」と「消費税」の計算方法

結婚式場によっては、見積もりとは別に「サービス料」や「消費税」が加算される場合があります。
サービス料は、料理やドリンク、会場の設営など、結婚式に関わる様々なサービスに対する対価として請求されるものです。
「サービス料は何%で、どの項目に対してかかるのか」を明確に確認しましょう。
例えば、料理やドリンクの合計金額に対して〇%、といった形で計算されるのが一般的です。

また、消費税も最終的な総額に大きく影響します。
「見積もり金額には消費税が含まれているのか、それとも別途加算されるのか」を必ず確認してください。
特に、見積もりを提示された時期と結婚式当日の消費税率が異なる場合、最終的な金額が変動する可能性も考慮しておきましょう。
「サービス料にも消費税がかかるのか」という点も、念のため確認しておくと、より正確な総額を把握することができます。

「持ち込み料」の有無と、賢い節約術

結婚式場によっては、外部で手配したアイテム(衣裳、引き出物、装花、カメラマンなど)を持ち込む際に「持ち込み料」が発生する場合があります。
この持ち込み料は、式場側が提供するサービスを利用しないことに対するペナルティのようなものですが、場合によっては外部で手配した方が安く済むこともあります。
「衣裳、引き出物、装花、カメラマンなど、どのようなアイテムに持ち込み料がかかるのか」、そして「持ち込み料はいくらなのか」を事前に確認しておきましょう。

もし持ち込み料がかかる場合でも、「どうしてもこだわりたいアイテムについては、持ち込み料を考慮しても外部で手配する方がメリットがあるか」を検討することが重要です。
また、式場によっては、特定のアイテム(例えば、引き出物やペーパーアイテムなど)については、持ち込み料が無料であったり、割引があったりする場合もあります。
「持ち込み料が無料になるアイテムはあるか、もしくは交渉の余地はあるか」なども、担当者と相談してみると良いでしょう。
賢く持ち込み料を理解し、利用することで、結婚式費用を大幅に節約できる可能性があります。

「割引」のカラクリと、本当にお得なプランの見極め方

結婚式場では、様々な割引プランが用意されていることがありますが、その内容を鵜呑みにせず、本当に自分たちにとってお得なプランなのかを見極めることが重要です。
例えば、「早期予約割引」「オフシーズン割引」「仏滅割引」など、様々な割引がありますが、「これらの割引は、本来の見積もり金額からいくら引かれるのか」、そして「割引の適用条件は何か」を明確に確認しましょう。

また、「特定の時期や曜日に限定された割引なのか、それともいつでも適用される割引なのか」という点も重要です。
中には、元々の見積もり金額を高く設定しておいて、そこから割引をするというケースもあります。
「割引適用前の本来の見積もり金額はいくらなのか」を把握しておくことで、割引の効果を正しく判断することができます。
「複数の割引を併用することは可能か、もしくは最もお得な割引はどれか」といった点も、担当者に質問してみましょう。
本当に自分たちの希望する結婚式を実現できるプランなのか、割引だけでなく、内容もしっかりと吟味することが大切です。

【一次情報】式場担当者も教えてくれない?「見積もり以外で発生しうる費用」と「賢い交渉術」

これまで、結婚式場見積もりで確認すべき「含む/含まない」項目や、「隠れた費用」について解説してきました。
しかし、さらに踏み込んで、式場担当者から積極的に教えてもらう機会が少ない、しかし実際には発生しうる費用や、賢い交渉術について、ここでは独自の視点からお伝えします。

予期せぬ追加料金が発生するケースとその対策

結婚式当日に、予期せぬ追加料金が発生するケースは少なくありません。
例えば、「進行が押して、延長料金が発生した」という話はよく耳にします。
これは、会場の利用時間や、スタッフの拘束時間、さらには音響や照明などの延長料金として請求されることがあります。
対策としては、「当日の進行スケジュールを綿密に計画し、余裕を持ったタイムスケジュールを組むこと」が重要です。
また、「延長料金の上限はいくらなのか」「どのくらいの時間から延長料金が発生するのか」を事前に確認しておきましょう。

また、「料理やドリンクの最終決定人数が、当初の予定より大幅に増えた場合」にも追加料金が発生します。
これは、式場側が食材やドリンクを事前に準備するため、直前の人数変更には対応しきれない場合があるからです。
「最終的な人数確定の締め切りはいつか、それ以降の人数変更にはどのような対応になるか」を把握しておきましょう。
さらに、「アレルギー対応や、特別な食事制限に対応してもらう場合、追加料金は発生するのか」という点も、事前に確認しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

【一次情報】「見積もり外」で発生する「人件費」と「サービス料」の裏側

意外と見落としがちなのが、見積もり外で発生する「人件費」や「サービス料」の裏側です。
例えば、「当日の介添えスタッフの人数」や、「搬入・搬出のスタッフの人件費」などが、見積もりには明記されていない場合があります。
特に、大規模な結婚式や、多くのアイテムを持ち込む場合は、これらの人件費が積み重なることがあります。

また、サービス料についても、「料理やドリンク以外に、どのサービスに対してサービス料がかかるのか」を具体的に確認することが重要です。
例えば、「装花や写真・映像、衣裳レンタルなど、それぞれの項目に対してサービス料がかかるのか」、それとも「サービス料は、あくまで会場の設営やスタッフの人件費に対するものなのか」といった点を明確にしておきましょう。
式場によっては、これらの「見積もり外」の費用について、担当者に直接質問しないと教えてくれない場合もあります。
「もし、これらの追加費用が発生した場合、事前にどのくらいかかるのか、概算でも良いので教えてほしい」と、積極的に確認することをおすすめします。

【一次情報】「値引き交渉」の成功率を上げるための具体的なステップ

結婚式場との値引き交渉は、多くのカップルが気になるポイントですが、成功させるためにはいくつかのステップを踏むことが重要です。
まず、「複数の式場を比較検討し、おおよその相場を把握しておくこと」が前提となります。
複数の式場から見積もりを取り、それぞれの内容を比較することで、どこが適正価格で、どこが割高なのかが見えてきます。

次に、「提示された見積もり内容を細かくチェックし、不要な項目や、他社と比較して割高だと感じる項目をリストアップすること」です。
その上で、担当者と打ち合わせをする際に、「他社の見積もりと比較して、この項目が少し高いように感じるのですが、お値引きの可能性はありますか?」と、具体的に交渉の糸口を探ります。

さらに、「成約時期

  • URLをコピーしました!
目次