結婚式の式場見学で絶対に確認したい見積もり項目と追加料金が発生しやすいポイント

目次

結婚式の見積もり、見落とし厳禁!追加料金発生の落とし穴と賢い確認術

結婚式場選び、夢が膨らむ一方で、気になるのが「見積もり」ですよね。
初めての結婚式準備で、何から確認すれば良いのか、どんな項目に注意すべきか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
特に、後から「こんなはずじゃなかった…」と追加料金が発生しやすいポイントを知っておくことは、賢く理想の結婚式を実現するために非常に重要です。
この記事では、結婚式の式場見学で絶対に確認したい見積もり項目と、追加料金が発生しやすいポイントを、元ウェディングプランナーの視点から徹底解説します。
後悔しない式場選びのために、ぜひ最後までお読みください。

見積もり項目を徹底解剖!「基本料金」と「オプション」の境界線を見極める

結婚式の見積もりは、会場によって表記方法や含まれる内容が大きく異なります。
まずは、見積もりを大きく二つに分けて理解することが大切です。
「基本料金」として提示されているものと、「オプション」として追加料金が発生する可能性のあるものです。
この境界線を曖昧にしていると、後々トラブルの原因になりかねません。

基本料金に含まれるべき「必須項目」を細かくチェック

基本料金とされている項目の中に、本当に「必須」と言えるものが含まれているか、細かく確認しましょう。
例えば、会場使用料、料理・飲物のコース料金、基本的な装花(メインテーブルやゲストテーブル)、司会者、音響・照明などは、結婚式を挙げる上で欠かせないものです。
しかし、会場によっては、これらの項目が「基本プラン」に含まれておらず、別途オプション料金として計上されている場合があります。

特に注意したいのは、料理・飲物のコース料金です。
見積もりには、一番安いコース料金が記載されていることがほとんどです。
ゲストの年齢層や好みを考慮して、どのくらいのランクのコースを選ぶかによって、総額は大きく変動します。
見学の際には、「この見積もりは一番下のコース料金で計算されていますか?」と必ず確認し、いくつか上のランクのコースを選んだ場合の料金も試算してもらうと良いでしょう。
また、飲物についても、フリードリンクの範囲や種類、時間制限などをしっかり確認しましょう。

装花も、基本料金に含まれるのは、あくまで「最低限」の装飾であることが多いです。
ウェルカムスペースの装花、ブーケ、ブートニア、親御様への花束などが別途オプションになっているケースは珍しくありません。
「装花はどれくらいまでが基本料金に含まれますか?」「ブーケやウェルカムスペースの装花は別途料金ですか?」といった質問は必須です。

見落としがちな「追加料金発生ポイント」を先回りして把握

「基本料金」に惑わされず、追加料金が発生しやすいポイントを事前に把握しておくことが、賢い見積もりチェックの鍵となります。

まず、「持ち込み料」の有無は非常に重要です。
ウェディングドレスやタキシード、引出物、ウェルカムアイテムなどを外部のショップで購入・手配したい場合、会場によっては「持ち込み料」として、購入金額の一定割合や固定の料金が発生することがあります。
「ドレスや引出物の持ち込みは可能ですか?」「持ち込み料はいくらですか?」と確認し、もし高額な場合は、会場提携のショップを利用するか、持ち込み料込みで外部ショップの料金を比較検討する必要があります。

次に、「当日まで分からない料金」にも注意が必要です。
例えば、衣装のサイズ直しやクリーニング代、ヘアメイクのリハーサル代、介添え料などが、後から追加されることがあります。
また、「装飾の追加」も、当初のイメージよりも華やかにしたい、装花の種類を増やしたいといった場合に、容易に追加料金が発生しやすい部分です。

さらに、「音響・照明のオプション」も確認が必要です。
プロジェクターやスクリーン、特殊効果、バンド演奏などを追加する場合、追加料金がかかることがほとんどです。
「見積もりに入っている音響・照明は、どのような内容ですか?」「バンド演奏などを追加した場合の料金は?」と具体的に確認しましょう。

そして、「ペーパーアイテム」「ウェルカムボード」なども、デザインにこだわり始めると、あっという間にオプション料金が膨らんでしまうことがあります。
会場によっては、招待状や席次表、席札などのペーパーアイテムを外部に依頼できる場合もありますが、持ち込み料がかかることも。
「ペーパーアイテムやウェルカムボードは、会場で手配する場合の料金と、外部に依頼する場合の料金を教えてください。
と確認しておくと安心です。

また、「写真・映像」も、見積もりには最低限のプランしか含まれていないことが多く、アルバムのページ数やカット数、DVDの編集内容などをグレードアップすると、料金は大きく跳ね上がります。
「写真・映像の基本プランには、どのような内容が含まれていますか?」「アルバムをグレードアップした場合の料金は?」と具体的に確認し、後から追加料金が発生しないように、必要なカット数やアルバムのイメージを事前に伝えておくことも大切です。

追加料金発生の裏側!見落としがちな「隠れコスト」とその回避策

結婚式の見積もりには、一見すると分かりにくい「隠れコスト」が存在することがあります。
これらを事前に把握し、回避策を講じることで、予算オーバーを防ぎ、より安心して結婚式準備を進めることができます。

「最低保証人数」と「人数変動」による料金のズレ

多くの結婚式場では、「最低保証人数」が設定されています。
これは、たとえ実際のゲスト数が最低保証人数に満たなくても、その人数分の料金が発生するというものです。
例えば、最低保証人数が50名で、最終的なゲスト数が48名だった場合でも、50名分の料金を支払う必要があります。

逆に、ゲスト数が最低保証人数を上回った場合も、追加料金が発生します。
特に、「料理・飲物の最終確定人数」は、結婚式の直前に確定することが多いため、直前になって「思ったよりゲストが増えた」となると、追加料金が膨らむ可能性があります。
「最低保証人数は何名ですか?」「最終確定人数が最低保証人数を上回った場合、一人あたりの追加料金はいくらですか?」と確認し、ゲスト数の変動をある程度想定した上で、余裕を持った予算組みをしておくことが大切です。

また、「料理・飲物の単価」も、見積もり時点では一番安いコース料金で計算されていることがほとんどです。
ゲストの年齢層や、アレルギーの有無などを考慮して、実際にはもう少し上のランクのコースを選ぶことになる可能性も。
「料理・飲物のコースは、最終的にどれくらいのランクを選ぶ方が多いですか?」「ランクを上げた場合の追加料金はいくらですか?」と具体的に確認し、実際のイメージに近い料金を把握しておきましょう。

「サービス料」の計算方法と「消費税」の扱いを明確に

結婚式の見積もりには、会場が提供するサービスに対する「サービス料」と「消費税」が加算されます。
この計算方法を理解しておかないと、最終的な総額が大きく変わってきます。

サービス料は、一般的に、料理・飲物代や会場使用料など、特定の項目に対して一定の割合(通常10~15%程度)で加算されます。
「サービス料は、どの項目に対してかかりますか?」と確認し、その計算方法を把握しておきましょう。
会場によっては、サービス料がかからない、あるいは一部の項目にのみかかる場合もあります。

また、消費税の扱いは、見積もりによって「税込み」で表示されている場合と、「税抜き」で表示されている場合があります。
「見積もりは税込みですか?税抜きですか?」と必ず確認し、最終的な総額を把握することが重要です。
特に、後から追加料金が発生した場合、その追加料金にも消費税がかかることを忘れないようにしましょう。

「装花」のボリューム感と「オリジナリティ」の代償

装花は、結婚式の雰囲気を大きく左右する重要な要素ですが、見積もり項目の中でも、「ボリューム感」や「オリジナリティ」を追求すると、追加料金が発生しやすい代表的な項目です。

基本料金に含まれる装花は、あくまで「最低限」のボリュームであることがほとんどです。
例えば、メインテーブルの装花は、写真で見るような華やかなものではなく、想像よりも小ぶりである可能性があります。
ゲストテーブルの装花も、一輪挿しのようなシンプルなものかもしれません。

「見積もりに入っている装花は、具体的にどのようなイメージですか?」「ボリュームをアップさせたい場合、一卓あたりの追加料金はいくらですか?」と具体的に確認し、可能であれば、過去の事例写真などを見せてもらうとイメージが掴みやすいでしょう。

また、「オリジナリティ」を追求し、珍しい花材を使ったり、特殊なデザインを依頼したりする場合、追加料金が発生する可能性が高くなります。
例えば、季節外れの花や、産地から直送してもらう花などは、通常よりも高価になる傾向があります。
「見積もりに入っている花材は、どのようなものですか?」「この花材を使いたい場合、追加料金はいくらになりますか?」と具体的に確認し、予算内で実現可能な装花のデザインをプランナーと相談しながら決めていくことが大切です。

さらに、「ブーケ」も、デザインや使用する花材によって料金が大きく変動します。
キャスケードブーケや、珍しい花材をふんだんに使ったブーケなどは、シンプルなラウンドブーケよりも高価になります。
「ブーケは、どのようなデザインが基本料金に含まれますか?」「このデザインのブーケにしたい場合、追加料金はいくらですか?」と確認し、理想のブーケと予算のバランスを考えながら決定しましょう。

「引出物」の選択肢と「持ち込み料」の賢い回避

引出物は、ゲストへの感謝の気持ちを表す大切なアイテムですが、ここでも追加料金や「隠れコスト」に注意が必要です。

会場提携の引出物カタログには、様々な価格帯の商品が掲載されていますが、見積もりには、一番安い価格帯の商品が記載されていることがほとんどです。
ゲストの年齢層や関係性を考慮して、実際にはもう少し上の価格帯の商品を選ぶことになる場合、総額は大きく変動します。
「引出物の見積もりは、一番安い価格帯で計算されていますか?」「この価格帯の引出物を選んだ場合、一人あたりの料金はいくらですか?」と確認し、いくつか上の価格帯の引出物を選んだ場合の料金も試算してもらいましょう。

また、「引出物の持ち込み料」は、先述した通り、外部のショップで引出物を手配したい場合に発生する料金です。
会場提携のショップよりも、外部のショップの方が品揃えが豊富だったり、価格が抑えられたりすることもあります。
しかし、持ち込み料が高額な場合、結局会場提携のショップを利用した方が安くなることも。
「引出物の持ち込みは可能ですか?」「持ち込み料はいくらですか?」と確認し、会場提携のショップの料金と、外部ショップの料金、そして持ち込み料を総合的に比較検討することが重要です。

さらに、「引菓子」や「縁起物」なども、引出物と同様に、見積もりには一番安いものが記載されていることが多いです。
これらも、ゲストの好みに合わせてランクアップすることを考えると、追加料金が発生します。
「引菓子や縁起物も、見積もりには一番安いものが含まれていますか?」「ランクアップした場合の追加料金はいくらですか?」と確認しておきましょう。

「演出」の追加と「映像・写真」のグレードアップ

結婚式を盛り上げるための演出や、一生の思い出を形に残す映像・写真は、追加料金が発生しやすい代表的な項目です。

「演出」としては、例えば、キャンドルサービス、レーザーショー、和太鼓演奏、マジックショー、花火、バルーンリリースなど、様々なものがあります。
これらは、基本プランに含まれることは少なく、ほとんどの場合、オプション料金となります。
「見積もりに入っている演出は、どのような内容ですか?」「この演出を追加したい場合、料金はいくらですか?」と具体的に確認し、予算内で実現したい演出を絞り込んでいくことが大切です。

また、「映像・写真」も、見積もりには最低限のプランしか含まれていないことがほとんどです。
例えば、スナップ写真の撮影は含まれていても、アルバムのページ数やカット数、DVDの編集内容などが最低限の内容になっている場合があります。
「スナップ写真の基本プランには、何カットくらい撮影してもらえますか?」「アルバムをグレードアップした場合、ページ数やカット数はどれくらい増えますか?」「DVDの編集は、どこまでしてもらえますか?」と具体的に確認し、理想のアルバムや映像のイメージをプランナーに伝え、料金を把握しておきましょう。

後から「もっとたくさんの写真を残しておけばよかった」「映像をもっと感動的に編集してもらえばよかった」と後悔しないためにも、「写真・映像の基本プランでどこまでできるのか、そして、グレードアップするとどれくらい料金が変わるのか」を、見学の段階でしっかりと把握しておくことが肝心です。

「その他」の諸費用にも目を光らせる

上記以外にも、見落としがちな「その他」の諸費用が存在する場合があります。

例えば、「美容着付け」ですが、衣装の試着やヘアメイクのリハーサル代が別途かかる場合があります。
また、「介添え料」として、衣装の着付けやヘアメイクのセットアップ、移動時のサポートなどを行うスタッフの費用が計上されることもあります。
「美容着付けは、リハーサル代は含まれていますか?」「介添え料は、どのようなサービスが含まれていますか?」と確認しておきましょう。

また、「当日までの打ち

  • URLをコピーしました!
目次