初めての結婚式場見学:絶対にやらない3つのこと

目次

初めての結婚式場見学:絶対にやらない3つのこと

結婚式場探し、スタートはワクワクするけれど、何から手をつければ良いのか、どんなことに注意すべきか、迷ってしまいますよね。
特に初めての結婚式場見学は、期待とともに不安も大きいもの。
「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、今回は「初めての結婚式場見学で絶対にやってはいけない3つのこと」に焦点を当てて、後悔しない式場探しの秘訣をお伝えします。
これらのポイントを押さえるだけで、理想の結婚式への道がぐっと開けるはずです。

見学前に「なんとなく」で決めてしまうこと

結婚式場探しを始めたばかりの頃は、情報が溢れていて、何から手をつけるべきか分からず、とりあえず気になる式場をいくつかピックアップして「なんとなく」見学予約をしてしまう…そんな経験はありませんか?もちろん、直感も大切ですが、事前の準備なしに「なんとなく」見学を進めてしまうと、貴重な時間とお金を無駄にしてしまう可能性が高いのです。

例えば、ゲストの人数や予算、譲れないこだわり(料理の質、ロケーション、雰囲気など)が曖昧なまま式場を見て回ると、それぞれの式場の魅力がぼやけてしまい、比較検討が難しくなります。
「この式場は素敵だけど、私たちの人数だと少し窮屈かも…」「予算オーバーだけど、この雰囲気は捨てがたい!」といった判断基準が明確にならないまま、ただ時間が過ぎてしまうことになりかねません。

「なんとなく」見学を避けるためには、まず二人の間で結婚式に対するイメージを共有することが重要です。
具体的には、ゲストは何人くらい招待したいか、全体でかけられる予算はどのくらいか、そして、結婚式で最も大切にしたいことは何か、といった基本的な部分を話し合いましょう。
例えば、「料理にはこだわりたいから、試食会がある式場を優先しよう」「遠方からのゲストが多いから、アクセスが良い場所が良いね」といった具体的な優先順位を決めることで、見学する式場の候補が絞りやすくなります。

また、結婚式場探しを始める前に、一度「結婚式とは、どんな一日であってほしいか」という理想を具体的に描いてみましょう。
「アットホームな雰囲気で、ゲストとゆっくり過ごしたい」「華やかで、ゲストに感動してもらえるような演出を取り入れたい」など、漠然としたイメージでも構いません。
その理想を基に、式場探しを進めることで、より的確な式場を見つけることができるはずです。
例えば、アットホームな雰囲気を重視するなら、ホテルよりもゲストハウスの方が適しているかもしれませんし、華やかな演出を求めるなら、最新設備が整った専門式場が良いかもしれません。

さらに、インターネットやSNSで情報収集をする際も、ただ眺めるだけでなく、「自分たちの結婚式に合いそうな雰囲気の式場」を意識してチェックすることが大切です。
気になる式場があれば、その式場の特徴や、実際にそこで結婚式を挙げた人の口コミなどを調べるようにしましょう。
そうすることで、見学の際に「この式場は、私たちのイメージと合っているかな?」という視点を持つことができ、より有意義な見学になるはずです。

担当者に「聞きたいことリスト」を持たずに見学すること

結婚式場見学では、多くの場合、経験豊富なプランナーさんが担当してくれます。
彼らはプロフェッショナルですから、質問すれば的確なアドバイスをくれるはずです。
しかし、「聞きたいことリスト」を事前に準備しておかないと、せっかくの機会を活かしきれないばかりか、後になって「あの時聞いておけばよかった…」と後悔することになりかねません。

例えば、初めての結婚式場見学で、見積もりについて何も知らないまま進めてしまうと、後から「あれ?この金額で本当に収まるの?」と不安になったり、思わぬ追加料金が発生して予算オーバーになってしまうことも考えられます。
また、料理の試食ができる場合でも、「どんな食材が使われているのか」「アレルギー対応は可能か」といった具体的な質問をせずに、ただ「美味しい」という感想だけで終わってしまうと、ゲストに合わせたメニュー選びができなくなってしまいます。

「聞きたいことリスト」を作成する上で、まず押さえておきたいのは、料金に関する項目です。
見積もりは、初期段階では最低限の項目しか含まれていないことがほとんどです。
そのため、「最終的にどのくらいの金額になるのか、追加料金が発生しやすい項目は何か」といった点を具体的に質問することが重要です。
例えば、衣装のランクアップ、装花のグレードアップ、映像演出の追加など、オプションで金額が大きく変動する可能性のある項目について、事前に確認しておきましょう。

次に、料理や飲み物に関する質問も重要です。
「試食はできるのか」「アレルギー対応は可能か」「ドリンクの種類は豊富か」「オリジナルカクテルは作れるか」など、ゲストの満足度に直結する部分ですから、しっかりと確認しておきましょう。
私自身、以前見学に行った際、担当の方が「当会場では、旬の食材をふんだんに使用したコース料理をご提供しております。
アレルギーをお持ちの方にも個別に対応可能ですので、お気軽にご相談ください」と熱心に説明してくださり、その安心感から料理への期待が大きく膨らんだ経験があります。

さらに、結婚式当日の流れや、スタッフの対応についても質問しておくと良いでしょう。
「当日はどのようなスタッフが配置されるのか」「介添えやヘアメイクは外部委託か」「進行のサポートはどの程度してくれるのか」といった点は、結婚式当日のスムーズな進行に大きく関わってきます。
また、「もし、当日予期せぬトラブルが発生した場合、どのように対応してくれるのか」といった、万が一の際の対応についても確認しておくと、より安心して式場を決めることができるでしょう。

そして、「自分たちの希望をどこまで叶えてくれるのか」という点も、遠慮なく質問することが大切です。
例えば、「オリジナルのウェディングドレスを持ち込みたいのですが、可能ですか?」「装花のデザインにこだわりがあるのですが、相談に乗ってもらえますか?」といった、具体的な希望を伝えることで、式場側の対応力や柔軟性を測ることができます。
担当者との相性も、この質問を通して見極めることができるでしょう。

「なんとなく」で成約してしまうこと

結婚式場見学は、まさに「縁」が大切。
素敵な会場に出会うと、その場の雰囲気や担当者の熱意に惹かれて、「ここにしよう!」と「なんとなく」で成約してしまうケースも少なくありません。
しかし、この「なんとなく」での成約は、後々大きな後悔につながる可能性があります。

結婚式場は、人生で最も大きなイベントの一つ。
一度成約してしまうと、キャンセル料が発生したり、他の式場への変更が難しくなったりすることがほとんどです。
そのため、焦って決めるのではなく、複数の式場を比較検討し、納得した上で契約することが非常に重要です。

私自身の経験ですが、初めて見学に行った式場がとても素敵で、担当の方も親切だったので、その場で「ここに決めようかな」と考え始めてしまいました。
しかし、冷静になって考えると、まだ他の式場も見ていないし、料金の比較もできていない。
そこで、一旦持ち帰り、他の式場もいくつか見学しました。
その結果、最初に見た式場よりも、自分たちの希望により合っていて、かつ予算面でも余裕のある式場を見つけることができたのです。
もし、あの時焦って決めていたら、後から「もっと良い場所があったかもしれない」と後悔していたかもしれません。

「なんとなく」での成約を防ぐためには、まず「即決しない」という強い意志を持つことが大切です。
見学後、すぐに契約を迫られたとしても、一度冷静になり、持ち帰ってじっくり検討する時間を取りましょう。
その際、「今日決めたら、何か特典はありますか?」といった質問をして、即決を迫る理由を確認するのも一つの手です。

また、複数の式場を見学する際は、それぞれの式場の「比較表」を作成することをおすすめします。
料金はもちろんのこと、料理のメニュー、会場の雰囲気、スタッフの対応、アクセスの良さ、設備など、自分たちが重視する項目をリストアップし、それぞれの式場を点数付けしていくのです。
この比較表を見ることで、客観的に各式場のメリット・デメリットを把握することができ、感情に流されずに冷静な判断ができるようになります。

さらに、契約前に必ず「契約書」の内容を隅々まで確認しましょう。
特に、キャンセル料に関する規定や、変更可能な期限、追加料金が発生する条件などは、しっかりと把握しておく必要があります。
もし不明な点があれば、遠慮なく担当者に質問し、納得がいくまで説明を受けてください。
「ここにサインすれば、もう後戻りはできないんだ」という意識を持って、慎重に契約を進めることが、後悔しない式場探しの鍵となります。

まとめ

初めての結婚式場見学は、一生に一度の特別な体験です。
だからこそ、「なんとなく」で進めるのではなく、事前の準備をしっかりと行い、疑問点をクリアにした上で、納得のいく式場を見つけることが何よりも大切です。
今回お伝えした「絶対にやらない3つのこと」を参考に、後悔のない、最高の結婚式場探しを楽しんでください。
二人の理想の結婚式への第一歩を、応援しています!

  • URLをコピーしました!
目次