WEB招待状で使える結婚式2次会のメッセージ例文

結婚式2次会の招待状、今はWEBで送るのが主流になってきましたね。
紙の招待状とは違い、デザインも自由に選べて、送るのも手軽。
出欠確認もスムーズにできるのが魅力です。
でも、いざWEB招待状を送ろうと思ったとき、「どんなメッセージを書けばいいんだろう?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
特に結婚式2次会は、本披露宴よりもカジュアルな雰囲気で行われることが多いですが、だからといってメッセージも適当で良いわけではありません。
むしろ、ゲストの方に「ぜひ参加したい!」と思ってもらえるような、温かくて丁寧なメッセージを添えることが大切です。
このWEB招待状で使える結婚式2次会のメッセージ例文を参考に、あなたの想いが伝わる素敵な招待状を作成してください。
この記事では、メッセージの基本構成から、ゲスト別の例文、送る際のマナーまで、詳しくご紹介していきます。

目次

WEB招待状で送る結婚式2次会メッセージの基本と構成

結婚式2次会のWEB招待状メッセージは、単に日時や場所を伝えるだけでなく、ゲストに楽しみにしてもらえるような工夫が必要です。
まずは、メッセージ作成の基本的な考え方と、盛り込むべき要素について見ていきましょう。
WEB招待状は手軽だからこそ、丁寧な言葉遣いや、参加への配慮を示すことが、ゲストへの誠意として伝わります。
特に、日頃お世話になっている方や、遠方から駆けつけてくれる方には、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
メッセージは、新郎新婦の人柄が表れる部分でもあります。
かしこまりすぎず、かといって崩しすぎず、あなたたちらしい言葉で綴りましょう。

2次会案内メッセージに必ず含めるべき基本項目

WEB招待状のメッセージ本文には、2次会への参加を検討してもらうために必要な情報を網羅的に含める必要があります。
これらが抜けていると、ゲストは「いつ?」「どこで?」「いくら?」と疑問符だらけになってしまい、参加を迷う原因になりかねません。
まず、最も重要なのは「いつ」「どこで」行うかという基本情報です。
開催日時(日付と開始時間)と会場名、そして会場の住所やアクセス方法を明記します。
電車でのアクセスが良いのか、駐車場はあるのかなど、ゲストが会場までスムーズに来られるような情報を加えると親切です。
次に、参加費(会費制の場合)を明確に伝えます。
会費制の2次会が一般的なので、金額と支払い方法(当日受付で現金払いが多いですが、キャッシュレス対応の有無なども)を記載しましょう。
また、出欠確認の返信期限も必須です。
いつまでに返信が欲しいのかを具体的に示すことで、ゲストも予定を立てやすくなりますし、新郎新婦側も人数確定の準備を進められます。
これらの基本情報に加えて、発起人が新郎新婦本人なのか、それとも幹事にお願いしているのかも明記すると、ゲストは誰に連絡を取れば良いか分かりやすくなります。
これらの必須項目を漏れなく記載することが、ゲストへの配慮であり、スムーズな準備につながります。

ゲストに「行きたい!」と思わせるメッセージ作成のコツ

基本情報を網羅した上で、ゲストに「この2次会、楽しそう!ぜひ参加したい!」と思ってもらうためには、メッセージに一工夫が必要です。
単なる事務連絡ではなく、お二人の想いや2次会の雰囲気が伝わるような言葉を添えましょう。
例えば、どんな雰囲気の2次会にしたいのか(カジュアルな立食パーティー、ゲーム中心で盛り上がる会など)、どんなゲストが集まるのか(親しい友人中心、会社の同僚もなど)を具体的に書くと、ゲストは当日の様子をイメージしやすくなります。
また、新郎新婦からのメッセージとして、ゲストへの感謝の気持ちを伝えることも非常に重要です。
日頃の感謝や、結婚の報告を兼ねていること、そしてぜひお祝いに来てほしいという気持ちを素直に伝えましょう。
お二人の言葉で、なぜそのゲストに来てほしいのか、どんな時間を一緒に過ごしたいのかを綴ることで、メッセージはぐっと温かいものになります。
さらに、WEB招待状であれば、会場の雰囲気や、当日提供される料理やドリンクの写真を掲載したり、ゲームや余興の内容を少しだけ予告したりするのも効果的です。
ゲストが「面白そうだな」「美味しそうだな」と感じるような情報をプラスすることで、参加への意欲を高めることができます。
形式的な文章だけでなく、お二人の個性や感謝の気持ちが伝わるメッセージを心がけましょう。

ゲストに合わせた気持ちが伝わる2次会メッセージ例文集

2次会のゲストは、友人、会社の同僚、上司など、様々な立場の方がいらっしゃいます。
送る相手によってメッセージの内容やトーンを少し変えることで、より気持ちが伝わる招待状になります。
一斉送信が便利なWEB招待状ですが、可能であればゲストごとにメッセージを少しだけアレンジすることをおすすめします。
例えば、特に親しい友人にはよりフランクに、会社の目上の方には丁寧な言葉遣いを心がけるなど、相手との関係性を考慮したメッセージを作成しましょう。
ここでは、主なゲスト別にメッセージ例文をご紹介します。
これらの例文を参考に、あなたたちらしい言葉でアレンジしてみてください。

親しい友人へ送るメッセージ例文とアレンジ方法

親しい友人には、かしこまった表現よりも、普段の二人の関係性が伝わるような、少し砕けた親しみやすいメッセージが喜ばれます。
結婚の報告と併せて、日頃の感謝や、これからの付き合いについても触れると良いでしょう。
「結婚することになったよ!」という嬉しい報告から始めて、2次会に来てほしい理由や、どんな会にしたいかを具体的に伝えます。
「みんなでワイワイ楽しみたいから、ぜひ来てね!」「〇〇(共通の友人)も来るよ!」など、友人が参加しやすいような情報を加えるのも効果的です。
友人へのメッセージでは、堅苦しい挨拶は抜きにして、素直な気持ちと感謝を伝えるのが一番です。
例文としては、「〇〇(友人名)へ この度、私(新郎 or 新婦名)と〇〇(相手の名前)は結婚することになりました!つきましては、日頃の感謝を込めてささやかながら2次会を催したいと思っています。
みんなで飲んで話して、気軽に楽しめる会にしたいな。
ぜひお祝いに来てくれると嬉しいです!詳細はWEB招待状を見てね。
」といった形で、二人の名前を連名で入れるのが一般的です。
アレンジとしては、友人との共通の思い出や、結婚に至るまでのエピソードを少し加えるのも良いでしょう。
「そういえば、初めて〇〇と会った時…」といった個人的なメッセージは、受け取った友人を特別な気持ちにさせます。
また、WEB招待状のデザインを友人の好みに合わせたり、二人の写真や動画をたくさん掲載したりするのも、喜ばれるアレンジ方法です。

会社の同僚や上司へ送る失礼のないメッセージ例文

会社の同僚や上司へ送るメッセージは、友人とは異なり、ある程度丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。
特に上司の方には、失礼のないように配慮が必要です。
まずは、結婚の報告と、日頃お世話になっていることへの感謝を丁寧に伝えます。
その上で、2次会への招待の言葉を続けます。
例文としては、「〇〇様(上司名)/〇〇さん(同僚名) この度、私〇〇(新郎 or 新婦名)は〇〇様と結婚する運びとなりました。
日頃は大変お世話になり、誠にありがとうございます。
つきましては、ささやかではございますが、結婚の報告を兼ねて2次会を催すこととなりました。
ご多忙中のところ誠に恐縮ではございますが、もしよろしければご出席いただけますと幸いです。
詳細はWEB招待状をご確認ください。
」といった形が一般的です。
会社関係の方へのメッセージでは、丁寧な言葉遣いを基本としつつも、2次会がカジュアルな場であることを伝えることで、参加のハードルを下げる工夫も必要です。
例えば、「当日は堅苦しい挨拶などはございませんので、皆様と気軽に楽しめる時間にしたいと思っております」といった一文を加えるのも良いでしょう。
また、上司の方には、本披露宴への招待の有無に関わらず、まずは日頃の感謝を伝えることを忘れずに。
同僚へは、普段の関係性にもよりますが、丁寧さを保ちつつも、少し親しみを込めた表現を使っても良いかもしれません。
「いつも助けてくれてありがとう!ぜひお祝いに来てね」といった言葉を添えることで、日頃の感謝が伝わります。
会社関係の方へのメッセージは、今後の関係にも影響するため、送る前に信頼できる同僚や、可能であれば上司に一度確認してもらうのも良いかもしれません。

2次会WEB招待状メッセージを送る際の注意点とマナー

WEB招待状は手軽で便利なツールですが、だからこそ気をつけたいマナーや注意点があります。
特に、結婚式という大切な場面に関わることなので、失礼のないように細心の注意を払って準備を進めましょう。
メッセージの内容だけでなく、送信するタイミングや、ゲストからの返信への対応も、おもてなしの一部です。
ゲストに気持ちよく参加してもらうためにも、これらの点に配慮することが大切です。

送信タイミングとスムーズな出欠確認のポイント

WEB招待状を送るタイミングは、ゲストが予定を調整しやすいように、結婚式や2次会の開催日の約2ヶ月前〜1ヶ月半前が一般的です。
早すぎるとゲストが忘れてしまう可能性がありますし、遅すぎると既に予定が入ってしまっているかもしれません。
特に、遠方からのゲストや、仕事の調整が必要なゲストがいる場合は、少し早めに送ると親切です。
また、返信期限は、開催日の約1ヶ月前〜3週間前に設定するのが良いでしょう。
この期限までに返信をもらうことで、会場への最終的な人数確定や、景品、プチギフトなどの手配を進めることができます。
WEB招待状のシステムには、返信期限を設定できる機能や、返信状況を一覧で確認できる機能が付いていることが多いので、これらを活用してスムーズな出欠確認を行いましょう。
返信期限を過ぎても返信がないゲストには、個別に連絡を入れて確認することが大切です。
「忙しいところごめんね、2次会の出欠について、もしよろしければ確認させてもらえないかな?」といったように、相手を気遣う言葉を添えて連絡すると良いでしょう。
連絡手段は、普段やり取りしているLINEやメール、電話など、ゲストとの関係性に合わせて選びます。
返信の催促は気が引けるものですが、今後の準備のために必要なことなので、丁寧に伝えるようにしましょう。

返信をもらったら?ゲストへの感謝の伝え方

ゲストからWEB招待状への返信が届いたら、参加・欠席に関わらず、迅速に感謝の気持ちを伝えることが大切です。
特に、参加の返信をくれたゲストには、「来てくれてありがとう!会えるのを楽しみにしているね」といった一言を添えて返信すると、ゲストも嬉しい気持ちになります。
WEB招待状のシステムによっては、返信があった際に自動で通知が来る機能や、ゲストが入力したメッセージを確認できる機能があります。
これらの機能を活用して、返信を見落とさないようにしましょう。
欠席の返信の場合も、「残念ですが、お気持ちとても嬉しいです。
また改めてゆっくり会えるのを楽しみにしていますね」など、相手を気遣う丁寧な言葉で返信します。
どんな返信であっても、すぐに感謝を伝えることで、ゲストは「ちゃんと見てくれているんだな」と安心し、新郎新婦からの丁寧な対応に好感を持ちます。
これは、WEB招待状という手軽なツールを使うからこそ、より意識したいマナーです。
返信への対応は、ゲストとのコミュニケーションの一部です。
一人一人に心を込めて返信することで、おもてなしの気持ちが伝わります。
また、ゲストから何か質問や要望があった場合には、迅速かつ丁寧に対応することも重要です。
例えば、アレルギーに関する質問や、会場へのアクセスに関する問い合わせなどがあった際には、すぐに調べて正確な情報を提供するように心がけましょう。

まとめ

WEB招待状は、結婚式2次会の案内をスムーズに行うための非常に便利なツールです。
しかし、その手軽さゆえに、メッセージ作成がおろそかになってしまうと、ゲストに失礼な印象を与えかねません。
大切なのは、ツールが何であれ、ゲストへの感謝とおもてなしの気持ちを込めてメッセージを綴ることです。
この記事でご紹介した基本構成や例文、注意点を参考に、あなたたちらしい言葉で、心を込めたメッセージを作成してください。
WEB招待状のメッセージは、ゲストが2次会に参加するかどうかを決める重要な要素の一つです。
必要な情報を分かりやすく伝えつつ、お二人の人柄や2次会の楽しそうな雰囲気が伝わるように工夫しましょう。
特に、ゲスト一人一人との関係性を思い浮かべながら、メッセージを少しアレンジする手間を惜しまないことが、ゲストの心に響く招待状を作成する秘訣です。
また、招待状を送った後のゲストからの返信への対応も、丁寧に行うことが大切です。
迅速な返信とお礼の言葉は、ゲストへの感謝の気持ちを示す機会となります。
これらのポイントを押さえて、ゲストの皆様に心から楽しみにしてもらえるような、素敵な結婚式2次会のWEB招待状を完成させてください。
皆様にとって、忘れられない素晴らしい一日となりますように。

  • URLをコピーしました!
目次