結婚式に招かれた喜びとともに、返信ハガキのメッセージ欄にどんな言葉を書けば良いか悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
形式的なメッセージではなく、心からの「おめでとう」を伝えたい、でも失礼な表現は避けたい…そんな風に考えるのは、新郎新婦への大切な気持ちがあるからこそです。
この記事では、結婚式招待状メッセージカードの例文と好印象の書き方について、誰にでも分かりやすく、そしてあなたの気持ちがしっかりと伝わるように解説していきます。
基本的なマナーから、関係性別の具体的な例文、さらに二人に「さすが!」と思われるような、ちょっとした心遣いを加える方法までご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、自信を持って最高のメッセージを作成してくださいね。
結婚式招待状の返信メッセージで好印象を与える基本ルールとマナー
結婚式の招待状を受け取ったら、まずは感謝の気持ちとともに、できるだけ早く返信することが大切です。
そして、返信ハガキに添えるメッセージは、新郎新婦にとって大切な宝物になります。
だからこそ、心を込めて、そしてマナーを守って書くことが重要です。
ここでは、メッセージを書く上で知っておきたい基本的なルールと、相手に失礼なく好印象を与えるためのマナーについて詳しく解説します。
特に、普段の手紙とは異なる結婚式ならではのルールがあるため、知っておくことで安心してメッセージを書くことができます。
初めて結婚式に招待された方や、久しぶりにメッセージを書く方も、ここで基本をしっかりと確認しておきましょう。
メッセージは、単なる返信ではなく、二人の新しい門出を祝う最初の贈り物の一つです。
丁寧な言葉遣いと、温かい気持ちを込めることを意識してください。
失礼にならない!句読点・忌み言葉・重ね言葉の注意点
結婚式のメッセージでは、普段の手紙やメールとは異なる独特のマナーがいくつかあります。
その中でも特に注意したいのが、「句読点を使わない」「忌み言葉や重ね言葉を避ける」という二つのポイントです。
なぜ句読点を使わないのかというと、これは「終止符を打たない」、つまり二人の幸せが途切れることなく、永遠に続くようにという願いが込められているためです。
句読点の代わりに、読点が必要な場所ではスペースを空けることで読みやすくします。
例えば、「この度はご結婚誠におめでとうございます」のように、句読点は使用せず、適度にスペースを空けて記述します。
次に、忌み言葉は結婚や門出といったおめでたい場にふさわしくない言葉のことです。
「別れる」「切れる」「終わる」「破れる」「離れる」「冷える」「戻る」「去る」「枯れる」など、不幸や別れを連想させる言葉は避けるべきです。
また、「再び」「再度」「もう一度」「繰り返し」「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」といった重ね言葉も、再婚を連想させたり、不幸が重なることを暗示したりするため、避けるのがマナーとされています。
これらの言葉を使いたい場合は、「また」「改めて」「十分に」などの別の言葉に言い換えるようにしましょう。
例えば、「重ね重ねお祝い申し上げます」ではなく、「心よりお祝い申し上げます」とすると良いでしょう。
これらの言葉遣いに気を配ることで、より洗練された、祝福の気持ちが伝わるメッセージになります。
少し難しく感じるかもしれませんが、これらのマナーを知っているだけで、メッセージを受け取った新郎新婦はあなたの心遣いをきっと嬉しく感じてくれるはずです。
返信期日厳守と遅れてしまった場合のスマートな対応
結婚式の招待状には、必ず返信期日が記載されています。
この期日を守って速やかに返信することは、結婚式準備を進める新郎新婦にとって非常に重要です。
なぜなら、返信ハガキが集まらないと、料理や引き出物の数、席次などを確定させることができず、準備に大きな影響が出てしまうからです。
招待状が届いたら、まずは内容をよく確認し、出席できるかどうかを早めに判断しましょう。
そして、出席できる場合はすぐに返信ハガキをポストに投函するのが理想です。
返信期日よりも早く返信することで、新郎新婦は安心して準備を進めることができますし、あなたの参加を心待ちにしてくれます。
もし、やむを得ない事情で返信が遅れてしまいそうな場合は、返信期日を過ぎる前に、まずは電話やメールなどで新郎新婦に一言連絡を入れるのが最も丁寧な対応です。
「返信が遅くなり申し訳ありません。
ぜひ出席させていただきたく、改めてハガキを送らせていただきます」など、遅れたことへのお詫びと、出席の意思を先に伝えるようにしましょう。
ハガキのみで返信が遅れたことへのお詫びを記述することも可能ですが、事前に連絡を入れる方がより誠意が伝わります。
メッセージ欄には、「ご返信が遅くなり大変失礼いたしました」といった一文を添えるのを忘れないようにしましょう。
返信が遅れた場合でも、誠実な対応をすることで、新郎新婦もきっと理解してくれるはずです。
誰にでも使える!基本的なメッセージ構成と感謝の伝え方
結婚式招待状のメッセージを書く際に、「何から書き始めて、どんなことを書けばいいの?」と迷う方もいるかもしれません。
基本的な構成を知っていれば、誰にでも失礼なく、かつ気持ちが伝わるメッセージを書くことができます。
メッセージの基本的な構成は、以下の要素を盛り込むのがおすすめです。
1. お祝いの言葉:まずは、結婚されることへのお祝いの言葉を述べます。
「この度はご結婚誠におめでとうございます」といったシンプルな表現で十分です。
2. 招待への感謝:結婚式に招待していただいたことへの感謝の気持ちを伝えます。
「ご招待いただきありがとうございます」「お招きいただき心より感謝申し上げます」など、丁寧な言葉を選びましょう。
3. 結婚式の楽しみ:結婚式当日を楽しみにしている気持ちを伝えます。
「晴れ姿を拝見できるのを今からとても楽しみにしております」「素敵な日になることを心待ちにしております」といった表現は、新郎新婦を喜ばせます。
4. 二人の未来への応援:新郎新婦の今後の幸せを願う言葉で締めくくります。
「お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」「笑顔溢れる温かい家庭を築いてください」など、未来に向けた応援のメッセージを添えましょう。
これらの要素を順番に書くことで、自然な流れで丁寧なメッセージが完成します。
特に重要なのは、お祝いの気持ちと、招待してくれたことへの感謝をしっかりと伝えることです。
普段から親しい間柄であっても、改まった場でのメッセージですので、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
また、メッセージの最後に、自分の名前をフルネームで記載することも忘れないでください。
この基本的な構成をベースに、次の項目で紹介する関係性別の例文や、オリジナルの要素を加えていくことで、あなたらしい素敵なメッセージになります。
関係性・状況別!心に響く結婚式招待状メッセージ例文集
結婚式のメッセージは、送る相手との関係性によって、適切な言葉遣いや内容が少しずつ異なります。
親しい友人には普段の会話に近い温かい言葉を、上司や目上の方にはより丁寧で敬意が伝わる言葉を選ぶのが一般的です。
また、残念ながら結婚式に出席できない場合や、夫婦や家族で連名で返信する際にも、失礼なく気持ちを伝えるための書き方があります。
ここでは、様々な関係性や状況に応じたメッセージの例文をいくつかご紹介します。
これらの例文はあくまで一例ですので、新郎新婦の人柄やあなたとの関係性を踏まえ、適宜アレンジして使ってみてください。
大切なのは、定型文をそのまま写すのではなく、あなたの心からの祝福の気持ちが伝わるように、言葉を選ぶことです。
それぞれの例文に込めるべきニュアンスや、アレンジのヒントも併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
親しい友人へ贈るお祝いメッセージ例文
親しい友人へのメッセージは、基本的なマナーは守りつつも、少しくだけた表現や、友人だからこそ書ける温かい言葉を加えることができます。
普段の二人の様子を知っているからこそ書ける、具体的なエピソードなどを盛り込むと、よりパーソナルで心に残るメッセージになります。
例文1:
〇〇結婚おめでとう
招待してくれて本当にありがとう
〇〇の幸せそうな顔を思い浮かべるだけで私まで嬉しくなります
素敵な〇〇さんと一緒に幸せな家庭を築いてね
結婚式当日を楽しみにしています
末永くお幸せに
例文2:
〇〇〇〇結婚おめでとう
ご招待いただき本当にありがとう
初めて〇〇さんの話を聞いた時 〇〇が本当に幸せそうで
いつかこんな日が来るのかなと思っていました
二人の晴れ姿を見るのが今からすごく楽しみです
これからも変わらず仲良くしてね
お二人の幸せを心から願っています
友人へのメッセージでは、句読点を使わないマナーは守りつつも、忌み言葉や重ね言葉にさえ注意すれば、比較的自由に表現できます。
「~してくれてありがとう」「~するのが楽しみ」といった、親しい間柄ならではの言葉遣いを取り入れると良いでしょう。
具体的な思い出や、二人の馴れ初めに関するエピソードに触れることで、メッセージに深みが増し、受け取った友人はきっと感動するはずです。
ただし、メッセージカードのスペースには限りがあるので、長文になりすぎないように簡潔にまとめることも大切です。
上司や目上の方へ送る丁寧なメッセージ例文
上司や目上の方へのメッセージは、丁寧さと敬意を最優先に考える必要があります。
基本的な構成に沿って、改まった言葉遣いを心がけましょう。
日頃の感謝の気持ちを添えるのも良いでしょう。
例文1:
〇〇部長
この度はご結婚誠におめでとうございます
謹んでお慶び申し上げます
ご多忙の折にも関わらずご招待いただき誠にありがとうございます
〇〇部長の晴れ姿を拝見できますことを今から心より楽しみにしております
温かい家庭を築かれますようお二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます
例文2:
〇〇様
この度は誠にご結婚おめでとうございます
つつしんでお祝い申し上げます
このたびはご丁寧なご招待状をいただきありがとうございました
〇〇様が素敵な伴侶と巡り合われたこと 私も大変嬉しく思っております
ご結婚式でのお二人の輝かしい姿を拝見できることを楽しみにしております
今後の〇〇様と〇〇様の人生が素晴らしいものでありますよう心よりお祈り申し上げます
上司や目上の方へのメッセージでは、「謹んでお慶び申し上げます」「つつしんでお祝い申し上げます」といった、より丁寧な言葉を選ぶのが適切です。
また、「ご多忙の折にも関わらず」のように、相手への気遣いを示す言葉を添えることも好印象につながります。
日頃お世話になっていることへの感謝の言葉を付け加えるのも良いでしょう。
ただし、仕事に関する具体的な内容はメッセージに含めない方が無難です。
あくまでお祝いの気持ちと、招待への感謝、そして二人の幸せを願う気持ちを丁寧に伝えることに焦点を当てましょう。
親族へ贈る温かいメッセージ例文
親族へのメッセージは、関係性の近さによって言葉遣いが変わります。
兄弟姉妹やいとこなど、普段から親しくしている場合は友人へのメッセージに近い形でも良いですが、叔父叔母や祖父母など、目上の方には丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。
親族ならではの、家族が増える喜びや、今後のお付き合いに関する一言を添えるのもおすすめです。
例文1(兄弟姉妹・いとこなど親しい親族へ):
〇〇へ
結婚おめでとう
〇〇が結婚すると聞いて自分のことのように嬉しいです
素敵な〇〇さんと一緒にこれから楽しい家庭を築いていってね
結婚式で会えるのを楽しみにしています
末永くお幸せにね
例文2(叔父叔母・祖父母など目上の親族へ):
〇〇叔父様 〇〇叔母様
この度は〇〇の結婚誠におめでとうございます
つつしんでお慶び申し上げます
このたびはご招待いただきありがとうございました
〇〇がこのように佳き日を迎えられましたこと 私も大変嬉しく思っております
ご結婚式でのお二人の晴れ姿を拝見できることを楽しみにしております
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
親族へのメッセージでは、家族ならではの温かい気持ちを伝えることが大切です。
例文1のように、親しい親族には「自分のことのように嬉しい」といった率直な気持ちを伝えるのも良いでしょう。
例文2のように、目上の親族には丁寧な言葉遣いを守りつつ、「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」といった、家族としてのお付き合いに関する一文を添えることで、より心温まるメッセージになります。
新しく家族になる相手への歓迎の気持ちを付け加えるのも素敵です。
残念ながら欠席する場合や連名でのメッセージ例文
結婚式に招待されても、やむを得ない事情で出席できない場合もあります。
その場合でも、お祝いの気持ちと、招待してくれたことへの感謝を丁寧に伝えることが大切です。
また、夫婦や家族で招待された場合は、連名で返信する際の書き方にも注意が必要です。
例文1(欠席する場合):
この度はご結婚誠におめでとうございます
ご招待いただきありがとうございます
誠に残念ながら当日は都合がつかず
やむを得ず欠席させていただきます
せっかくお招きいただいたのに申し訳ございません
お二人の晴れ姿を拝見できず大変残念ですが
遠い地よりお二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
例文2(欠席する場合、電報を送る予定がある場合):
この度はご結婚誠におめでとうございます
ご招待いただきありがとうございます
誠に恐縮ながら都合により欠席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できず残念です
当日 祝電にてお祝いのメッセージを送らせていただきます
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
例文3(連名で出席する場合):
この度はご結婚誠におめでとうございます
ご招待いただきありがとうございます
喜んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できますこと
また皆様にお目にかかれますことを今から楽しみにしております
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
〇〇 〇〇(夫氏名)
〇〇 〇〇(妻氏名)
欠席する場合のメッセージでは、まずはお祝いと感謝を伝え、次に欠席する旨とお詫びを丁寧に述べます。
具体的な欠席理由は書かなくても問題ありません。
「都合がつかないため」「やむを得ない事情により」といった表現で十分です。
出席できない残念な気持ちと、二人の幸せを願う気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
別途、電報や祝電、お祝いの品などを贈る場合は、その旨をメッセージに書き添えても良いでしょう。
連名で返信する際は、代表者の名前の下に、出席する全員の名前をフルネームで記載します。
メッセージ自体は、代表者が書くか、夫婦連名で書くのが一般的です。
「さすが!」と思われるワンランク上のメッセージの書き方
基本的なマナーや構成、関係性別の例文を参考にすれば、失礼なく丁寧なメッセージを書くことができます。
しかし、「もっと二人に喜んでもらいたい」「形式的なメッセージだけでなく、自分の気持ちを伝えたい」と思う方もいるでしょう。
ここでは、さらに一歩踏み込んで、新郎新婦に「さすが!」「嬉しい!」と思ってもらえるような、ワンランク上のメッセージの書き方をご紹介します。
ちょっとした工夫や心遣いを加えるだけで、あなたのメッセージはぐっと魅力的になり、二人の思い出に残るものとなるはずです。
大切なのは、メッセージにあなたの「らしさ」や、新郎新婦への特別な思いを込めることです。
具体的なエピソードを添えて個性を出す方法
形式的なお祝いの言葉だけでなく、新郎新婦との具体的なエピソードをメッセージに添えることは、あなたのメッセージを特別なものにする素晴らしい方法です。
例えば、二人の馴れ初めを知っているなら、その時の印象や、二人が付き合い始めた頃の思い出に触れるのも良いでしょう。
あるいは、新郎新婦のどちらかとの友情や、一緒に過ごした楽しい出来事などを振り返るのもおすすめです。
例:
〇〇 〇〇結婚おめでとう
ご招待いただきありがとう
初めて〇〇から〇〇さんの話を聞いた時
本当に嬉しそうで こちらまで幸せな気持ちになったのを覚えています
いつもお互いを思いやる二人の姿を見て
いつかこんな日が来ると思っていました
結婚式で二人の最高の笑顔を見られるのを楽しみにしています
これからも笑顔いっぱいの素敵な家庭を築いてください
末永くお