結婚式の急な招待や再送時のマナーと失礼なく案内するための例文テンプレート紹介

目次

結婚式の急な招待や再送時のマナーと失礼なく案内するための例文テンプレート紹介

結婚式は、人生の大きな節目であり、大切な人たちと喜びを分かち合う特別な日です。
しかし、人生には予期せぬ出来事がつきもので、時には結婚式の招待状を急に送ることになったり、何らかの理由で再送が必要になったりすることもあります。
そんな時、どのように相手に失礼なく、かつスムーズに案内すれば良いのか、悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、結婚式の急な招待や再送に際して、新郎新婦が知っておくべきマナーと、相手に失礼なく伝えるための具体的な例文テンプレートをご紹介します。
これらの情報を参考に、大切なゲストに心から喜んでいただけるような、温かいおもてなしを実現しましょう。

急な招待だからこそ、誠意が伝わる対応を

結婚式の準備は、想像以上に多岐にわたります。
ゲストの人数確定、会場の手配、引き出物の選定など、決めるべきことが山積みです。
そんな中、当初予定していなかったゲストを招待することになったり、招待状の発送時期が遅れてしまったりすることは、決して珍しいことではありません。
しかし、急な招待だからこそ、相手への配慮を忘れず、誠意をもって伝えることが重要です。
相手が快く承諾してくれるか、あるいは残念ながら都合がつかない場合でも、円満な関係を保つためには、失礼のない対応が求められます。

予期せぬ招待!相手への配慮と伝えるべきこと

予期せぬ招待の場合、まず大切なのは、なぜ急な招待になったのか、その理由を簡潔かつ丁寧に伝えることです。
例えば、「当初、人数を絞っていたのですが、どうしてもお祝いしていただきたい大切な方がいらっしゃり、今回お声がけさせていただくことになりました」といったように、相手への特別な思いがあることを伝えることで、相手も「自分は特別に招待されたのだ」と感じ、喜んでくれる可能性が高まります。
また、招待状の発送が遅れた場合も、「準備の都合で、ご案内が遅くなり大変申し訳ございません」と一言添えるだけで、相手の心象は大きく変わります。

さらに、急な招待だからこそ、相手の都合を最優先に考える姿勢を示すことが大切です。
「もしご都合が合わないようでしたら、お気遣いなくお断りください」という一文を加えることで、相手にプレッシャーを与えず、安心して返事をしてもらうことができます。
返信期日についても、通常の招待状よりも余裕を持った期日を設定するなど、相手への配慮を形にすることが、誠意ある対応と言えるでしょう。

【一次情報:急な招待の背景を伝える工夫】
急な招待の背景を伝える際に、単に「人数が増えた」という理由だけでは、相手によっては「後回しにされていたのでは?」と不安を感じるかもしれません。
そこで、「私たちの結婚式を、より多くの方にお祝いしていただきたいという気持ちが強くなり、今回、〇〇さんにもぜひご列席いただきたいと心から思いました。
そのため、当初の予定より遅れてのご案内となってしまいました。
ご迷惑をおかけしますが、もしご都合がつくようでしたら、ぜひお祝いしていただけると嬉しいです。
」のように、新郎新婦の「ゲスト全員にお祝いしてほしい」というポジティブな気持ちを前面に出すことで、相手は「自分も祝福してほしい存在なのだ」と感じ、招待を快く受け入れてくれやすくなります。
これは、新郎新婦の結婚式への熱意と、ゲストへの感謝の気持ちを同時に伝える効果的な方法です。

再送時の心遣い:なぜ再送するのか、丁寧に説明を

招待状の再送が必要になるケースとしては、宛先不明で戻ってきてしまった、ゲストが紛失してしまった、あるいは結婚式の詳細に変更があった、といった理由が考えられます。
いずれの場合も、相手に「なぜ再送になったのか」を明確に伝えることが重要です。
例えば、「先日お送りした招待状が、宛先不明で戻ってきてしまいました。
大変お手数をおかけいたしますが、再度お送りさせていただきます。
」といったように、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

もし、結婚式の詳細に変更があった場合は、その旨を明確に伝え、変更点を分かりやすく説明する必要があります。
「この度、〇〇の都合により、挙式時間を〇〇時から〇〇時に変更させていただくことになりました。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
」のように、具体的な変更内容を正確に伝えることが大切です。
再送する招待状には、変更点を赤字で記載するなど、一目でわかるような工夫をすると、より親切でしょう。

【一次情報:再送時の「お詫びの品」の渡し方】
招待状の再送は、相手に手間をかけてしまうことになります。
そのため、再送する招待状とは別に、ちょっとしたお詫びの品を添えるというのも、粋な計らいです。
例えば、新郎新婦の地元の銘菓や、相手の好みに合いそうな小さなお菓子などを選ぶと良いでしょう。
品物自体が高価である必要はありません。
大切なのは、「お手数をおかけして申し訳ない」という気持ちを伝えることです。
このお詫びの品を、再送する招待状と一緒に、あるいは後日改めて渡すことで、相手への感謝と配慮をより深く伝えることができます。
これは、単なるお詫び以上の、温かいコミュニケーションを生み出すきっかけにもなります。

失礼なく案内するための例文テンプレート集

ここでは、急な招待や再送の際に役立つ、具体的な例文テンプレートをご紹介します。
これらの例文を参考に、ご自身の状況に合わせてアレンジしてご活用ください。

急な招待の連絡例文(電話・メール)

【電話で連絡する場合】
「〇〇さん、こんにちは。
△△(新郎の名前)です。
突然のお電話失礼いたします。
実は、この度、私達△△と□□(新婦の名前)は結婚することになりました。
つきましては、〇〇さんにもぜひ結婚式にご列席いただき、お祝いしていただけたら大変嬉しいと思っております。
本来であれば、正式な招待状をお送りすべきところ、準備の都合でご案内が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。
もしご都合がよろしければ、改めて招待状をお送りさせていただいてもよろしいでしょうか?」

【メールで連絡する場合】
件名:結婚式のご案内(△△より)

〇〇様

いつも大変お世話になっております。
△△(新郎の名前)です。

この度、私△△と、□□(新婦の名前)は、〇月〇日(〇)に結婚式を挙げることになりました。

本来であれば、正式な招待状を発送すべきところ、準備の都合でご案内が遅くなってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

つきましては、〇〇様にもぜひご列席いただき、お祝いしていただけたら大変嬉しいと思っております。

もしご都合がよろしければ、改めて招待状をお送りさせていただきたく存じます。
ご多忙の折とは存じますが、ご検討いただけますと幸いです。

末筆ではございますが、〇〇様の益々のご健勝をお祈り申し上げます。

△△ △△(新郎の名前)
□□ □□(新婦の名前)
連絡先:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:XXXX@XXXX.com

【一次情報:メールでの急な招待における「返信期日」への配慮】
メールで急な招待を行う場合、返信期日を設けるのは当然ですが、その設定にも配慮が必要です。
通常の招待状であれば、準備期間を考慮して余裕を持った期日を設定しますが、急な招待の場合は、相手の予定がすでに埋まっている可能性も考慮し、さらに余裕を持たせるか、あるいは「〇月〇日までにご連絡いただけますと幸いです。
もしご都合が難しい場合でも、ご遠慮なくお申し付けください。
」のように、返信期日をあくまで目安とし、相手の都合を最優先する姿勢を強調することが重要です。
これにより、相手は「無理に返事をしなくても大丈夫」と感じ、プレッシャーから解放されます。

招待状再送の連絡例文(電話・メール)

【電話で連絡する場合】
「〇〇さん、こんにちは。
△△(新郎の名前)です。
以前お送りした結婚式の招待状について、ご連絡させていただきました。
大変申し訳ないのですが、宛先不明で戻ってきてしまいました。
お手数をおかけして恐縮ですが、再度お送りさせていただいてもよろしいでしょうか?もし、内容にご不明な点や、ご都合が悪くなった場合なども、ご遠慮なくお申し付けください。

【メールで連絡する場合】
件名:結婚式のご案内再送のお詫び(△△より)

〇〇様

いつも大変お世話になっております。
△△(新郎の名前)です。

先日お送りいたしました、私達△△と□□(新婦の名前)の結婚式の招待状につきまして、大変申し訳ございませんが、宛先不明で戻ってきてしまいました。

お手数をおかけいたしますが、再度お送りさせていただきたく存じます。
つきましては、改めてご住所をお伺いしてもよろしいでしょうか。
(※もし住所変更がないと分かっている場合は、「改めてお送りさせていただきますので、ご都合の良いお受け取り日時などございましたらお知らせください。
」のように変更)

この度は、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

△△ △△(新郎の名前)
□□ □□(新婦の名前)
連絡先:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:XXXX@XXXX.com

【一次情報:再送時の「変更点の確認」を促す一文】
招待状を再送する際に、もし結婚式の詳細(時間、場所、内容など)に変更があった場合は、それを明確に伝えることが必須です。
単に「変更がありました」と伝えるだけでなく、「先日お送りした招待状の内容から、挙式時間が〇〇時から〇〇時に変更となっております。
大変恐縮ですが、ご確認いただけますようお願い申し上げます。
」のように、具体的な変更点を明記し、確認を促す一文を加えることで、ゲストの混乱を防ぐことができます。
さらに、再送する招待状には、変更点を分かりやすく目立たせる(例えば、太字や下線、色付けなど)工夫を施すことも、親切な対応と言えるでしょう。

心遣いが伝わる「+α」の対応

急な招待や再送であっても、新郎新婦の温かい心遣いが伝わることで、ゲストはきっと喜んでくれるはずです。
ここでは、さらに相手への感謝の気持ちを伝えるための、「+α」の対応をご紹介します。

お礼の品やメッセージを添える

急な招待や再送の連絡をする際に、ちょっとしたお礼の品や、手書きのメッセージを添えることで、相手への感謝の気持ちをより深く伝えることができます。
例えば、相手の好きなスイーツやお菓子、あるいは新郎新婦が選んだお揃いの小物などを、連絡の際に一緒に渡す、または郵送するといった方法があります。
手書きのメッセージには、日頃の感謝の気持ちや、結婚式への招待について改めてお詫びする言葉、そして当日楽しみにしている気持ちなどを綴ると良いでしょう。

【一次情報:メッセージカードに「ゲストとの思い出」を添える】
手書きのメッセージを添える際に、単なる定型文ではなく、そのゲストとの具体的な思い出やエピソードを少しだけ加えることで、よりパーソナルで温かいメッセージになります。
「〇〇さんとは、あの時の旅行でご一緒させていただき、本当に楽しかったです。
あの時のように、笑顔で〇〇さんをお迎えできるのを楽しみにしています。
」といった一文は、相手に「自分を大切に思ってくれている」と感じさせ、招待をより一層嬉しいものにしてくれます。
これは、単なるお礼を超え、二人の関係性を再確認する素敵な機会にもなります。

返信期日への柔軟な対応

急な招待や再送の場合、相手の都合がすぐには分からないこともあります。
そのため、返信期日についても、ある程度の柔軟性を持たせることが大切です。
「もし、ご都合が合わないようでしたら、お気遣いなくお断りください。
」という言葉を添えるだけでなく、返信期日を過ぎてしまっても、すぐに催促するのではなく、しばらく待ってみる、あるいは「ご都合はいかがでしょうか?」と、相手の状況を気遣う形で再度連絡を入れるといった配慮も、相手への敬意を示すことにつながります。

【一次情報:返信期日を過ぎた場合の「代替案の提案」】
もし、返信期日を過ぎても相手から連絡がなく、どうしても出席の可否を知りたい場合、単に「いつまでに返事がもらえますか?」と催促するのではなく、「〇〇様のご都合を最優先に考えておりますので、もし返信期日までにご連絡が難しいようでしたら、〇〇日までにご連絡いただけますでしょうか?もし、ご都合が合わないようでしたら、お気軽にお知らせください。
」のように、相手の状況を理解しようとする姿勢を示しつつ、代替の期日を提案することで、相手にプレッシャーを与えずに状況を確認することができます。
さらに、もし出席が難しい場合でも、「また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。
」といった一言を添えることで、関係性を良好に保つことができます。

まとめ

結婚式の急な招待や再送は、新郎新婦にとって、またゲストにとっても、少しばかりの気遣いが必要となる場面です。
しかし、今回ご紹介したようなマナーを踏まえ、誠意をもって丁寧に伝えることで、相手に失礼なく、そして温かい気持ちで祝福してもらうことができます。
急な招待だからこそ、相手への特別な思いを伝えるチャンスでもあります。
再送が必要な場合でも、お詫びの気持ちを丁寧に伝えることで、かえって相手との絆を深めることも可能です。
今回ご紹介した例文テンプレートを参考に、ご自身の言葉で、大切なゲストへの感謝の気持ちを伝えてみてください。
きっと、心に残る素晴らしい結婚式

  • URLをコピーしました!
目次