家族宛ての結婚式招待状メッセージおすすめの内容

結婚式の準備は、幸せな反面、決めることがたくさんあってちょっぴり大変ですよね。
特に、大切な家族へ送る招待状のメッセージは、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちや、結婚の報告を丁寧に伝える大切な機会です。
形式的な内容だけでなく、心を込めたメッセージを添えたいけれど、「どんな内容にすれば良いんだろう?」「家族だからこそ、どこまで崩して良いのかな?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、家族宛ての結婚式招待状メッセージおすすめの内容について、関係性別の具体的な文例や、書く際に気をつけたいマナー、そして家族だからこそ伝えたいプラスアルファのメッセージのヒントを詳しくご紹介します。
この記事を読めば、あなたの感謝の気持ちが伝わる、心温まるメッセージを作成できるはずです。

目次

家族への結婚式招待状メッセージ、なぜ特別?心を込める準備

結婚式の招待状は、ゲストに結婚の報告と挙式・披露宴へのご案内をする大切なものです。
中でも家族への招待状は、友人や職場の方へのものとは少し違った特別な意味合いを持ちます。
なぜ家族へのメッセージは特別なのでしょうか。
そして、どのような心構えでメッセージを作成すれば良いのでしょうか。

親しい間柄だからこそのメッセージの考え方

家族、特に両親や兄弟姉妹、祖父母といった身近な存在は、これまであなたの人生を一番近くで見守り、支えてきてくれた人たちです。
だからこそ、招待状のメッセージにも、形式的なご案内だけでなく、これまでの感謝の気持ちや、結婚の報告を自分自身の言葉で伝えたいと感じる方が多いでしょう。
一方で、あまりにも改まりすぎると照れくさい、かといって普段通りの砕けた表現で良いのか迷う、という声もよく聞きます。
親しい間柄だからこそ、その関係性にふさわしい、温かみがありつつも丁寧なメッセージを考える必要があります。

大切なのは、「なぜこの結婚式にあなたに来てほしいのか」という気持ちを素直に伝えることです。
例えば、「いつも応援してくれてありがとう」「二人の大切な門出を一番近くで見守ってほしい」といった言葉は、家族にとって何より嬉しいメッセージになるはずです。
普段は照れくさくて言えない感謝や愛情も、この機会に文字にしてみましょう。
そうすることで、招待状は単なる案内状ではなく、家族へのラブレターのような、心に残る一枚になるでしょう。

形式と本音のバランスの取り方

結婚式の招待状には、句読点を使わない、重ね言葉や忌み言葉を避けるといった基本的なマナーが存在します。
これらのマナーは、正式な場面での失礼を防ぐために守るべきものです。
家族宛てのメッセージにおいても、これらの基本的なマナーは押さえておくのが無難です。
特に、目上にあたる両親や祖父母、親戚の方々へ送る場合は、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

しかし、定型文だけでは、どうしても事務的な印象になってしまいます。
そこで、マナーを守りつつ、個人的なメッセージを添えるという形がおすすめです。
招待状本状には基本的な文面を記載し、別紙に手書きでメッセージを添えたり、招待状の余白に一筆箋のような形でメッセージを書き加えたりする方法があります。
これにより、形式を保ちながらも、あなた自身の言葉で感謝や思いを伝えることができます。
筆者自身の経験ですが、両親への招待状に手書きで「これまでありがとう。
これからもよろしくね」と一言添えただけで、母がとても喜んでくれたのを覚えています。
ほんの一言でも、手書きのメッセージは格別に温かく伝わるものです。

家族婚や少人数婚でのメッセージ

近年増えている家族婚や少人数婚の場合、ゲストは親しい家族や親族、本当に近しい友人だけというケースが多いでしょう。
このような場合、招待状のメッセージはよりパーソナルな内容にすることができます。
招待状の形式自体も、一般的なものよりも、アットホームなデザインを選んだり、写真を入れたりするなど、自由度が高まります。

家族婚や少人数婚では、ゲスト一人ひとりに向けたメッセージを丁寧に作成することが、より一層感謝の気持ちを伝える上で重要になります。
例えば、「〇〇さんには、いつも温かく見守っていただき、本当に感謝しています。
二人の新しいスタートを、一番近くで見届けていただけたら嬉しいです」のように、具体的に誰に、何に感謝しているのかを明確に伝えると、受け取った側は「自分たちのために書いてくれたんだ」と感じ、心に響くメッセージになります。
また、当日の流れや、リラックスして過ごしてほしいという気持ちを伝えるのも良いでしょう。
例えば、「堅苦しくなく、皆で美味しい食事を囲みながら、楽しい時間を過ごしたいと思っています」といった一文を添えるだけで、当日の雰囲気も伝わりやすくなります。

関係性別で変わる!家族への結婚式招待状メッセージ文例とポイント

家族の中でも、両親、兄弟姉妹、祖父母、叔父叔母など、関係性はさまざまです。
それぞれの関係性によって、ふさわしいメッセージの内容やトーンは異なります。
ここでは、関係性別の具体的なメッセージ文例と、それぞれの関係性で気をつけたいポイントをご紹介します。

両親・祖父母へ贈る深い感謝のメッセージと書き方

両親や祖父母は、あなたが生まれ育つ過程で最もお世話になった存在です。
結婚という人生の節目に、これまでの感謝の気持ちを伝えることは非常に重要です。
メッセージには、「育ててくれてありがとう」「いつも味方でいてくれてありがとう」といった、具体的な感謝の言葉を盛り込みましょう。
また、結婚相手を紹介した際に温かく迎えてくれたことへの感謝を伝えるのも良いでしょう。

文例としては、以下のようなものが考えられます。

「お父さん、お母さん(おじいちゃん、おばあちゃん)

この度、私たちは結婚することとなりました

つきましては日頃お世話になっております皆様をお招きしささやかではございますが結婚の披露宴を催したく存じます

ご多忙の折とは存じますがぜひご出席いただきたくご案内申し上げます

〇〇(新郎の名前)〇〇(新婦の名前)

追伸

お父さんお母さん(おじいちゃんおばあちゃん)

これまで大切に育ててくれて本当にありがとう

〇〇さん(相手の名前)と二人で力を合わせ温かい家庭を築いていきたいと思っています

結婚式では感謝の気持ちを伝えたいです

当日はゆっくり楽しんでいってください

これからもどうぞよろしくお願いします」

ポイントは、「追伸」や別紙で、個人的なメッセージを添えることです。
定型文だけではなく、あなたの言葉で感謝を伝えることが最も大切です。
また、祖父母へ送る場合は、体調を気遣う言葉や、「元気な姿を見に来てほしい」といった言葉を添えるのも喜ばれるでしょう。
手書きで書くことで、より一層気持ちが伝わります。

兄弟姉妹・いとこへ贈る親しみやすいメッセージ例

兄弟姉妹やいとこは、幼い頃から共に過ごし、お互いをよく知っている存在です。
メッセージも、両親や祖父母へのものよりも、少しくだけた、親しみやすいトーンで書くことができます
ただし、結婚式というフォーマルな場への招待状なので、完全に普段通りの言葉遣いではなく、丁寧さも意識するのが良いでしょう。

文例としては、以下のようなものが考えられます。

「〇〇へ

この度私たちは結婚することになりました

つきましては日頃お世話になっている皆様をお招きして結婚の披露宴を行います

ぜひ出席してほしくて案内を送ります

当日会えるのを楽しみにしています

〇〇(新郎の名前)〇〇(新婦の名前)

追伸

〇〇

いつも応援してくれてありがとう

結婚式では〇〇にも楽しんでもらえるように準備してるよ

△△(新郎の名前)とも仲良くしてくれたら嬉しいな

これからも頼ることがたくさんあると思うけどよろしくお願いします」

幼い頃の思い出に触れたり、内輪ネタを少し盛り込んだりするのも、親しみやすさを出す良い方法です。
ただし、相手のパートナーや家族も読む可能性がある場合は、配慮が必要です。
また、結婚相手との関係性(例:「〇〇(新郎の名前)は〇〇(兄弟姉妹の名前)のこともすごく尊敬してるんだよ」など)に触れると、より温かいメッセージになります。
結婚相手からも一言メッセージを添えてもらうのもおすすめです。

叔父叔母などその他の親戚へ宛てるメッセージ

叔父叔母やその他の親戚へ宛てるメッセージは、両親や祖父母へ宛てるほど個人的な深い感謝を前面に出すよりは、丁寧さを保ちつつ、今後の親戚付き合いをお願いするニュアンスを含めるのが一般的です。
日頃の感謝を伝えつつ、結婚相手を紹介し、温かいお付き合いを願う気持ちを伝えましょう。

文例としては、以下のようなものが考えられます。

「〇〇伯父様〇〇伯母様

この度私たちは結婚することとなりました

つきましては日頃お世話になっております皆様をお招きしささやかではございますが結婚の披露宴を催したく存じます

ご多忙の折とは存じますがぜひご出席いただきたくご案内申し上げます

〇〇(新郎の名前)〇〇(新婦の名前)

追伸

〇〇伯父様〇〇伯母様

いつも温かく見守っていただき本当にありがとうございます

未熟な私たちですが二人で力を合わせ幸せな家庭を築いてまいりますので今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます

結婚式当日にお会いできるのを楽しみにしております

どうぞご無理なさらないでください」

丁寧な言葉遣いを心がけ、「今後ともよろしくお願いいたします」という気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
また、もし交流が少ない親戚の方へ送る場合は、簡単な近況報告を添えることで、より丁寧な印象になります。
「先日は△△で大変お世話になりました」など、具体的なエピソードに触れるのも良いでしょう。
目上の方へ送る場合は、特に誤字脱字がないか、失礼な表現がないか、複数人でチェックすることをおすすめします。

家族宛てメッセージで押さえておきたいマナーと注意点

結婚式の招待状には、一般的に守るべきマナーがいくつかあります。
家族宛ての場合も、基本的にはこれらのマナーに沿って作成するのが安心です。
ここでは、特に家族宛てメッセージで気をつけたいマナーや、メッセージに含めると良い情報について解説します。

句読点や忌み言葉、基本的なルール

結婚式の招待状では、句読点(、や。
)を使用しないのが一般的なマナー
です。
これは、「お祝い事に終止符を打たない」「句読点で区切らずに、ご縁が途切れないように」といった意味合いが込められているためです。
句読点の代わりに、スペースを空けたり、改行したりして文章を整えます。

また、重ね言葉(「重ね重ね」「度々」など)や、別れや不幸を連想させる忌み言葉(「終わる」「切れる」「別れる」など)も避けるのがマナーです。
これらの言葉は、意図せずとも相手に不快感を与えてしまう可能性があります。
家族宛ての場合でも、これらの基本的なルールは守るようにしましょう。
親しい兄弟姉妹へのメッセージで、少しくだけた言葉を使いたい場合でも、忌み言葉だけは避けるように意識することが大切です。
どうしても心配な場合は、結婚式場のプランナーさんや、目上の方に一度文章を見てもらうと安心です。

さらに、招待状の本文には、句読点や忌み言葉以外にも、時候の挨拶や結びの言葉など、定型的な表現が多く使われます。
これらはテンプレートを参考にしつつ、宛名や差出人の名前を間違えないように注意深く記載しましょう。
特に家族の場合、住所や名前を間違えることはまずありませんが、漢字や敬称に間違いがないか、改めて確認することが重要です。

アレルギー確認や返信期日の伝え方

ゲストの皆様に安心して結婚式を楽しんでいただくために、食物アレルギーの有無を確認することは非常に重要です。
招待状本状の返信はがきの項目に、アレルギーの記入欄を設けるのが一般的です。
家族宛ての場合も同様に記入欄を設けますが、メッセージの中で「何かアレルギーや苦手なものはありますか?遠慮なく教えてくださいね」のように、一言添えることで、より丁寧に、気兼ねなく伝えてほしいという気持ちが伝わります。

また、招待状には返信期日を明記します。
この期日は、会場への最終人数報告や席次表の作成など、結婚式の準備に大きく関わるため、非常に重要です。
家族に対しては、「忙しいと思うけど、〇月〇日までに返信いただけると助かります」のように、少し柔らかい表現でお願いするのも良いでしょう。
返信期日を設定した理由(「準備の都合上」など)を簡単に添えると、相手も納得しやすくなります。
もし期日を過ぎても返信がない場合は、電話やメッセージで優しく確認するなどの配慮も必要になります。

さらに、遠方から来てくれる家族がいる場合は、交通費や宿泊費に関する配慮についても、必要に応じてメッセージに含めたり、別途連絡したりすることが望ましいです。
「遠方よりありがとう。
宿泊は手配するね」など、具体的な対応を伝えることで、安心して出席してもらえます。
ゲストへの細やかな気遣いをメッセージに含めることで、より温かい招待状になります。

手渡しの場合に添える言葉

家族に直接招待状を手渡しする場合、メッセージも対面で伝えることができます。
しかし、改めてメッセージカードや招待状に手書きでメッセージを添えることで、より一層気持ちが伝わります。
手渡しの際には、「直接渡したかったから」「結婚式に来てほしい気持ちを伝えたくて」といった言葉を添えると、手渡しを選んだ理由が明確になり、相手も嬉しく感じるでしょう。

手渡しする場合のメッセージは、郵送する場合よりもさらにパーソナルな内容にすることができます。
例えば、両親へ手渡す際は、「いつもありがとう。
結婚式では感謝の気持ちを伝えたいと思ってるよ」と直接伝えつつ、メッセージカードには「これまで言えなかったけど、〇〇してくれたことが本当に嬉しかった」といった具体的なエピソードを書くなど、対面での会話とメッセージの内容を使い分けることも可能です。
兄弟姉妹に手渡すなら、「結婚式の準備手伝ってくれてありがとう!当日も楽しもうね」のように、準備への協力への感謝や、当日の楽しみを共有するメッセージも良いでしょう。

手渡しは、相手の顔を見て直接感謝を伝えられる貴重な機会です。
招待状を渡すだけでなく、メッセージを添えることで、あなたの真摯な気持ちがより深く伝わるはずです。
メッセージは、手渡しする直前に書き終えるくらい、新鮮な気持ちで書くのも良いかもしれません。
渡す相手の顔を思い浮かべながら、言葉を選ぶと、自然と温かいメッセージになるでしょう。

家族だからこそ伝えたい!プラスアルファのオリジナルメッセージ

形式的な案内や基本的な感謝の言葉だけでなく、家族だからこそ伝えられる、あなただけの特別なメッセージを添えてみましょう。
プラスアルファのメッセージは、招待状をより印象深く、心温まるものにしてくれます。
ここでは、どのような内容をプラスアルファとして盛り込むと良いか、具体的な例をご紹介します。

これまでの感謝や思い出を具体的に綴る

家族へのメッセージで最も喜ばれるのは、「これまでの感謝や思い出」に具体的に触れることです。
例えば、両親へなら「小さい頃、毎日お弁当を作ってくれてありがとう」「受験の時、ずっと応援してくれたこと忘れません」のように、具体的なエピソードを交えることで、あなたの気持ちがよりリアルに伝わります。
祖父母へなら「夏休みになると〇〇(祖父母の家)に行くのが本当に楽しみでした」「〇〇(祖父母の名前)が作ってくれた〇〇(料理名)が大好きでした」といった、懐かしい思い出に触れるのも良いでしょう。

兄弟姉妹へなら「一緒に遊んだ〇〇(場所)でのこと覚えてる?」「いつも相談に乗ってくれて感謝してるよ」のように、共有した時間や経験に触れると、より絆を感じられるメッセージになります。
これらの具体的なエピソードは、テンプレートにはない、あなたと家族だけのオリジナルのメッセージになります。
受け取った家族は、そのメッセージを読んで、あなたが自分たちとの思い出を大切にしていることを知り、深く感動してくれるはずです。
書く際は、少し照れくさいかもしれませんが、素直な気持ちを表現することが大切です。

筆者自身も、家族へのメッセージを書く際に、アルバムを見返したり、昔の話を両親に聞いたりしながら、具体的なエピソードを思い出しました。
そうすることで、自然と感謝の言葉が湧いてきて、メッセージがより豊かなものになった経験があります。
メッセージを書く過程自体が、家族との絆を再確認する良い機会にもなります。

  • URLをコピーしました!
目次