結婚式の準備の中でも、ゲストが最初に手にする「招待状」は、お二人の結婚式への期待感を高める大切なアイテムです。
特に、宗教や格式にとらわれず自由なスタイルを選べる人前式は、招待状にもお二人らしさを表現したいと考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、一方で「人前式って招待状にどう書けばいいの?」「マナーはあるの?」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
この度はお二人の人前式の結婚式招待状の書き方と文例集について、基本から応用まで詳しくご紹介します。
この記事を読めば、人前式にふさわしい、心温まる招待状を自信を持って作成できるようになるはずです。
人前式結婚式招待状の基本ルールと構成要素
人前式スタイルの結婚式招待状を作成する上で、まず押さえておきたい基本的なルールと、招待状を構成する主要な要素について解説します。
伝統的な形式に則る部分と、人前式ならではの自由度をどう組み合わせるかがポイントになります。
招待状は単なる案内状ではなく、お二人の結婚の報告であり、大切なゲストへの最初のおもてなしの気持ちを込めるものです。
だからこそ、基本を理解し丁寧に作成することが何よりも重要になります。
句読点を使わない理由と代替表現
結婚式の招待状では、一般的に句読点(読点「、」や句点「。
」)を使用しません。
これは、お祝い事に「区切りをつけない」という意味が込められているためと言われています。
また、毛筆で縦書きをしていた時代に、句読点の代わりにスペースや改行で読みやすくしていた慣習が残っているという説もあります。
現代では横書きが主流ですが、この伝統的なマナーは今も守られています。
句読点を使わない代わりに、文の区切りには改行やスペースを適切に活用します。
例えば、「この度私たちは結婚いたしますつきましては日頃お世話になっております皆様をお招きしささやかな小宴を催したく存じます」といった文章を、「この度私たちは結婚いたします
つきましては日頃お世話になっております皆様をお招きし
ささやかな小宴を催したく存じます」のように改行を入れたり、単語やフレーズの間を少し空けたりすることで、読みやすさを確保します。
句読点を使わないことで、文章全体に格式高い印象を与えつつ、改行やスペースで視覚的に整えることが、読みやすい招待状を作成する上で非常に大切です。
差出人は誰にする?連名・両親名の使い分け
結婚式の招待状の差出人は、主に「新郎新婦の連名」または「両家の両親の連名」のどちらかを選択します。
かつては両親が主催者となるケースが多かったため、両親の連名が一般的でした。
しかし、近年では新郎新婦が主体となって結婚式を企画・費用負担するケースが増えており、新郎新婦の連名で出すスタイルも広く受け入れられています。
人前式は特に、お二人の意思やスタイルを重視する傾向があるため、新郎新婦の連名にするケースが多く見られます。
どちらのスタイルを選ぶかは、お二人の結婚式のスタイルや、ご両親との関係性、地域の慣習などを考慮して決めましょう。
両親の連名で出す場合は、必ず事前にご両親に相談し、同意を得ることが不可欠です。
また、両親の連名にする場合でも、本文中で「私たち二人は結婚いたします」といった新郎新婦主体で語る形式と組み合わせることも可能です。
差出人の氏名の下に、新郎新婦の氏名と住所を記載する場合もあります。
招待状に必ず記載すべき内容
結婚式の招待状には、ゲストに結婚式に関する正確な情報を伝えるために、必ず記載しなければならないいくつかの項目があります。
これらの情報が不足していると、ゲストは混乱したり、参加の判断が難しくなったりする可能性があります。
具体的には、結婚の報告、結婚式(人前式)の日時(挙式開始時間と披露宴開始時間)、会場の名称と所在地(地図やアクセス情報)、返信期日、差出人の氏名と連絡先などが必須項目です。
人前式の場合は、挙式スタイルが人前式であることを明記すると、ゲストに式の雰囲気を伝えることができます。
「皆様に見守っていただき、証人となっていただく人前式を執り行います」といった表現が考えられます。
また、返信ハガキには、出席・欠席の確認、氏名、住所欄に加え、ゲストへの配慮として食物アレルギーや送迎バス利用の有無などを記入できる欄を設けることが一般的です。
これらの必須情報を漏れなく記載することで、ゲストは安心して結婚式に参加することができます。
人前式にふさわしい招待状の本文と文例集
人前式の招待状の本文は、お二人の言葉でゲストへの感謝や結婚式への想いを伝える大切な部分です。
定型的な文面に加えて、人前式ならではの自由な表現を取り入れることで、よりお二人らしい温かみのある招待状になります。
ここでは、挨拶文から日時・場所の伝え方、返信ハガキの書き方まで、具体的な文例を交えながら解説します。
ゲストが招待状を受け取った時に、お二人の笑顔が目に浮かぶような、心を込めた文章を作成しましょう。
挨拶文の書き方と人前式向けの例文
招待状の本文は、まず結婚の報告と日頃お世話になっていることへの感謝を伝える挨拶文から始まります。
伝統的な結婚式では、時候の挨拶に続いて、媒酌人を立てる場合はその紹介、結婚の報告といった流れが一般的です。
人前式の場合、媒酌人を立てないことが多いため、よりシンプルに結婚の報告と感謝の気持ちを伝える挨拶文となります。
人前式向けの挨拶文としては、お二人の言葉で結婚への決意や、ゲストに見守ってほしいという想いを率直に表現するのがおすすめです。
例えば、以下のような文例が考えられます。
文例1(シンプルで丁寧な表現)
「この度私たちは結婚いたしました
つきましては日頃お世話になっております皆様をお招きし
ささやかながら人前式にて結婚の誓いを立てたく存じます
ご多忙の折とは存じますが是非ご出席賜りますようご案内申し上げます」
文例2(お二人らしい言葉で)
「私たちは〇年〇月〇日に入籍し
この度皆様に見守っていただきながら
夫婦となる誓いを立てる人前式を執り行う運びとなりました
つきましては日頃の感謝を込めて小宴を催したく存じます
ぜひ私たちの門出にお立会いいただけますと幸いです」
文例3(アットホームな雰囲気を伝える)
「この度私たちは結婚することになりました
皆様に証人となっていただく人前式で
夫婦の誓いを立てたいと思っています
堅苦しくなく楽しい時間を皆様と過ごせたら嬉しいです
ぜひお気軽にお越しください」
挨拶文は、お二人の人柄や結婚式のテーマに合わせて言葉を選びましょう。
時候の挨拶を入れるかどうかは任意ですが、入れる場合は季節に合わせた適切な言葉を選びます。
本文の書き方:日時・場所・返信期限の伝え方
挨拶文の後は、結婚式に関する具体的な情報を記載する本文が続きます。
ここで最も重要なのは、日時、場所、返信期限を正確かつ分かりやすく伝えることです。
日時は、「挙式」「披露宴」それぞれの開始時間を明記します。
人前式の場合は「挙式」ではなく「人前式」と記載します。
例:「人前式 午後〇時〇分より」「披露宴 午後〇時〇分より」
曜日も忘れずに記載しましょう。
場所は、会場名と住所を正式名称で記載します。
最寄り駅からのアクセスや、車で来る場合の駐車場情報、送迎バスの有無なども追記すると、ゲストは安心して来場できます。
例:「〇〇ホテル
〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番地」
「最寄り駅:〇〇線 〇〇駅より徒歩〇分」
「当日は〇〇駅より送迎バスをご用意しております」
返信期限は、ゲストが余裕を持って返信できるよう、投函日から3週間~1ヶ月後程度に設定するのが一般的です。
この期日をもとに、最終的なゲスト人数を確定させ、会場への連絡や引き出物、席次表などの準備を進めます。
例:「誠に恐縮ながら
〇月〇日までに
ご都合のほどご一報くださいますようお願い申し上げます」
これらの情報は、ゲストが結婚式に参加するための最も基本的な情報です。
誤字脱字がないよう、複数人で確認することが重要です。
地図やアクセス情報については、別紙で同封するか、招待状本紙にQRコードでウェブサイトへのリンクを記載するなどの方法があります。
返信ハガキの書き方と必須項目
招待状に同封する返信ハガキは、ゲストの出欠確認だけでなく、様々な情報を収集するための重要なツールです。
返信ハガキにも記載すべき必須項目があります。
まず、最も大切なのは「ご出席」「ご欠席」を丸で囲んで回答してもらう欄です。
ゲストがどちらかを消して回答できるようになっています。
「ご芳名」「ご住所」の「ご芳」「ご」を二重線で消してもらうように印字しておきます。
必須項目としては他に、ゲストの氏名と住所を記入する欄があります。
さらに、人前式ではゲストへの配慮が重視されるため、食物アレルギーの有無や、送迎バスの利用希望、お子様連れの場合のお子様の氏名と年齢などを記入できる欄を設けることが一般的です。
例:
「ご出席
ご欠席」
「ご芳名」
「ご住所」
「誠に恐れ入りますが
食物アレルギー等ございましたら
ご記入ください」
「送迎バスのご利用
希望する
希望しない」
「お子様のご出席
氏名: 年齢:」
返信ハガキは、ゲストがスムーズに返信できるよう、シンプルかつ分かりやすいデザインにすることが望ましいです。
また、切手を貼り忘れないよう、慶事用切手を貼って同封するのがマナーです。
最近では、返信をオンラインで行うWeb招待状も増えており、その場合は返信ハガキは不要となりますが、高齢のゲストなどWebでの返信が難しい方向けに、返信ハガキも用意しておくと親切です。
人前式招待状でゲストへの配慮を伝えるポイント
人前式は、ゲストとの距離が近く、アットホームな雰囲気になることが多いスタイルです。
だからこそ、招待状でもゲストへの細やかな配慮を伝えることが、お二人らしさやおもてなしの気持ちを表現する上で非常に重要になります。
ゲストが安心して、そして心から結婚式を楽しめるように、どのような点に気を配るべきか見ていきましょう。
アレルギー対応や送迎バスに関する記載
ゲストの中には、食物アレルギーをお持ちの方や、遠方からお越しになる方、交通手段に不安がある方など、様々な状況の方がいらっしゃいます。
これらのゲストが安心して参加できるよう、招待状や返信ハガキで配慮を伝えることが大切です。
返信ハガキに食物アレルギーの記入欄を設けることは前述の通りですが、招待状本紙や別紙に「食物アレルギーをお持ちの方や、お召し上がりになれない食材がございましたら、お手数ですが返信ハガキにご記入いただくか、担当者までご連絡ください」といった案内を記載すると、より丁寧です。
また、会場へのアクセスが不便な場合や、遠方からのゲストが多い場合は、送迎バスの有無を明確に記載し、利用希望の有無を返信ハガキで確認します。
送迎バスを利用するゲストのために、集合場所や時間を具体的に案内することも忘れずに行いましょう。
もし送迎バスがない場合でも、最寄り駅からのタクシー利用について触れたり、近隣の駐車場情報を案内したりするなど、代替手段に関する情報を提供すると親切です。
これらの情報は、ゲストの負担を軽減し、安心して会場まで来てもらうための重要な配慮となります。
カジュアルな人前式の場合の表現方法
人前式は比較的自由なスタイルが許容されるため、招待状の文面も伝統的な堅苦しい表現だけでなく、お二人らしいカジュアルなトーンを取り入れたいと考える方もいるでしょう。
しかし、結婚式というフォーマルな場である以上、ある程度のマナーや敬意は必要です。
カジュアルさを出す場合でも、親族や会社の上司など、目上の方への配慮は忘れてはなりません。
カジュアルな表現を取り入れる例としては、挨拶文で「この度、結婚することになりました!」のように親しみやすい言葉を使ったり、締めの言葉を「ぜひ楽しみにいらしてください!」のように軽いトーンにしたりすることが考えられます。
また、招待状のデザイン自体をカジュアルにしたり、イラストや写真を多く取り入れたりすることも、雰囲気を伝える一つの方法です。
ただし、あまりにくだけすぎた言葉遣いは、ゲストによっては失礼だと感じてしまう可能性もあります。
特に、両親や親族、会社関係の方を招待する場合は、失礼のない範囲でカジュアルさを表現することが重要です。
不安な場合は、両親や信頼できる友人に文面を確認してもらうと良いでしょう。
ゲスト層に合わせて、カジュアルさの度合いを調整することが賢明です。
ゲストへの個別メッセージの添え方
招待状にゲスト一人ひとりへのメッセージを添えることは、日頃の感謝の気持ちや結婚式に来てほしいという率直な想いを伝える、心温まる演出です。
全員にメッセージを書くのは大変な作業ですが、特に親しい友人や、遠方から来てくれるゲスト、お世話になった方など、伝えたい相手にメッセージを添えることで、招待状はよりパーソナルなものになります。
メッセージは、招待状本紙に手書きで追記したり、別紙に書いたり、付箋に書いたりする方法があります。
内容は、ゲストとの具体的なエピソードに触れながら、感謝の気持ちや結婚式に来てほしい理由を伝えると、より気持ちが伝わります。
例えば、友人へのメッセージなら、「〇〇ちゃん、いつも相談に乗ってくれてありがとう。
〇〇ちゃんには絶対結婚式に来てほしくて!一緒に楽しい時間を過ごそうね。
」、お世話になった方なら、「〇〇様、この度はお忙しい中、私たちの結婚式にご臨席賜りありがとうございます。
〇〇様には日頃より大変お世話になっており、感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ私たちの晴れ姿を見に来ていただけたら嬉しいです。
」といった具体的な言葉を添えます。
メッセージは、丁寧な言葉遣いを心がけつつ、お二人らしい素直な気持ちを表現することが大切です。
短い一言でも、ゲストにとっては忘れられない宝物になるはずです。
招待状の準備から送付までの段取りとマナー
人前式の招待状は、作成するだけでなく、適切な時期に、適切な方法でゲストの手元に届けることが重要です。
デザイン選びから印刷、封入、郵送まで、一連の段取りをスムーズに進めることで、結婚式全体の準備も円滑に進みます。
ここでは、招待状の準備から送付までの流れと、押さえておきたいマナーについて解説します。
招待状をいつ送る?返信期限は?スケジュール管理
結婚式の招待状は、一般的に結婚式の約3ヶ月前にゲストへ郵送するのが目安とされています。
これにより、ゲストは結婚式の予定を立てやすくなります。
例えば、10月1日に結婚式を行う場合、7月1日頃に投函するイメージです。
投函時期から逆算して、招待状の準備を進める必要があります。
デザイン選び、文面作成、業者への発注または手作り、宛名書き、封入といった工程を考慮すると、招待状の準備は結婚式の約4~5ヶ月前から始めるのが理想的です。
返信期限は、投函日から約3週間~1ヶ月後に設定することが一般的です。
この期日までに返信を集めることで、最終的なゲスト人数を確定させ、会場への最終決定人数報告(多くの場合、結婚式の約1~2週間前)や、席次表、引き出物、料理・飲み物などの手配を進めることができます。
返信期限を設定する際は、ゲストが返信しやすいように、少し余裕を持たせた期日にすると親切です。
連休を挟む場合などは、さらに考慮が必要です。
スケジュール通りに準備を進めることで、直前になって慌てることがなくなり、余裕を持って結婚式当日を迎えることができます。
郵送方法と切手の選び方
招待状を郵送する際は、いくつかのマナーがあります。
まず、郵送する前に、封筒の重さを確認し、適切な郵便料金の切手を貼る必要があります。
招待状本紙、返信ハガキ、付箋(会場地図、アレルギー等)、封筒など、全てを封入した状態で重さを量りましょう。
郵便局の窓口で正確な料金を確認してもらうのが確実です。
切手は、お祝い事なので「慶事用切手」を使用するのが一般的です。
慶事用切手は、松竹梅や鶴亀などの縁起の良いデザインになっており、郵便局で購入できます。
通常のはがき用切手や普通切手を使用してもマナー違反ではありませんが、慶事用切手を使用することで、よりお祝いの気持ちが伝わります。
最近では、オリジナルのデザイン切手を作成することも可能ですが、これも慶事にふさわしいデザインを選ぶことが大切です。
郵送する際は、郵便局の窓口から差し出すことをお勧めします。
ポストに投函することも可能ですが、窓口で差し出すことで、消印が「風景印」という特別なものになる場合があり、記念になります(すべての郵便局で対応しているわけではありません)。
また、窓口で重さや料金を確認してもらえるという安心感もあります。
ゲストの手元に無事に届くよう、宛名書きは正確に、丁寧に記述しましょう。
手作り招待状の注意点と魅力
人前式は自由なスタイルが魅力の一つですから、招待状も既成のデザインにとらわれず、お二人で手作りしたいと考える方も多いでしょう。
手作り招待状は、デザインの自由度が高く、お二人の個性や結婚式のテーマを存分に反映できるという大きな魅力があります。
コストを抑えられる場合もありますし、何より、一から心を込めて作り上げる過程そのものが、素敵な思い出になります。
しかし、手作りにはいくつかの注意点があります。
まず、デザインの決定から紙の選定、印刷、組み立てまで、かなりの時間と労力がかかります。
特にゲストが多い場合は、想像以上に大変な作業になる可能性があります。
印刷の品質や、紙の厚さ、封筒とのバランスなども考慮が必要です。
自宅のプリンターでは限界がある場合もあり、専門業者に一部印刷を依頼することも検討しましょう。
また、結婚式の招待状には一定のマナーがあります。
句読点を使わない、差出人の記載方法など、基本的なルールは手作りする場合でも守る必要があります。
デザインに凝りすぎて、必要な情報が見づらくなってしまわないよう、読みやすさも考慮して作成することが重要です。
手作り招待状は、お二人の愛情がこもった素敵なアイテムになりますが、計画的に準備を進め、必要に応じてプロの意見も参考にすることをお勧めします。
まとめ
人前式の結婚式招待状は、お二人の大切な門出をゲストにお知らせし、共に喜びを分かち合っていただくための最初のステップです。
伝統的なマナーを尊重しつつも、人前式ならではの自由さや、お二人らしい個性を表現できるのが魅力です。
招待状作成にあたっては、まず句読点を使わないといった基本的なルールや、差出人の選び方、必須記載事項といった構成要素を理解することが大切です。
その上で、お二人の言葉で感謝の気持ちや結婚式への想いを伝える挨拶文や本文を丁寧に作成します。
人前式向けの温かみのある文例を参考にしながら、ゲストが式の雰囲気をイメージできるよう工夫しましょう。
さらに、食物アレルギーや送迎バスに関する情報の記載、カジュアルな表現を取り入れる際のバランス、そして一人ひとりへのメッセージ添えといった、ゲストへの細やかな配慮を盛り込むことで、お二人のおもてなしの心がより一層伝わります。
招待状は、デザインや文面だけでなく、適切な時期に郵送し、返信期限を明確に伝えるなど、スケジュール管理も重要です。
慶事用切手を選ぶといった郵送マナーも忘れずに行いましょう。
手作り招待状は、大変な部分もありますが、何物にも代えがたい思い出と、お二人だけの特別な招待状を完成させることができます。
この情報が、お二人の人前式招待状作成の一助となれば幸いです。
心を込めて作った招待状は、きっとゲストの心に響き、結婚式当日への期待を膨らませてくれるでしょう。
ぜひ、楽しみながら、お二人らしい素敵な招待状を完成させてください。