結婚式の招待状が届いたら、お祝いの気持ちを込めて返信するのが大切なマナーです。
特に親しい友人や大切な家族の結婚式なら、心からの祝福を伝えたいものですよね。
返信ハガキに書くメッセージは、新郎新婦が最初に受け取るゲストからの温かい言葉。
その中でも、新婦の美しいドレス姿を称える結婚式招待状メッセージは、花嫁にとって忘れられない喜びとなるでしょう。
これから結婚式を迎える新婦は、どんなドレスを着ようか、どんなヘアメイクにしようかと、きっと心を込めて準備しているはずです。
そんな新婦の努力や期待に応えるように、「当日、あなたの素敵なドレス姿を見るのが本当に楽しみ!」という気持ちを伝えてみませんか。
この記事では、新婦への祝福の気持ちと、当日への期待を込めたメッセージを、失礼なく、そして心温まる形で伝えるための書き方と例文をご紹介します。
結婚式招待状の返信、マナーを守って気持ちを伝えよう
結婚式の招待状を受け取ったら、まずは返信期日を確認し、できるだけ早く返信することが大切です。
新郎新婦はゲストの出欠を確認して、料理や引き出物の準備を進めますので、迅速な返信は何よりもの配慮となります。
返信ハガキには、出席の可否だけでなく、お祝いのメッセージを添えるのが一般的です。
このメッセージ欄に、新婦のドレス姿を楽しみにしている気持ちや、過去に見た美しい姿を褒める言葉を入れることで、よりパーソナルで温かいメッセージになります。
ただし、結婚式の招待状への返信には、いくつかの基本的なマナーがあります。
これらのマナーを守ることは、新郎新婦への敬意を示す上で非常に重要です。
例えば、お祝い事にはふさわしくないとされる「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないこと、句読点を避けることなどが挙げられます。
これらの基本的なルールを押さえた上で、オリジナリティあふれるメッセージを考えていきましょう。
招待状メッセージの基本ルールと注意点
結婚式の招待状にメッセージを書く際には、守るべき基本的なルールがいくつかあります。
まず、一番大切なのは、お祝いの気持ちを丁寧に伝えることです。
新郎新婦の新しい門出を心から祝福する言葉を選びましょう。
メッセージは、返信ハガキのメッセージ欄に書くのが一般的ですが、スペースが限られているため、簡潔にまとめることも重要です。
具体的には、以下のような点に注意が必要です。
句読点は使用しない:お祝い事では、「終わる」「区切る」を連想させる句読点(、や。
)は避けるのがマナーとされています。
句読点の代わりにスペースを使ったり、改行で文章を区切ったりしましょう。
忌み言葉・重ね言葉を使わない:別れや不幸を連想させる「忌み言葉(例:別れる、切れる、終わる、壊れる、流れる、去る、戻るなど)」や、再婚を連想させる「重ね言葉(例:重ね重ね、度々、再び、繰り返し、ますますなど)」は絶対に使用してはいけません。
うっかり使ってしまいがちな言葉もあるので、メッセージを書く前に確認しておくと安心です。
お祝いの言葉を丁寧に:新郎新婦への敬意を込めて、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
「ご結婚おめでとうございます」といった定型句に続けて、自分の言葉でお祝いの気持ちを伝えます。
プライベートな内容に触れすぎない:メッセージは新郎新婦だけでなく、他のゲストの目にも触れる可能性があります。
個人的すぎる内容や、内緒にしておきたい話題に触れるのは避けましょう。
簡潔にまとめる:返信ハガキのスペースは限られています。
伝えたいことを整理して、読みやすく簡潔な文章にまとめましょう。
これらの基本ルールを守ることで、失礼なく、新郎新婦に喜ばれるメッセージを書くことができます。
特に、ドレス姿に触れる際は、褒め言葉が嫌味にならないよう、心からの気持ちを伝えることが大切です。
例えば、単に「楽しみ」と書くだけでなく、「〇〇ちゃんの選ぶドレスはいつもおしゃれだから、どんな素敵なドレスか今からワクワクしています」のように、少し具体的に触れると、より気持ちが伝わりやすくなります。
返信ハガキの書き方とマナー
結婚式の招待状に同封されている返信ハガキには、いくつかの書き方のマナーがあります。
まず、表面(宛名が書かれている面)についてです。
新郎新婦の名前の下に「行」や「宛」と書かれている場合は、それを二重線で消し、「様」に書き直します。
これは、相手への敬称として非常に基本的なマナーです。
縦書きの場合は縦二重線、横書きの場合は横二重線で消しましょう。
次に、裏面(返信内容を記入する面)です。
「ご出席」「ご欠席」のどちらかに〇をつけますが、「ご出席」の場合は「ご」を二重線で消し、「出席」の前に「慶んで(よろこんで)」や「喜んで」と書き添えるのが丁寧です。
「ご欠席」の場合は「ご欠席」を二重線で消し、「欠席」の文字には触れず、余白に「誠に申し訳ございませんが」「やむを得ず欠席させていただきます」など、欠席理由を簡単に添えると良いでしょう。
ただし、具体的な理由は詳しく書く必要はありません。
また、出席・欠席どちらの場合も、「ご芳名」「ご住所」の「ご芳」や「ご」を二重線で消し、自分の名前と住所を書きます。
そして、メッセージ欄です。
ここに新郎新婦へのお祝いの言葉や、結婚式当日を楽しみにしている気持ち、そして新婦のドレス姿へのコメントなどを記入します。
メッセージは、先述したように句読点や忌み言葉を避け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
返信ハガキに直接メッセージを書くのが一般的ですが、より丁寧にしたい場合は、別便でお祝いのメッセージカードを送るという方法もあります。
その場合でも、返信ハガキには簡潔なお祝いの言葉を書いて期日までに返送するのがマナーです。
返信ハガキは、新郎新婦がゲストの出欠を確認するための重要な書類です。
心を込めたメッセージを添えることで、お祝いの気持ちがより一層伝わるでしょう。
【関係別】新婦のドレス姿を称える結婚式招待状メッセージ例文集
新婦のドレス姿を称えるメッセージは、新婦との関係性によって適切な表現が異なります。
親しい友人なら少しくだけた表現でも構いませんが、親族や職場の上司・同僚には丁寧な言葉遣いを心がける必要があります。
ここでは、関係性に応じたメッセージ例文と、そこにオリジナルの要素を加えるヒントをご紹介します。
メッセージを書く前に、新婦とのこれまでの関係や、伝えたい気持ちを整理してみましょう。
例えば、一緒にドレス選びの話をしたことがある、過去に彼女の素敵なファッションを見て感動したことがある、など、具体的なエピソードがあると、より心に響くメッセージになります。
例文を参考にしつつ、自分の言葉で新婦への思いを伝えることが最も大切です。
親しい友人へ贈る、親しみやすくドレス姿を称えるメッセージ
親しい友人へのメッセージなら、堅苦しい表現は避け、日頃の会話のような親しみやすいトーンで気持ちを伝えましょう。
お祝いの言葉に続けて、新婦のドレス姿への期待感をストレートに表現するのがおすすめです。
例文:
「〇〇(新婦の名前)結婚おめでとう!招待状ありがとう!〇〇のウェディングドレス姿想像しただけでウルウルきちゃうな本当に楽しみにしてるよ〇〇の幸せそうな顔を見られるのが今から待ちきれないよ素敵な一日になりますように」
この例文のように、「ウルウルきちゃう」「今から待ちきれない」といった感情を素直に表現することで、親しい友人ならではの温かさが伝わります。
また、「〇〇のウェディングドレス姿想像しただけで」のように、具体的なイメージに触れることで、より新婦は嬉しく感じるでしょう。
アレンジのヒント:
– 一緒にドレスの話をしたことがあるなら:「前に話してたドレスかな?どんな素敵なドレスか本当に楽しみ!」
– 普段からおしゃれな友人なら:「いつもおしゃれな〇〇のことだからきっと素敵なドレスを選んだんだろうな当日会えるのが待ちきれないよ」
– 過去にドレスアップした新婦を見たことがあるなら:「〇〇が以前パーティーで着てたドレス姿もすごく綺麗だったからウェディングドレス姿はきっともっともっと素敵なんだろうな」
親しい友人だからこそ知っているエピソードや、普段から褒めているポイントに触れると、メッセージがよりパーソナルになり、新婦は「自分のことをよく見てくれているんだな」と感じてくれるはずです。
「〇〇らしいドレス姿」を楽しみにしている、といった表現も、新婦の個性を尊重する気持ちが伝わり素敵です。
親族・職場の関係者へ贈る丁寧なメッセージ例文
親族や職場の上司・同僚など、目上の方やフォーマルな関係の方へメッセージを送る場合は、丁寧な言葉遣いを心がけることが重要です。
お祝いの言葉を述べた後、失礼のない範囲で新婦のドレス姿に触れるのが良いでしょう。
例文(親族・目上の方へ):
「この度はご結婚誠におめでとうございます心よりお祝い申し上げます晴れの日に〇〇さんの美しいお姿を拝見できますこと大変楽しみにしておりますお二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます」
この例文では、「美しいお姿を拝見できますこと」と、丁寧な言葉でドレス姿への期待を表現しています。
「晴れの日」という言葉も、結婚式にふさわしい表現です。
例文(職場の同僚へ):
「ご結婚おめでとうございます〇〇さんのウェディングドレス姿きっと素敵でしょうね当日お会いできるのを楽しみにしております末永くお幸せに」
同僚へのメッセージは、上司へのメッセージよりも少し親しみやすさを加えても良いでしょう。
「きっと素敵でしょうね」という控えめな表現で、期待感を伝えています。
アレンジのヒント:
– 親族の場合:「〇〇ちゃんが花嫁姿になるなんて本当に感慨深いです」といった、成長を見守ってきた温かい気持ちを添えるのも素敵です。
– 職場の上司・同僚の場合:「いつも職場で見せる笑顔とはまた違う輝きを見せてくださるのでしょうね」のように、職場で知っている一面と結婚式での姿を結びつける表現も良いでしょう。
いずれの場合も、丁寧さを第一に、相手との関係性を考慮した言葉選びが大切です。
直接的な褒め言葉よりも、期待感や「きっと素敵だろう」という推測の形で伝える方が、フォーマルな関係性においては自然な場合があります。
お祝いの気持ちを丁寧に伝えつつ、控えめにドレス姿に触れるのがポイントです。
もっと心に残る!ドレス姿を称えるオリジナルメッセージのアイデア
定型的なメッセージに加えて、ほんの少しオリジナリティを加えるだけで、新婦にとって忘れられない特別なメッセージになります。
特に、新婦のドレス姿に触れる部分は、その人ならではの視点や、新婦との関係性に基づいたエピソードを盛り込むことで、より心に響くものになるでしょう。
ここでは、メッセージをさらに魅力的にするためのアイデアをいくつかご紹介します。
単に「楽しみ」と書くのではなく、「なぜ楽しみなのか」「具体的にどんな姿を想像しているのか」を伝えることで、メッセージはぐっと深みを増します。
過去の思い出やエピソードを添える方法
新婦のドレス姿を称えるメッセージに、過去の思い出やエピソードを添えるのは、メッセージに深みとオリジナリティを与える最も効果的な方法の一つです。
新婦との共通の記憶に触れることで、「自分のことをよく覚えていてくれる」「大切な友人だと思ってくれている」という気持ちが伝わり、新婦はきっと感動してくれるでしょう。
例えば、以下のようなエピソードが考えられます。
– 一緒にファッション雑誌を見て、ドレスについて話したこと
– 過去に一緒に参加したパーティーやイベントで、新婦のドレスアップした姿を見て綺麗だと思ったこと
– 学生時代に、将来の結婚式やドレスについて語り合ったこと
– 買い物の際に、新婦のファッションセンスを褒めたこと
これらのエピソードをメッセージに盛り込む際は、簡潔に触れるのがポイントです。
長々と書きすぎると、返信ハガキのスペースに収まらなかったり、読みづらくなったりします。
例文:
「〇〇結婚おめでとう!前に一緒にファッション誌見てた時〇〇が『こんなドレス着てみたいな』って言ってたの覚えてるよどんな素敵なドレスを選んだのか今から本当に楽しみ!〇〇の最高に綺麗な花嫁姿見られるの待ちきれないよ」
この例文では、過去の会話に触れることで、メッセージにストーリーが生まれています。
「〇〇が『こんなドレス着てみたいな』って言ってたの覚えてるよ」という一文があるだけで、メッセージが単なる定型句ではなく、二人の特別な思い出に基づいたものであることが伝わります。
他の例:
「〇〇結婚おめでとう!大学の卒業パーティーで〇〇が着てたあのドレス姿すごく綺麗で今でも覚えてるよウェディングドレス姿はもっともっと輝いてるんだろうな想像するだけでワクワクするよ」
このように、具体的な場面や新婦の言葉を引用することで、メッセージはよりパーソナルで心温まるものになります。
新婦が「そういえばそんなこと話したな」「あの時のこと覚えててくれたんだ」と感じられるようなエピソードを選ぶのがおすすめです。
当日への期待感を伝えるメッセージの工夫
結婚式当日への期待感を伝えるメッセージは、新婦に「結婚式が待ち遠しい!」と思わせる素敵な魔法の言葉です。
単に「楽しみです」と書くだけでなく、どのような点を特に楽しみにしているのかを具体的に伝えることで、メッセージはより魅力的になります。
特に、新婦のドレス姿への期待を伝える際には、その工夫が重要です。
期待感を伝えるメッセージの工夫:
– 具体的に「何が」楽しみなのかを表現する:「〇〇のドレス姿を見るのが一番の楽しみ」「きっと〇〇らしい素敵なドレスなんだろうな」
– 新婦の「らしさ」に触れる:「〇〇のセンスが光るコーディネートを見るのが楽しみ」「いつも明るい〇〇がどんなに輝くのか想像しただけでワクワクする」
– 当日の情景を想像させる:「〇〇が〇〇さん(新郎の名前)の隣で輝く姿を想像しています」「バージンロードを歩く〇〇の姿をこの目で見られるのが待ちきれない」
– 自分の感情を率直に伝える:「今から本当にドキドキしています」「感動して泣いちゃうかもしれないな」
例文:
「〇〇結婚おめでとう!招待状ありがとう!〇〇のウェディングドレス姿本当に本当に楽しみだよ〇〇の持つ上品さと可愛らしさがどんな素敵なドレスで表現されるのか今から想像するだけでワクワクが止まらないよ当日〇〇が最高に幸せそうな笑顔で輝く姿を見られるのが待ちきれないよ」
この例文では、新婦の「上品さと可愛らしさ」という個性や、「最高に幸せそうな笑顔で輝く姿」という具体的な情景に触れることで、単なる楽しみという言葉以上に、深い期待感が伝わってきます。
「ワクワクが止まらない」といった率直な感情表現も、メッセージに躍動感を与えます。
他の例:
「〇〇結婚おめでとう!〇〇のウェディングドレス姿を想像するだけで胸がいっぱいになりますきっと〇〇にぴったりの素敵なドレスを選んだのでしょうね当日〇〇の輝く姿を間近で見られるのを楽しみにしています」
このように、どのような点を楽しみにしているのか、そしてそれが新婦のどんな「らしさ」と結びついているのかを具体的に伝えることで、メッセージは新婦にとって忘れられない宝物となるでしょう。
新婦が心を込めて準備したドレスや結婚式全体への敬意と、当日を心待ちにしている純粋な気持ちを伝えることが、最も大切な工夫です。
まとめ
結婚式の招待状への返信に添えるメッセージは、新郎新婦への一番最初の温かいお祝いの言葉です。
特に、新婦の美しいドレス姿を称えるメッセージは、花嫁にとって格別の喜びとなります。
この記事では、ドレス姿を称える結婚式招待状メッセージの例文と書き方について、基本的なマナーから、より心に響くオリジナルなメッセージを作成するためのアイデアまでご紹介しました。
メッセージを書く際は、まず句読点や忌み言葉・重ね言葉を避けるといった基本的なマナーを守ることが大切です。
その上で、新婦との関係性に合わせて、親しみやすい表現や丁寧な表現を選びましょう。
親しい友人には、素直な気持ちや具体的なエピソードを交えながら、ドレス姿への期待をストレートに伝えるのがおすすめです。
親族や職場の方には、丁寧な言葉遣いを心がけつつ、控えめに期待感を表現すると良いでしょう。
さらに、メッセージをより心に残るものにするためには、過去の思い出やエピソードを添えたり、当日への期待感を具体的に伝えたりする工夫が有効です。
新婦の個性や、新婦との関係性に基づいた言葉を選ぶことで、メッセージは単なる定型文ではなく、世界に一つだけの温かい贈り物になります。
結婚式は、新郎新婦にとって人生の大きな節目であり、ゲストにとっても特別な一日です。
心を込めて書いたメッセージは、きっと新婦に喜ばれ、結婚式の準備を進める上での励みにもなるでしょう。
ぜひ、この記事でご紹介した例文やアイデアを参考に、あなたらしい言葉で、新婦への祝福とドレス姿への期待を伝えてみてください。
あなたの温かいメッセージが、新婦の心に深く刻まれることを願っています。