結婚式に招待された!でも「マナーがよく分からない…」と不安に感じていませんか?特に初めて参列する場合や、久しぶりの結婚式では、服装やご祝儀、当日の振る舞いなど、気になることがたくさんありますよね。
この「結婚式の基本マナー完全ガイド初心者向けに解説」では、招待状が届いてから当日まで、ゲストとして知っておくべき基本的なマナーを分かりやすく丁寧にお伝えします。
失礼なく、心から新郎新婦をお祝いできる素敵な一日を過ごすために、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
結婚式に招待されたら?最初に知っておきたいマナー
結婚式の招待状が手元に届いた瞬間から、ゲストとしてのマナーは始まります。
まず最初にやるべきことは、招待状の内容をしっかり確認し、返信すること。
この返信一つにも、新郎新婦への心遣いが表れます。
また、やむを得ず欠席する場合や、事前に確認しておきたい大切なこともいくつかあります。
結婚式という慶事においては、一つ一つの丁寧な対応が、新郎新婦との良い関係を築く上でとても重要になります。
特に初めて招待された方は、分からないことだらけで不安に感じるかもしれませんが、基本的な流れとポイントを押さえれば大丈夫です。
ここでは、招待状への対応から、結婚式を迎えるまでの準備の第一歩について詳しく解説します。
招待状の返信と確認事項
招待状が届いたら、まずは開封して内容を隅々まで確認しましょう。
差出人である新郎新婦の名前、挙式・披露宴の日時と場所、そして返信期日は必ずチェックが必要です。
返信はがきには、出欠を記入する欄があります。
「御出席」「御欠席」のどちらかに〇をつけますが、この時、「御」や「芳」といった敬称は二重線で消すのがマナーです。
出席する場合は「御出席」に〇をし、「御」を消して「出席」とし、名前の横の「行」や「宛」も二重線で消して「様」に書き換えます。
欠席する場合も同様に「御欠席」に〇をして「御」を消し、「欠席」とします。
また、メッセージ欄には、出席・欠席のどちらの場合でも、新郎新婦へのお祝いのメッセージを添えましょう。
出席の場合は喜びと祝福の気持ちを、欠席の場合は残念な気持ちとお詫び、そして改めてお祝いする気持ちを伝えます。
返信はがきは、できるだけ早く、遅くとも期日の1週間前までには投函するのが望ましいとされています。
新郎新婦はゲストの人数確定後、料理や引き出物の手配を進めるため、早めの返信はとても助かるからです。
もし、アレルギーや食事に関する特別な配慮をお願いしたい場合は、返信はがきのメッセージ欄に簡潔に記載するか、新郎新婦に直接連絡して確認しましょう。
例えば、「誠に恐縮ながら、〇〇にアレルギーがございます。
もしご配慮いただけますと幸いです。
」のように、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
欠席・遅刻の連絡方法
結婚式への招待を受けたものの、どうしても都合がつかず欠席しなければならない場合もあります。
その際は、返信はがきを出す前に、できるだけ早く新郎新婦に電話やメールで直接連絡を入れるのが丁寧なマナーです。
招待状の返信期日ギリギリになって欠席を伝えるのは、新郎新婦に迷惑をかけてしまう可能性があるため避けましょう。
連絡時には、お祝いの言葉とともに、欠席せざるを得ない理由を正直に伝えます。
ただし、病気や慶弔ごとといったやむを得ない理由以外で、詳細を伝えたくない場合は、「やむを得ない事情により」といった表現にとどめても構いません。
決して、結婚式より優先する他の用事の内容を具体的に伝えるのは失礼にあたるので注意が必要です。
また、一度出席で返信した後に、急な事情で欠席することになった場合も、すぐに新郎新婦に連絡を入れる必要があります。
この場合、すでに料理や引き出物の手配が進んでいる可能性が高いため、お詫びの気持ちとともに、ご祝儀をどのように渡すかについても相談すると良いでしょう。
後日改めてお祝いの品を贈ったり、現金書留でご祝儀を送ったりする方法があります。
結婚式当日に、やむを得ず開始時間に遅れてしまいそうな場合も、分かった時点ですぐに新郎新婦、または事前に知らされている担当者へ連絡を入れます。
遅刻が分かったら、まずは正直に状況を伝え、到着予定時刻を伝えましょう。
会場に到着したら、入口付近にいるスタッフに声をかけ、指示に従って静かに会場に入ることが大切です。
事前の準備と持ち物
結婚式に参列するにあたり、招待状への返信を終えたら、当日に向けていくつかの準備を進めましょう。
まず、最も重要な準備の一つが、当日の服装です。
会場の雰囲気や新郎新婦からのドレスコードの有無を確認し、ふさわしい装いを考えます。
特に女性の場合は、ドレス、靴、バッグ、アクセサリー、羽織物、ヘアセットなど、トータルでのコーディネートが必要です。
男性もスーツやシャツ、ネクタイ、靴などを準備します。
次に、ご祝儀の準備です。
誰に渡すかによって金額の相場が異なるため、関係性を考慮して金額を決め、新札を用意します。
ご祝儀袋も適切なものを選び、表書きを丁寧に書きましょう。
袱紗(ふくさ)もご祝儀を包むために必要なので、持っていない場合は準備します。
当日の持ち物としては、招待状(受付で提示を求められることがあります)、ご祝儀、袱紗、スマートフォンはもちろん、女性であればメイク直し用のコスメ、ハンカチ、ティッシュ、予備のストッキングなどがあると安心です。
慣れない靴で靴擦れする可能性も考えて、絆創膏をバッグに忍ばせておくのもおすすめです。
また、遠方から参列する場合は、交通手段や宿泊先の予約も早めに行いましょう。
結婚式当日は時間に余裕を持って行動できるよう、会場までのアクセス方法や所要時間も事前に調べておくことが大切です。
これらの準備を計画的に進めることで、当日を安心して迎えられます。
結婚式の服装とご祝儀:ゲストとして押さえるべき基本
結婚式にゲストとして招かれた際、多くの方がまず悩むのが「どんな服装で行けばいいの?」「ご祝儀はいくら包むべき?」という点ではないでしょうか。
服装やご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表す大切な要素であり、同時に結婚式という場にふさわしいマナーが求められます。
立場や関係性によって適切な服装やご祝儀の相場は異なりますし、知らずにマナー違反をしてしまうと、せっかくのお祝いのムードに水を差してしまう可能性も。
ここでは、結婚式に参列するゲストが押さえておくべき、服装とご祝儀に関する基本的なマナーを分かりやすく解説します。
これを読めば、自信を持って結婚式に臨めるはずです。
立場別・性別で異なる服装のルール
結婚式の服装は、ゲストの立場(親族、友人、会社関係など)や性別、会場の雰囲気(格式高いホテル、カジュアルなレストラン、専門式場など)、時間帯(昼か夜か)によって適切な装いが異なります。
女性の場合、昼間の結婚式では、光沢の少ない素材のフォーマルなワンピースやアンサンブルが基本です。
肩や背中が大きく開いたデザインや、膝上丈のミニスカートは避けるのがマナーとされています。
色は、花嫁の色である白や、お葬式を連想させる黒一色のコーディネートは避けましょう。
黒いドレスを着る場合は、明るい色の羽織物やアクセサリーを合わせてお祝いの席にふさわしい華やかさを加えることが大切です。
夜の結婚式では、昼間よりも華やかな装いが許容されます。
光沢のある素材や、ビジューがあしらわれたデザインのドレスも素敵です。
ストッキングは、昼夜問わず肌色のものを選ぶのが一般的です。
靴は、つま先の出るオープントゥやミュール、サンダルは避けるのがフォーマルな場でのマナーです。
ヒールのあるパンプスを選びましょう。
バッグは小ぶりなパーティーバッグが基本です。
大きすぎるバッグやカジュアルな素材(コットン、麻など)のバッグは避けます。
アクセサリーは、昼間は光を反射しにくいパールやマットな素材、夜は輝きのあるダイヤモンドやビジューなどが適しています。
男性の場合、ブラックスーツに白無地のシャツ、シルバーや白、パステルカラーなどの慶事用のネクタイを合わせるのが最も一般的で間違いのない装いです。
最近ではダークカラー(濃紺やチャコールグレー)のスーツも増えていますが、その場合もシャツは白無地、ネクタイは慶事用を選びます。
靴は黒の革靴(紐付きの内羽根式ストレートチップなどがフォーマル)、靴下は黒を選びましょう。
親族として参列する場合は、より格式の高い服装が求められることがあります。
男性はモーニングや紋付羽織袴、女性は留袖や振袖などが代表的ですが、事前に新郎新婦やご両親と相談して決めましょう。
ご祝儀の金額相場と包み方
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって相場が異なります。
一般的に、友人や同僚の場合は3万円、上司の場合は3万円〜5万円、親族の場合は3万円〜10万円以上が目安とされています。
ただし、これはあくまで一般的な相場であり、地域や家によって慣習が異なる場合もありますし、新郎新婦との関係性の深さによっても変わってきます。
大切なのは、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、披露宴の飲食代や引き出物にかかる費用を考慮した金額であることです。
金額を決める際に避けるべき数字として、「4」(死)や「9」(苦)といった不吉な数字は厳禁です。
また、偶数も「割れる」ことを連想させるため避けるのが一般的ですが、最近では「2」や「8」のようにペアや末広がりを意味する数字は許容されることもあります。
迷った場合は、奇数である3万円や5万円を選ぶのが無難です。
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選びます。
水引は「結び切り」または「あわじ結び」で、本数は10本のものが結婚式用です。
水引の色は金銀または紅白が一般的です。
のしがついているものを選びましょう。
表書きは、水引の上に「寿」または「御結婚御祝」と書き、水引の下に自分の氏名をフルネームで書きます。
氏名は毛筆または筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きましょう。
中袋(内袋)には、表面に包んだ金額を旧字体(壱、弐、参など)で書き、裏面に自分の住所と氏名を書きます。
新札と袱紗の準備・使い方
ご祝儀には、必ず新札を用意するのがマナーです。
これは、「この日のために、あらかじめ準備していました」という、新郎新婦へのお祝いの気持ちと心遣いを示すためです。
汚れたお札や折り目のついたお札を包むのは失礼にあたります。
新札は、銀行の窓口で両替してもらうのが最も確実な方法です。
結婚式が近い週末などは銀行が閉まっているため、遅くとも結婚式の1週間前には銀行で両替しておくことをおすすめします。
銀行の両替機やATMでも新札が出てくることがありますが、確実ではないため、窓口での両替が安心です。
両替時には、必要な枚数を具体的に伝えるとスムーズです。
ご祝儀袋に入れたお札は、肖像画がご祝儀袋の表側を向くように揃えて入れます。
次に、ご祝儀袋を袱紗(ふくさ)に包みます。
袱紗は、ご祝儀袋を汚れや折り目から守り、丁寧な気持ちを表すためのものです。
袱紗には様々な色や形がありますが、結婚式のような慶事には、暖色系(赤、オレンジ、ピンクなど)や紫色の袱紗が適しています。
特に紫色は何色とも重ならないため、慶弔どちらにも使える便利な色です。
袱紗の包み方は、慶事の場合は右開きになるように包みます。
まず袱紗を広げ、中央よりやや左にご祝儀袋を置きます。
次に右側を折り、下側、上側の順に折り、最後に左側を折って余った部分を内側に折り込みます。
結婚式当日、受付でご祝儀を渡す際は、袱紗からご祝儀袋を取り出し、袱紗を軽く畳んで台のようにしてその上に乗せ、両手で受付の方に渡すのが丁寧な渡し方です。
その際、「本日はおめでとうございます」といったお祝いの言葉を添えることも忘れずに行いましょう。
結婚式当日の流れと失礼にならない振る舞い方
結婚式当日、会場に到着してから披露宴がお開きになるまで、ゲストとしてどのように振る舞うべきか、基本的な流れとマナーを把握しておくことは、新郎新婦や他のゲストに失礼なく、自分自身も気持ちよく一日を過ごすために非常に重要です。
受付での対応から、挙式、披露宴中の立ち居振る舞い、写真撮影や食事の仕方まで、細かな点にも気を配ることで、スマートなゲストとして新郎新婦を心から祝福することができます。
ここでは、結婚式当日の一般的な流れに沿って、それぞれの場面でゲストが知っておくべきマナーと、より丁寧な振る舞いのポイントを解説します。
受付でのマナーと祝辞
結婚式当日、会場に到着したら、まずは受付に向かいます。
受付は、新郎新婦の友人や親族が担当していることが多いです。
受付では、まずお祝いの言葉を伝えましょう。
「本日はおめでとうございます」という一言を添えるだけで、丁寧な印象になります。
次に、自分の名前を名乗ります。
新郎側ゲストか新婦側ゲストかを伝えることで、受付担当者がスムーズに対応できます。
招待状の提示を求められる場合もあるので、すぐに取り出せるようにしておきましょう。
ご祝儀を渡す際は、事前に袱紗に包んでおいたご祝儀袋を、受付の方から見て表書きが正面になるように向きを整え、両手で差し出します。
この時、袱紗を軽く畳んでその上に乗せて渡すと、より丁寧な印象になります。
受付で芳名帳(ゲストブック)への記帳を求められるので、氏名と住所を丁寧に記入します。
記帳台に用意されている筆ペンや万年筆を使用するのが一般的です。
記帳を終えたら、受付の方にお礼を伝え、控室や会場への案内を受けます。
受付は結婚式に出席するゲストを最初にお迎えする場所であり、ここでの丁寧な対応が、その後の結婚式の印象を左右すると言っても過言ではありません。
少し早めに到着し、慌てずに受付を済ませるのがおすすめです。
挙式・披露宴中の基本的な立ち居振る舞い
挙式は、新郎新婦が結婚を誓う神聖な儀式です。
教会式、神前式、人前式など形式は様々ですが、いずれの場合も厳粛な雰囲気を大切にする必要があります。
挙式中は私語を慎み、スマートフォンの使用や写真撮影は、許可されている場合を除き控えましょう。
拍手や起立などの指示があれば従います。
新郎新婦の誓いの言葉や指輪交換、ベールアップなどの感動的な場面では、心の中で祝福の気持ちを伝えましょう。
披露宴は、新郎新婦がゲストをもてなすお祝いの宴です。
着席する際は、席次表で自分の席を確認し、指定された席に座ります。
席に着いたら、まずはナプキンを広げて膝の上に置きます。
ナプキンは、食事中に口元や指先を拭くために使用します。
食事は、料理が運ばれてきた順番に、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちにいただくのがマナーです。
ナイフやフォークは外側から順に使用します。
食事中に席を立つ場合は、隣の人に一声かけてから静かに立ち上がりましょう。
お色直しで新郎新婦が中座する際や、余興、スピーチ中は、拍手で盛り上げます。
スピーチを依頼された場合は、事前に内容を準備し、簡潔に分かりやすく話すことを心がけましょう。
新郎新婦との歓談の時間には、お祝いの言葉や感謝の気持ちを直接伝える良い機会です。
他のゲストとの交流も楽しみましょう。
写真撮影や余興、スピーチに関する注意点
結婚式では、新郎新婦との記念撮影や、会場の雰囲気、料理などを写真に収めたいと思う方も多いでしょう。
しかし、写真撮影にはいくつか注意点があります。
まず、挙式中は基本的に撮影が制限されていることが多いです。
フラッシュが新郎新婦や牧師先生、神主さんの目に入ったり、シャッター音が厳粛な雰囲気を壊したりする可能性があるからです。
撮影が許可されている場合でも、儀式の妨げにならないよう、指定された場所やタイミング以外での撮影は控えましょう。
披露宴中は比較的自由に撮影できることが多いですが、他のゲストの顔が写り込まないように配慮したり、食事中のゲストを無断で撮影したりすることは避けるべきです。
また、新郎新婦が各テーブルを回って記念撮影を行う「テーブルラウンド」の際は、スムーズに進むよう協力しましょう。
余興やスピーチを依頼された場合は、新郎新婦からのお祝いの依頼であり、大切な役割です。
余興は、会場の設備や他のゲストへの影響を考慮し、時間内に収まるように準備します。
スピーチは、新郎新婦との関係性を踏まえつつ、ユーモアを