結婚式の二次会のみ参加する際のスマートなご祝儀・服装・振る舞いマナー
結婚式の二次会、お呼ばれすると嬉しい反面、「ご祝儀はどうしたらいいの?」「どんな服装で行けばいい?」と、悩むことも多いのではないでしょうか。
特に、披露宴には参加せず二次会から参加する場合、マナーに迷うのは当然のことです。
この記事では、そんな悩みを抱えるあなたのために、結婚式の二次会のみ参加する際の、ご祝儀の相場や渡し方、服装の選び方、そして当日の振る舞いマナーまでを徹底的に解説します。
この記事を読めば、自信を持って二次会に参加でき、新郎新婦にとっても、あなたにとっても、素敵な思い出となるはずです。
二次会のみ参加の場合のご祝儀の考え方と相場
結婚式の二次会のみに参加する場合、ご祝儀の金額は披露宴から参加する場合とは少し考え方が異なります。
まず、二次会は会費制であることが一般的です。
これは、新郎新婦が二次会の準備や進行をスムーズに行うため、また、ゲストの負担を軽減するための配慮と言えるでしょう。
会費制の場合、特別な事情がない限り、会費とは別にご祝儀を渡す必要はありません。
会費がそのままお祝いの気持ちを表すものとなります。
しかし、もし新郎新婦から「会費制だけど、お祝いは別に渡してほしい」という意向があったり、あるいは、会費が明らかに実費よりも安く設定されている場合は、別途お祝いの気持ちを伝えることを検討しても良いでしょう。
では、会費制でない場合や、プラスでお祝いを渡したい場合は、いくら包むのが相場なのでしょうか。
これは、披露宴から参加するゲストのご祝儀相場を参考にしつつ、二次会のみの参加である点を考慮して決めるのが一般的です。
一般的に、披露宴から参加する場合のご祝儀は、友人であれば3万円が相場とされています。
二次会のみの参加であれば、その半額程度、つまり1万円~2万円程度を目安にするのが良いでしょう。
ただし、これはあくまで目安であり、新郎新婦との関係性や、ご自身の経済状況によって柔軟に判断することが大切です。
ご祝儀を渡すタイミングも重要です。
二次会の受付で、会費を支払う際に一緒に渡すのが一般的です。
もし、会費とは別に渡す場合は、受付係の方に「これはお祝いです」と一言添えて渡すと、相手も分かりやすいでしょう。
新札を用意するのは、結婚式のご祝儀における基本的なマナーです。
また、「ご祝儀はいくら?」という疑問に加えて、「そもそもご祝儀は必要なの?」という疑問もよく聞かれます。
二次会が会費制であることを考えると、ご祝儀の必要性について迷うのは当然です。
ここで大切なのは、新郎新婦への祝福の気持ちをどう形にするか、ということです。
会費制であっても、どうしてもお祝いの気持ちをプラスしたい場合は、高額すぎない金額のプレゼントを贈るという選択肢もあります。
例えば、新生活で使えるペアの食器や、新郎新婦の趣味に合わせたアイテムなどが喜ばれるでしょう。
プレゼントの場合は、メッセージカードを添えて、よりパーソナルなお祝いの気持ちを伝えることができます。
二次会のみ参加の場合の服装マナーと身だしなみ
結婚式の二次会のみに参加する場合、服装選びは非常に重要です。
披露宴とは異なり、二次会は比較的カジュアルな雰囲気で行われることが多いですが、「お祝いの席にふさわしい、華やかで上品な装い」を心がけることが基本となります。
まず、女性の場合です。
基本的には、フォーマルなワンピースや、きれいめのセットアップ、あるいはスカートとブラウスの組み合わせなどがおすすめです。
色は、白は花嫁の色とされるため避けるのがマナーです。
また、黒一色で全身をコーディネートすると、お葬式を連想させてしまう可能性があるので、明るい色やパステルカラー、あるいは華やかな柄物を取り入れると良いでしょう。
素材も、シルクやレース、シフォンなど、ドレッシーなものを選ぶと場にふさわしくなります。
露出のしすぎには注意が必要です。
肩が出るデザインの場合は、ショールやボレロ、カーディガンなどを羽織ると安心です。
丈も、短すぎるスカートや、スリットが深すぎるものは避けるようにしましょう。
シューズは、ヒールが3cm~7cm程度のパンプスが一般的です。
スニーカーやカジュアルすぎるサンダルは避けましょう。
バッグは、小さめのクラッチバッグやパーティバッグが適しています。
大きすぎるトートバッグやリュックなどは場違いな印象を与えてしまいます。
アクセサリーは、上品で華やかなものを選び、「結婚式にはつけない方が良い」とされる重ね付けや、派手すぎるものは避けるのが無難です。
次に、男性の場合です。
二次会では、スーツを着用するのが基本となります。
色は、ダークスーツ(黒、紺、チャコールグレーなど)が一般的です。
シャツは白や淡いブルーなどが清潔感がありおすすめです。
ネクタイは、お祝いの席なので、明るい色や華やかな柄物を選ぶと良いでしょう。
ただし、あまりにも派手すぎるものは避けるようにしましょう。
二次会の会場や雰囲気に合わせて、ジャケットのみで参加できる場合もありますが、念のためスーツを用意しておくと安心です。
足元は、革靴を着用します。
スニーカーやサンダルはNGです。
靴下は、スーツの色に合わせたダークカラーのものを選びましょう。
身だしなみも非常に大切です。
男女ともに、清潔感のある髪型やメイク、爪の手入れなどを心がけましょう。
香水をつける場合は、香りが強すぎないものを選び、控えめに使用することが大切です。
「二次会だから、普段着でいいかな?」と考える方もいるかもしれませんが、それは避けるべきです。
たとえカジュアルな二次会であっても、「お祝いの場」であることには変わりありません。
新郎新婦はもちろん、他のゲストにも失礼のないよう、最低限のフォーマルさを意識した服装を選びましょう。
迷った場合は、新郎新婦や、共通の友人に事前に相談してみるのも良い方法です。
二次会でのスマートな振る舞いマナーとお祝いの気持ちの伝え方
二次会当日は、服装やご祝儀だけでなく、振る舞いマナーも大切です。
新郎新婦にとって、二次会はゲストをもてなす大切な場であり、あなた自身も、祝福の気持ちを精一杯伝える機会です。
まず、時間厳守は基本中の基本です。
二次会の開始時間には遅れないように、余裕を持って会場に到着するようにしましょう。
もし、やむを得ず遅刻しそうな場合は、必ず事前に新郎新婦か幹事に連絡を入れ、お詫びを伝えましょう。
会場に到着したら、まずは新郎新婦に直接お祝いの言葉を伝えます。
「おめでとう!」という素直な気持ちを、笑顔で伝えるのが一番です。
もし、披露宴から参加していない場合は、「二次会からの参加で恐縮ですが、心からお祝い申し上げます」といった一言を添えると、より丁寧な印象になります。
二次会では、ゲームや余興など、様々なプログラムが用意されていることが多いです。
積極的に参加し、場を盛り上げるように努めましょう。
ただし、主役はあくまで新郎新婦です。
あなたが主役のようになりすぎたり、他のゲストの迷惑になるような振る舞いは避けましょう。
例えば、ゲームで景品を独り占めしたり、大声で騒ぎすぎたりするのはNGです。
写真撮影の際も、新郎新婦との記念撮影は優先しましょう。
他のゲストとの写真撮影も楽しいものですが、新郎新婦を待たせるような長時間の撮影は控えるのがマナーです。
また、お酒の飲みすぎには十分注意しましょう。
酔っ払って、失礼な言動をとってしまうのは、新郎新婦にとっても、周りのゲストにとっても残念なことです。
適量を心がけ、楽しく過ごしましょう。
会話の際も、話題選びには配慮が必要です。
新郎新婦の馴れ初めや、結婚式の裏話などを聞くのは楽しいですが、詮索しすぎるような質問や、ネガティブな話題は避けるようにしましょう。
また、他のゲストとの会話も大切ですが、新郎新婦から離れすぎないように意識することも、お祝いの気持ちを表す一つの方法です。
二次会が終了したら、新郎新婦に改めてお礼と祝福の言葉を伝えて会場を後にします。
「今日は本当にありがとう。
末永くお幸せに!」という言葉とともに、笑顔で別れを告げましょう。
二次会のみの参加は、披露宴とはまた違った、リラックスした雰囲気で新郎新婦をお祝いできる機会です。
「お祝いの気持ち」を、ご祝儀や服装、そして何よりもあなたの笑顔と温かい言葉で伝えることが、最も大切なマナーと言えるでしょう。
これらのポイントを押さえて、二次会を思いっきり楽しんでください。
まとめ
結婚式の二次会のみに参加する場合、ご祝儀、服装、そして当日の振る舞いまで、気になることはたくさんあります。
この記事では、会費制が中心である二次会におけるご祝儀の考え方、会費とは別に渡す場合の相場、そしてプレゼントという選択肢について解説しました。
また、女性・男性それぞれの服装選びのポイント、身だしなみの重要性についても触れました。
さらに、二次会当日のスマートな振る舞いマナーとして、時間厳守、新郎新婦への祝福の言葉、場を盛り上げる姿勢、そしてお酒の飲みすぎに注意することなどを詳しく説明しました。
二次会は、新郎新婦の新たな門出を、よりカジュアルに、そして温かく祝福できる素晴らしい機会です。
この記事を参考に、自信を持って二次会に参加し、新郎新婦にとっても、あなた自身にとっても、忘れられない素敵な一日を過ごしてください。

