披露宴の食事マナーフレンチ料理を楽しむコツ

結婚式という特別な日、披露宴で供される華やかなフレンチコースは、ゲストにとって大きな楽しみの一つです。
しかし、「フレンチのマナーに自信がない」「失礼なことがあったらどうしよう」と、少し緊張してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、普段あまりフレンチのフルコースを食べ慣れていないと、テーブルに並ぶカトラリーの多さに戸惑ったり、どのタイミングで何をすれば良いのか迷ったりすることもあるでしょう。
でも、安心してください。
披露宴での食事マナーフレンチ料理を楽しむコツを知っていれば、気負うことなく、目の前の美味しい料理と、新郎新婦をお祝いする楽しい会話に集中できます。
基本的なマナーは、自分だけでなく周りの方々にとっても心地よい空間を作るためのものです。
この記事では、披露宴というお祝いの席にふさわしい、フレンチのマナーと、料理を心から楽しむためのちょっとしたヒントをご紹介します。

目次

披露宴フレンチで気後れしないための基本マナー

披露宴の会場に入り、自分の席に着くと、テーブルにはいくつかのグラスやカトラリーが美しくセッティングされています。
これを見ただけで少し緊張してしまうかもしれませんが、それぞれの配置には意味があり、基本を知っていれば戸惑うことはありません。
まずは、席に着いた時のテーブル上の確認事項から、食事中に使う基本アイテムの扱い方まで、披露宴のフレンチコースをスムーズに楽しむための基礎知識を身につけましょう。
マナーはあくまで「美味しく、心地よく」食事をするためのツールと捉えることが大切です。
堅苦しく考えすぎず、リラックスして臨むことが一番です。
特に披露宴では、新郎新婦をお祝いする気持ちが何よりも重要であり、多少のマナーの迷いは、周りの方も大目に見てくれることがほとんどです。
大切なのは、周囲への配慮と、楽しもうとする気持ちです。

席に着いたらまず確認するテーブルセッティング

席に着いたら、まず目の前のテーブルセッティングを確認してみましょう。
お皿を中心に、左右にはナイフとフォーク、スプーン、そして手前にはデザート用のカトラリーやグラスが並んでいます。
グラスは通常、右手前に複数個置かれています。
水用のグラス、ワイン用のグラスなど、飲むものによって形が異なります。
これらの配置は、これから提供される料理に合わせて使う順番が決められていることがほとんどです。
一般的には、外側から順番に使っていく、というルールを覚えておけば大丈夫です。
披露宴の席は、多くのゲストが集まる場所ですから、スムーズに着席することもマナーの一つです。
自分の席札を確認したら、周りのゲストに軽く会釈するなどして着席します。
席が分からない場合は、近くのスタッフに尋ねれば案内してもらえます。
椅子に深く腰掛けすぎず、テーブルとの間に適度な空間を保つと、後でナプキンを膝に置いたり、食事を運ばれてきたりする際にスムーズです。
また、バッグやコートなどの荷物は、椅子の背もたれにかけるか、会場が用意してくれた荷物置き場を利用しましょう。
テーブルの上に置くのは避けるのが一般的です。
特に披露宴では、テーブルの上にお祝いのメッセージカードや席次表などが置かれていることも多いので、物を置かないことでテーブル上がすっきりし、食事もより楽しめます。

スマートなナプキンの使い方とタイミング

テーブルに着くと、お皿の上にきれいにたたまれたナプキンが置かれています。
このナプキンをいつ、どのように使うのかも、スマートに食事を楽しむためのポイントです。
ナプキンは、一般的に乾杯が終わってから、膝の上に広げます。
二つ折り、または四つ折りのまま、折り山を手前にして広げると、口元や指先を拭く際に、内側のきれいな面を使うことができます。
披露宴の場合、乾杯の前に席に着いて待つ時間が少しあるかもしれません。
その間は、ナプキンはお皿の上に置いたままにしておきます。
乾杯の発声があり、新郎新婦やゲストがグラスを合わせる(実際にはグラスは合わせず、目の高さに掲げるのが正式ですが、披露宴では軽く合わせることもあります)などの動作が終わったら、ナプキンを手に取り、膝の上に広げましょう。
食事中に口元を拭く際は、ナプキンの端を軽く使い、汚れた部分が外側から見えないようにします。
食事の途中で席を立つ場合は、ナプキンを軽くたたんで椅子の背もたれにかけるか、座面に置きます。
これは「まだ食事中です」というサインになります。
食事が全て終わったら、ナプキンは軽くたたんでテーブルの上に置きます。
この時、きれいに折りたたむ必要はありません。
少し崩した状態で置くのが「ごちそうさまでした」のサインとされています。
ただし、披露宴によっては、食事が終わる前に席を立って新郎新婦と写真を撮ったり、他のゲストと歓談したりする時間がある場合もあります。
その際も、ナプキンを椅子の背にかけることを覚えておくとスムーズです。
ナプキンは、単に口元を拭くためだけでなく、服を汚さないための役割も担っています。
落ち着いてナプキンを使うことで、エレガントな印象にもつながります。

ナイフとフォーク、グラスの正しい使い方

フレンチのコース料理では、料理に合わせて様々なナイフやフォーク、スプーンが用意されます。
これらカトラリーは、先ほども触れたように、基本的には外側から順番に使っていきます。
魚料理には魚用のナイフとフォーク、肉料理には肉用のナイフとフォークなど、それぞれの料理に合ったものがセッティングされています。
ナイフは右手に、フォークは左手に持つのが基本です。
持つ際は、柄の部分を軽く握り、人差し指を背に添えるようにすると安定します。
食事中に一時的にカトラリーを置く場合は、お皿の上に「ハの字」になるように置きます。
これは「食事中です」というサインです。
ナイフは刃先を自分に向け、フォークは背を下にして置くのが一般的です。
食事が終わった時は、ナイフとフォークを揃えてお皿の上に置きます。
この時、ナイフは刃を内側に向けて、フォークの先に揃えるように、柄を右下(時計の4時か5時の方向)に揃えるのが正式な終わりのサインです。
披露宴の場合、サービススタッフが次の料理を運んできやすいように、揃えて置くことを意識すると良いでしょう。
間違ってカトラリーを落としてしまった場合は、自分で拾わずに近くのサービススタッフに声をかけましょう。
新しいものを持ってきてもらえます。
グラスについては、右手前に置かれた複数のグラスから、飲むものを選びます。
水は最も手前のグラス、ワインは種類に応じて異なる形のグラスが用意されていることが多いです。
グラスを持つ際は、ワイングラスのように脚付きのものは、ボウル部分ではなく脚を持つのがエレガントとされています。
これは、手の温度が飲み物に伝わるのを防ぐためでもあります。
乾杯の際は、グラスを高く掲げ、他のゲストとアイコンタクトを交わしましょう。
無理にグラスを強くぶつける必要はありません。
特に高級なグラスの場合、破損の原因になることもあります。
飲み物をいただく際は、音を立てないように静かに飲むことを心がけましょう。

コースの流れに沿って楽しむ料理ごとのマナー

披露宴のフレンチコースは、オードブルから始まり、スープ、魚料理、肉料理、デザート、そして食後の飲み物へと続きます。
それぞれの料理には、美味しくいただくための少しずつのマナーがあります。
これらのマナーを知っておくことで、より一層料理を堪能することができますし、一緒に食事をする方々にも心地よい印象を与えられます。
料理が運ばれてきたら、焦らず、まずは目で楽しむゆとりを持つことも大切です。
披露宴の料理は見た目も華やかで、シェフのこだわりが詰まっています。
写真撮影をする場合は、周りの方に配慮し、手早く済ませましょう。
料理の温度が変わってしまう前にいただくのが、美味しく食べる秘訣です。
また、料理が運ばれてくるタイミングは、テーブルごとに少しずつ異なる場合があります。
自分のところに料理が運ばれてくるまで、前の料理をゆっくりと味わうか、一緒にテーブルを囲む方々との会話を楽しむと良いでしょう。
他の人の料理が運ばれてきたからといって焦る必要はありません。
自分のペースで食事を進めることが大切です。
料理を待つ間も、ナプキンは膝の上に置いたままにしておきます。
披露宴では、新郎新婦が各テーブルを回って挨拶をする「テーブルラウンド」が行われることもあります。
その際、ちょうど食事が運ばれてきたり、食べている途中だったりすることもあるでしょう。
その場合は、無理に食事を中断する必要はありませんが、口元をナプキンで軽く拭き、新郎新婦に笑顔でお祝いの言葉を伝えましょう。
食事中でも、お祝いの気持ちを伝えることは最も大切なマナーの一つです。

スープやパン、オードブルを上品にいただく

コースの最初の頃に供されることが多いスープやパン、オードブルにも、スマートないただき方があります。
スープは、一般的にブイヨン系のさらっとしたものや、ポタージュ系のとろみのあるものなどがあります。
スープをいただく際は、スプーンを手前から奥に動かしてすくうのが正式なマナーです。
これは、万が一スープがこぼれても、手前ではなく奥に流れるようにするためと言われています。
スープの量が少なくなってきたら、お皿を少し傾けて残りをすくっても構いませんが、これも手前ではなく奥に傾けるのがマナーです。
スープの最後の一滴まですくおうとせず、無理のない範囲でいただくのが上品です。
パンは、通常左手前に置かれています。
大きなパンがバスケットで運ばれてくる場合は、自分の分を一つ取ります。
パンは、一口サイズにちぎってから食べるのがマナーです。
大きなままかじりついたり、ナイフで切り分けたりするのは避けましょう。
バターやオリーブオイルが添えられている場合は、ちぎったパンに都度塗っていただきます。
パン皿の上でちぎり、パン皿の上でバターを塗るようにすると、テーブルクロスを汚す心配がありません。
パンは料理のソースを拭って食べることもありますが、これは親しい間柄でのマナーとされており、正式な場である披露宴では避けるのが無難です。
オードブルは、提供された形状を崩しすぎずにいただくことを心がけましょう。
一口で食べられるものはそのまま、そうでないものはナイフとフォークを使ってきれいに切り分けていただきます。
例えば、テリーヌやパテなどは、ナイフで適量を切り、フォークに乗せていただきます。
サラダ仕立てのオードブルであれば、フォークだけで食べられるように、大きすぎる葉や具材はナイフで切っても構いません。
美しい盛り付けを楽しみながら、少しずついただくのがポイントです。
パンやスープ、オードブルは、これから始まるメイン料理への期待感を高める役割も果たします。
リラックスして、それぞれの味わいをじっくり楽しんでください。

メインの魚料理・肉料理を美しく食べるコツ

コースの主役である魚料理と肉料理は、フレンチの腕の見せ所であり、ゲストも楽しみにしている一品です。
これらのメイン料理を美しく、そして美味しくいただくためのマナーを知っておきましょう。
魚料理は、一般的に左側にフォーク、右側に魚用のナイフがセッティングされています。
魚用のナイフは、刃がついていないか、ついていても切れ味が鈍いのが特徴です。
これは、魚を「切る」のではなく、「身を骨から外す」ために使うからです。
魚料理をいただく際は、まず魚の頭側から尾側に向かって、骨に沿ってナイフを入れ、身を上側のフィレと下側のフィレに分けます。
そして、上側のフィレを一口サイズに切り分けながら食べ進めます。
上側のフィレを食べ終えたら、ナイフとフォークを使って骨全体を外し、お皿の奥の方にまとめて置きます。
その後、下側のフィレを同様に切り分けて食べます。
皮を食べるかどうかは個人の好みですが、皮も美味しく調理されていることが多いので、一緒にいただくのがおすすめです。
骨が多い魚の場合は、無理せず、きれいに骨を取り除くことを優先しましょう。
口の中に骨が入ってしまった場合は、左手で口元を隠しながらそっと取り出し、お皿の隅に置きます。
肉料理は、左側にフォーク、右側に肉用のナイフがセッティングされています。
肉用のナイフは、魚用よりも刃が鋭く、しっかりと切れるようになっています。
肉料理をいただく際は、一度に全てを切り分けるのではなく、食べる分だけを都度切り分けていくのがスマートです。
これは、切り分けてしまうと肉汁が出てしまい、料理が冷めやすくなるのを防ぐためでもあります。
フォークで肉を軽く押さえ、ナイフで手前から奥に引くようにして切り分けます。
左手のフォークで刺して、右手でナイフを使う、という動作を繰り返します。
ソースが添えられている場合は、切り分けた肉にソースを絡めていただきます。
付け合わせの野菜なども、ナイフやフォークを使って美しくいただきましょう。
肉料理の場合も、無理に一口で頬張らず、適量を切り分けてゆっくりと味わうことが大切です。
魚料理、肉料理ともに、お皿に残ったソースは、パンで拭って食べるのは正式な場では避けるのがマナーです。
ソースも料理の一部として、具材と一緒にいただくようにしましょう。

デザートと食後のドリンクを楽しむエチケット

コースの締めくくりであるデザートと食後のドリンクは、リラックスして会話を楽しむ時間でもあります。
デザートは、ケーキやムース、フルーツなど様々ですが、通常は手前に置かれたデザート用のフォークやスプーンを使っていただきます。
デザート用のカトラリーは、お皿の手前に横向きに置かれていることが多いです。
フォークが上、スプーンが下になっている場合は、フォークは右手に、スプーンは左手に持って使います。
逆の場合は、フォークを左手に、スプーンを右手に持って使います。
ケーキのように崩れやすいものはフォークで、ムースやアイスクリームなどはスプーンでいただきます。
フルーツが添えられている場合は、皮や種は目立たないようにお皿の隅にまとめて置きます。
デザートをいただく際も、慌てずにゆっくりと味わうことが大切です。
食後のドリンクは、コーヒーか紅茶を選ぶことが多いでしょう。
ミルクや砂糖が必要な場合は、サービススタッフに声をかけます。
コーヒーや紅茶にスプーンで砂糖やミルクを入れたら、軽くかき混ぜます。
飲み物をいただく際は、スプーンをカップに入れたままにせず、ソーサー(受け皿)の上に置くのがマナーです。
スプーンについた水滴は、カップの縁で軽く切ってからソーサーに置きましょう。
カップを持つ際は、コーヒーカップやティーカップの取っ手に指を一本だけ通して持つのがエレガントとされています。
ソーサーを持たずに、カップだけを持って飲むのが一般的です。
ただし、テーブルが低い場合や、移動しながら飲む場合は、ソーサーを片手で支えても構いません。
披露宴の場合、食後のドリンクをいただきながら、新郎新婦からの謝辞を聞いたり、エンドロールを見たりすることが多いかもしれません。
その際も、静かに耳を傾け、拍手をするなどして感謝の気持ちを伝えましょう。
デザートとドリンクは、美味しい食事の余韻を楽しむための大切な時間です。
ゆったりとした気持ちで、最後まで披露宴の雰囲気を満喫してください。

食事をより豊かにする振る舞いと配慮

披露宴での食事は、単に空腹を満たすだけでなく、新郎新婦を祝福し、他のゲストとの交流を深める場でもあります。
マナーを守ることはもちろん大切ですが、それに加えて、周りの方々への配慮や、その場の雰囲気を楽しもうとする姿勢も、食事をより豊かにする重要な要素です。
特に披露宴というお祝いの席では、笑顔でいること、感謝の気持ちを伝えること、そして他のゲストやサービススタッフの方々と気持ちよく接することが、何よりも素晴らしいマナーと言えるでしょう。
食事中に席を立って他のテーブルの友人と話したり、新郎新婦と写真を撮ったりすることもあるかもしれません。
その際は、周りの方の食事の邪魔にならないように、静かに移動し、手短に済ませる配慮が必要です。
また、自分の席に戻る際も、椅子を引く音などに気を配りましょう。
披露宴の食事は、提供されるタイミングが決められています。
自分のペースで食べることは大切ですが、あまりにも遅すぎると、次の料理の提供に影響が出てしまう可能性もあります。
他のゲストの食事の進み具合も少し気にかけながら、バランス良く食事を進めることがおすすめです。
また、披露宴ではアルコールが提供されることがほとんどですが、飲みすぎには注意が必要です。
羽目を外しすぎず、節度を持って楽しむことが、お祝いの席にふさわしい振る舞いです。
酔って大声で話したり、周囲に迷惑をかけたりしないように気をつけましょう。
ソフトドリンクも用意されていますので、無理せず自分のペースでドリンクを選びましょう。

サービススタッフへの対応と会話のポイント

披露宴の食事をスムーズに進めるためには、会場のサービススタッフの方々の協力が不可欠です。
料理や飲み物を運んでくれたり、何か必要なものはないか気配りしてくれたりします。
サービススタッフの方々には、感謝の気持ちを込めて、アイコンタクトや会釈、そして「ありがとうございます」といった言葉を添えて対応しましょう。
何かをお願いする際も、「すみません、〜をいただけますか?」と丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
彼らは多くのゲストに対応しており、忙しく動き回っています。
無理な要求をしたり、横柄な態度を取ったりすることは絶対に避けましょう。
また、食事中に他のゲストと会話を楽しむことも、披露宴の大切な要素です。
会話をする際は、口の中に食べ物が入っていない状態で話すのが基本マナーです。
食事をしながら話すのは避けましょう。
また、あまり大きな声で話し

  • URLをコピーしました!
目次