ゼクシィ流結婚式マナー初心者向け完全ガイド

大切な人の結婚式に招かれたとき、喜びと同時に「マナーってどうだっけ?」「失礼なことはしたくないな」とちょっぴり不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
特に初めて参列する場合や、久しぶりのお呼ばれだと、最新のマナーに自信がない…という方もいるでしょう。
この「ゼクシィ流結婚式マナー初心者向け完全ガイド」では、そんなあなたの疑問や不安を解消し、新郎新婦にも周りのゲストにも気持ちよく過ごしていただけるよう、基本的なマナーからちょっとした応用まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。
大切な日を心からお祝いするために、事前にしっかりマナーを身につけて、自信を持って結婚式を迎えましょう。

目次

結婚式に招かれたらまず知っておきたい基本マナー

結婚式の招待状を受け取った瞬間から、ゲストとしてのマナーは始まっています。
まず最初に戸惑いがちなのが、招待状への返信や、結婚のお祝いの気持ちを伝える「ご祝儀」についてではないでしょうか。
また、結婚式当日の流れを事前に知っておくことで、より落ち着いて式に臨むことができます。
ここでは、結婚式に招かれたら最初に確認しておきたい、基本的なマナーのステップについて解説します。
これらの基本を押さえることで、その後の準備もスムーズに進みますし、何より新郎新婦に失礼なく、心からお祝いする気持ちを形にすることができます。

招待状が届いたら?最初のステップと返信マナー

結婚式の招待状は、新郎新婦からの「ぜひ私たちの晴れの姿を見に来てほしい」という、嬉しいお誘いです。
招待状が届いたら、まずは内容をしっかりと確認しましょう。
日時、場所、受付時間、返信期日など、重要な情報がたくさん詰まっています。
返信ハガキは、受け取ってから2~3日以内、遅くとも1週間以内に投函するのが丁寧なマナーとされています。
これは、新郎新婦がゲストの人数を確定させて、会場への連絡や引き出物の準備などを進めるためです。
返信期日ギリギリになってしまうと、準備に影響が出てしまう可能性があるので注意しましょう。
返信ハガキの書き方にもマナーがあります。
「御出席」の「御」を消し、縦書きの場合は「出席」の上に「慶んで(よろこんで)」、下に「させて頂きます」と書き加えるのが一般的です。
横書きの場合は「出席」の前に「喜んで」と、後ろに「させていただきます」と添えると丁寧です。
「御欠席」の文字や宛名の「行」や「宛」も二重線で消し、「様」に書き直すことを忘れないようにしましょう。
メッセージ欄には、お祝いの言葉と出席できることへの喜び、今後の幸せを願う言葉などを添えると、より気持ちが伝わります。
最近では、ハガキではなくオンラインで返信するケースも増えていますが、その場合も指定された期日までに、丁寧な言葉遣いを心がけて返信することが大切です。

ご祝儀の金額相場と包み方の基本

ご祝儀は、結婚のお祝いの気持ちと、新しい生活への応援の気持ちを込めて贈るものです。
金額の相場は、新郎新婦との関係性によって異なります。
友人や同僚の場合は3万円、兄弟姉妹やいとこなどの親族の場合は3万円~10万円以上、上司や恩師の場合は3万円~5万円が一般的とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、地域や家によって考え方が異なる場合もあります。
金額を決める際に避けるべき数字として、「割り切れる偶数」(ただし8は末広がりで縁起が良いとされることも)や、「4(死を連想させる)」「9(苦を連想させる)」があります
これは、「二人の仲が割れないように」「苦や死が訪れないように」という願いが込められているからです。
ご祝儀袋は、紅白または金銀の結び切り(一度きりのことに使う水引)を選びましょう。
包むお札は、必ず新札を用意します
これは「この日のために準備しました」という気持ちを表すためです。
銀行の窓口や両替機で手に入れることができますが、直前だと難しい場合もあるので、早めに準備しておくのが安心です。
お札の入れ方は、ご祝儀袋の表側にお札の肖像画が向くように入れます。
複数枚入れる場合は、全てのお札の向きを揃えましょう。
ご祝儀袋は、そのまま持ち歩くのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのが正式なマナーです。
袱紗の色は慶事用として暖色系(赤、エンジ、オレンジなど)や紫を選びます。
紫は慶弔どちらにも使えるので便利です。

結婚式当日の流れとスムーズな過ごし方

結婚式当日は、受付から始まり、挙式、披露宴、そしてお見送りまで、一連の流れがあります。
それぞれの場面でのマナーを知っておくと、落ち着いて過ごすことができます。
まず、受付時間には余裕を持って到着しましょう。
開始時刻ギリギリや遅刻は、新郎新婦や他のゲストに迷惑をかけてしまいます。
受付では、まずお祝いの言葉を述べ、芳名帳に記帳します。
次に、袱紗からご祝儀袋を取り出し、受付の方に両手で渡します。
この際、「本日はおめでとうございます」など、改めてお祝いの言葉を添えると丁寧です。
受付が終わったら、指定された控え室などで開宴まで待ちます。
挙式が始まる前に、携帯電話の電源を切るかマナーモードに設定することを忘れないでください。
挙式中は静粛に、神聖な雰囲気を大切にしましょう。
披露宴では、着席する席が決まっているので、自分の名前が書かれた席札を確認して着席します。
披露宴中は、新郎新婦の紹介やスピーチ、余興、食事などを楽しみます。
お食事中は、大きな音を立てない、口の中に物が入ったまま話さないなど、基本的なテーブルマナーを守りましょう
新郎新婦が各テーブルを回って挨拶に来られた際は、改めてお祝いの言葉を伝えます。
写真を撮る機会もあると思いますが、進行の妨げにならないように配慮が必要です。
披露宴の結びには、新郎新婦やご両親へ感謝の拍手を送り、退場する二人をお見送りします。
最後に、プチギフトなどをいただき、お開きとなります。
最後まで笑顔で、新郎新婦の門出をお祝いしましょう。

服装や持ち物、当日スムーズに過ごすためのゲストマナー

結婚式にお呼ばれした際に、次に気になるのが「何を着ていけばいいの?」「どんなものを持っていけばいいの?」という服装や持ち物に関するマナーではないでしょうか。
特に女性の場合、ドレスの色やデザイン、靴、バッグ、アクセサリーなど、考えることがたくさんあります。
男性も、スーツやネクタイ、靴選びなど、押さえておくべきポイントがあります。
結婚式はフォーマルな場ですから、お祝いの気持ちを表すとともに、品格を保つことが大切です。
ここでは、結婚式のゲストとしてふさわしい服装の選び方や、当日あると便利な持ち物、そしてこれは避けるべきというNGアイテムについて、具体的に解説していきます。
事前にしっかりと準備をして、自信を持って当日の装いを楽しみましょう。

ゲストの服装選びで失敗しないためのポイント(女性編)

女性ゲストの服装は、華やかさと品位を両立させることが重要です。
まず、最も基本的なマナーとして、花嫁の色である「白」のドレスや、白に近い色のドレスは避けましょう
ただし、ボレロやストールなど、羽織り物として白を取り入れるのは問題ありません。
露出の多い服装も結婚式にはふさわしくありません。
肩出しのドレスの場合は、必ずボレロやショール、ジャケットなどを羽織るようにしましょう。
スカート丈は、膝が隠れるくらいの丈が上品とされています。
ミニスカートやパンツスタイルも最近では認められていますが、その場合もフォーマル感のある素材やデザインを選びましょう。
素材に関しては、綿や麻などのカジュアルな素材は避け、シルクやサテン、シフォンなどの上品な素材を選ぶのがおすすめです。
柄物については、派手すぎるものやアニマル柄、ファー素材は殺生を連想させるため避けるのが一般的です。
靴は、つま先が出るミュールやサンダル、カジュアルなブーツはNGです。
ヒールのあるパンプスを選びましょう。
ただし、妊娠中などヒールが難しい場合は、フラットなフォーマルシューズでも構いません。
ストッキングは肌色のものを着用するのが基本です。
黒いストッキングは弔事を連想させるため避けるべきですが、近年はおしゃれなデザインであれば許容される場合もあります。
アクセサリーは、昼間の結婚式ではキラキラしすぎるものや光り物は控えめに、パールのネックレスなどが定番です。
夜の結婚式では、少し華やかなものを選んでも良いでしょう。
髪型は、ダウンスタイルでも問題ありませんが、食事の際に邪魔にならないようにまとめるか、ハーフアップにするのがおすすめです。

ゲストの服装選びで失敗しないためのポイント(男性編)

男性ゲストの服装は、女性に比べて選択肢は少ないですが、やはり押さえるべきポイントがあります。
最も一般的なのは、ブラックスーツです。
無地のダークカラーのスーツ(ネイビーやチャコールグレーなど)でも問題ありませんが、ビジネススーツとは区別し、フォーマル感のあるものを選びましょう。
シャツは、白無地のレギュラーカラーやワイドカラーが基本です。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象になるため避けるのが無難です。
ネクタイは、白やシルバーグレーの慶事用を選びます。
柄物でも問題ありませんが、派手すぎるものやキャラクター柄は避けましょう。
お祝いの席なので、明るい色やパステルカラーのネクタイも素敵です。
黒いネクタイは弔事用なので絶対に避けましょう。
靴は、黒かブラウンの紐付きの革靴が基本です。
エナメル素材など、光沢のあるものも慶事には適しています。
スエード素材やローファー、ブーツはカジュアルなので避けるべきです。
靴下は、スーツや靴の色に合わせた無地のものを選びます。
白はカジュアルなので避けましょう。
ベルトは、靴の色に合わせるのが基本です。
派手なバックルやカジュアルな素材のベルトは避けましょう。
ポケットチーフは、必ず胸ポケットに挿しましょう。
白のリネン素材や、ネクタイの色に合わせたシルク素材などが一般的です。
折り方にもいくつか種類がありますが、スリーピークスやパフなどがフォーマルな印象を与えます。
結婚式では、バッグを持つ場合はクラッチバッグやセカンドバッグなど、小ぶりでフォーマル感のあるものを選びます
ビジネスバッグやリュックサックなどは場違いなので持っていかないようにしましょう。

結婚式に持っていくべき必須アイテムとNGアイテム

結婚式当日に慌てないためにも、事前に持ち物をチェックリストで確認しておきましょう。
必須アイテムとしては、まず「招待状」です。
会場の場所や時間、受付時間などが記載されているので、いざという時に確認できます。
次に「ご祝儀」です。
受付で渡すものなので、忘れずに袱紗に包んで持っていきましょう。
「財布」はもちろん必要ですが、結婚式用の小さなバッグに合わせて、普段使っている長財布ではなく、折り財布やコンパクトなものに入れ替えると便利です。
「スマートフォン」も連絡手段として必須です。
「ハンカチ」と「ティッシュ」も、感動して涙が出る場面や、食事の際に必要になるので忘れずに。
「予備のストッキング」(女性の場合)もあると安心です。
伝線してしまったときにすぐに履き替えられます。
「メイク直し用のコスメ」(女性の場合)も、披露宴中にさっと化粧直しをするのに役立ちます。
あると便利なものとしては、「モバイルバッテリー」や「充電器」、夏場は「汗拭きシート」、冬場は「羽織り物」などがあります。
また、履き慣れない靴で参加する場合や、披露宴の時間が長い場合は、「折りたたみの携帯スリッパ」や「絆創膏」があると、足が疲れたときに助かります。
一方、結婚式に持っていくべきではないNGアイテムもあります。
カジュアルすぎるバッグ(トートバッグ、リュックサックなど)や、大きすぎるバッグは避けましょう
また、ブーツやサンダル、スニーカーなどのカジュアルな靴もNGです。
生花をそのまま髪飾りにするのも、花嫁のブーケと紛らわしくなる可能性があるため避けるのが無難です。
ファー素材やアニマル柄のアイテムも、殺生を連想させるため避けるべきです。
香りの強い香水も、食事の邪魔になる可能性があるので控えめにしましょう。

ご祝儀や受付、返信ハガキの送り方など失礼にならないためのマナー

結婚式にゲストとして招かれたら、お祝いの気持ちを伝えることはもちろん大切ですが、同時に新郎新婦やそのご家族、他のゲストの方々に失礼のないように振る舞うことも重要です。
特に、ご祝儀の渡し方、受付での対応、招待状の返信、そしてもし欠席せざるを得ない場合の連絡方法などは、相手への配慮が求められる場面です。
これらのマナーを事前に知っておくことで、自信を持って対応できますし、何より新郎新婦に「来てくれて本当に嬉しい」と思ってもらえるような、心温まるお祝いの気持ちを伝えることができます。
ここでは、結婚式にまつわる様々な場面で、失礼なくスマートに対応するためのマナーについて、詳しくご紹介します。

受付を頼まれたら?失礼のない対応と心構え

親しい友人や親族から結婚式の受付を頼まれたら、それは新郎新婦からの信頼の証であり、大変光栄なことです。
快く引き受け、責任を持って務めましょう。
受付担当になったら、まず新郎新婦と事前に打ち合わせをして、当日の流れや役割分担、集合時間などを確認しておきましょう。
当日は、他のゲストよりも早めに会場に到着するのが基本です
受付場所の確認、芳名帳や筆記用具、ご祝儀を入れる金庫(新郎新婦側で用意)、席次表などの準備を手伝います。
服装は、受付担当だからといって特別な衣装を用意する必要はありませんが、他のゲストより少しフォーマルな服装を心がけると、よりきちんと感が出ます。
受付が始まったら、笑顔でゲストを迎え、「本日はおめでとうございます」「ようこそお越しくださいました」などと声をかけます。
ゲストからご祝儀を受け取る際は、両手で丁重に受け取り、「ありがとうございます。
お預かりいたします」と伝えましょう。
芳名帳への記帳をお願いし、記帳が終わったら席次表などを渡します。
ゲストからの質問には、分かる範囲で丁寧に答えましょう。
分からないことは、会場のスタッフの方に確認します。
受付で預かったご祝儀は、責任を持って管理し、指定されたタイミングで新郎新婦のご家族など、責任者の方に必ずお渡ししましょう
受付が終わった後も、披露宴中は新郎新婦や他のゲストへの配慮を忘れずに、和やかな雰囲気作りに協力することが大切です。

返信ハガキはいつまでに?メッセージの書き方

結婚式の招待状の返信ハガキには、返信期日が明記されています。
一般的には、結婚式の1ヶ月前~2週間前くらいに設定されていることが多いです。
前述の通り、返信ハガキは受け取ってからできるだけ早く、遅くとも1週間以内に返信するのがマナーです
これは、新郎新婦がゲストの人数を確定させ、料理や引き出物の手配、席次決めなどを進める上で、ゲストの人数が早く確定することが非常に重要だからです。
返信が遅れると、新郎新婦に余計な心配や手間をかけてしまうことになります。
もし、やむを得ない事情で返信が遅れてしまう場合は、事前に新郎新婦に電話などで連絡を入れ、返信が遅れる旨とお詫びを伝えるのが丁寧です。
返信ハガキのメッセージ欄には、お祝いの言葉を添えましょう。
「この度はご結婚誠におめでとうございます」といった定型的なお祝いの言葉に加えて、新郎新婦とのエピソードや、結婚式を楽しみにしている気持ちなどを具体的に書くと、よりパーソナルなメッセージになります。
ただし、忌み言葉(別れる、切れる、終わるなど)や重ね言葉(重ね重ね、くれぐれも、たびたびなど)は、再婚や不幸を連想させるため避けるのがマナーです
句読点も「区切り」を連想させるため、使わないのが正式なマナーとされていますが、最近では読みやすさを重視して使用することも増えています。
迷った場合は、句読点を使わずにスペースで調整するのが無難です。
もし、食物アレルギーがある場合や、妊娠中などで食事に配慮が必要な場合は、メッセージ欄にその旨を丁寧に書き添えると、新郎新婦が対応しやすくなります。
ただし、あまり個人的な要望を細かく書きすぎるのは避け、あくまで新郎新婦の負担にならないように配慮しましょう。

欠席する場合の連絡方法とマナー

結婚式に招待されたけれど、やむを得ない事情(仕事、体調不良、他の慶事・弔事など)でどうしても出席できない場合もあるでしょう。
その場合も、失礼のないように丁寧に対応することが大切です。
欠席の連絡は、出席する場合と同様に、できるだけ早く、招待状の返信期日よりも前に新郎新婦に直接伝えるのがマナーです
まずは電話で連絡し、欠席する旨とお詫び、そして結婚のお祝いの言葉を伝えましょう。
その際に、欠席する理由を簡単に伝えても良いですが、あまり詮索されたくない理由の場合は「やむを得ない事情で」といった表現でも構いません。
ただし、具体的な理由を尋ねられたときに曖昧な返答をすると、かえって不審に思われることもあるので注意が必要です。
その後、返信ハガキで改めて欠席の旨を伝え、メッセージ欄に改めてお詫びとお祝いの言葉を丁寧に書き添えます。
返信ハガキの「御欠席」を二重線で消し、「欠席」に丸をつけ、「御出席」は全て二重線で消します。
宛名の「行」や「宛」も二重線で消し、「様」に書き直すことを忘れないようにしましょう。
欠席する場合でも、お祝いの気持ちとしてご祝儀を贈るのが一般的です。
ご祝儀の金額は、出席する場合の半額~3分の1程度(例えば3万円包む予定だったなら1万円など)が相場とされています。
結婚式の1週間前くらいまでに、現金書留で送るか、新郎新婦に直接手渡しするのが丁寧です。
また、お祝いのメッセージを電報で送るのも喜ばれます。
結婚式当日、新郎新婦は忙しいので、会場に直接電話をかけたり、SNSで個人的なメッセージを送ったりするのは避けましょう。
後日改めて、お祝いの言葉を伝えたり、お土産を渡したりするのも良いでしょう。
大切なのは、どのような状況であっても、新郎新婦への配慮とお祝いの気持ちを伝えることです。

まとめ

結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の大切な日であり、ゲストにとっても二人の門出を心から祝福する素晴らしい機会です。
今回、「ゼクシィ流結婚式マナー初心者向け完全ガイド」として、招待状の返信からご祝儀、服装、当日の流れ、受付、そして欠席する場合のマナーまで、結婚式に参列する際に知っておきたい基本的なマナーを網羅的にご紹介しました。
これらのマナーは、単なる形式ではなく、新郎新婦への敬意やお祝いの気持ち、そして一緒にその場を共有する他のゲストへの配慮を表すものです
特に「ゼクシィ流」として大切にしたいのは、相手を思いやる心から生まれる、温かい気配りです。
例えば、招待状への早めの返信や、新札のご祝儀、相手に失礼のない言葉遣い、TPOに合わせた服装選びなど、どれも新郎新婦や周りの方々への心遣いが形になったものです。
結婚式は地域や家によって慣習が異なる場合もありますし、最近ではカジュアルなスタイルの結婚式も増えています。
もし迷うことがあれば、一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族に相談したり、結婚情報誌や公式サイトなどを参考にしたりするのも良いでしょう。
一番大切なのは、新郎新婦の幸せを願う気持ちです。
今回ご紹介したマナーを参考に、自信を持って大切な人の結婚式に臨んでください。
あなたの心からの祝福が、新郎新婦にとって忘れられない素敵な思い出となることを願っています。

  • URLをコピーしました!
目次