ご祝儀マナー金額設定と渡し方を詳しく解説

結婚式にお呼ばれした際、まず頭を悩ませるのがご祝儀ではないでしょうか。
「いくら包めばいいの?」「どうやって渡すのが正しいマナー?」など、疑問は尽きませんよね。
大切な友人や家族の晴れの日を心から祝福するためにも、失礼のないように準備したいものです。
このガイドでは、ご祝儀マナー金額設定と渡し方を詳しく解説し、あなたが自信を持って当日を迎えられるよう、役立つ情報をお届けします。

目次

ご祝儀の金額はどう決める?関係性別の相場と判断基準

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって大きく変わります。
相場を参考にしつつも、いくつかの要素を考慮して最終的な金額を決めるのが一般的です。
ここでは、具体的な関係性別の相場と、金額を判断する上で押さえておきたいポイントを詳しく解説します。

友人・同僚へのご祝儀相場と考慮すべき点

友人や職場の同僚へのご祝儀は、一般的に3万円が相場とされています。
これは、披露宴の飲食代や引出物にかかる費用に、お祝いの気持ちとして1万円を上乗せした金額と考えられています。
しかし、この金額はあくまで目安です。
例えば、あなたが結婚式に複数回呼ばれている親しい友人であれば、相場通り3万円を包むことが多いでしょう。
職場の同僚の場合、特に親しい間柄であれば3万円ですが、そこまで頻繁に交流がない場合は2万円を検討することもあります。
ただし、2万円は偶数で割り切れるため避けたいと考える方もいます。
その場合は、1万円に品物を添える、あるいは3万円を包むなどの選択肢があります。
重要なのは、あなたの年齢や立場(独身か既婚か)、そして新郎新婦との関係性の深さを考慮して金額を決めることです。
もし同僚と一緒に連名で包む場合は、一人あたりの金額を調整することになります。
また、あなたが過去に結婚式を挙げ、その際に相手からいくらいただいたかを参考にすることも、金額設定の一つの判断基準になります。
ただし、あくまで参考として、現在の関係性や状況に合わせて柔軟に考えましょう。
最近では、友人同士で金額を事前に相談し合うケースも見られます。
これは、お互いに無理のない範囲でお祝いしたいという気持ちの表れであり、決して悪いことではありません。
ただし、強制するような形にならないよう、あくまで情報交換として行うのが望ましいでしょう。
相場に囚われすぎず、あなたの心からの祝福の気持ちを金額に込めることが最も大切です。

親族(兄弟姉妹、いとこなど)へのご祝儀相場と特別なケース

親族へのご祝儀は、友人や同僚よりも高くなる傾向があります。
兄弟姉妹の場合は5万円から10万円、いとこや甥姪の場合は3万円から5万円が一般的な相場です。
ただし、これはあくまで目安であり、あなたの年齢、既婚か未婚か、そして新郎新婦との関係性の深さによって大きく変動します
例えば、あなたが既に独立している既婚者で、弟や妹の結婚式であれば、5万円以上を包むことが多いでしょう。
まだ学生であったり、経済的に自立していなかったりする場合は、両親と相談して金額を決めることもあります。
親族間のご祝儀は、その家の慣習や地域の習慣によっても相場が異なる場合があります。
特に親から子へのご祝儀は、一般的な相場よりも高額になることが多く、経済的な援助の意味合いも含まれます。
いとこや甥姪へのご祝儀も、普段から頻繁に交流があるか、結婚式に呼ばれるのが初めてかなど、関係性の深さによって金額を調整することがあります。
また、特別なケースとして、新郎新婦と同居している場合や、あなたが新郎新婦の結婚準備を経済的に援助した場合などは、ご祝儀の金額を調整したり、別途お祝いの品を贈ったりすることもあります。
親族へのご祝儀は、単なるお祝いだけでなく、今後の親族付き合いを円滑にするための側面も持ち合わせています
そのため、金額に迷った場合は、親や他の親族に相談してみるのが最も確実な方法です。
家の中で金額の基準がある場合も多いので、事前に確認しておくと安心です。
親族間の相場は、個別の状況や家族の考え方を尊重することが重要です。

目上の人や特別な関係性の場合の金額設定

上司や恩師など、目上の方の結婚式にご祝儀を贈る場合、相場は3万円が一般的ですが、関係性の深さによってはそれ以上を包むこともあります。
特に、日頃からお世話になっている上司や、人生の節目で指導を受けた恩師など、感謝の気持ちを強く伝えたい相手には、相場よりも少し多めに包むことで、より丁寧な気持ちを示すことができます
ただし、あまりに高額すぎると、相手に気を遣わせてしまう可能性もありますので、バランスが重要です。
一般的には3万円から5万円の範囲で検討することが多いでしょう。
また、新郎新婦が特別な支援をしてくれた場合(例えば、結婚のキューピッドになってくれた、仕事で大変お世話になったなど)も、感謝の気持ちを込めて相場より多めに包むことを検討しても良いでしょう。
重要なのは、金額の多寡だけでなく、あなたの心からの祝福と感謝の気持ちを伝えることです。
金額設定に迷う場合は、同じ立場や年齢の他の参列者とさりげなく情報交換するのも一つの方法です。
ただし、あくまで参考程度に留め、最終的にはご自身の判断で決めましょう。
また、新郎新婦が既に社会的地位を確立している場合など、経済的に困っているわけではない相手に対しては、金額よりも質の良いお祝いの品を贈ることを検討するのも良いかもしれません。
ご祝儀は、単にお金を贈る行為ではなく、お祝いの気持ちを形にして伝えるためのものです。
相手との関係性を深く考え、あなたの心からの祝福が伝わるような金額を設定することが大切です。

失敗しないご祝儀の渡し方!袋選びから受付での流れまで

ご祝儀の金額が決まったら、次は渡し方のマナーを確認しましょう。
ご祝儀袋の選び方、お札の準備、そして結婚式当日の受付での渡し方まで、失礼のないようにするためのポイントを詳しく解説します。
渡し方のマナーを知っておけば、当日の受付でも慌てずに済み、スマートにお祝いの気持ちを伝えることができます。

ご祝儀袋の選び方と基本的な書き方

ご祝儀袋は、金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
一般的に、包む金額が高くなるほど、ご祝儀袋も豪華なものを選びます。
例えば、1万円程度なら水引が印刷されたもの、3万円程度なら本物の水引がかかったもの、5万円以上ならより豪華な水引や装飾が施されたものを選ぶのが目安です。
水引は「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。
これは、一度結ぶと簡単にほどけないことから、「一生に一度」「固く結ばれる」といった結婚のお祝いにふさわしい意味合いを持つ結び方だからです。
蝶結びは何度でも結び直せるという意味合いがあるため、結婚祝いには不向きです。
ご祝儀袋には、表書き、氏名、中袋(または中包み)への住所・氏名・金額の記入が必要です。
表書きは、上段中央に「御祝」「御結婚御祝」などと書きます。
下段中央には、あなたの氏名をフルネームで書きます。
連名の場合は、複数人の氏名を書くことになります。
中袋の表側には包んだ金額を旧字体(壱、弐、参など)で縦書きするのが丁寧な書き方ですが、最近では漢数字(一、二、三など)でも問題ないとされることが多いです。
裏側には、あなたの住所と氏名を書きます。
これは、新郎新婦が後で誰からご祝儀をいただいたかを確認し、お礼状を送る際に必要となる情報だからです。
丁寧に、読みやすい字で書くことを心がけましょう
毛筆や筆ペンを使うのが正式ですが、サインペンでも構いません。
ただし、ボールペンや鉛筆は避けましょう。
ご祝儀袋は、お祝いの気持ちを込める「顔」のようなものです。
適切なものを選び、心を込めて記入することで、あなたの丁寧な心遣いが伝わります。

お札の準備とご祝儀袋へ入れる向き

ご祝儀に入れるお札は、必ず新札を用意するのがマナーです。
これは、「新しい門出を祝う気持ち」や「この日のために事前に準備しました」という丁寧な心遣いを表すためです。
銀行の窓口や両替機で新札に両替することができます。
結婚式当日は混み合う可能性があるため、早めに準備しておきましょう。
もし新札が手に入らない場合は、できるだけ折り目の少ない、きれいなお札を選びます。
ただし、新札を用意することが最も丁寧なマナーとされています。
ご祝儀袋へのお札の入れ方にも決まりがあります。
まず、お札の人物が描かれている面(肖像面)が表になります。
中袋を表から見たときに、お札の表(肖像面)が上になるように入れます
複数枚入れる場合も、すべてのお札の向きを揃えましょう。
これは、「お祝いの気持ちを受け取る新郎新婦が、お札の顔をすぐに確認できるように」という配慮からくるマナーと言われています。
また、お札の向きを揃えることで、金額を確認する際に数えやすくなるという実用的な意味合いもあります。
中袋にお札を入れたら、中袋をご祝儀袋に差し込みます。
ご祝儀袋の折り返しは、お祝い事なので「慶事折り」にします。
これは、上側の折り返しが下側の折り返しに重なるように折る方法です。
これは「幸せを受け止める」「良いことが重なる」という意味が込められています。
不幸があった際に使う「弔事折り」(下側が上に重なる)とは逆になりますので注意が必要です。
お札をきちんと揃え、正しい向きで入れるという細かい配慮も、お祝いの気持ちを伝える大切な要素です。

結婚式当日の受付でのスマートな渡し方

結婚式当日、会場に到着したらまずは受付に向かいます。
受付では、名前を告げ、芳名帳に記帳します。
その後、ご祝儀を渡します。
ご祝儀は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗からご祝儀袋を取り出し、受付担当者から見て正面になるように向きを変え、両手で丁寧に渡します。
この際、「本日は誠におめでとうございます」といったお祝いの言葉を添えましょう。
受付担当者は新郎新婦の友人や親族であることが多いので、感謝の気持ちも伝えるとより丁寧です。
袱紗の色は、慶事用として明るい暖色系(赤、オレンジ、ピンクなど)や紫色を選ぶのが一般的です。
紫色は慶弔どちらにも使える便利な色とされています。
柄は、吉祥文様や無地のものが適しています。
袱紗がない場合は、ハンカチや風呂敷で代用することも可能ですが、できれば袱紗を用意するのが望ましいです。
ご祝儀を渡すタイミングは、受付での記帳を済ませた後が一般的です。
事前にご祝儀袋を袱紗から出しておくのではなく、受付の方の前で袱紗から取り出すのが正式な渡し方です。
これは、ご祝儀袋が汚れたり折れたりするのを防ぐとともに、丁寧な印象を与えるためです。
受付が混み合っている場合でも、慌てずに一人ずつ順番に丁寧に対応しましょう。
受付担当者は、多くの参列者からご祝儀を受け取るため、スムーズに渡せるように準備しておくと親切です。
例えば、袱紗を開ける方向を確認しておく、お祝いの言葉を事前に考えておくなどです。
スマートな渡し方は、新郎新婦だけでなく、受付担当者への配慮にもつながります

知っておきたいご祝儀マナーのタブーと気遣い

ご祝儀には、金額や渡し方以外にもいくつかのマナーやタブーが存在します。
これらを知っておくことで、新郎新婦に失礼なく、心から祝福の気持ちを伝えることができます。
ここでは、特に注意したいタブーや、知っておくと役立つ気遣いについて解説します。

ご祝儀金額で避けるべき数字とその理由

ご祝儀の金額には、避けるべき数字があります。
それは、「割り切れる偶数」と「4」や「9」といった縁起の悪い数字です。
「割り切れる偶数」は、「二人の仲が割れる」ことを連想させるため結婚祝いには不向きとされています。
特に2万円は、割り切れる上に「ペア」を連想させるため、以前はタブー視されていましたが、最近では「夫婦」や「二人の門出」を意味すると捉え、許容されるケースも増えています。
ただし、気になる場合は避けた方が無難です。
例外として、8万円は末広がりで縁起が良いとされ、偶数ですがお祝い事に適しているとされています。
また、10万円はキリが良い数字として、親族間などで高額なご祝儀を贈る際に選ばれることがあります。
一方、「4」は「死」を、「9」は「苦」を連想させるため、これらの数字を含む金額(4万円、9万円など)は絶対に避けるべきタブーとされています。
お祝いの気持ちを伝えるご祝儀において、不吉な数字は厳禁です
金額を設定する際は、これらのタブーを意識し、奇数の金額(1万円、3万円、5万円、7万円など)を基本としましょう。
ただし、先述の通り8万円や10万円は例外的に許容される場合があります。
迷った場合は、最も一般的な3万円や5万円を基準に考えると良いでしょう。
数字に込められた意味を理解し、新郎新婦の幸せを願う気持ちを込めることが大切です。

連名で贈る場合のマナーと注意点

友人グループや会社の同僚複数人でご祝儀を連名で贈ることもあります。
連名で贈る場合、ご祝儀袋の表書きには、代表者一人の氏名を中央に書き、その左側に他の人の氏名を書くのが一般的です。
書く順番は、職場であれば役職順、友人であれば年齢順や五十音順にするのが丁寧です。
ただし、人数が多い場合は、全員の氏名を表書きに書くのは難しくなります。
その場合は、代表者一人の氏名を表書きに書き、中袋や別途用意した紙に全員の氏名とそれぞれの包んだ金額を記載するのがマナーです。
こうすることで、新郎新婦は誰からいくらいただいたかを正確に把握することができます。
連名で包む場合の金額は、一人あたりの金額を合計した金額になります。
一人あたりの金額は、関係性や他の参列者とのバランスを考慮して決めましょう。
例えば、友人グループで連名にする場合、一人あたり1万円や1万5千円を出し合い、合計で3万円や4万5千円を包むといったケースが考えられます。
ただし、合計金額が縁起の悪い数字(4や9)にならないように注意が必要です。
また、合計金額が高額になる場合、ご祝儀袋もそれに見合ったものを選ぶことを忘れないようにしましょう。
連名でご祝儀を贈る際は、参加者全員が気持ちよくお祝いできるよう、事前に金額や氏名の書き方について相談し、統一しておくことが大切です。
受付で慌てないよう、ご祝儀袋の準備は代表者が責任を持って行いましょう。
連名のご祝儀は、皆でお祝いする気持ちを一つにする素敵な方法です。

欠席する場合や会費制結婚式での対応

結婚式に招待されたものの、やむを得ず欠席する場合もご祝儀のマナーがあります。
基本的には、招待へのお礼と欠席のお詫び、そしてお祝いの気持ちとして、ご祝儀やそれに代わるプレゼントを贈るのが丁寧な対応です。
ご祝儀を贈る場合、相場の3分の1から半額程度(友人・同僚なら1万円程度)を包むのが一般的です。
ただし、新郎新婦との関係性によっては、相場通りの金額を包むこともあります。
ご祝儀は、結婚式の1ヶ月前までに現金書留で送るか、新郎新婦に直接会って渡すのがマナーです。
結婚式後すぐに贈る場合は、新婚旅行から帰ってくる頃を見計らって送るのが良いでしょう。
プレゼントを贈る場合は、新郎新婦の趣味や好みに合わせた品物を選びます。
会費制の結婚式や1.5次会、2次会の場合、ご祝儀は基本的に不要で、案内された会費を支払います。
会費には飲食代や会場費が含まれているため、別途ご祝儀を包む必要はありません。
ただし、会費とは別に、お祝いの気持ちとしてプレゼントを贈ることは失礼にあたりません
特に親しい間柄であれば、ささやかなプレゼントを贈ることで、よりお祝いの気持ちが伝わります。
会費制の場合のプレゼントは、相手に気を遣わせない程度の金額(数千円程度)のものが良いでしょう。
結婚式のスタイルや自身の状況に合わせて、柔軟かつ丁寧に対応することが、新郎新婦への心遣いにつながります
欠席する場合も、会費制の場合も、お祝いの気持ちを何らかの形で伝えることが大切です。

まとめ

結婚式のご祝儀は、新郎新婦の新しい門出を祝福し、これからの幸せを願う大切な気持ちを形にするものです。
金額設定に迷ったら、まず新郎新婦との関係性を考え、一般的な相場を参考にしましょう。
友人や同僚なら3万円、親族なら5万円から10万円が目安ですが、あなたの年齢や立場、そして何より新郎新婦との関係性の深さを考慮して、心からの祝福の気持ちを金額に込めることが最も重要です。
金額を決めたら、次は渡し方のマナーです。
新札を用意し、慶事用の水引がかかったご祝儀袋を選び、丁寧に氏名や金額を記入します。
お札は肖像面を上にして中袋に入れ、ご祝儀袋の慶事折りにも注意しましょう。
結婚式当日は、袱紗に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して両手で丁寧に渡します。
この際、「本日は誠におめでとうございます」というお祝いの言葉を添えることを忘れないでください。
金額のタブーである「割り切れる偶数」や「4」「9」を避けること、連名で贈る場合の氏名の書き方、そして欠席する場合や会費制の場合の対応も知っておくと安心です。
ご祝儀のマナーは多岐にわたりますが、その根底にあるのは、お祝いする相手への敬意と心遣いです。
形式だけでなく、あなたの温かい気持ちが伝わるように準備を進めましょう。
この記事が、あなたが自信を持ってご祝儀を用意し、大切な人の結婚式を心から祝福するための一助となれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次