大切なご友人やご家族、職場の同僚など、お世話になっている方から結婚式の招待状が届いたとき、嬉しさとともに少しだけ不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「お呼ばれマナー結婚式で失礼にならないポイント」について、何から確認すれば良いのか迷ってしまうこともありますよね。
結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の大切な日。
ゲストとして招かれた私たちは、心からの祝福の気持ちを伝えるとともに、その場にふさわしい振る舞いを心がけることが何よりも重要です。
マナーと聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、それはすべて新郎新婦やご両家、そして他のゲストへの配慮から生まれるもの。
基本的なマナーを知っておけば、当日は自信を持って臨めますし、何よりも新郎新婦の門出を心からお祝いすることに集中できます。
この記事では、結婚式のお呼ばれで失礼にならないために押さえておきたいポイントを、具体的な例を交えながら分かりやすく解説します。
これを読めば、結婚式当日を安心して迎えられ、素敵な一日を過ごせるはずです。
結婚式お呼ばれ、失礼にならないための基本マナー総点検
招待状の返信、期限厳守と心温まるメッセージのコツ
結婚式の招待状を受け取ったら、まず確認したいのが返信期限です。
招待状には通常、返信ハガキに期日が記載されていますが、この期日を過ぎてしまうのは絶対に避けたいマナー違反です。
新郎新婦は、ゲストの出欠を確認して、席次や料理、引出物などを手配します。
返信が遅れると、新郎新婦に余計な心配や手間をかけてしまうことになります。
理想としては、受け取ってからできるだけ早く、2~3日以内には返信するのが丁寧です。
遅くとも、期日の一週間前までには投函するように心がけましょう。
返信ハガキの書き方にもマナーがあります。
「御出席」「御芳名」「御住所」などの「御」や「芳」といった敬称は、二重線や寿の文字で消すのが基本です。
また、出席する場合でも、欠席する場合でも、新郎新婦へのお祝いのメッセージを一言添えると、より気持ちが伝わります。
「ご結婚おめでとうございます。
末永くお幸せに」「喜んで出席させていただきます。
〇〇さんの花嫁姿を楽しみにしています」「残念ながら欠席させていただきますが、お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます」など、定型文だけでなく、自分らしい言葉で祝福の気持ちを伝えることで、新郎新婦もきっと喜んでくれるはずです。
もし、期日までに返信できない事情がある場合は、事前に新郎新婦に電話やメッセージで連絡を入れるのが誠実な対応です。
何も連絡せずに期日を過ぎてしまうのは、最も失礼な行為となります。
ご祝儀の相場と、袋の選び方・書き方・渡し方
結婚式のお祝いの気持ちを形として贈るご祝儀は、金額や渡し方にもマナーがあります。
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性やご自身の年代によって相場が異なります。
一般的に、友人や同僚の場合は3万円、いとこなどの親族の場合は3万円~5万円、兄弟姉妹の場合は5万円~10万円が目安とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、地域や家によって考え方が異なる場合もあります。
大切なのは、「お祝いの気持ち」と「お料理や引出物に対するお礼」の両方の意味合いがあることを理解しておくことです。
金額で迷う場合は、親しい共通の友人や家族に相談してみるのも良いでしょう。
また、偶数は割り切れるため「別れ」を連想させると言われることがありますが、最近では「2」はペアや夫婦を連想させるとしてOKとされる場合もあります。
ただし、「4」(死)や「9」(苦)は避けるのが一般的です。
ご祝儀袋は、金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
3万円であれば、水引が結びきりで、のしが付いた華やかなデザインのものが適しています。
金額が大きくなるにつれて、より豪華なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
ご祝儀袋の表書きは、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きます。
中央上部に「御結婚御祝」または「御祝」、下部には自分の氏名をフルネームで記載します。
中袋には、金額(旧字体で「金参萬圓也」など)と住所、氏名を忘れずに書きましょう。
ご祝儀は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
当日、受付で袱紗から取り出し、相手から見て表書きが正面になるように両手で渡すのがスマートな渡し方です。
受付で慌てないように、事前に袱紗の包み方やご祝儀袋の準備をしておくと安心です。
当日スムーズに!受付でのスマートな対応
結婚式当日の会場に到着したら、まず向かうのが受付です。
受付は新郎新婦の友人や親族が担当していることが多く、ゲストを最初にお迎えする大切な場所です。
受付での対応一つで、その後の印象も変わってきます。
受付に着いたら、まずは笑顔で「この度は誠におめでとうございます」と祝福の言葉を伝えましょう。
そして、「〇〇(新郎または新婦)さんのご招待で参りました、〇〇(自分のフルネーム)です」と、誰のゲストであるかを明確に伝えます。
受付担当者はゲストリストと照合するため、フルネームで伝えることがスムーズな確認につながります。
この際、受付担当者の名前が分かれば、「〇〇さん、本日はおめでとうございます」と付け加えるのも丁寧です。
ご祝儀を渡す際には、先ほど触れたように袱紗から取り出し、両手で渡します。
記帳をお願いされたら、芳名帳に自分の氏名と住所を丁寧に記入します。
この時、お祝いの気持ちを込めて、少しゆっくりと丁寧に書くのが良いでしょう。
記帳台には筆ペンが用意されていることが多いですが、もし使い慣れていない場合は、持参したペンを使用しても構いません。
受付が混雑している場合でも、焦らず落ち着いて対応することが大切です。
受付を済ませたら、クロークで荷物を預け、控室や指定された場所で開宴まで待ちます。
受付の方々も、新郎新婦のために大切な時間を割いてお手伝いされています。
感謝の気持ちを忘れずに、「本日はありがとうございます」と一言添えると、より気持ちの良いやり取りができるはずです。
受付でのスマートな対応は、新郎新婦への配慮であると同時に、他のゲストや会場スタッフの方々への配慮にも繋がります。
服装マナーで失敗しない!立場・年代別の選び方とNG例
女性ゲストの服装:マナーを守りつつ華やかに
女性ゲストの服装は、選択肢が多くて迷うことも多いですよね。
結婚式というお祝いの席にふさわしいのは、フォーマルなパーティードレスです。
昼間の結婚式であれば、露出は控えめに、光沢の少ない素材のドレスを選ぶのが基本です。
具体的には、ひざ丈かそれより長いスカート丈で、肩や背中が出過ぎないデザインが良いでしょう。
ノースリーブのドレスの場合は、ボレロやショール、ジャケットなどを羽織るのがマナーです。
夜の結婚式や披露宴の場合は、肩やデコルテが少し開いたデザインや、ラメやスパンコールなどの光沢のある素材のドレスも許容されますが、あくまで上品さを保つことが大切です。
色は、花嫁の色である「白」や、白に見間違えやすい薄いベージュや淡いアイボリーは避けるのが鉄則です。
また、全身黒のコーディネートは、お祝いの席では「喪服」を連想させてしまうため避けるべきです。
黒いドレスを着る場合は、明るい色のボレロやアクセサリーを合わせて華やかさをプラスしましょう。
靴は、ヒールのあるパンプスが基本です。
つま先やかかとが出るサンダルやミュール、カジュアルなブーツは結婚式には不向きです。
ストッキングは、肌色のナチュラルなものが一般的です。
黒いストッキングは喪服のイメージが強いため、避けた方が無難です。
ヘアスタイルは、清潔感があり、食事の際に邪魔にならないようにまとめるのがおすすめです。
ダウンスタイルでも構いませんが、食事中に髪が垂れてこないように気を配りましょう。
アクセサリーは、パールのネックレスやイヤリングなどが上品で定番です。
昼間は光り物を控えめに、夜は少し華やかにという使い分けも意識すると良いでしょう。
バッグは、小ぶりのクラッチバッグやパーティバッグが適切です。
大きなバッグや普段使いのバッグは避けてください。
マナーを守りつつ、自分らしさや華やかさを取り入れた服装で、お祝いの気持ちを表しましょう。
男性ゲストの服装:基本を押さえた着こなし
男性ゲストの服装は、女性に比べて選択肢は少ないですが、こちらも押さえておくべき基本マナーがあります。
最も一般的なのは、ブラックスーツかダークカラー(ネイビーやチャコールグレー)のスーツです。
ブラックスーツはビジネススーツとは異なり、より深い黒で光沢のない素材のものがフォーマルとされていますが、最近ではビジネス用のダークカラースーツでも問題ないとされる場合が多いです。
ただし、ストライプが太すぎるものや、チェック柄などカジュアルすぎるデザインは避けた方が無難です。
シャツは白無地のレギュラーカラーかワイドカラーが基本です。
最近では、淡いパステルカラーのシャツも許容されることがありますが、清潔感があり、きちんとプレスされたシャツを選ぶことが最も重要です。
ネクタイは、白、シルバー、ゴールドなどの慶事用のものを選びます。
柄は、ストライプやドット、小紋柄などが一般的です。
黒いネクタイは弔事で使用するため、絶対に避けましょう。
靴は、黒またはダークブラウンの革靴(ストレートチップやプレーントゥ)が基本です。
スエード素材やローファー、ブーツなどはカジュアルすぎるため避けてください。
靴下は、スーツの色に合わせた無地のソックスを選びます。
白いソックスはカジュアルに見えるためNGです。
チーフをポケットに入れると、より一層華やかでフォーマルな印象になります。
色はネクタイやシャツの色に合わせたり、白のリネン素材など、様々な選択肢があります。
結婚式では、ポケットチーフを挿すことでお祝いの気持ちを表現するという意味合いもあります。
結婚式は、新郎新婦への敬意を表す場です。
服装もその一部と考え、基本マナーを守りつつ、清潔感のある装いを心がけましょう。
特に、靴が磨かれているか、シャツにシワがないかなど、細部まで気を配ることが大切です。
親族・友人・同僚など、関係性で変わる服装の配慮
結婚式に招かれたゲストの服装は、新郎新婦との関係性によっても適切な配慮が求められます。
まず、親族として参列する場合、特に新郎新婦の親御さんやご兄弟は、ゲストをお迎えする立場でもあります。
そのため、一般のゲストよりも格の高い、よりフォーマルな服装を選ぶのがマナーとされています。
既婚の姉妹や従姉妹であれば、留袖や振袖などの和装、または格式の高いアフタヌーンドレスやイブニングドレスが適しています。
男性の親族であれば、モーニングコートやタキシード、または格式の高いブラックスーツなどが一般的です。
ただし、両家の服装の格を合わせることも重要なので、事前に両家で相談しておくと安心です。
友人や同僚として参列する場合は、先述のパーティードレスやスーツスタイルが基本となります。
ただし、会場の雰囲気や新郎新婦からの指定(例えば「カジュアルな平服でお越しください」など)がある場合は、それに従います。
しかし、「平服」と言われた場合でも、普段着という意味ではなく、「略礼装」を指すことがほとんどです。
男性であればジャケットにパンツスタイル、女性であればワンピースやアンサンブルなどが考えられますが、華やかさや清潔感は保つ必要があります。
職場の同僚として参列する場合、特に上司として出席する場合は、部下や同僚の手本となるような、より落ち着いた品のある服装を心がけるのが良いでしょう。
逆に、部下として参列する場合は、上司よりも控えめな服装を選ぶのが一般的な配慮です。
関係性だけでなく、結婚式が行われる時間帯(昼か夜か)や会場の格式(ホテル、専門式場、レストランなど)によっても適切な服装は変わってきます。
迷った場合は、新郎新婦に直接確認するか、信頼できるフォーマルウェアの専門店に相談してみるのが賢明です。
立場や関係性を考慮した服装選びは、新郎新婦や他のゲストへの敬意を示す重要な要素となります。
これは避けて!結婚式お呼ばれのNG服装リスト
結婚式のお呼ばれで絶対に避けたい服装があります。
これらのNG例を知っておくことは、失礼な印象を与えないために非常に重要です。
最も有名なNGは、「花嫁の色である白一色のドレス」です。
これは純白のウェディングドレスと色がかぶるため、花嫁よりも目立とうとしている、あるいは花嫁に敬意を払っていないと見なされてしまいます。
ただし、白地に他の色や柄が入っているもの、白いボレロやショールを羽織る程度であれば問題ありません。
あくまで全身白のコーディネートがNGです。
次に避けたいのは、「過度な露出のある服装」です。
胸元が大きく開いたデザイン、ミニスカート、肩や背中が大きく開いたドレスなどは、昼夜問わず結婚式というフォーマルな場にはふさわしくありません。
特に昼間の挙式や披露宴では、肌の露出は控えめにすることがマナーです。
また、「全身黒のコーディネート」も避けるべきです。
これは弔事を連想させるため、お祝いの席には不適切とされています。
黒いドレス自体は問題ありませんが、その場合は明るい色の小物(ボレロ、ショール、バッグ、靴、アクセサリーなど)を合わせて、お祝いの華やかさをプラスしましょう。
素材にも注意が必要です。
カジュアルすぎる素材、例えばコットンや麻、デニム、ニットなどは結婚式には不向きです。
また、アニマル柄(ヒョウ柄やゼブラ柄など)やファー素材(リアルファー、フェイクファー問わず)も、殺生を連想させるという理由や、カジュアルすぎるという理由から避けるのが一般的です。
靴についても、ブーツやサンダル、ミュール、スニーカーはNGです。
ストッキングなしの素足もマナー違反とされています。
これらのNG例を知っておくことで、無用な心配をせずに服装選びに集中できるはずです。
迷った場合は、少し控えめかな?と思うくらいの服装を選ぶ方が、失礼にあたるリスクを減らせます。
当日の振る舞いから二次会まで、ゲストとして心得たいこと
披露宴中の食事や会話、写真撮影のマナー
披露宴が始まると、美味しい料理が運ばれてきたり、他のゲストとの会話を楽しんだり、写真撮影をしたりと、和やかな時間が流れます。
この場でも、ゲストとして心得ておきたいマナーがいくつかあります。
まず、食事のマナーは、普段の食事以上に丁寧さを心がけましょう。
特に、ナイフやフォークは外側から順に使う、音を立てて食べない、口の中に物が入ったまま話さない、といった基本的なテーブルマナーは押さえておきたいところです。
もし苦手な食材がある場合は、事前に新郎新婦や式場に伝えておくと、配慮してもらえることがあります。
会話を楽しむ際は、大声で話したり、身振り手振りが大きくなりすぎたりしないように注意しましょう。
他のテーブルの会話を妨げないよう、周りの音量に合わせて話すのがスマートです。
会話の内容も、お祝いの席にふさわしい、ポジティブな話題を選ぶことが大切です。
新郎新婦の過去の恋愛話や、ネガティブな話題、政治や宗教などの個人的な話題は避けましょう。
写真撮影は、新郎新婦にとって大切な思い出となるため、積極的に行いたいものですが、ここにもマナーがあります。
挙式中や、新郎新婦の入場・退場、ケーキ入刀、スピーチなどの重要なシーンでは、フラッシュ撮影や立ち上がっての撮影は控えるのが一般的です。
他のゲストの視界を遮ったり、進行の妨げになったりする可能性があるからです。
また、新郎新婦が他のゲストと話している最中や、食事中にいきなりカメラを向けるのも失礼にあたることがあります。
声をかけて許可を得てから撮影したり、タイミングを見計らったりと、配慮が必要です。
撮影した写真は、後日新郎新婦に共有してあげると喜ばれるでしょう。
披露宴中の振る舞いは、新郎新婦や他のゲストへの配慮が基本となります。
周りの状況を常に意識し、TPOに合わせた行動を心がけることが大切です。
スピーチや余興を頼まれたらどうする?
結婚式でスピーチや余興を頼まれるのは、新郎新婦から信頼されている証であり、大変光栄なことです。
しかし、人前で話すことやパフォーマンスをすることに慣れていない場合、不安を感じる方もいるかもしれません。
もし依頼を受けたら、まずは「喜んで!」という気持ちで引き受けるのが、新郎新婦への感謝と祝福の気持ちを示す一番の方法です。
どうしても難しい場合は、正直にその旨を伝え、別の形でお祝いしたいという気持ちを伝えましょう。
スピーチを頼まれた場合、話す内容にはいくつかのポイントがあります。
まずは、新郎新婦への祝福の言葉から始め、自己紹介(新郎新婦との関係性)を述べます。
その後のエピソードは、新郎新婦の人柄が伝わるような、温かく感動的、あるいは少し笑いを誘うような内容が良いでしょう。
ただし、内緒の話や、新郎新婦が恥ずかしくなるような失敗談、ネガティブな内容は絶対に避けてください。
話す時間は、一般的に2~3分程度が目安です。
長すぎると聞いている人が疲れてしまうので、簡潔にまとめることが大切です。
原稿を用意し、事前に練習しておくと、当日も落ち着いて話せます。
余興を頼まれた場合は、新郎新婦やゲストが楽しめるような内容を考えましょう。
歌やダンス、演奏、寸劇、メッセージビデオなど、様々なアイデアがありますが、会場の設備や雰囲気に合っているか、他のゲストに迷惑がかからないかなどを考慮することが重要です。
例えば、大人数のゲストの前で大音量の演奏をする場合は、事前に会場に確認が必要です。
余興もスピーチと同様、長すぎないように時間を意識しましょう。
スピーチや余興は、新郎新婦にとって、ゲストからの特別なプレゼントの一つです。
心を込めて準備し、精一杯務めることで、お祝いの気持ちがより一層伝わるはずです。
終わった後には、新郎新婦や会場スタッフに感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
二次会へのお呼ばれマナーと、ご祝儀・服装の考え方
結婚式の後に開催される二次会は、披露宴よりもカジュアルな雰囲気で、より多くの友人や同僚と新郎新婦を囲んでお祝いできる場です。
二次会へのお呼ばれにも、いくつかのマナーがあります。
まず、参加の可否は、幹事の方に指定された方法で期日までに連絡しましょう。
二次会は会費制であることがほとんどですが、会費は当日、受付で幹事の方に渡すのが一般的です。
披露宴に引き続き参加する場合でも、二次会から参加する場合でも、会費は基本的に同額です。
ご祝儀については、披露宴にも参加した場合は、二次会で改めてご祝儀を渡す必要はありません。
二次会から参加する場合は、会費とは別に、任意でご祝儀を渡すことがあります。
金額は1万円程度が目安ですが、これはあくまでお祝いの気持ちであり、必須ではありません。
大切なのは、参加してお祝いする気持ちです。
服装については、披露宴から引き続き参加する場合は、そのままの服装で問題ありません。
ただし、披露宴の服装が非常にフォーマルな和装や、動きにくいドレスなどの場合は、着替えても構いません。
二次会から参加する場合は、披露宴ほど厳格なマナーはありませんが、お祝いの席にふさわしい、少し華やかできれいめの服装を選ぶのが良いでしょう。
男性であれば、スーツスタイルはもちろん、ジャケットにパンツスタイルでも構いません。
女性であれば、ワンピースやセットアップ、ブラウスにスカートなどのコーディネートが考えられます。
ただし、あまりにもカジュアルすぎる服装(Tシャツ、ジーンズ、スニーカーなど)や、露出が多い服装は避けるべきです。
二次会は、新郎新婦とより近い距離で話したり、ゲームや余興を楽しんだりできる場です。
積極的に新郎新婦や他のゲストと交流し、場を盛り上げるような振る舞いを心がけると、新郎新婦も喜んでくれるでしょう。
また、幹事の方が一生懸命準備してくれていますので、幹事の方への感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
知っておきたい!お呼ばれ後のマナーと感謝の伝え方
結婚式当日が無事に終わった後にも、ゲストとして心得ておきたいマナーがあります。
それは、新郎新婦へ感謝の気持ちを伝えることです。
結婚式は、新郎新婦が時間と労力をかけて準備し、ゲストをもてなしてくれた一日です。
そのことへの感謝の気持ちを伝えることは、新郎新婦に対する心遣いであり、今後の関係性をより良くしていくためにも大切なことです。
結婚式が終わってからできるだけ早く、遅くとも3日以内を目安に、新郎新婦にお礼の連絡を入れましょう。
連絡手段は、電話、メール、SNSのメッセージなど、普段新郎新婦と連絡を取り合っている方法で構いません。
メッセージの内容は、「〇〇(新郎または新婦)さん、ご結婚おめでとうございます!昨日は素敵な結婚式にご招待いただき、本当にありがとうございました。
お二人の幸せそうな姿を見ることができて、私まで幸せな気持ちになりました。
お料理もとても美味しく、〇〇(具体的なエピソード、例えば「〇〇さんのスピーチがとても感動的でした」など)