大切な友人や家族から結婚式の招待状が届いたら、嬉しい気持ちとともに「どんなマナーがあるんだっけ?」と少し不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
結婚式は新郎新婦にとって一生に一度の大切な日。
ゲストとしてお祝いの気持ちをしっかり伝え、失礼のないように振る舞いたいものです。
この記事では、結婚式マナー一覧ゲストとして覚えるべき基本を、招待状の返信から当日の立ち振る舞い、そして二次会や欠席の場合まで、分かりやすく解説します。
この記事を読めば、自信を持って祝福の気持ちを伝えられるようになります。
結婚式招待状への返信と事前準備の基本マナー
結婚式の準備は、招待状を受け取った瞬間から始まります。
返信の仕方一つにもマナーがあり、その後のご祝儀や持ち物の準備も、早めに済ませておくことで当日を安心して迎えられます。
招待状への丁寧な返信は、新郎新婦への最初のお祝いの気持ちの表れです。
招待状の返信期限と書き方の注意点
結婚式の招待状には、通常返信期日が明記されています。
この期日を守ることは、新郎新婦がゲストの人数を確定し、会場や料理、引き出物などの手配を進める上で非常に重要です。
期日よりも数日早く返信するのが、より丁寧なマナーとされています。
遅くとも期日必着で返信するようにしましょう。
もし返信が遅れてしまう場合は、必ず事前に新郎新婦に電話やメールで連絡を入れるのが礼儀です。
返信ハガキの書き方にもいくつかのポイントがあります。
「御出席」「御芳名」「御住所」などの「御」や「御芳」といった敬称は、二重線や寿の文字で消すのが一般的です。
出席する場合は「御出席」の「御」を消し、「出席」の前に「慶んで」、後ろに「させていただきます」と書き加えるなど、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
欠席する場合も、理由を簡単に添え、お祝いの言葉を書き添えるのがマナーです。
重ね言葉(「重ね重ね」「くれぐれも」など)や句読点(「、」「。
」)は、お祝い事では「区切り」や「終わり」を連想させるため避けるのが基本です。
もし書いてしまった場合は、修正ペンではなく、新しいハガキに書き直すのが望ましいです。
特に、新郎新婦との関係性によっては、手書きでメッセージを添えることで、より心のこもったお祝いの気持ちが伝わります。
ご祝儀の相場と正しい包み方・渡し方
ご祝儀は、新郎新婦へのお祝いと、結婚式にかかる費用の一部を負担するという意味合いがあります。
金額の相場は、ご自身の年齢や新郎新婦との関係性によって異なります。
友人や同僚の場合は3万円、親族の場合は5万円以上、上司や目上の方の場合は3万円以上が一般的ですが、地域によって若干の差がある場合もあります。
また、夫婦で出席する場合は2人で5万円や7万円、子連れの場合は子どもの分として5千円~1万円を上乗せするなど、状況に応じた配慮が必要です。
お祝い事では「割り切れる数」は避けるのが基本ですが、最近では「末広がり」を意味する8万円や、「良い夫婦」を意味する2万2千円なども許容される場合があります。
ただし、4万円と9万円は「死」「苦」を連想させるため絶対に避けましょう。
ご祝儀袋は、金額に見合ったものを選びます。
1万円程度なら水引が印刷されたもの、3万円以上なら豪華な水引飾りのついたものが適しています。
水引は「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。
これは一度結ぶとほどけないことから、「一生に一度」という意味が込められています。
表書きは毛筆や筆ペンを使い、「寿」または「御結婚御祝」と書き、その下に自分の氏名をフルネームで書きます。
中袋には、金額を旧字体(壱、弐、参、萬など)で縦書きし、裏面に住所と氏名を書きます。
お札は新札を用意し、肖像画が中袋の表側、かつ上になるように入れます。
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して渡すのが正式なマナーです。
受付で「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を添え、両手で渡しましょう。
当日慌てない!持ち物リストと忘れがちなもの
結婚式当日に必要な持ち物は、事前にリストアップしておくと安心です。
ご祝儀はもちろんのこと、招待状も忘れずに持参しましょう。
会場の場所や開始時間を確認するのに役立ちますし、受付で提示を求められる場合もあります。
その他、女性の場合はお化粧直し用のコスメ、予備のストッキング、ハンカチ、ティッシュなどが必要です。
男性の場合は、替えのシャツやネクタイ、靴下なども用意しておくと、万が一の時に安心です。
また、スマートフォンの充電器やモバイルバッテリーもあると便利です。
意外と忘れがちなのが、小さなバッグやクラッチバッグです。
披露宴会場では大きな荷物をクロークに預けることが多いため、財布やスマートフォン、お化粧直し用品などを入れておくための小さなバッグがあると重宝します。
カメラやビデオカメラを持参する場合は、予備のバッテリーやSDカードも確認しておきましょう。
遠方からの参加の場合は、着替えや宿泊に必要なものも忘れずにパッキングします。
特に女性は、慣れないヒールで移動することが多いため、会場までの移動用に履き慣れた靴を用意しておき、会場で履き替えるという方法もおすすめです。
また、急な体調不良に備えて、常備薬を持っておくと安心です。
ゲストとして知っておきたい!結婚式当日の服装マナー
結婚式の服装は、お祝いの気持ちを表す大切な要素の一つです。
会場の格式や時間帯、新郎新婦との関係性などを考慮し、失礼のない適切な装いを心がけましょう。
「お祝いの場にふさわしい華やかさがありつつも、主役である新郎新婦よりも目立たない」というのが基本的な考え方です。
女性ゲストの服装ルール(洋装・和装)
女性ゲストの洋装では、露出の多い服装は避けるのが基本です。
肩や背中、胸元が大きく開いたデザインのドレスは、ボレロやストール、ジャケットなどを羽織って肌を隠すのがマナーです。
スカート丈は膝丈かそれより長めが上品とされています。
昼間の結婚式では光沢のある素材や派手な装飾は控えめにし、上品なワンピースやアンサンブルがおすすめです。
一方、夜の結婚式や披露宴では、比較的華やかな素材やデザインのドレスも許容されます。
ただし、全身白のドレスや、花嫁のお色直しと被る可能性のある真っ赤なドレスなどは避けるのが賢明です。
アクセサリーは、昼間はパールなどの上品なもの、夜は光沢のある素材やデザイン性の高いものも良いでしょう。
靴はヒールのあるパンプスが基本です。
オープントゥやミュール、ブーツ、サンダルはカジュアルすぎるため結婚式には不向きとされています。
ストッキングは肌色のものを選び、黒いストッキングは喪を連想させるため避けるのが一般的です。
最近では、透け感のある黒いストッキングやラメ入りのストッキングも増えていますが、親族や年配のゲストが多い場合は避けた方が無難かもしれません。
和装で出席する場合は、振袖や訪問着が一般的です。
未婚の女性は振袖が最も格式高く華やかですが、既婚女性や年齢を重ねた方は訪問着を選ぶことが多いです。
和装は着付けやヘアセットに時間がかかるため、早めに手配しておくことが大切です。
また、会場によっては着付けやヘアセットのサービスがある場合もあるので、事前に確認しておくと便利です。
男性ゲストの服装ルール(スーツ・小物)
男性ゲストの結婚式での基本的な服装は、ブラックスーツまたはダークスーツです。
ブラックスーツは最もフォーマルな装いとされており、昼夜問わず着用できます。
ダークスーツは、ネイビーやチャコールグレーなどの落ち着いた色合いのスーツを指し、こちらも結婚式にふさわしい装いです。
シャツは白無地のレギュラーカラーやワイドカラーが基本です。
ネクタイは、白やシルバーグレーのレジメンタルタイや無地、または慶事用の華やかな柄のものが一般的です。
黒いネクタイは弔事を連想させるため絶対に避けましょう。
ネクタイピンやカフスボタンなどの小物で華やかさをプラスするのも良いでしょう。
靴下はスーツの色に合わせて黒やネイビーなどの落ち着いた色を選びます。
靴は黒の革靴が基本です。
紐で結ぶタイプの内羽根式ストレートチップが最もフォーマルとされています。
エナメル素材の靴は夜の装いとされていますが、最近では昼間の結婚式で着用しても問題ないとされることもあります。
ポケットチーフは、白やシルバー、またはネクタイの色に合わせたものを選び、スリーピークスやパフドスタイルなどで挿すと華やかになります。
二次会から参加する場合や、平服指定の結婚式の場合は、ジャケットにスラックスといったややカジュアルな装いでも許容されることがありますが、会場の雰囲気や新郎新婦の意向を確認することが大切です。
最近では、カジュアルな結婚式も増えていますが、Tシャツやデニム、スニーカーといった普段着は避けるのが鉄則です。
意外と見落としがち!小物・ヘアメイクのマナー
服装だけでなく、小物やヘアメイクにも結婚式ならではのマナーがあります。
まずバッグですが、女性の場合は小ぶりなパーティーバッグやクラッチバッグがおすすめです。
大きなバッグはクロークに預けるのが一般的です。
素材はサテンやシルク、ビーズがあしらわれたものなど、華やかなものが適しています。
ファー素材やアニマル柄のバッグは殺生を連想させるため避けるのがマナーです。
男性は基本的にバッグは持ちませんが、必要な場合はクラッチバッグやセカンドバッグなど、小ぶりでフォーマルなものを選びましょう。
ヘアスタイルは、清潔感があり、お辞儀をしたときに邪魔にならないようにまとめるのが基本です。
特に女性は、ロングヘアの場合はアップスタイルにするか、ハーフアップで顔周りをすっきりさせるのがおすすめです。
お祝いの場なので、華やかなヘアアクセサリー(ティアラや生花は花嫁の特権なので避ける)などを加えるのも良いでしょう。
男性も、整髪料で髪を整え、清潔感を出すことが大切です。
メイクは、普段よりも少し華やかさを意識しつつも、上品に仕上げるのがポイントです。
つけまつげを派手につけすぎたり、濃すぎるアイメイクやリップは避けた方が無難です。
ナチュラルメイクに、少し明るめのチークやリップをプラスする程度で十分華やかになります。
香水をつける場合は、きつすぎないように控えめにしましょう。
食事の際に香りが気になるゲストもいるため、少量つけるか、つけない方が安心です。
また、冬場の結婚式ではコートやダウンジャケットを着ていくと思いますが、これらは会場に入る前に脱ぎ、受付で預けるのがマナーです。
会場内では、ボレロやストールなどを羽織るようにしましょう。
受付から披露宴まで 結婚式当日の立ち振る舞いマナー
結婚式当日、会場に到着してから披露宴が終わるまで、ゲストとしてスマートに振る舞うためのマナーがあります。
一つ一つの行動に気を配ることで、新郎新婦や他のゲストに気持ちよく過ごしてもらうことができます。
受付での挨拶とスマートな流れ
結婚式場に到着したら、まず受付に向かいます。
受付では、記帳とご祝儀を渡すという重要な役割があります。
受付に着いたら、まずは笑顔で「本日はおめでとうございます」と、新郎または新婦のどちらかに向けてお祝いの言葉を述べます。
どちらのゲストか尋ねられたら、「〇〇さんのご友人の△△です」というように、ご自身の名前と新郎新婦との関係性を伝えます。
次に、ご祝儀を渡します。
袱紗からご祝儀袋を取り出し、両手で受付担当者に向けて渡します。
この時、お祝いの言葉を改めて添えるとより丁寧です。
「心ばかりですが、お祝いの気持ちです」といった言葉も良いでしょう。
ご祝儀を渡したら、芳名帳に記帳します。
フルネームで、楷書体で丁寧に書くようにしましょう。
住所や電話番号の記入欄がある場合は、そちらも正確に記入します。
記帳が終わったら、「失礼いたします」などと言って、受付をスムーズに次に譲ります。
受付は式の開始前に混雑することが予想されるため、モタモタせずに手際よく済ませることが大切です。
もし、受付担当者が友人や知人の場合は、簡単な挨拶はしても良いですが、長話は避けるのがマナーです。
挙式・披露宴中の振る舞いとNG行動
挙式や披露宴中は、会場の雰囲気や進行に合わせて静かに過ごすことが大切です。
挙式中は、私語は慎み、厳粛な雰囲気を保ちましょう。
写真撮影は許可されている場合のみ行い、フラッシュの使用やシャッター音には注意が必要です。
特に神前式や教会式では、撮影が制限されていることが多いので、事前に確認するか、案内に従うようにしてください。
披露宴が始まったら、まずは新郎新婦の入場を拍手で迎えます。
乾杯の発声があったら、グラスを持って起立し、発声者の合図で乾杯します。
グラスを高く掲げすぎたり、隣の人とグラスを合わせたりするのはマナー違反とされています。
乾杯後は着席し、食事や歓談を楽しみます。
席を立つ際は、周囲の人に一声かけるとスマートです。
スピーチや余興がある際は、拍手で盛り上げ、静かに耳を傾けましょう。
大きな声での私語や、携帯電話の操作は失礼にあたります。
披露宴中に最も避けたいNG行動は、無断で席を離れること、大声で騒ぐこと、酔いすぎてしまうことです。
お酒は楽しい雰囲気を盛り上げますが、飲みすぎはマナー違反であり、周りのゲストや新郎新婦に迷惑をかけてしまいます。
自分のペースで、適量を守って楽しみましょう。
喫煙は指定された場所で行い、歩きタバコや会場内での喫煙は絶対にやめましょう。
写真撮影やSNS投稿の注意点
結婚式での写真撮影は、思い出を共有する素敵な機会ですが、いくつかの注意点があります。
まず、挙式中や披露宴中の写真撮影については、会場や新郎新婦の方針に従います。
「撮影自由」と案内があった場合でも、フラッシュの使用が禁止されていたり、特定の場所からの撮影が制限されていたりすることがあります。
特に、新郎新婦が誓いの言葉を述べる際や、指輪の交換など、厳粛な場面ではシャッター音やフラッシュが雰囲気を壊さないよう配慮が必要です。
他のゲストの写り込みにも注意し、プライバシーに配慮しましょう。
撮影した写真をSNSに投稿する際は、さらに慎重な配慮が求められます。
まず、新郎新婦にSNSへの投稿が可能か確認することが最も重要です。
許可を得ずに投稿するのは失礼にあたります。
また、他のゲストの顔が写っている写真を投稿する場合は、その方々にも事前に許可を取るのがマナーです。
特に、小さなお子さんやプライバシーを重視する方もいらっしゃいます。
投稿する写真に、まだ公開されていないサプライズ(例えば、お色直しの衣装や演出内容など)が写り込んでいないかも確認しましょう。
ハッシュタグをつける際は、新郎新婦が設定した公式ハッシュタグがある場合はそちらを使用すると、他のゲストとの写真共有がスムーズになります。
写真だけでなく、動画の撮影やライブ配信についても、必ず新郎新婦や会場の許可を得てから行うようにしてください。
結婚式後も気を抜かない!二次会・欠席・遅刻のマナー
結婚式のマナーは、披露宴が終わったら全て終わりというわけではありません。
二次会への参加や、やむを得ず欠席・遅刻する場合にも、ゲストとして守るべきマナーがあります。
最後まで丁寧な対応を心がけることで、新郎新婦との良好な関係を保つことができます。
二次会に参加する際のマナー
結婚式の二次会は、披露宴よりもカジュアルな雰囲気で行われることが多いですが、ここでもいくつかのマナーがあります。
まず、二次会への参加・不参加の連絡は、期日までに必ず行いましょう。
主催者は人数を把握して会場や料理の手配をするため、ギリギリの連絡や無断欠席は迷惑をかけてしまいます。
服装については、披露宴の服装から少しカジュアルダウンしても良いですが、清潔感があり、お祝いの場にふさわしい装いを心がけましょう。
男性はネクタイを外したり、ジャケットを羽織る程度、女性はドレスにアクセサリーをプラスしたり、ヘアスタイルを少し変えたりする程度がおすすめです。
二次会費は、受付でスムーズに支払えるように、お釣りが出ないように用意しておくとスマートです。
会費制の場合、ご祝儀とは別に会費を支払いますが、ご祝儀を渡している場合は少額を上乗せするなどの心遣いも喜ばれます。
二次会中も、主役は新郎新婦であることを忘れずに、飲みすぎたり騒ぎすぎたりしないように注意しましょう。
ゲームや余興がある場合は積極的に参加し、場を盛り上げるように努めるのも良いでしょう。
写真撮影やSNS投稿についても、披露宴と同様に新郎新婦や他のゲストへの配慮が必要です。
二次会の終わりには、新郎新婦や主催者に感謝の気持ちを伝え、お祝いの言葉を改めて述べると良いでしょう。
やむを得ず欠席・遅刻する場合の対応
結婚式の招待状を受け取ったものの、どうしても都合がつかず欠席しなければならない場合や、当日に予期せぬ事情で遅刻してしまう場合もあるかもしれません。
このような場合でも、失礼のないように誠実に対応することが大切です。
欠席の場合は、招待状の返信ハガキで早めに、かつ丁寧な言葉遣いで欠席の旨を伝えます。
理由については、詳細に書く必要はありませんが、「やむを得ない事情により」といった言葉を添えるのが一般的です。
「他の結婚式と重なった」「旅行の予定がある」など、お祝いの気持ちに水を差すような理由は書かないのがマナーです。
返信ハガキを出すだけでなく、電話やメールで直接新郎新婦に連絡を入れ、改めてお詫びとお祝いの気持ちを伝えるのがより丁寧です。
ご祝儀については、出席する場合の半額程度を、結婚式の1週間前までに現金書留で送るか、後日直接渡すのが一般的です。
電報や祝電を送るのも、お祝いの気持ちを伝える良い方法です。
遅刻しそうな場合は、分かった時点で早めに新郎新婦または会場に連絡を入れ、到着予定時刻を伝えます。
到着したら、慌てず静かに会場に入り、スタッフの指示に従います。
特に挙式中は厳粛な雰囲気なので、遅刻して入場するのは極力避けたいところです。
披露宴からの参加になる場合でも、受付でご祝儀を渡し、簡単に挨拶をしてから席に着きます。
遅刻してしまったことへの軽いお詫びの言葉を、新郎新婦に直接伝えられる機会があれば伝えるようにしましょう。
まとめ
結婚式にゲストとして招かれることは、新郎新婦にとって大切な日を一緒に過ごす、光栄なことです。
今回ご紹介した結婚式マナー一覧ゲストとして覚えるべき基本を押さえておけば、自信を持って当日を迎え、心からお祝いの気持ちを伝えることができるはずです。
招待状の返信から始まり、ご祝儀の準備、服装選び、当日の受付での振る舞い、披露宴中の過ごし方、そして写真撮影や二次会、さらには欠席・遅刻の場合の対応まで、それぞれの場面で適切なマナーを心がけることが大切です。
マナーは単なる形式ではなく、相手への敬意やお祝いの気持ちを伝えるための大切な手段です。
もし、今回ご紹介した以外で分からないことがあれば、早めに新郎新婦に相談したり、信頼できる友人や家族に尋ねてみたりするのも良いでしょう。
一番大切なのは、新郎新婦を祝福したいという温かい気持ちです。
少しでも不安を解消し、結婚式という素晴らしい一日を、新郎新婦と一緒に心から楽しんでください。
きっと、忘れられない素敵な思い出になるはずです。