結婚式の披露宴なし婚でも必要?簡易ギフトや内祝いでの対応マナーを解説
結婚式を挙げるとなると、華やかな披露宴を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、近年では「披露宴なし婚」を選択するカップルも増えています。
家族や親しい友人だけで行う食事会や、フォトウェディングのみ、あるいは入籍だけ、といったスタイルです。
こうした披露宴なし婚の場合でも、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えたり、結婚の報告を兼ねて「プチギフト」や「内祝い」を贈るべきか悩む方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、披露宴なし婚だからこそ知っておきたい、簡易ギフトや内祝いの対応マナーについて、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。
披露宴なし婚だからこそ贈りたい!感謝の気持ちを伝える簡易ギフトの選び方
披露宴を行わない場合でも、結婚という人生の節目に際して、日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えることは、とても素敵なことです。
特に、結婚の報告を兼ねて、親しい友人や親族に「プチギフト」を贈ることは、相手に喜ばれるだけでなく、自分たちにとっても良い思い出になります。
披露宴がないからといって、必ずしも高価なものを贈る必要はありません。
大切なのは、贈る相手への感謝の気持ちと、二人の門出を祝ってくれたことへの感謝を伝えることです。
どんな相手に、どんなプチギフトを贈るのが良い?
披露宴なし婚でプチギフトを贈る相手は、主に「結婚の報告を直接した親しい友人」「入籍やフォトウェディングに立ち会ってくれた身近な親族」「結婚の報告を兼ねて食事会を開いた場合などに同席してくれた方々」などが考えられます。
例えば、親しい友人には、日常で気軽に使える消耗品や、相手の好みに合わせたちょっとしたアイテムが喜ばれるでしょう。
具体的には、おしゃれなハンドタオルや、香りの良いハンドクリーム、個包装の焼き菓子や紅茶のティーバッグなどが人気です。
相手の趣味やライフスタイルを考慮して選ぶと、「自分のことを考えて選んでくれたんだな」という気持ちが伝わり、より一層喜ばれます。
例えば、コーヒー好きの友人には、こだわりのコーヒー豆やドリップバッグのセット、甘いものが好きな友人には、話題のスイーツ店のクッキーなどを贈るのも良いでしょう。
また、身近な親族には、少し改まった印象のギフトも良いかもしれません。
例えば、上質なタオルや、季節感のあるお菓子、あるいは名入れができるグラスなども、記念になります。
もし、食事会を兼ねていた場合は、その場でお渡しするのも良いでしょう。
その際、「ささやかですが、二人の門出を祝ってくれたことへの感謝の気持ちです」といった一言を添えると、より温かい気持ちが伝わります。
最近では、「結婚しました」というメッセージカードを添えて、オリジナルのギフトを贈るのもおすすめです。
例えば、二人の写真を使ったオリジナルラベルのワインや、二人のイニシャル入りのキャンディなどは、特別感があり、記念にもなります。
プチギフト選びのポイント:金額相場と渡し方
プチギフトの金額相場は、贈る相手や関係性にもよりますが、一般的には1個あたり300円~1,000円程度が目安とされています。
あまり高価すぎると相手に気を遣わせてしまう可能性もありますし、かといって安すぎると「気持ちがこもっていない」と思われてしまうことも。
相手との関係性を考慮し、無理のない範囲で、感謝の気持ちが伝わるものを選びましょう。
渡し方についても、披露宴がない場合、いくつかの選択肢があります。
ひとつは、結婚の報告を兼ねて会う際に手渡しする方法です。
この場合、事前に「ささやかですが、お礼です」と伝えておくと、相手も心の準備ができます。
もう一つは、入籍後、落ち着いたタイミングで郵送する方法です。
遠方に住んでいる友人や、なかなか会えない親戚には、この方法が便利です。
その際は、感謝のメッセージを添えることを忘れずに。
また、結婚の報告と合わせて、食事会などに招待した場合、その場でお渡しするのも良いでしょう。
「相手に気を遣わせすぎない、でも感謝の気持ちはしっかり伝わる」というバランスが、プチギフト選びの鍵となります。
例えば、お菓子であれば、個包装になっていて、日持ちするものを選ぶと、相手も自分の都合の良い時に食べられます。
ハンドクリームやタオルなどの実用品も、いくつあっても困らないため、喜ばれることが多いです。
披露宴なし婚でも「内祝い」は必要?感謝の気持ちを形にする方法
披露宴なし婚の場合、「内祝い」を贈るべきかどうか、迷う方も多いのではないでしょうか。
内祝いとは、本来、身内のお祝い事(出産や結婚など)があった際に、その幸せをお裾分けするという意味合いで、近所の方や親しい方に贈るものです。
結婚の内祝いは、結婚の報告を受けた方からお祝いをいただいた際に、感謝の気持ちを込めて贈るのが一般的です。
披露宴なし婚における内祝いの考え方
結論から言うと、披露宴なし婚であっても、結婚祝いをいただいた場合には、内祝いを贈るのがマナーです。
披露宴を行うかどうかに関わらず、お祝いの気持ちをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えることは、非常に大切です。
では、具体的にどのような場合に内祝いを贈るのが良いのでしょうか。
まず、「結婚の報告を兼ねて、親しい友人や親族からお祝いをもらった場合」です。
例えば、入籍したことを報告したら、友人からお祝いの品や現金が送られてきた、といったケースです。
この場合、お祝いの品や現金の半額~1/3程度の品物をお返しするのが一般的です。
次に、「結婚の報告を兼ねて、職場の上司や同僚など、仕事関係の方からお祝いをもらった場合」です。
この場合も、感謝の気持ちを込めて内祝いを贈るのが礼儀です。
ただし、職場によっては、お祝いの品を贈る習慣がない場合もありますので、周りの状況を確認することも大切です。
また、「結婚の報告を兼ねて、食事会を開き、その際に両親や親族からお祝いをもらった場合」も、内祝いを贈るべきか検討しましょう。
食事会自体が「お裾分け」と捉えられることもありますが、高額なお祝いをいただいた場合は、別途内祝いを贈るのが丁寧です。
内祝いの品選びと金額相場
内祝いの品選びは、贈る相手の好みやライフスタイルを考慮することが大切です。
披露宴なし婚の場合、「日常で使える実用品」や「相手の好みに合わせた消えもの(食品など)」が人気です。
例えば、
食品類:有名店の焼き菓子、コーヒーや紅茶のセット、高級感のある調味料、地元の特産品など。
相手の家族構成や好みを考慮して選ぶと良いでしょう。
実用品:上質なタオル、バスグッズ、ハンドクリーム、ベビー用品(相手に赤ちゃんがいる場合)など。
体験ギフト:相手が楽しめるような、レストランでの食事券や、日帰り温泉のペアチケットなども、特別なプレゼントとして喜ばれることがあります。
金額相場は、いただいたお祝いの半額~1/3程度が目安です。
例えば、1万円のお祝いをいただいた場合は、3,000円~5,000円程度の品物をお返しするのが一般的です。
ただし、これはあくまで目安であり、相手との関係性や、お祝いの品物の性質によっても変わってきます。
「感謝の気持ち」を伝えることが最も重要なので、金額にこだわりすぎず、心を込めて選びましょう。
「感謝の気持ちを形にする」という点を忘れずに、相手が「嬉しい」「役に立つ」と思える品物を選ぶことが、内祝い選びの成功の鍵です。
例えば、相手がアレルギーを持っている場合は、食品を選ぶ際に細心の注意を払いましょう。
また、相手の趣味が分からない場合は、カタログギフトを利用するのも賢い方法です。
カタログギフトなら、相手が自分で好きなものを選べるため、間違いがありません。
内祝いを贈るタイミングとメッセージ
内祝いを贈るタイミングは、結婚式(または入籍)から1ヶ月以内が一般的です。
遅すぎると、感謝の気持ちが伝わりにくくなってしまう可能性があります。
贈る際は、必ず感謝のメッセージカードを添えましょう。
メッセージカードには、結婚したことの報告、お祝いへの感謝の言葉、そして今後の二人の抱負などを簡潔に記します。
例えば、
「この度、〇〇(氏名)と〇〇(氏名)は入籍いたしました。
〇〇様には、この度はお心のこもったお祝いをいただき、誠にありがとうございました。
ささやかではございますが、感謝の気持ちとして、心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
」
といったように、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
「感謝の気持ちを言葉で伝える」ことは、どんな品物よりも大切です。
手書きのメッセージは、より温かみが伝わるためおすすめです。
披露宴なし婚だからといって、感謝の気持ちを伝える機会を失うわけではありません。
むしろ、「自分たちのスタイルで、大切な人たちへ感謝を伝えたい」という思いを形にする良い機会と捉え、心温まるギフト選びを楽しんでください。
まとめ
結婚式の披露宴なし婚を選択した場合でも、お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えることは、非常に重要です。
この記事では、披露宴なし婚における簡易ギフトや内祝いの対応マナーについて、具体的な例を交えながら解説しました。
プチギフトは、結婚の報告を兼ねて、親しい友人や身近な親族に贈ることで、感謝の気持ちを伝えることができます。
相手の好みやライフスタイルを考慮し、300円~1,000円程度の、気軽に受け取れる消耗品や小物を選ぶのがおすすめです。
内祝いは、結婚祝いをいただいた場合に贈るのがマナーです。
披露宴を行わない場合でも、お祝いの気持ちをいただいたことへの感謝を伝えることは大切です。
いただいたお祝いの半額~1/3程度の品物を選び、感謝のメッセージカードを添えて、結婚式(または入籍)から1ヶ月以内に贈るのが一般的です。
「感謝の気持ち」を伝えること、そして「相手に喜んでもらうこと」が何よりも大切です。
披露宴なし婚だからこそできる、オリジナリティあふれるギフト選びで、大切な人たちとの絆をさらに深めていきましょう。

