超簡単!朝の時短ロングヘア結婚式ヘアアレンジ術

結婚式にお呼ばれしたけれど、当日の朝は準備でバタバタ!特にロングヘアだと、ヘアセットに時間がかかってしまって焦ってしまう…そんな経験はありませんか? 美容院を予約する時間も、自分で凝ったアレンジをする自信もない、でも素敵な自分で祝福したい! そんなあなたのために、朝の限られた時間でも驚くほど簡単にできて、しかも華やかに見えるロングヘアの結婚式お呼ばれヘアアレンジ術をご紹介します。
この超簡単!朝の時短ロングヘア結婚式ヘアアレンジ術なら、不器用さんでもセルフでプロ級の仕上がりが目指せます。

目次

結婚式当日の朝、ロングヘアでも焦らない!時短アレンジの基本

結婚式という特別な日は、準備にも気合が入りますよね。
ドレス選び、メイク、そしてヘアセット。
特にロングヘアの方は、髪の長さゆえにアレンジの幅が広がる反面、「どうすれば短時間でキレイにまとまるの?」「崩れないか心配…」といった悩みを抱えがちです。
朝は着付けやメイクなど、やるべきことがたくさん。
そんな慌ただしい時間の中で、ヘアセットに時間をかけすぎると、他の準備が疎かになったり、家を出る時間がギリギリになってしまったりと、焦りが募る一方です。
時短アレンジは、心にゆとりを持って式に臨むための重要なカギとなります。

時短アレンジに必要な最低限の道具と前日準備

朝の時間を最大限に有効活用するためには、事前の準備が何よりも大切です。
まず、アレンジに必要な道具は前日の夜に全てまとめておきましょう。
最低限準備しておきたいのは、ヘアゴム(数本)、ヘアピン(アメピン、Uピン)、ヘアブラシ、ヘアワックスまたはバーム、そしてヘアスプレーです。
これらを一つのポーチやトレイにまとめておけば、朝になって「あれがない!どこいった!?」と探しまわる時間をなくせます。
さらに、ロングヘアの場合は、髪を扱いやすい状態にしておくことが時短に繋がります。
前日の夜にシャンプーを済ませ、しっかりと乾かしておくのは基本中の基本です。
時間があれば、軽くブローをして毛流れを整えたり、毛先だけワンカール巻いておいたりするのもおすすめです。
こうすることで、当日の朝はベース作りにかかる時間を大幅に短縮できます。

アレンジ前の下準備で仕上がりに差をつける

当日の朝、アレンジを始める前に必ず行いたいのが、髪のベース作りです。
まずはブラッシングで髪のもつれを丁寧に取りましょう。
絡まりがあると、アレンジ中に引っかかったり、仕上がりがボコボコになったりする原因になります。
ブラッシング後は、髪全体にヘアオイルやバームを少量なじませます。
特に乾燥しやすい毛先やパサつきが気になる部分に重点的に使いましょう。
これにより、髪に適度なまとまりとツヤが生まれ、アレンジがしやすくなるだけでなく、仕上がりの美しさが格段にアップします。
つけすぎるとベタついてしまうので、少量から試してください。
この一手間が、時短アレンジでも「きちんと感」を出すための秘訣です。
髪がまとまりやすくなることで、ピンやゴムの使いすぎも防ぐことができます。

不器用さんでも大丈夫!超簡単なロングヘア時短アレンジ【厳選2選】

「アレンジは苦手…」「いつも同じ髪型になっちゃう…」そんなロングヘアの方でも、結婚式という特別な日に自信を持って参加できる、簡単なのに華やかなヘアアレンジを厳選して2つご紹介します。
どちらも特別な技術は必要なく、使う道具も最小限。
朝の短い時間でもサッとできてしまうのに、周りからは「凝ってるね!」と褒められること間違いなしです。
今回ご紹介するアレンジは、基本的なテクニックの組み合わせなので、普段あまりアレンジをしない方でも安心して挑戦できます。

くるりんぱだけで作る!エレガントなハーフアップ

くるりんぱは、もはやアレンジの定番テクニックですが、使い方次第で驚くほどエレガントなハーフアップが作れます。
まず、耳より上の髪を取り、後頭部で一つに結びます。
結び目の上に隙間を作り、毛束を上から通してくるりんぱをします。
ここからがポイント!くるりんぱした毛束を左右に軽く引っ張り、結び目をキュッと引き締めます。
次に、くるりんぱした毛束の下から、サイドの髪を少量ずつ取り、これも先ほどのくるりんぱの結び目の上に持っていき、ゴムで結んでくるりんぱします。
これをもう一度繰り返すと、まるで編み込みをしているかのような、立体感のあるハーフアップになります。
最後に、トップやサイドの毛束を指先で少しずつ引き出し、ふんわりとしたニュアンスを加えます。
この「引き出し」の工程を丁寧に行うことで、こなれ感が出て、より一層華やかな印象になります。
後れ毛を少し残してコテで巻くと、さらに柔らかい雰囲気に。

ゴム2本で完成!崩れにくい大人のお団子ヘア

簡単アレンジの代表格であるお団子ヘアも、結婚式仕様にアップデート。
低い位置で作ることで、上品で落ち着いた大人の雰囲気を演出できます。
まず、髪全体を一つにまとめ、耳より下の低い位置でゴムで結びます。
この時、少しゆるめに結ぶのがコツです。
次に、結んだ毛束を二つに分け、それぞれを軽くねじり合わせます。
ねじり合わせた毛束を結び目の根元に巻きつけてお団子を作ります。
毛先はピンでしっかりと固定してください。
もう一つのゴムを使って、お団子の上からもう一度結び、安定感を高めます。
この二重ゴム使いが、崩れにくさの秘密です。
最後に、お団子から少しずつ毛束を引き出し、ルーズ感をプラスします。
お団子を作る前に、毛先を軽く巻いておくと、お団子にした時に自然な動きが出てより可愛らしく仕上がります。
顔周りの後

  • URLをコピーしました!
目次