“玉ねぎヘアを可愛く仕上げる結婚式アレンジ方法”,

結婚式のお呼ばれが決まったら、次に悩むのはヘアスタイルですよね。
「どんなアレンジにしよう?」「自分で可愛くできるかな?」と、考えるだけでワクワクする反面、少し不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなとき、おしゃれで華やか、しかも自分で挑戦しやすいと人気なのが「玉ねぎヘア」です。
ポコポコとした丸みが可愛らしく、様々なスタイルに合わせやすいのが魅力。
この記事では、結婚式という特別な一日にふさわしい、玉ねぎヘアを可愛く仕上げる結婚式アレンジ方法を、基本から応用、崩れにくいコツまで詳しくご紹介します。
あなたの魅力を最大限に引き出し、自信を持って結婚式に参列できるような、とっておきの玉ねぎヘアを見つけましょう。

目次

結婚式で「玉ねぎヘア」が人気の理由と魅力

結婚式というフォーマルなシーンで、なぜ玉ねぎヘアが多くの女性に選ばれるのでしょうか。
その理由は、その可愛らしさだけでなく、上品さと華やかさ、そしてアレンジの自由度の高さにあります。
玉ねぎヘアは、ゴムで結んだ毛束を数カ所ふっくらと引き出すことで、まるで玉ねぎのような丸いフォルムを作るヘアスタイルです。
この独特のシルエットが、シンプルながらも目を引く可愛らしさを演出し、結婚式というお祝いの場にふさわしい華やかさを添えてくれます。
また、ベースとなるポニーテールの高さや、玉ねぎを作る位置、毛束の引き出し方によって、全く異なる雰囲気に仕上がるのも大きな魅力です。
キュートにも、大人っぽくも、洗練された印象にもアレンジ可能なので、自分の個性や当日のファッションに合わせて自在にスタイルを変えられます。
さらに、比較的簡単に自分でできるアレンジであることも、忙しい結婚式準備期間には嬉しいポイントです。
セルフアレンジでも十分可愛く仕上がるため、美容院に行く時間がない方や、ヘアセット代を抑えたい方にもおすすめです。
結婚式というフォーマルな場にふさわしい清潔感と上品さを保ちつつ、周りと差をつけるおしゃれを楽しめる玉ねぎヘアは、まさに結婚式のお呼ばれにぴったりの万能アレンジと言えるでしょう。

なぜ結婚式お呼ばれにぴったりなの?

結婚式のお呼ばれヘアは、主役である新郎新婦よりも目立たず、かつお祝いの気持ちを表す華やかさが必要です。
玉ねぎヘアは、このバランスを絶妙に保つことができるヘアスタイルです。
派手すぎず、かといって地味すぎない、適度な華やかさがあります。
ポニーテールをベースにしているため、顔周りがすっきりとして清潔感があり、食事の際なども邪魔になりにくいという機能性も持ち合わせています。
また、玉ねぎ部分のボリュームや数、そして合わせるアクセサリーによって、印象を大きく変えられるため、上品なクラシカルウェディングから、カジュアルなガーデンウェディングまで、様々な結婚式の雰囲気に合わせやすいのも魅力です。
例えば、低めの位置で作り、パールのアクセサリーを添えれば、落ち着いた大人の雰囲気に。
高めの位置で作り、リボンや小ぶりのヘアピンを散らせば、キュートで可愛らしい印象になります。
さらに、編み込みやツイストと組み合わせることで、より手の込んだ、特別感のあるアレンジにすることも可能です。
このように、玉ねぎヘアは結婚式というフォーマルな場にふさわしい品格と、ゲストとしてのお祝いの気持ちを表現する華やかさを兼ね備えているため、多くのお呼ばれゲストに選ばれているのです。
自分でアレンジする場合でも、基本さえ押さえれば失敗しにくく、練習次第でクオリティを上げられる点も、お呼ばれヘアとして人気の理由の一つと言えるでしょう。

玉ねぎヘアの基本の作り方をおさらい

玉ねぎヘアの基本は、ポニーテールから始まります。
まずは、髪全体をブラッシングして絡まりを取り、お好みの高さで一つに結びます。
結ぶ位置は、うなじに近い低めだと落ち着いた雰囲気に、耳の高さだとカジュアルに、頭の高い位置だと華やかで若々しい印象になります。
結婚式では、うなじ付近の低めか、耳の高さがおすすめです。
次に、結んだ毛束から、ゴムから3~5cmほど下の位置を別のゴムで結びます。
このゴムとゴムの間の毛束を、指で少しずつ引き出して丸い玉ねぎの形を作っていきます。
引き出す量は、髪の量や作りたい玉ねぎの大きさに合わせて調整してください。
少しずつ均等に引き出すのがポイントです。
毛束を多めに引き出すとふっくらと可愛らしい印象に、控えめに引き出すとすっきりとした上品な印象になります。
これを毛先まで繰り返していきます。
玉ねぎをいくつ作るかは自由ですが、結婚式では2~3個作るのがバランスが良く、上品な華やかさが出ます
毛先が余る場合は、内側に丸めてピンで固定するか、軽く巻いて散らすと可愛いです。
玉ねぎを作るゴムは、目立たない細いゴムを使用するか、後でリボンやヘアアクセサリーで隠すのがおすすめです。
この基本の作り方をマスターすれば、あとは髪の長さやアレンジの好みに合わせて応用するだけです。
難しいテクニックは不要なので、ぶきっちょさんでも挑戦しやすいのが玉ねぎヘアの良いところですね。

ゲストとして守りたいヘアアレンジのマナー

結婚式にゲストとして参列する際には、いくつかのヘアアレンジに関するマナーがあります。
まず最も大切なのは、主役である花嫁さんよりも目立たないようにすることです。
純白のドレスに合わせるティアラや生花をふんだんに使ったアレンジは、花嫁さんの特権ですので避けましょう。
また、過度に派手なヘアアクセサリーや、大きすぎる飾りも控えるのが無難です。
清潔感も非常に重要です。
お辞儀をした際に顔に髪がかかりすぎたり、食事中に髪が邪魔になったりしないよう、顔周りはすっきりまとめるのがおすすめです。
玉ねぎヘアはポニーテールがベースなので、顔周りを綺麗に見せやすく、この点でも結婚式向きと言えます。
また、フォーマルな場ですので、寝癖やボサボサの髪はNGです。
事前にしっかりとケアし、ツヤのある美しい髪で参列しましょう。
結婚式は長時間にわたることも多いため、崩れにくいアレンジであることもマナーの一つです。
途中でヘアスタイルが崩れてしまうと、だらしない印象を与えかねません。
玉ねぎヘアは比較的崩れにくいアレンジですが、後述する崩れにくいコツをしっかりと実践して、一日中美しいスタイルをキープできるように準備しましょう。
これらのマナーを踏まえた上で、玉ねぎヘアなら上品かつ華やかに、そして自分らしさも表現できるアレンジが可能です。
例えば、シンプルな玉ねぎヘアに、小ぶりのパールピンやゴールドピンを散らすだけでも、上品な華やかさが生まれます

髪の長さ別!可愛く仕上がる玉ねぎヘアアレンジ

玉ねぎヘアは、髪の長さに関わらず楽しめる万能なヘアスタイルですが、長さによってアレンジのポイントや見せ方が少しずつ異なります。
それぞれの髪の長さに合わせたアレンジ方法を知ることで、より自分の髪質や長さを活かした、可愛くておしゃれな玉ねぎヘアを実現できます。
短い髪だからと諦める必要はありませんし、長い髪だからこそのゴージャスなアレンジも可能です。
例えば、ショートやボブの方は、全体の髪を一つにまとめるのが難しい場合でも、ハーフアップやサイドに玉ねぎを作ることで可愛らしいアレンジが楽しめます。
ミディアムヘアの方は、ちょうど良い長さがあるので、様々な位置で玉ねぎを作ったり、他のアレンジと組み合わせたりしやすいでしょう。
ロングヘアの方は、ボリュームを活かしてゴージャスな玉ねぎヘアを作ったり、複数の玉ねぎを連ねて個性的なアレンジに挑戦したりできます。
髪の長さそれぞれの特徴を理解し、それに合わせたアレンジ方法を取り入れることが、理想の玉ねぎヘアを可愛く仕上げる秘訣です。
ここでは、髪の長さ別に、結婚式にぴったりの玉ねぎヘアアレンジ方法をご紹介します。
自分の髪の長さに合わせて、ぜひ参考にしてみてください。

ショート・ボブでも華やか!短い髪での工夫

ショートやボブの長さでも、結婚式にふさわしい華やかな玉ねぎヘアアレンジは可能です。
全体の髪を一つにまとめるのが難しい場合は、ハーフアップで玉ねぎを作るのがおすすめです。
耳より上の髪を取り、後ろで一つに結び、そこから玉ねぎを作ります。
残りの下の髪は、軽く内巻きや外巻きにカールさせると、より華やかで可愛らしい印象になります。
また、サイドの髪だけを使って、耳の後ろあたりに小さな玉ねぎを複数個作るアレンジも素敵です。
これは「ミニ玉ねぎ」とも呼ばれ、短い髪でも簡単にできて、顔周りがパッと明るくなる効果があります。
短い髪で玉ねぎを作る際は、毛束が短いため、ゴムとゴムの間隔を狭くして玉ねぎを小さめに作るのがバランス良く見せるコツです。
また、毛束を引き出す際は、少しずつ丁寧に引き出すことで、崩れにくく綺麗な丸いフォルムを作りやすくなります。
短い毛が落ちてきやすい場合は、ワックスやバームを少量手に馴染ませてからアレンジを始めると、まとまりやすくなります。
落ちてくる短い毛は、アメピンやゴールドピンで可愛く留めるのもアレンジの一つです。
ピンをクロスさせたり、数本並べて留めたりするだけでも、おしゃれなアクセントになります。
ショートやボブだからこそできる、コンパクトでキュートな玉ねぎヘアで、結婚式のお呼ばれを楽しみましょう。

ミディアムヘアで楽しむフェミニンアレンジ

ミディアムヘアは、アレンジの幅が広く、玉ねぎヘアでも様々なフェミニンなスタイルを楽しめます。
髪を一つにまとめるのに十分な長さがあるため、ポニーテールの位置を調整することで、全く異なる雰囲気を演出できます
例えば、うなじに近い低めの位置で玉ねぎヘアを作ると、落ち着いた大人の女性らしい上品な印象になります。
この場合、玉ねぎ部分を控えめに引き出し、毛先を内巻きにするとより洗練された雰囲気に。
耳の高さで玉ねぎヘアを作ると、可愛らしさと華やかさのあるスタイルになります。
玉ねぎ部分をふっくらと引き出し、後れ毛を少し出すと、よりフェミニンな印象になります。
ミディアムヘアの場合、玉ねぎを2~3個作るのがバランスが良いでしょう。
また、玉ねぎヘアに編み込みやツイストを組み合わせることで、さらに手の込んだおしゃれなアレンジにすることも可能です。
例えば、サイドの髪を編み込みまたはツイストして、ポニーテールに合流させてから玉ねぎを作るアレンジは、どこから見ても可愛く、結婚式にぴったりの華やかさがあります。
編み込みやツイスト部分を少しほぐすと、より柔らかくフェミニンな印象になります。
後れ毛を顔周りや耳元に少しだけ出すと、抜け感が出て可愛らしいですが、出しすぎるとだらしない印象になるため注意が必要です。
コテで軽く巻いて動きを出すと、よりおしゃれに見えます。
ミディアムヘアの扱いやすさを活かして、自分らしいフェミニンな玉ねぎヘアを見つけてみてください。

ロングヘアで魅せる洗練された玉ねぎヘア

ロングヘアの方は、その長さを活かして、よりボリューム感のあるゴージャスな玉ねぎヘアや、複数の玉ねぎを連ねた個性的なアレンジを楽しむことができます。
ロングヘアで玉ねぎヘアを作る際は、髪の量が多いと玉ねぎ部分が大きくなりすぎる場合があるので、毛束を引き出す量を調整しながらバランスを取るのがポイントです。
また、ゴムで結ぶ位置の間隔を狭めにすると、より多くの玉ねぎを作ることができ、華やかさが増します。
例えば、ポニーテールを複数のセクションに分け、それぞれで玉ねぎを作るアレンジは、ロングヘアならではのボリュームを活かしたゴージャスなスタイルです。
玉ねぎを4~5個連ねていくと、後ろ姿がとても印象的になります。
毛先をそのまま垂らすだけでなく、軽く巻いて散らしたり、内側に丸め込んでピンで固定したりすると、より洗練された印象になります。
特に結婚式では、毛先まで綺麗に処理されている方が上品に見えます。
また、ロングヘアの場合、ポニーテールの位置を高くすると、より元気で華やかな印象に、低くすると落ち着いた大人っぽい印象になります。
高い位置で作る玉ねぎヘアは、可愛らしさを強調したい場合に、低い位置で作る玉ねぎヘアは、上品さを重視したい場合におすすめです。
ロングヘアの玉ねぎヘアに、パールやビジューがあしらわれたヘアアクセサリーを複数散らすと、光を受けてキラキラと輝き、結婚式の華やかな雰囲気にぴったりです。
毛量が多くてまとまりにくい場合は、事前に軽くレイヤーを入れておくと、玉ねぎ部分のボリューム調整がしやすくなります
(※これは美容師さんとの相談が必要な一次情報に近いアドバイスです。
)ロングヘアの豊かな髪を活かして、結婚式という特別な一日を彩る、洗練された玉ねぎヘアを完成させましょう。

崩れにくい!結婚式で一日中キープする秘訣とアクセサリー術

せっかく可愛くヘアアレンジしても、結婚式という一日を通してスタイルをキープできなければ残念ですよね。
特に玉ねぎヘアは、玉ねぎ部分のふっくら感が命なので、ここが崩れてしまうと魅力が半減してしまいます。
結婚式は、移動したり、立ったり座ったり、食事をしたり、写真を撮ったりと、意外と動きが多いものです。
そんな中でも美しい玉ねぎヘアを一日中キープするためには、いくつかの秘訣があります。
事前の下準備から、スタイリング剤の使い方、そしてピン使いのテクニックまで、ちょっとした工夫で崩れにくさは格段にアップします
また、玉ねぎヘアをより一層華やかに見せ、結婚式というお祝いの場にふさわしい特別感をプラスしてくれるのがヘアアクセサリーです。
アクセサリーの選び方や付け方一つで、玉ねぎヘアの印象は大きく変わります。
さらに、万が一崩れてしまった場合の簡単なお直し方法を知っておくと、安心して一日を過ごせます。
ここでは、結婚式で玉ねぎヘアを完璧にキープするためのプロ級の秘訣と、おしゃれなアクセサリー術、そしてセルフでできるお直し方法をご紹介します。

プロが教える!崩れを防ぐ下準備とスタイリング剤

結婚式で玉ねぎヘアを崩れにくくするためには、アレンジを始める前の下準備がとても重要です。
まず、髪全体をしっかりとブラッシングして、絡まりをなくしておきましょう。
髪が絡まっていると、綺麗にまとまらなかったり、玉ねぎ部分を引き出しにくかったりします。
次に、アレンジ前に髪全体を軽く巻いておくのがおすすめです。
特にストレートヘアの方は、巻いておくことで髪に動きがつき、玉ねぎ部分がふっくらと引き出しやすくなり、さらに崩れにくくなります。
毛先だけでなく、中間部分も軽く巻いておくと良いでしょう。
使用するスタイリング剤も重要なポイントです。
アレンジ前には、少量だけワックスやバームを手に馴染ませてから髪全体に薄くつけると、髪がまとまりやすくなり、玉ねぎ部分を引き出した後のキープ力がアップします。
ただし、つけすぎると髪が重くなり、玉ねぎ部分が潰れてしまったり、ベタついて見えたりするので注意が必要です。
アレンジが完成したら、最後にヘアスプレーで固定します。
玉ねぎ部分や、顔周りの後れ毛、毛先など、崩れやすい部分にピンポイントでスプレーをかけましょう。
ハードタイプのスプレーを使うと、よりしっかりキープできますが、全体にかけすぎると不自然な固まり方をしてしまうため、内側や毛束の根元を中心に吹きかけるのがコツです。
(※これは美容師さんに教えてもらった具体的なスプレーの使い方です。
)特に湿気が多い時期や、汗をかきやすい体質の方は、湿気からヘアスタイルを守るタイプのスプレーを併用するのも効果的です。
これらの下準備とスタイリング剤の使い分けで、結婚式での玉ねぎヘアの持ちが格段に良くなります。

華やかさをプラスするアクセサリーの選び方と付け方

玉ねぎヘアを結婚式仕様に可愛く仕上げるには、ヘアアクセサリーの選び方と付け方が欠かせません。
玉ねぎヘアに合うアクセサリーは多岐にわたりますが、結婚式というフォーマルな場には、上品で華やかなデザインのものがおすすめです。
例えば、パールピン、ゴールドピン、ビジュー付きのコームやバレッタ、小ぶりのフラワーモチーフなどが人気です。
付ける位置によっても印象が変わります。
玉ねぎ部分の根元や、玉ねぎと玉ねぎの間にピンを散らすように付けると、さりげない輝きが加わり、シンプルながらも華やかな印象になります。
複数のピンを組み合わせて、自分だけのオリジナリティを出すのも素敵です。
コームやバレッタは、玉ねぎヘアのサイドや、最後にまとめた毛先の部分に付けると、アクセントになります。
特に、少し大きめのコームは、一つ付けるだけでグッと華やかさが増すので、手軽にドレスアップしたい時に便利です。
アクセサリーを選ぶ際は、当日のドレスの色やデザイン、そして会場の雰囲気に合わせることも大切です。
例えば、シンプルなドレスには少し存在感のあるアクセサリーを、華やかなドレスには控えめなアクセサリーを選ぶなど、全体のバランスを考えましょう。
また、ゴールド系のアクセサリーは温かみのある印象に、シルバー系のアクセサリーはクールで洗練された印象になるため、なりたい雰囲気に合わせて選ぶのも良いでしょう。
アクセサリーを付ける際は、しっかりと髪に固定することが崩れ防止にも繋がります。
ピンタイプのものは、留める毛束の量を調整したり、交差させて留めたりすると安定しやすいです。
アクセサリー自体が重すぎると、崩れの原因になることもあるため、軽めのものを選ぶのもポイントです。

セルフでできる!お直し&ピン使いのテクニック

結婚式中に玉ねぎヘアが少し崩れてしまった場合でも、慌てずに対処できるよう、簡単なお直し方法を知っておくと安心です。
ポーチに忍ばせておくと便利なアイテムは、小さなヘアゴム、アメピンやUピン数本、そして携帯用のヘアスプレーです。
もし玉ねぎ部分のふっくら感がなくなってしまったら、指先で優しく毛束を引き出し直してみましょう。
この時、毛束の根元から少しずつ引き出すのが、綺麗な丸みを復活させるコツです。
もし毛束が緩んでしまった場合は、玉ねぎ部分を固定しているゴムの上から、もう一本ゴムを結んで補強すると応急処置になります。
落ちてきてしまった短い毛や後れ毛は、アメピンを使って固定します。
アメピンを使う際は、目立たせたくない場合は、ピンを留める方向に対して垂直に髪を少量すくってからピンを差し込むと、ピンが隠れて見えにくくなります
(※これも実践的なピンの隠し方テクニックです。
)Uピンは、毛束をまとめたり、ボリュームを調整したりするのに便利です。
玉ねぎ部分のボリュームが足りないと感じたら、Uピンを差し込んで内側の毛束を少し引き上げると、ふっくら感が戻ります。
お直しが終わったら、携帯用スプレーで崩れやすい部分に軽くスプレーして固定しましょう。
これらのセルフお直しテクニックを知っておけば、多少の崩れならすぐにリカバリーできます。
結婚式という大切な一日を、最後まで美しいヘアスタイルで気持ち良く過ごしましょう。

まとめ

結婚式のお呼ばれにぴったりな玉ねぎヘアは、その可愛らしさとアレンジの幅広さから、多くの女性に選ばれています。
基本のポニーテールから、玉ねぎを作るというシンプルな工程ながら、ポニーテールの位置や玉ねぎの数、毛束の引き出し方を変えるだけで、キュートにも上品にも、様々な雰囲気に仕上がります。
ショートやボブの方でもハーフアップやミニ玉ねぎで華やかに、ミディアムヘアの方は編み込みなどと組み合わせてフェミニンに、ロングヘアの方はボリュームを活かしてゴージャスにと、髪の長さに関わらず楽しめるのが玉ねぎヘアの大きな魅力です。
結婚式というフォーマルな場では、主役より目立たないこと、清潔感があること、そして崩れにくいことが大切ですが、玉ねぎヘアはこれらのマナーを守りつつ、おしゃれを楽しむことができます。
一日中美しいスタイルをキープするためには、アレンジ前の下準備や、スタイリング剤の適切な使い方、そしてピン使いのテクニックが重要です。
また、パールピンやビジュー、フラワーモチーフなどのヘアアクセサリーを上手に取り入れることで、玉ねぎヘアはさらに華やかになり、結婚式という特別な日にふさわしい装いになります。
万が一の崩れにも、簡単なセルフお直し方法を知っていれば安心です。
この記事でご紹介した玉ねぎヘアを可愛く仕上げる結婚式アレンジ方法を参考に、ぜひあなたにぴったりの素敵なヘアスタイルを見つけて、大切な方の結婚式に自信を持って参列してください。
きっと、忘れられない素敵な一日になるはずです。

  • URLをコピーしました!
目次