“朝早い結婚式でも崩れない簡単ヘアアレンジ術”,

朝早い時間の結婚式にお呼ばれしたとき、「美容院を予約する時間がない」「早朝料金が高くて困る」「自分で納得のいくヘアアレンジをしたい」と感じることはありませんか?特に遠方での結婚式だったり、小さなお子さんがいたりすると、朝早くから美容院に行くのはなかなか難しいものです。
でも大丈夫です。
朝早い結婚式でも崩れない簡単ヘアアレンジ術を知っていれば、自宅でプロ顔負けのスタイルを叶えることができます。
しかも、一度やり方を覚えてしまえば、今後の結婚式はもちろん、ちょっとしたお呼ばれやパーティーにも応用できてとっても便利。
今回は、忙しい朝でもサッとできて、一日中素敵なスタイルをキープできるセルフヘアアレンジのコツと方法をたっぷりご紹介します。
ぜひ参考にして、特別な一日を自信を持って迎えてくださいね。

目次

朝早い結婚式、ヘアセットはどうする?セルフアレンジのメリットと注意点

朝早い時間の結婚式は、ゲストにとって悩ましい時間帯ですよね。
特にヘアセットは、普段よりも気合を入れたいけれど、朝早くから美容院を探して予約し、さらに移動するとなると、かなりの負担になります。
そんな時に検討したいのが、自分でヘアアレンジをする「セルフアレンジ」です。
セルフアレンジには、美容院にはないいくつかの大きなメリットがあります。
まず、時間と場所に縛られないことです。
自宅で自分のペースで準備ができるため、移動時間を気にする必要がありません。
特に小さなお子さんがいる場合や、遠方の結婚式に参列する場合などは、この自由さが大きな助けになります。
また、美容院の早朝料金がかからないため、費用を抑えられるのも魅力です。
結婚式はご祝儀や新しい服、交通費など何かと出費がかさみますから、ヘアセット代を節約できるのは嬉しいポイントですよね。
さらに、自分でアレンジすることで、自分の好みやその日の服装にぴったりのスタイルを追求できるというメリットもあります。
美容師さんに細かいニュアンスを伝えるのが苦手な方や、普段からセルフアレンジを楽しんでいる方にとっては、理想のスタイルを実現しやすいでしょう。

なぜ朝早い結婚式はセルフアレンジがおすすめなの?

朝早い結婚式において、セルフアレンジが特におすすめな理由はいくつかあります。
まず、美容院の営業時間です。
多くの美容院は午前9時や10時からの営業ですが、結婚式が午前中に始まる場合、それよりも早くヘアセットを済ませる必要があります。
そのためには、美容院に「早朝予約」を入れることになりますが、早朝予約は通常のカットやカラーとは異なり、事前の確認や予約が必須です。
直前に思い立っても予約が取れない可能性が高く、また早朝料金として追加で費用がかかるのが一般的です。
美容院によっては早朝料金が1時間あたり1,000円〜3,000円程度かかることもあり、セット料金と合わせるとそれなりの金額になります。
一方、セルフアレンジであれば、何時からでも自分の都合に合わせて準備を開始できます
結婚式の開始時間から逆算して、余裕を持って支度を進められるのは、朝の慌ただしい時間帯には非常に心強いメリットです。
例えば、自宅で支度をしてから移動する場合、美容院の予約時間に間に合うようにさらに早く起きる必要がなくなります。
また、自分でアレンジをすることで、一度覚えた技術は何度でも応用できるため、今後の結婚式やイベントでもヘアセット代を節約できるようになります。
長期的に見れば、セルフアレンジのスキルを身につけることは大きな財産と言えるでしょう。

美容院での早朝ヘアセット、予約と料金のリアル

セルフアレンジのメリットを理解した上で、美容院での早朝ヘアセットを検討する方もいらっしゃるかもしれません。
美容院でのヘアセットの最大の利点は、やはりプロの技術で崩れにくく、かつ華やかなスタイルに仕上げてもらえることです。
しかし、朝早い時間帯となると、いくつかの現実的な課題があります。
まず、早朝予約は非常に競争率が高いということです。
特に土日祝日の結婚式が多い時期は、早朝から営業している美容院自体が限られており、人気店や駅近の美容院はすぐに予約が埋まってしまいます。
最低でも1ヶ月前、できれば2ヶ月前には予約の問い合わせを始めるのが安心です。
また、先述の通り、早朝料金が加算されます。
この料金は美容院や地域によって大きく異なりますが、セット料金に加えて数千円が上乗せされるのが一般的です。
例えば、セット料金が5,000円の美容院でも、早朝料金が3,000円かかると合計8,000円になります。
さらに、美容院までの往復の移動時間や交通費も考慮に入れる必要があります。
これらの点を踏まえると、時間や費用を節約したい、あるいは予約が取れなかったという場合には、セルフアレンジが非常に有効な選択肢となります。
特に、最近はYouTubeなどの動画サイトでプロの美容師さんがセルフアレンジの方法を詳しく解説しているため、初心者でも挑戦しやすい環境が整っています。

セルフアレンジ前に知っておきたい準備と心構え

セルフアレンジを成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。
まず、結婚式のテーマやご自身の服装に合ったヘアスタイルを決めることから始めましょう。
インターネットやSNSで「結婚式お呼ばれヘアアレンジ」と検索すると、様々なスタイルの写真が出てきます。
その中から、ご自身の髪の長さや不器用さを考慮して、無理なくできそうなスタイルをいくつかピックアップします。
次に、練習をすることです。
ぶっつけ本番では、朝の限られた時間で綺麗に仕上げるのは難しいかもしれません。
結婚式の数日前までに、一度実際にアレンジを試してみましょう。
使うヘアアクセサリーやピン、ゴムなども準備しておき、スムーズに作業できるようにしておきます。
必要な道具(ヘアアイロン、コテ、ブラシ、ダッカール、ヘアピン、ゴム、スタイリング剤など)が揃っているか確認することも忘れずに。
スタイリング剤は、アレンジのキープ力に直結するため、ご自身の髪質や選んだスタイルに合ったものを用意することが大切です。
また、セルフアレンジはプロに頼むよりも時間がかかる場合があります。
結婚式当日の朝は、予定よりも30分~1時間ほど早めに起きて、焦らずゆっくりと準備できる時間を確保するようにしましょう。
もし途中でうまくいかなくても、「完璧じゃなくても大丈夫」というくらいの心構えでいると、リラックスして取り組めます。

長さ別!朝の準備も楽々&崩れにくい簡単セルフヘアアレンジ

セルフアレンジに挑戦する上で、まず気になるのが自分の髪の長さでどんなアレンジができるかですよね。
ショートヘア、ミディアムヘア、ロングヘアそれぞれに、朝の忙しい時間でも簡単にできて、しかも一日中崩れにくい優秀なアレンジ方法があります。
大切なのは、自分の髪質や長さに合ったアレンジを選ぶこと、そして崩れやすいポイントをしっかり押さえることです。
例えば、短い髪でもトップやサイドに少しボリュームを出したり、アクセサリーを使ったりするだけでぐっと華やかになりますし、長い髪ならきちんとまとめることで崩れを防ぎつつ上品な印象になります。
ここでは、それぞれの長さに適した、簡単なのにしっかりとキープできるセルフアレンジ術をご紹介します。
どれも基本のテクニックを応用したものなので、普段あまりアレンジをしない方でも挑戦しやすいものばかりです。
事前に一度練習しておけば、本番当日も自信を持って取り組めるはずです。
朝の準備時間を短縮しつつ、結婚式という特別な一日を素敵なヘアスタイルで過ごしましょう。

ショート・ボブでも華やか!短い髪の簡単アレンジ術

ショートやボブヘアは、アレンジの幅が少ないと思われがちですが、実はちょっとした工夫で驚くほど華やかになります。
短い髪でも崩れにくく見せるポイントは、全体のシルエットを整えることと、アクセサリーを効果的に使うことです。
例えば、全体を軽く巻いて動きを出し、片側だけ耳にかけてピンやバレッタで留めるだけでも、アシンメトリーなスタイルになりおしゃれです。
この時、耳にかける側の髪の毛は、耳の後ろでしっかりとピンで固定すると崩れにくくなります。
ピンを使う際は、髪の流れに沿って、地肌に対して垂直に入れるようにすると抜けにくいです。
また、トップにボリュームを出すことも重要です。
ワックスやバームを少量手に取り、根元から立ち上げるように揉み込むと、ふんわりとした立体感が生まれます。
特に猫っ毛でボリュームが出にくい方は、アレンジ前にマジックカーラーなどでトップの根元を巻いておくと効果的です。
前髪がある場合は、軽く流したり、シースルーバングにしたりするだけでも印象が変わります。
短い髪だからこそ、ヘアアクセサリーが映えます
小ぶりなパールのピンを複数散りばめたり、華やかなカチューシャをプラスしたりするだけで、一気に結婚式仕様のスタイルが完成します。
スタイリング剤で全体の毛流れを整えたら、仕上げにハードスプレーを軽く吹きかけて、スタイルをキープしましょう。

ミディアムヘアの魅力を引き出す崩れにくいアレンジ

ミディアムヘアは、ハーフアップやアップスタイルなど、様々なアレンジが楽しめる万能な長さです。
結婚式におすすめの、簡単で崩れにくいアレンジとしては、くるりんぱを活用したハーフアップや、低い位置でのシニヨンなどがあります。
くるりんぱハーフアップは、まず耳より上の髪を一つに結び、結び目の上に穴を開けて毛先を通すだけ。
これだけでも十分可愛いのですが、さらに崩れにくくするには、結び目のゴムを少しきつめに結び、くるりんぱした毛先を左右に引っ張って根元を引き締めると良いでしょう。
また、くるりんぱの毛束を少し崩してボリュームを出すと、より自然で華やかな印象になります。
低い位置でのシニヨンは、上品で落ち着いた印象を与えたい場合にぴったりです。
まず、全ての髪を襟足あたりで一つにまとめ、毛先をねじりながらお団子を作ります。
この時、毛先を完全に中にしまい込むようにすると、ピンで固定しやすくなります
お団子をピンで数カ所しっかりと固定したら、バランスを見ながら表面の毛束を少し引き出してルーズ感を出すと、今っぽい仕上がりになります。
特に、うなじのあたりは汗をかきやすく崩れやすいので、襟足の毛はしっかりとピンで留めるようにしましょう。
アレンジ前に毛先を軽く巻いておくと、まとめた時に動きが出てより華やかになります。

ロングヘアを上品にまとめる簡単シニヨン&ポニーテール

ロングヘアは、結婚式らしい華やかなアップスタイルが映える長さです。
しかし、髪の量が多いと崩れやすかったり、まとめるのに時間がかかったりという悩みもありますよね。
朝早くても簡単にできて、しかも一日中崩れないアレンジとしては、低い位置でのシニヨンや、ねじりや編み込みを加えたポニーテールがおすすめです。
上品シニヨンを作るには、まず髪全体を低い位置(襟足あたり)で一つにまとめます。
ゴムで結んだら、毛先を二つに分け、それぞれをねじります。
ねじった毛束を、結び目のゴムを隠すように巻き付け、ピンでしっかりと固定します。
ピンは、巻き付けた毛束とお団子の根元の髪を一緒にすくうように差し込むと、しっかりと固定できます。
全体を巻き終えたら、バランスを見て表面の毛束を少し引き出し、立体感とルーズ感をプラスします。
特に顔周りの後れ毛を少し残しておくと、よりこなれた印象になります。
ねじりや編み込みを加えたポニーテールは、シンプルながらも動きがあって華やかです。
例えば、両サイドの髪をそれぞれ内側にねじりながら後ろに持っていき、中央で一つに結ぶハーフアップポニーテールは簡単なのにきちんと見えます。
結び目のゴムの上に自分の髪を巻き付けて隠すと、より洗練された印象になります。
ポニーテールの場合も、結び目をしっかりと固定し、必要であれば数カ所にピンを打つことで崩れを防ぎます。

不器用さんでも大丈夫!基本の「くるりんぱ」活用アレンジ

「ヘアアレンジは苦手」「不器用だから難しそう」と感じている方でも、「くるりんぱ」という基本テクニックをマスターすれば、驚くほど簡単に様々なアレンジができるようになります。
くるりんぱは、一つに結んだ毛束を、結び目の上から通すだけという非常にシンプルな方法ですが、これだけで立体感と動きのあるスタイルが生まれます。
例えば、髪全体を低い位置で一つに結び、くるりんぱを一度するだけでも、ただ結んだだけのポニーテールとは全く違った上品な雰囲気になります。
さらに、くるりんぱした毛束を少し引き出して「ほぐす」ことで、ルーズでこなれた印象に仕上げることができます。
この「ほぐし」の加減がセルフアレンジの仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。
少しずつ毛束を引き出すのがコツです。
また、くるりんぱを複数回繰り返すアレンジもおすすめです。
例えば、ハーフアップで一度くるりんぱをし、残りの髪をまとめてもう一度くるりんぱをする、というように重ねていくと、凝って見えるのに実は簡単という優秀なアレンジが完成します。
くるりんぱの結び目をしっかり固定するために、ゴムをきつめに結ぶこと、そしてくるりんぱした毛束を左右に引っ張って根元を引き締めることが、崩れを防ぐ重要なポイントです。
最後に、アレンジの形をキープするために、スタイルキープスプレーを全体に軽く吹きかけましょう。

崩れ知らず!朝の仕上がりを夜までキープする秘密のテクニック

朝早くから結婚式に参加する場合、一番の心配事は「ヘアスタイルが一日中持つか」ということですよね。
せっかく綺麗にアレンジしても、時間が経つにつれて崩れてきてしまっては残念です。
でもご安心ください。
いくつかのちょっとした工夫やテクニックを取り入れるだけで、朝作ったスタイルを夜までしっかりとキープすることができます。
崩れにくいアレンジ方法を選ぶことも大切ですが、それ以上にアレンジ前の髪の準備や、スタイリング剤の選び方、そしてピンやゴムの正しい使い方が、持ちを大きく左右します。
特に湿気が多い時期や、屋外でのイベントがある場合は、徹底した崩れ対策が必要です。
プロの美容師さんも実践している、崩れ知らずの秘密のテクニックを具体的にご紹介します。
これらのテクニックをマスターすれば、どんな天気や状況でも自信を持って結婚式の一日を楽しむことができるでしょう。

アレンジ前の仕込みが重要!髪を扱いやすくする方法

ヘアアレンジを始める前に、髪を扱いやすい状態に整えることが、崩れにくいスタイルを作るための最初のステップです。
まず、前日の夜にシャンプーを済ませ、しっかりと髪を乾かしておくことをおすすめします。
寝る前に髪が湿っていると、変な癖がついたり、キューティクルが開いたままになり乾燥やダメージの原因になったりします。
また、アレンジ当日の朝は、髪に何もつけていない状態から始めます。
洗い流さないトリートメントなどを普段お使いの場合は、少量に抑えるか、毛先のみに使用するなど調整しましょう。
アレンジ前に髪がべたついていたり、まとまりすぎていたりすると、ピンやゴムが留まりにくく、崩れやすくなってしまいます。
髪質によっては、軽いワックスやバームを全体に薄く馴染ませておくと、毛束が扱いやすくなり、アレンジしやすくなることもあります。
ただし、つけすぎは禁物です。
また、髪全体を軽くブラッシングして、絡まりをなくしておくことも大切です。
特にロングヘアの方は、毛先に絡まりがあるとアレンジ中に引っかかってしまい、スムーズに進まなくなってしまいます。
アレンジ前に毛先を軽く内巻きや外巻きにワンカールさせておくと、まとめた時や毛先を遊ばせた時に動きが出て、より華やかな仕上がりになります。

崩れやすい前髪や後れ毛をしっかりキープするコツ

ヘアアレンジにおいて、前髪や顔周りの後れ毛はスタイル全体の印象を大きく左右する重要な部分ですが、同時に最も崩れやすい部分でもあります。
特に朝早い時間から夜までスタイルをキープするには、これらの部分への対策が必須です。
前髪をキープするには、スタイリング剤の使い方が鍵となります。
前髪の根元に、ハードタイプのスプレーを内側から軽く吹きかけ、すぐにコームや指で整える方法が効果的です。
スプレーをかけすぎると固まりすぎて不自然になるため、少量ずつ使うのがポイントです。
また、前髪の毛流れを決めたい場合は、スタイリング剤をつけた後に、ドライヤーの冷風で形を固定するとより持ちが良くなります。
後れ毛に関しては、あえて顔周りに少しだけ残しておくとこなれた印象になりますが、多すぎるとだらしなく見えたり、すぐに崩れてきたりします。
残したい後れ毛以外は、アレンジにしっかりと巻き込むか、ピンで固定しましょう。
後れ毛をキープするには、細めのコテで軽く巻いた後、ヘアバームやワックスを少量馴染ませるのがおすすめです。
スタイリング剤をつけることで、適度な束感が出て、崩れにくくなります。
仕上げに、顔周りの髪全体に軽くハードスプレーを吹きかけると、風が吹いても崩れにくくなります。

雨や湿気に負けない!スタイリング剤の正しい使い方

結婚式当日の天気が雨や湿気が多い場合、ヘアスタイルが崩れる最大の原因となります。
湿気に強いヘアスタイルを作るためには、スタイリング剤の選び方と使い方が非常に重要です。
まず、アレンジ前に髪全体に湿気対策用のミストやクリームを軽く馴染ませるのがおすすめです。
これらのアイテムは、髪表面をコーティングし、湿気が髪内部に浸透するのを防ぐ効果があります。
次に、アレンジの途中で使うスタイリング剤です。
セット力のあるワックスやバームは、毛束をまとめる際や、ボリュームを出したい部分にピンポイントで使用します。
特に後れ毛や短い毛をまとめる際に使うと、しっかりと固定できます。
そして最も重要なのが、仕上げに使うヘアスプレーです。
湿気に強いタイプのハードスプレーを選びましょう。
スプレーをかける際は、髪から20~30cmほど離して、全体に均一に吹きかけるのが正しい使い方です。
特定の場所に集中してかけすぎると、髪が固まりすぎて不自然になったり、白く粉を吹いたようになったりすることがあります。
特に崩れやすい襟足や顔周り、前髪には、少しだけ丁寧に吹きかけると良いでしょう。
また、スプレーをかけた後に触りすぎると崩れやすくなるため、触らずに乾かすようにしましょう。
もし雨に濡れてしまった場合は、すぐにタオルで優しく水分を拭き取り、手ぐしで整える程度にして、無理に直しすぎないのが得策です。

ヘアピンやゴムを隠して美しく、そして確実に固定する方法

セルフアレンジでプロのような仕上がりを目指すなら、ヘアピンやゴムを綺麗に隠すテクニックは必須です。
そして同時に、それらをしっかりと固定し、スタイルを崩れにくくすることも重要です。
まず、ゴムを隠す方法ですが、一番簡単なのは、結び目から細い毛束を取り、ゴムに巻き付けてピンで固定する方法です。
この時、毛束の根元に少量ワックスをつけると巻き付けやすくなります。
巻き終えた毛束の毛先は、巻き付けた内側に入れ込み、アメピンで下から上に向かって差し込むと目立ちにくく、しっかりと固定できます。
ピンの選び方も重要で、アレンジの大きさや髪の量に合わせて、適切な長さや太さのピンを選びましょう。
ピンを留める際は、固定したい毛束と、その下の髪を一緒にすくうように差し込むと、安定感が増します。
例えば、お団子を固定する場合、お団子の表面の毛を少量すくい、その下の地肌近くの髪にピンを差し込むイメージです。
ピンは、隠すように髪の内側や、他の毛束の下に入れるようにすると目立ちません。
また、ピンを開きすぎずに使う方が、髪をしっかりと挟めて固定力が高まります。
どうしてもピンが見えてしまうのが気になる場合は、飾りのついたピンやバレッタを上から重ねて留めるのも良い方法です。
ゴムやピンを適切に使いこなすことで、アレンジの持ちが格段に良くなり、朝の仕上がりを夜まで美しく保つことができます。

結婚式ヘアアレンジにプラスα!華やかさを添えるアクセサリー選び

セルフアレンジだけでも十分素敵ですが、結婚式という特別な日には、ヘアアクセサリーをプラスすることでさらに華やかさと特別感を演出できます。
アクセサリーは、シンプルなアレンジを格段に格上げしてくれる魔法のアイテムです。
しかし、どんなアクセサリーを選べば良いのか、どうやって付ければ良いのか迷うこともありますよね。
アクセサリー選びのポイントは、ご自身の服装(特にドレスの色やデザイン)とのバランス、そしてヘアアレンジのスタイルに合っているかです。
また、朝早くから夜まで付けていることを考えると、重すぎたり、引っかかりやすかったりするものは避けた方が無難です。
ここでは、結婚式にふさわしいヘアアクセサリーの種類と、セルフアレンジに簡単にプラスできる付け方のヒントをご紹介します。
アクセサリーを上手に活用して、周りと差がつく素敵な結婚式ヘアを完成させましょう。

アレンジを格上げ!ヘアアクセサリーの種類と選び方

結婚式に使えるヘアアクセサリーには、様々な種類があります。
代表的なものとしては、バレッタ、コーム、ヘアピン、カチューシャ、ヘッドドレス、生花やドライフラワーなどです。
それぞれの特徴を理解して、ご自身のスタイルに合ったものを選びましょう。
バレッタやコームは、髪をまとめたり、留めたりする実用的な役割と、飾りの役割を兼ね備えています。
シンプルなアレンジに一つ加えるだけで、ぐっと華やかになります。
上品なパールやラインストーンがあしらわれたものが定番です。
ヘアピンは、飾り付きのものを使うことで、アレンジのワンポイントになります。
小ぶりなものを複数散りばめたり、編み込みの毛先に付けたりと、使い方は様々です。
カチューシャやヘッドドレスは、存在感があり、顔周りを華やかに見せてくれます。
特にショートヘアやボブヘアの方におすすめです。
ボンネやチュール付きのヘッドドレスは、よりフォーマルな印象になります。
生花やドライフラワーは、ナチュラルでトレンド感のあるスタイルにしたい場合にぴったりです。
ただし、生花は鮮度を保つのが難しいため、事前の準備や管理が必要です。
ドライフラワーは扱いやすいですが、繊細なので優しく取り扱いましょう。
アクセサリーを選ぶ際は、ドレスや小物の色、素材と合わせると統一感が出ておしゃれです。
例えば、パールのネックレスをするなら、ヘアアクセサリーもパールで合わせる、といった具合です。
また、アクセサリーの大きさやデザインは、ヘアアレンジのボリュームとのバランスを考えましょう。
シンプルなシニヨンには少し大きめのコーム、ボリュームのあるアレンジには小ぶりなピンを複数、などバランスを取ると美しく見えます。

自分でできる!アクセサリーをバランス良く配置するヒント

選んだヘアアクセサリーをセルフでバランス良く配置するには、いくつかのヒントがあります。
まず、アクセサリーを付ける位置を決めることです。
一般的に、耳の後ろや、まとめた髪のサイド、あるいは後頭部の低い位置などが定番で、上品に見える位置とされています。
アレンジの結び目を隠すように付けたり、編み込みの終わりに付けたりするのも効果的です。
鏡を見ながら、どの位置が一番スタイル全体を美しく見せるか試してみましょう。
次に、アクセサリーの向きや角度です。
例えば、コームを差し込む際は、少し斜めにしたり、カーブに合わせて付けたりすると、自然な仕上がりになります。
ピンを複数使う場合は、同じ方向に並べるだけでなく、少しランダムに配置したり、大きさを変えたりすると動きが出ておしゃれに見えます。
また、アクセサリーを付ける前に、付ける部分の髪にハードスプレーを軽く吹き付けておくと、滑りにくくなり、しっかりと固定できます。
特にコームやバレッタなど、重さのあるアクセサリーを付ける場合に有効です。
ピンで固定する際は、アクセサリーの金具部分にピンを引っ掛けるようにして、さらに下の髪に差し込むと、より安定します。
もし、アクセサリーが大きくて重さがあり、落ちてこないか心配な場合は、アクセサリーの裏側(髪に接する部分)に両面テープを小さく貼るという裏技もあります。
ただし、粘着力が強すぎると外す時に髪が傷む可能性があるので、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。
アクセサリーのバランスは、全体のシルエットを見ながら微調整することが大切です。

生花やドライフラワーを使ったトレンドアレンジの注意点

最近の結婚式ヘアアレンジでは、生花やドライフラワーを使ったナチュラルなスタイルが人気です。
これらは、華やかでありながらも抜け感があり、写真映えも抜群です。
しかし、セルフで取り入れる際にはいくつかの注意点があります。
まず、生花を使う場合です。
生花は非常にデリケートで、時間が経つとしおれてしまう可能性があります。
結婚式当日の朝に用意するのが理想ですが、それが難しい場合は、保水処理がされているものを選ぶか、自分で保水処理をする必要があります。
花屋さんでヘアアレンジに使うことを伝え、適切に処理してもらいましょう。
また、茎の部分が長い場合は、ヘアピンなどで固定しやすいように短くカットしておきます。
花の種類によっては、花粉が落ちやすかったり、アレルギーの原因になったりするものもあるため、事前に確認しておくと安心です。
付ける際は、花が傷まないように優しく取り扱い、ピンやUピンを使って茎やガクの部分で固定します。
ドライフラワーを使う場合は、生花に比べて扱いやすいですが、こちらも非常に繊細で崩れやすいという特徴があります。
特にカスミソウなどは、少し触っただけでポロポロと落ちてしまうことがあります。
アレンジする際は優しく、触りすぎないように注意しましょう。
固定する際は、ワイヤーが付いているもの

  • URLをコピーしました!
目次