結婚式にお呼ばれしたお子さんのヘアスタイル、特にボブヘアだと「短くて可愛いアレンジは難しいかな…」と悩んでしまう親御さんも多いのではないでしょうか。
でも、ご安心ください!ボブヘアでも、長さや毛量に合わせて工夫すれば、結婚式の華やかな雰囲気にぴったりの、とびきり可愛いアレンジがたくさん叶えられます。
短いからこそできるキュートなスタイルや、ちょっとした工夫で驚くほど印象が変わるアレンジなど、子供向けボブヘアの可愛い結婚式ヘアアレンジアイデアをたっぷりご紹介します。
この記事を読めば、お子さんにぴったりの素敵なヘアスタイルを見つけて、親子で一緒に結婚式当日を楽しめるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供のボブヘアを結婚式仕様に!可愛く変身させるアレンジの基本
お子さんのボブヘアを結婚式という特別な日のためにアレンジするのは、親子の楽しい思い出作りにもなりますよね。
たとえ髪が短くても、工夫次第で驚くほど華やかで可愛いスタイルが実現可能です。
この章では、ボブヘアだからこそ似合う基本的なアレンジのアイデアや、ちょっとしたテクニックをご紹介します。
短い髪でもチャレンジできる簡単な方法から、少し凝ったように見えるアレンジまで、具体的な例を交えながら解説していきます。
まずはお子さんの髪の長さや量、そして普段の雰囲気に合わせて、どんなスタイルにしたいかイメージを膨らませてみましょう。
結婚式のテーマや、お子さんが着る衣装とのバランスも考えながらアレンジを選ぶと、より一層素敵な仕上がりになりますよ。
短いボブでも諦めない!簡単&セルフでできるアレンジアイデア
肩につかないくらいの短いボブでも、結婚式にふさわしい可愛いアレンジはたくさんあります。
特別な技術がなくても、お家で簡単に、しかもセルフでできるアイデアをご紹介しましょう。
まず、一番手軽なのは前髪や顔周りのアレンジです。
前髪を少しだけ斜めに流してピンで留めたり、センター分けにして両サイドをねじりながらピンで留めるだけでも、普段とは違う上品な印象になります。
使うピンは、キラキラした飾り付きのものや、パールがあしらわれたものを選ぶと、それだけで結婚式らしい華やかさが出ます。
次に、耳かけアレンジに飾りをプラスする方法です。
片側、または両側の髪を耳にかけ、その上から可愛いヘアピンやバレッタを留めるだけ。
これなら本当に短いボブでも簡単にできますし、耳元がすっきりして明るい印象になります。
飾りを選ぶ際は、お子さんの衣装の色やデザインに合わせると統一感が出て素敵です。
さらに、カチューシャやヘアバンドを活用するのもおすすめです。
特に幅広のカチューシャは、短い髪もしっかりまとめつつ、可愛らしさを演出してくれます。
お花のモチーフやチュール素材など、華やかなデザインのものを選べば、一瞬で結婚式仕様に変身できます。
短いボブは毛量が少なくてもペタッとしがちなので、アレンジ前に軽く髪を濡らして、少量のワックスやヘアミルクを毛先中心に馴染ませてからアレンジすると、ふんわり感が出て扱いやすくなりますよ。
くるりんぱや編み込みで差をつける!ちょっと凝ったアレンジ
もう少しだけ華やかさをプラスしたい、周りと少し差をつけたいという場合は、くるりんぱや編み込みを取り入れたアレンジに挑戦してみましょう。
ボブヘアでも、部分的にこれらのテクニックを使うことで、こなれた雰囲気のアレンジが可能です。
例えば、トップの髪を少量取って結び、くるりんぱを一度するだけでも、後頭部に自然なボリュームが出て立体感のあるスタイルになります。
くるりんぱした毛先を少し引き出して崩すと、よりふんわりした可愛い印象に。
飾りゴムや、くるりんぱの結び目に小さな飾りピンを挿すのもおすすめです。
編み込みは難しそう…と思うかもしれませんが、ボブヘアならサイドだけの片編み込みや、トップから少しだけ編み込んでいくハーフアップ風アレンジなら挑戦しやすいです。
顔周りの毛を少量取って、耳の上あたりまで編み込んでピンで留めるだけでも、上品で可愛らしい雰囲気に仕上がります。
もし普通の編み込みが難しければ、「なんちゃって編み込み」として人気のツイスト編み(二つの毛束をねじるだけ)を試してみてください。
トップやサイドの毛を二つに分けてねじり、それを他の毛束と合わせてさらにねじる、という工程を繰り返すだけでも、編み込みのような見た目になります。
短いボブで編み込みをする際は、少しずつ毛束を取りながら、きつめに編んでいくのが崩れにくくするコツです。
最後に編み目を少しだけ引き出してルーズ感を出すと、より今っぽい可愛いスタイルになります。
アレンジを格上げする!子供向けヘアアクセサリーの選び方と付け方
結婚式のヘアアレンジにおいて、ヘアアクセサリーは欠かせないアイテムです。
お子さんのボブヘアをさらに可愛く、そして結婚式にふさわしい華やかさに格上げしてくれます。
子供向けのヘアアクセサリーには様々な種類がありますが、ボブヘアに合うもの、そして結婚式という場にふさわしいものを選ぶのがポイントです。
人気のアクセサリーとしては、リボン、お花のモチーフ、パールやラインストーンがあしらわれたピンやバレッタ、カチューシャなどがあります。
ボブヘアの場合、髪全体をまとめるというよりは、ポイントとしてアクセサリーをプラスする使い方がおすすめです。
例えば、ハーフアップの結び目にリボン付きのゴムを使ったり、サイドに編み込みやねじりアレンジをした部分に小さなお花のピンを複数散らしたりすると、とても可愛らしい印象になります。
短い前髪を留めるのに、デザイン性の高いピンを使うのも良いですね。
アクセサリーを選ぶ際は、お子さんの衣装の色やデザインとのバランスを考えましょう。
ドレスがシンプルなら少し大きめの華やかな飾りを、逆に装飾が多いドレスなら小さめの控えめな飾りを選ぶなど、全体のバランスを意識すると失敗がありません。
また、お子さんが長時間付けていても痛くないか、重すぎないか、そして誤飲の心配がないかなど、安全性も重要なチェックポイントです。
特に小さなお子さんの場合、飾りのパーツが取れてしまわないか、ピンの先端が肌に当たらないかなど、細部まで確認しましょう。
私が子供のヘアアクセサリーを選ぶ際に最も重視しているのは、ピンや留め具が髪にしっかりと固定できて、動き回っても落ちにくいデザインであることです。
特にボブは短い毛が落ちやすいので、滑り止めのついたピンや、しっかりと髪を挟めるバレッタタイプが重宝します。
付ける位置も重要で、サイドに付ける場合は耳の少し上あたり、後頭部に付ける場合はアレンジの結び目や編み終わりなど、バランスを見ながら最も可愛く見える位置を探してみてください。
長さ別・シーン別!子供のボブ向け結婚式お呼ばれヘアスタイル集
子供のボブヘアといっても、肩上の短いボブから肩下まで長さがあるボブまで様々です。
また、結婚式にゲストとして参加する場合と、親族として参加する場合、あるいは他のフォーマルなシーンなど、状況によってもふさわしいヘアスタイルは変わってきます。
この章では、お子さんのボブの長さや、結婚式にゲストとしてお呼ばれした場合など、シーンに合わせたおすすめのヘアスタイルアイデアをご紹介します。
それぞれの長さに似合うアレンジのコツや、服装とのコーディネートについても具体的に解説していきます。
お子さんの髪の長さと参加する結婚式の雰囲気に合わせて、最適なアレンジを見つける参考にしてください。
肩上ボブにおすすめ!崩れにくいキュートなハーフアップスタイル
肩上の短いボブは、全体をまとめるのは難しいですが、ハーフアップなら簡単に可愛くアレンジできます。
しかも、短いからこそできるキュートなスタイルがたくさんあります。
短い肩上ボブのハーフアップは、トップの髪を少量取り、耳より上の位置で結ぶのが基本です。
結んだ毛先を少しだけ散らしたり、くるりんぱを一度だけ加えてみたりすると、 simpleながらも立体感が出て可愛いです。
短い髪でも崩れにくくするためには、結ぶ前にアレンジ用のワックスやバームを少量手に取り、結びたい部分の髪に馴染ませてからゴムで結ぶのがポイントです。
こうすることで、短い毛がパラついてくるのを防ぎ、まとまりやすくなります。
結び目に可愛いゴムを使ったり、リボンや小さなお花のピンを複数散らしたりするのもおすすめです。
特に元気なお子さんの場合、ハーフアップの結び目の少し下に、見えないようにアメピンをクロスさせて留めておくと、さらに崩れにくくなりますよ。
また、サイドの髪を少量取ってねじり、後ろでハーフアップと一緒に結ぶスタイルも簡単で可愛いです。
ねじった部分に小さな飾りピンをいくつか留めると、より華やかな印象になります。
短いボブは、顔周りがすっきりしていると明るく見えるので、ハーフアップはとても相性の良いアレンジと言えます。
前髪がある場合は、前髪にも軽くワックスを馴染ませて斜めに流したり、ピンで留めたりすると、よりきちんと感が出ます。
肩下ボブで挑戦!アップスタイルやサイド寄せアレンジ
肩下まで長さがあるボブなら、ハーフアップだけでなく、少し難易度の高いアップスタイルや、大人っぽいサイド寄せアレンジにも挑戦できます。
これらのアレンジは、結婚式という特別な場にふさわしい、より華やかで洗練された印象を与えてくれます。
肩下ボブでのアップスタイルの定番は、低い位置でのまとめ髪やお団子風アレンジです。
まず、髪全体を低めの位置で一つに結びます。
結んだ毛先をねじってお団子のように丸め、ピンで固定します。
短い毛が落ちてくる場合は、ヘアネットを被せてからまとめるのも有効です。
お団子をきっちりまとめすぎず、少し毛束を引き出してルーズ感を出すと、今っぽいこなれた印象になります。
お団子の周りにパールピンや小さなお花の飾りを散らすと、さらに可愛さが増します。
より簡単にできるアップスタイルとしては、髪全体を二つに分け、それぞれをねじりながら後ろでまとめる「ねじりアップ」があります。
短い毛が落ちてくるのを気にせず、ざっくりとまとめるのがポイントです。
まとめた部分をピンでしっかりと固定し、飾りをたくさん付けると、まるでプロがアレンジしたかのように見えます。
肩下ボブで大人っぽい雰囲気にしたいなら、サイド寄せアレンジがおすすめです。
髪全体をどちらか片方の肩に寄せて、耳の後ろあたりでピンやバレッタで固定します。
顔周りの毛を少し残して軽く巻いたり、サイドに寄せた髪全体を軽く巻いてからまとめると、よりエレガントな印象になります。
サイド寄せアレンジは、反対側の耳元に大きめの飾りを付けると、顔周りが華やかになり、写真映えもします。
短い毛が落ちてくる場合は、ワックスやスプレーを軽く使うとまとまりやすくなります。
ゲストとして参加する際の服装に合うヘアスタイルの選び方
子供が結婚式にゲストとしてお呼ばれした場合、ヘアスタイルは服装とのバランスを考えることが大切です。
ドレスやワンピース、フォーマルなセットアップなど、様々な衣装がありますが、それぞれのデザインや雰囲気に合わせてヘアスタイルを選ぶことで、より一層おしゃれで素敵なコーディネートになります。
例えば、首元や背中にデザインがあるドレスの場合は、髪をアップスタイルやハーフアップにして、デザインが見えるようにするのがおすすめです。
特に、肩下ボブで首元が詰まったデザインのドレスを着る場合は、すっきりとアップにした方がバランスが良く見えます。
逆に、胸元や肩周りがシンプルなデザインのドレスの場合は、髪を下ろしたハーフアップや、サイドに寄せたアレンジに大きめの飾りをプラスして、顔周りを華やかにするのが良いでしょう。
ボブヘアなら、ハーフアップの結び目にボリュームのあるリボンを付けたり、サイドの髪に華やかなバレッタを留めたりするだけでも、十分な存在感が出ます。
また、ドレスの色に合わせてヘアアクセサリーの色を選ぶと、全体の統一感が生まれます。
例えば、ピンクのドレスなら同系色のピンクや白、パールの飾りを、ネイビーやグリーンのドレスならゴールドやシルバーの飾りを選ぶと上品にまとまります。
もし和装で参加する場合は、ボブヘアでもトップやサイドにボリュームを出し、小さめのかんざしや和風のつまみ細工の飾りを複数散らすのが可愛いです。
服装だけでなく、結婚式が行われる場所の雰囲気(ホテル、専門式場、ガーデンなど)や、親族中心なのか友人中心なのかといったゲスト層も考慮に入れると、より場にふさわしいヘアスタイルを選ぶことができます。
例えば、格式高いホテルならきちんと感のあるスタイル、ガーデンウェディングなら少しカジュアルでナチュラルなスタイルなど、雰囲気に合わせることで、お子さんもより結婚式を楽しめるはずです。
失敗しない!子供の結婚式ヘアアレンジのコツと注意点
お子さんの結婚式ヘアアレンジを成功させるためには、いくつか知っておきたいコツや注意点があります。
特に子供の髪は大人に比べて細く柔らかかったり、じっとしているのが難しかったりするため、崩れやすいという悩みもつきものです。
この章では、アレンジを長時間キープするためのテクニックや、セルフでやる場合と美容院にお願いする場合の比較、そして事前の準備について詳しく解説します。
これらのポイントを押さえておけば、結婚式当日にお子さんのヘアスタイルが崩れてしまう心配を減らし、安心して過ごすことができるでしょう。
崩れやすい髪を長時間キープするテクニック
子供の髪は大人に比べてサラサラしていたり、毛量が少なかったりするため、せっかく可愛くアレンジしてもすぐに崩れてしまうことがあります。
結婚式という長い時間、きれいなヘアスタイルをキープするためには、いくつかのテクニックが必要です。
まず、アレンジ前に髪全体を軽く湿らせて、アレンジ用のスタイリング剤(子供用のワックスやヘアミルクなど)を少量馴染ませるのが効果的です。
こうすることで、髪に適度なまとまりが出て扱いやすくなり、アレンジの土台がしっかりします。
特に短いボブで毛先がハネやすい場合は、毛先に少量馴染ませるだけでもまとまりが良くなります。
次に、アレンジする際は、ゴムやピンをしっかりと使うことです。
ゴムは、アレンジが崩れにくいシリコンゴムや、飾りの付いていないシンプルなものを使って土台を作り、その上から飾りを付けるのがおすすめです。
ピンを使う際は、短い毛を拾いながら、アメピンとUピンを使い分けると良いでしょう。
アメピンは髪を固定する力が強いので、崩れやすい部分や短い毛を留めるのに適しています。
Uピンは飾りの位置を調整したり、毛束をまとめたりするのに便利です。
ピンを留める際は、地肌に対して垂直に挿し込み、少しだけ起こしてから、根元に向かって挿し直す「隠しピン」のテクニックを使うと、ピンが見えにくく、しかも外れにくくなります。
アレンジが完成したら、仕上げに子供用のヘアスプレーを軽く吹きかけるのも有効です。
全体に軽く吹きかけることで、表面の短い毛のパラつきを抑え、スタイルをキープしてくれます。
ただし、付けすぎると髪が固まりすぎて不自然になったり、お子さんが嫌がったりすることもあるので、少量で様子を見ながら使いましょう。
結婚式当日は、小さなヘアピンや飾りゴムをいくつかバッグに入れておくと、もし崩れてしまってもその場ですぐに直せるので安心です。
美容院にお願いする?セルフでやる?それぞれのメリット・デメリット
子供の結婚式ヘアアレンジをどうするか、セルフで頑張るか、それともプロにお願いするか、悩む親御さんもいるかもしれません。
それぞれにメリットとデメリットがありますので、お子さんの年齢や髪の状態、結婚式のスタイル、そして親御さんのスキルや時間などを考慮して選びましょう。
美容院にお願いする最大のメリットは、プロの技術で崩れにくく、より完成度の高い華やかなアレンジができることです。
普段できないような複雑なスタイルや、短いボブでも可能なアップスタイルなど、選択肢が広がります。
また、特別な日におしゃれをしてプロに可愛くしてもらうことは、お子さんにとっても良い思い出になるでしょう。
しかし、デメリットとしては費用がかかること、そして美容院にいる時間が長くなる可能性があることです。
特に小さなお子さんの場合、長時間じっとしているのが難しかったり、場所見知りをしてしまったりすることもあります。
事前に美容院に子供のヘアセットが可能か、時間や費用はどれくらいかなどを確認しておくと安心です。
セルフでやるメリットは、費用がかからず、自宅で気軽にお子さんのペースに合わせてできることです。
事前に何度か練習することもできるので、納得のいくまで調整できます。
また、親子で一緒にヘアアレンジをする時間は、楽しいコミュニケーションの時間にもなります。
一方、デメリットとしては、技術が必要なアレンジは難しい場合があること、そしてプロに比べて崩れやすい可能性があることです。
特に普段あまりヘアアレンジをしない親御さんの場合、思い通りの仕上がりにならないこともあります。
どちらを選ぶにしても、一番大切なのはお子さんの負担にならないようにすることです。
特に小さなお子さんの場合は、無理強いせず、お子さんが楽しめる方法を選ぶようにしましょう。
もしセルフでやる場合、事前に簡単なアレンジ動画などを一緒に見て、お子さんと「こんなのにしようか?」と相談しながら決めると、本人も協力的になってくれることが多いです。