ドライフラワーを使ったナチュラルブライダルヘア

特別な一日、結婚式。
花嫁さんのヘアスタイルは、その日の印象を大きく左右する大切な要素です。
数ある選択肢の中でも、今「ドライフラワーを使ったナチュラルブライダルヘア」が注目を集めているのをご存知ですか?生花のような華やかさがありながらも、どこかアンティークで優しい風合いを持つドライフラワーは、ナチュラルウェディングやガーデンウェディング、ラスティックウェディングといったアットホームなスタイルの結婚式にぴったり。
この記事では、そんなドライフラワーが叶えるブライダルヘアの魅力から、様々なスタイルに合わせたアレンジ方法、そして理想のヘアを実現するための髪飾りの選び方や取り扱いまで、あなたの疑問を解消し、最高の花嫁姿を叶えるヒントをたっぷりご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、あなただけの素敵なブライダルヘアを見つけてください。

目次

ドライフラワーが彩るナチュラルブライダルヘアの魅力

結婚式の準備は、幸せな反面、決めることがたくさんあって迷うこともありますよね。
中でもブライダルヘアは、ドレスや会場の雰囲気に合わせて、自分らしさを表現できる重要なポイントです。
近年、ナチュラルテイストの結婚式が人気を集める中で、その雰囲気に溶け込むように選ばれているのがドライフラワーを使ったヘアアクセサリーです。

なぜ今、ドライフラワーが選ばれるのか

ドライフラワーがブライダルヘアに選ばれる最大の理由は、その独特の質感と色合いにあります。
生花とは異なり、時を経て乾燥させることで生まれるくすんだ色味や、少しカサっとした手触りは、ナチュラルでアンティークな雰囲気を演出します。
この自然体でありながらも洗練されたムードが、飾らない美しさを求める多くの花嫁さんの心をつかんでいます。
また、ドライフラワーは生花に比べて軽く、ヘアスタイルに負担をかけにくいという実用的なメリットもあります。
一日中美しい状態を保ちたい結婚式当日において、花がしおれる心配がほとんどないという点も、大きな安心材料となるでしょう。
さらに、種類によっては結婚式の後もインテリアとして飾っておくことができるため、大切な日の思い出を形として残せるというロマンチックな魅力も持ち合わせています。

生花や造花にはないドライフラワーならではの質感と色合い

生花は瑞々しく鮮やかな美しさが魅力ですが、どうしても時間と共に変化してしまいます。
一方、造花は耐久性に優れていますが、素材によってはどうしても作り物感が否めないことも。
その点、ドライフラワーは本物の植物ならではの繊細な造形と、自然な色の変化が最大の魅力です。
例えば、ユーカリのシックなグリーンや、カスミソウの可憐な白、アジサイのニュアンスカラーなど、ドライフラワーになることで生まれる独特の風合いは、生花や造花では表現できない深みがあります。
特に、ナチュラルなヘアスタイルに合わせる場合、この「作り込みすぎていない」自然な質感が非常に重要になります。
風に揺れるような軽い質感のものは、ダウンスタイルや編みおろしに合わせると、より一層ナチュラルで柔らかな雰囲気を引き立ててくれます。
一方で、しっかりとした穂状のものは、アップスタイルに挿し込むことで、さりげないのに存在感のあるアクセントになります。
このように、ドライフラワーは一つ一つの素材が持つ個性を活かし、花嫁さんの魅力を引き出す唯一無二のヘアアクセサリーとなるのです。

理想を叶えるドライフラワーブライダルヘアスタイル

ドライフラワーを使ったブライダルヘアは、ショートからロング、アップスタイルからダウンスタイルまで、様々なヘアレングスやスタイルに合わせることができます。
ドライフラワーの量や種類、配置によって、可愛らしくも、エレガントにも、時には個性的に見せることも可能です。
ここでは、具体的なヘアスタイルとドライフラワーの合わせ方をご紹介します。

長さ別!ショート・ボブからロングまで似合うアレンジ

ショートやボブヘアの花嫁さんにとって、ドライフラワーはヘアアレンジの幅を広げてくれる強い味方です。
短い髪でも、耳元にポイントで小さなドライフラワーを数輪散らしたり、片サイドにピンで留めるだけで、一気に華やかでブライダルらしい雰囲気が生まれます。
例えば、カスミソウやスターチスのような小花を複数組み合わせたり、アジサイの小さな房を散らすと、可憐で可愛らしい印象に。
少し大きめのパンパスグラスの穂をサイドに添えれば、トレンド感のあるおしゃれなスタイルになります。
短い髪だからこそ、耳かけスタイルに大きなドライフラワーを大胆に一つだけ飾るのも素敵です。
ミディアムヘアであれば、ハーフアップやお団子、編み込みなど、アレンジの選択肢が広がります。
編み込み部分に沿って細かくドライフラワーを散らしたり、ハーフアップの結び目にボリュームのあるドライフラワーの束を飾るのが人気です。
ロングヘアの花嫁さんは、その長さを活かした様々なアレンジが可能です。
編みおろしやポニーテールにドライフラワーをたっぷり編み込んだり、アップスタイルにした際に、お団子部分や後頭部に沿って流れるように配置したりと、動きのあるダイナミックなアレンジが映えます。
ロングヘアの場合、大きめのドライフラワーや枝ものなどもバランス良く取り入れることができ、より一層華やかな印象になります。

アップスタイル?ダウンスタイル?人気のスタイルとドライフラワーの合わせ方

ブライダルヘアの定番であるアップスタイルは、首元がすっきりするため、デコルテラインが美しいドレスや、バックデザインに特徴のあるドレスとの相性が抜群です。
アップスタイルにドライフラワーを合わせる場合、お団子部分に沿って円を描くように配置したり、後頭部の低い位置にまとめてボリュームを出すのが人気です。
シニヨンに沿って小花を散らすと、繊細で上品な印象に。
一方で、大きめのドライフラワーや枝ものを大胆に挿し込むと、モダンで個性的なスタイルになります。
前髪や顔周りに少しドライフラワーを垂らすように配置すると、動きが出てよりナチュラルな雰囲気に仕上がります。
ダウンスタイルは、ナチュラルでリラックスした雰囲気を演出したい花嫁さんにぴったりです。
特に、緩く巻いた髪や編みおろしスタイルとの相性は抜群で、ドライフラワーを髪全体に散らしたり、編み込み部分に沿って細かく挿し込むのが人気です。
編みおろしにドライフラワーを編み込むように配置すると、まるで森の妖精のような幻想的な雰囲気に。
シンプルなダウンスタイルに、カチューシャのようにドライフラワーを配置したり、片サイドにまとめてボリュームを持たせるアレンジも素敵です。
ダウンスタイルの場合、髪の動きに合わせてドライフラワーが揺れるのが魅力なので、軽やかな素材を選ぶのがおすすめです。
どちらのスタイルを選ぶにしても、ドレスのデザインや会場の雰囲気、そしてご自身のなりたいイメージをしっかり美容師さんと共有することが大切です。

和装にも映えるドライフラワーの魅力

ドライフラワーは洋装だけでなく、白無垢や色打掛といった和装のブライダルヘアにも非常に良く合います
和装に合わせる場合、生花や造花、つまみ細工などが一般的ですが、ドライフラワーを取り入れることで、伝統的な和装にモダンでナチュラルなエッセンスを加えることができます。
特に、最近人気のアンティーク着物や、くすみカラーの色打掛との相性は抜群です。
和装ヘアで人気なのは、低い位置でのまとめ髪や、日本髪風のアレンジです。
これらのスタイルに、アジサイやカスミソウ、ユーカリ、パンパスグラスなどのドライフラワーを組み合わせると、柔らかく優しい雰囲気に仕上がります。
例えば、白無垢には白やグリーン系のドライフラワーを合わせると、清楚で上品な印象になります。
色打掛には、着物の色合いに合わせて、赤やピンク、オレンジ、紫などの暖色系のドライフラワーを大胆に取り入れると、華やかで個性的なスタイルになります。
また、金箔や水引などの和の要素とドライフラワーを組み合わせるのもおすすめです。
ドライフラワーの持つ自然な風合いが、和装の重厚感に軽やかさをプラスし、どこか儚げで洗練された花嫁姿を演出してくれます。
和装の場合も、美容師さんとしっかり相談し、着物の柄や色、全体のバランスを見てドライフラワーを選ぶことが大切です。

ドライフラワー髪飾りを選ぶ・使う上での大切なポイント

ドライフラワーを使ったブライダルヘアを成功させるためには、髪飾り選びと、当日の取り扱いにいくつかの注意点があります。
理想のイメージを叶え、最高の状態で当日を迎えるために、ぜひ以下のポイントを押さえておきましょう。

失敗しない!髪飾りのボリュームや色の選び方

ドライフラワーの髪飾りを選ぶ上で、最も重要なのは「量」と「色」のバランスです。
髪飾りの量は、ヘアスタイルや髪の量、そしてドレスや会場の雰囲気によって調整が必要です。
例えば、シンプルなダウンスタイルにたくさんのドライフラワーを散らすと、ボリュームが出すぎてしまい、せっかくのナチュラル感が損なわれることもあります。
逆に、華やかなアップスタイルに控えめすぎる量だと、存在感が薄れてしまうことも。
美容師さんと相談しながら、全体のバランスを見ながら適切な量を選びましょう。
髪飾りを付ける位置によっても印象は大きく変わります
顔周りに多く付けると華やかに、後頭部にまとめると落ち着いた印象になります。
次に「色」ですが、ドライフラワーは生花に比べてくすんだ色合いが特徴です。
このニュアンスカラーがナチュラルさを演出する一方で、ドレスの色やブーケ、会場装花とのコーディネートも考える必要があります。
例えば、純白のウェディングドレスには、白やグリーン、淡いピンクやブルーなど、優しい色合いのドライフラワーがよく合います。
カラードレスには、ドレスの色味に合わせて同系色を選んだり、あえて補色を取り入れて個性的なコーディネートにするのも素敵です。
また、季節感を取り入れるのもおすすめです。
春ならミモザやラベンダー、秋ならパンパスグラスや紅葉した葉など、季節のドライフラワーを使うことで、より一層ナチュラルで雰囲気のあるブライダルヘアになります。
事前に美容師さんに相談し、髪飾りを仮置きしてみるなどして、全体のバランスを確認することが大切です。

オーダー?手作り?購入方法と持ち込みについて

ドライフラワーの髪飾りを手に入れる方法はいくつかあります。
一つは、専門のショップや作家さんにオーダーする方法です。
この方法の最大のメリットは、自分の理想とするイメージや、ドレス、ヘアスタイルに合わせて、完全にオリジナルの髪飾りを作ってもらえる点です。
使用したい花の種類や色、ボリュームなどを細かく指定できるため、こだわりたい花嫁さんにおすすめです。
ただし、オーダーには時間がかかる場合があるため、早めに準備を始める必要があります。
次に、手作りする方法です。
自分でドライフラワーを用意し、ワイヤーやフローラルテープを使って髪飾りに加工します。
この方法は、費用を抑えられるだけでなく、世界に一つだけの髪飾りを作れるという魅力があります。
ただし、ドライフラワーの扱いや加工にはある程度の技術が必要なため、事前に練習したり、ワークショップに参加したりすると良いでしょう。
最後に、既成の髪飾りを購入する方法です。
オンラインショップやハンドメイドマーケットなどで、様々なデザインのドライフラワー髪飾りを見つけることができます。
この方法は、手軽に好みのデザインを見つけやすいというメリットがあります。
購入する際は、写真だけでなく、サイズや素材の詳細をよく確認することが重要です。
多くの結婚式場や提携のヘアメイクさんでは、外部からの髪飾りの持ち込みが可能です。
ただし、持ち込み料がかかる場合や、事前の確認が必要な場合もあるため、必ず事前に会場や担当のヘアメイクさんに確認しておきましょう。
持ち込みが可能であれば、美容師さんに事前に髪飾りを見せて、使い方やボリュームについて相談することをおすすめします。
プロの視点からのアドバイスは、当日を成功させるために非常に役立ちます。

当日を最高の状態で迎えるための保管方法と取り扱い注意点

ドライフラワーはデリケートな素材のため、結婚式当日まで最高の状態を保つためには、適切な保管と取り扱いが必要です。
保管場所は、直射日光や湿気を避けた、風通しの良い場所を選びましょう。
特に梅雨時期などは湿気が大敵なので、乾燥剤と一緒に密閉できる容器に入れるなどの対策が有効です。
ただし、完全に密閉しすぎるとカビの原因になることもあるため、定期的に換気することも大切です。
また、衝撃に弱いため、落としたりぶつけたりしないように、丁寧に取り扱う必要があります。
保管中も、他のものとぶつからないように、箱などにゆったりと入れておくのが安心です。
結婚式当日は、ヘアメイクさんが髪飾りを付けてくれますが、その際にもドライフラワーが壊れやすいことを伝え、優しく扱ってもらうようにお願いしましょう。
特に、繊細な花びらや葉は、触れるだけでポロポロと落ちてしまうことがあります。
ヘアスプレーを使う際も、ドライフラワーに直接かからないように注意が必要です。
もし、当日までに一部が破損してしまった場合でも、予備のドライフラワーを用意しておくと安心です。
また、ヘアメイクさんに相談すれば、少しの破損であれば目立たないように直してもらえることもあります。
結婚式が終わった後も、ドライフラワーの髪飾りを記念に残しておきたい場合は、上記と同様の保管方法で大切に保管しましょう。
時間が経つにつれて色合いが変化していくのも、ドライフラワーならではの魅力として楽しむことができます。
これらのポイントを押さえて、大切なドライフラワーの髪飾りを、結婚式当日まで、そして結婚式後も美しい状態で保ってください。

まとめ

ドライフラワーを使ったナチュラルブライダルヘアは、その独特の質感と色合いで、あなたの結婚式をより一層印象深く、そしてあなたらしいものにしてくれます。
生花にはないアンティークな風合いや、造花にはない本物の植物の繊細さは、ナチュラルウェディングやアットホームな雰囲気の結婚式にぴったりの選択肢です。
ショートからロング、アップスタイルからダウンスタイル、そして和装まで、どんなヘアスタイルにも合わせやすい柔軟性もドライフラワーの魅力の一つです。
髪飾りの量や色、種類を選ぶ際には、ドレスや会場の雰囲気、そしてあなたのなりたいイメージをしっかりと持って、美容師さんと相談しながら決めることが成功の鍵となります。
オーダーや手作り、購入など様々な方法で手に入れることができますが、持ち込みが可能かどうかは事前に会場やヘアメイクさんに確認を忘れずに行いましょう。
また、ドライフラワーはデリケートな素材ですので、湿気や直射日光を避け、優しく扱うことが、当日最高の状態で迎えるための大切なポイントです。
結婚式という人生の大きな節目に、ドライフラワーの優しい彩りを添えて、あなただけの特別なブライダルヘアを実現させてください。
この記事が、あなたの理想の花嫁姿を叶えるための一助となれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次