“セルフでも簡単にできるボブ向け結婚式ヘアアレンジ”,

結婚式にお呼ばれしたけれど、ボブだからどんなヘアアレンジができるか悩んでいる花嫁さんやゲストの方へ。
美容院に行く時間がない、セルフで可愛く仕上げたい、そんな風に考えていませんか? ボブでも、ちょっとしたコツとアイテムがあれば、セルフでも簡単にできるボブ向け結婚式ヘアアレンジはたくさんあります。
この記事では、短い髪でも華やかに見せるための基本から、具体的なアレンジ方法、アクセサリーの選び方まで、自分でできる結婚式ヘアアレンジのすべてをご紹介します。
ぜひ参考にして、特別な一日を最高のヘアスタイルで迎えてくださいね。

目次

ボブでも結婚式に映える!セルフアレンジの基本

ボブスタイルは、そのままでも可愛いですが、結婚式という華やかな場では少しアレンジを加えることで、より一層魅力を引き出すことができます。
セルフアレンジと聞くと難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえれば誰でも挑戦できます。
まずは、自分のボブの長さや毛量、髪質を把握することが大切です。
例えば、顎上の短いボブなら、アップスタイルは難しくても、トップやサイドにボリュームを出したり、ハーフアップで変化をつけたりすることが可能です。
肩につくくらいのボブなら、簡単なまとめ髪やハーフアップの種類もぐっと増えます。
また、髪の量が多い方は、事前に軽くブロッキングしておくとアレンジしやすくなりますし、少ない方は、巻くことでボリュームを出すのがおすすめです。
セルフアレンジの成功は、事前の準備と基本アイテムの使いこなしにかかっています。
特別な日のヘアスタイルは、普段のカジュアルなアレンジとは少し違うポイントがありますので、しっかりと確認しておきましょう。

セルフアレンジ前にチェック!ボブの長さ別準備

ボブと一口に言っても、顎上の短いボブから肩につく長さまで様々です。
自分のボブの長さに合わせた準備をすることが、セルフアレンジを成功させる鍵となります。
例えば、顎上のショートボブの場合、後頭部やサイドの髪が短いので、落ちてこないように細かくブロッキングしたり、アレンジの土台として細いゴムで結んでおくなどの工夫が必要です。
特に、襟足の短い毛はピンでしっかり留めるための練習が欠かせません。
顎ラインのボブなら、ハーフアップやくるりんぱを使ったアレンジが比較的容易です。
この長さの場合、髪の表面だけでなく、内側にも軽くワックスやバームを馴染ませておくと、まとまりやすくなります。
肩につく長さのボブは、簡単なアップスタイルやシニヨン風アレンジも可能です。
この長さになると、ある程度の毛束をまとめられるため、アレンジの幅が広がりますが、逆に毛先がぴょんぴょん跳ねやすいという特徴もあります。
毛先を内巻きや外巻きに軽く巻いてからアレンジを始めると、まとまりやすさと同時にこなれ感も出せますよ。
どの長さのボブでも共通して言えるのは、アレンジ前にブラッシングをして髪のもつれをなくしておくこと、そして必要に応じて軽くヘアアイロンで巻いておくと、アレンジしやすさが格段にアップするということです。

使うのはこれだけ!基本のヘアアイテム

セルフでの結婚式ヘアアレンジに欠かせない基本のヘアアイテムは、いくつか種類があります。
まず、髪をまとめたり固定したりするために必須なのが、ヘアゴムとヘアピンです。
ヘアゴムは、アレンジの土台となる部分を結ぶための細いゴムと、飾りゴムとして使えるものがあると便利です。
特に、細いゴムは髪色に近いものを選ぶと目立ちにくく、仕上がりがきれいです。
ヘアピンには、アメピンやUピンなど様々な種類がありますが、セルフアレンジで一番使いやすいのはアメピンです。
アメピンは髪をしっかり固定するのに向いていますが、ただ挿すだけでなく、ピンを少し開いて地肌と平行に差し込み、固定したい毛束に対して垂直に倒すように挿すと、より強力に固定できます。
Uピンは、お団子やシニヨンの形を整えたり、毛先を隠したりするのに便利です。
次に、アレンジの持ちを良くしたり、髪にツヤや束感を出したりするためのスタイリング剤です。
結婚式という特別な日には、普段使いのものよりホールド力の高いヘアスプレーや、髪に自然なツヤとまとまりを与えるヘアバームやワックスがおすすめです。
特に湿気の多い時期や雨の日の結婚式では、崩れ防止のためにハードタイプのヘアスプレーを仕上げに使うのが効果的です。
これらの基本アイテムを揃えておけば、様々なボブ向けアレンジに対応できますよ。

ベース作りで仕上がりが変わる!巻き方・スタイリング剤の選び方

セルフヘアアレンジの仕上がりは、アレンジ前のベース作りで大きく差が出ます。
特にボブの場合、適度な巻きやスタイリング剤の使い方が重要です。
結婚式のようなフォーマルな場では、普段のカジュアルな巻き方とは異なり、より上品で華やかな印象になるような巻き方を意識しましょう。
例えば、全体を軽く内巻きや外巻きにするだけでも、まとまり感や動きが出てアレンジしやすくなります。
さらに華やかさを出したい場合は、表面の髪を中心にミックス巻きを取り入れると、立体感が出ておしゃれな雰囲気に。
短いボブの場合は、毛先だけでなく中間部分にも軽くカールをつけることで、後れ毛や顔周りの髪にニュアンスが生まれ、アレンジの幅が広がります。
スタイリング剤の選び方も重要です。
アレンジ前に髪全体に軽いワックスやヘアバームを馴染ませておくと、髪にまとまりが出てアレンジしやすくなるだけでなく、適度なツヤ感もプラスできます。
特に、髪がサラサラしてまとまりにくい方は、アレンジ前にこれらのスタイリング剤を使うことで、ピンやゴムが留まりやすくなります。
仕上げには、キープ力の高いヘアスプレーを使いましょう。
スプレーは髪から少し離して、全体に均一にかけるのがポイントです。
部分的にホールドしたい場合は、指先にスプレーを吹きかけてから毛束に馴染ませると、ピンポイントで固定できます。

失敗しない!ピンやゴムの隠し方テクニック

セルフアレンジで一番気になるのが、ピンやゴムが見えてしまうことですよね。
結婚式という特別な日には、できるだけきれいに隠したいものです。
ピンを隠す基本的なテクニックとしては、まずピンで固定したい毛束を取り、ピンを少し開いて地肌と平行に差し込みます。
そして、固定したい毛束に対して垂直になるようにピンを倒し、毛束の内側や下側に隠すように押し込みます。
この「挿して倒す」動きを意識すると、ピンがしっかりと固定されるだけでなく、見えにくくなります。
特にアメピンを使う際は、波打っている方を下にして挿すと、髪をよりしっかり捉えることができます。
複数のピンを使う場合は、クロスさせて挿すとさらにホールド力が高まりますが、見えやすい部分ではクロスさせすぎないように注意が必要です。
ゴムを隠すテクニックはいくつかあります。
一番簡単なのは、結んだ毛束の一部(5mm~1cm程度)を取り、ゴムの上からくるくると巻きつけてピンで留める方法です。
この時、巻きつけた毛束の毛先をゴムの中に押し込むようにピンで留めると、よりきれいに隠せます。
また、飾り付きのヘアゴムを使ったり、ゴムを隠すようにバレッタやヘアクリップなどのアクセサリーをつけたりするのも効果的です。
ゴムやピンを隠す最後の仕上げに、軽くヘアスプレーをかけると、毛束がほどけにくくなり、一日中きれいな状態を保てますよ。

簡単なのに華やか!人気ボブ向けセルフアレンジ集

ボブでも結婚式にぴったりの華やかなセルフアレンジはたくさんあります。
美容院に行かなくても、自分で簡単にできるのに、周りから褒められるような素敵なスタイルを目指しましょう。
人気のセルフアレンジとしては、ハーフアップ、まとめ髪風、そして短いボブでもできるダウンスタイルなどがあります。
それぞれのスタイルに、くるりんぱや編み込み、ねじりなどのテクニックを組み合わせることで、より複雑で凝ったように見えるアレンジが完成します。
例えば、定番のハーフアップも、ただ結ぶだけでなく、結び目にくるりんぱを加えたり、サイドの髪をねじったり編み込んだりしてから結ぶだけで、ぐっと華やかさが増します。
短いボブでアップスタイルは難しいと思われがちですが、襟足ギリギリでまとめるなんちゃってアップや、トップにボリュームを持たせたシニヨン風アレンジなど、工夫次第で可能です。
これらのアレンジは、特別な技術がなくても、手順通りに行えば誰でも簡単に挑戦できるのが魅力です。
大切なのは、難しく考えすぎず、まずは試してみること。
何度か練習するうちに、きっと自分にぴったりのアレンジが見つかるはずです。

定番のハーフアップを格上げ!ねじりやくるりんぱで華やかに

ボブの結婚式ヘアアレンジとして最も手軽で人気なのがハーフアップです。
髪の長さに関係なく挑戦しやすく、上品にも可愛くもアレンジできます。
ただ髪をまとめて結ぶだけでも良いですが、結婚式という場では少し華やかさをプラスしたいですよね。
そこで活躍するのが、ねじりやくるりんぱといった簡単テクニックです。
例えば、両サイドの髪を少量取り、それぞれを内巻きにねじりながら後ろに持っていき、中央で結ぶだけでも、シンプルなハーフアップが立体的に見えます。
さらに華やかにするなら、結んだ毛束をくるりんぱしてみましょう。
くるりんぱは、結んだ毛束をゴムの結び目の上から通すだけで、簡単にこなれ感とボリュームが出せる万能テクニックです。
くるりんぱした後に、結び目の上の髪を少しずつ引き出してルーズ感を出すと、より今っぽい雰囲気に仕上がります。
また、サイドの髪をねじる代わりに、三つ編みや編み込みをしてから後ろで結ぶのもおすすめです。
編み込みは難しそうに見えますが、表編み込みや裏編み込みなど、簡単な方法から試してみると良いでしょう。
編み込みやねじりを加えたハーフアップは、後ろ姿がとても華やかになるので、ゲストとして参列する際にもぴったりのアレンジです。

短くてもOK!ゆるふわシニヨンの作り方

ボブでもアップスタイル、特にゆるふわのシニヨンに憧れる方は多いのではないでしょうか。
短いボブでも、工夫次第でシニヨン風のアレンジを楽しむことができます。
完全に髪をまとめ上げるのは難しいかもしれませんが、襟足ギリギリでまとめる「なんちゃってシニヨン」なら挑戦可能です。
まず、髪全体を軽く巻いておくと、まとまりやすくなり、後れ毛も可愛く見えます。
次に、耳より前の髪を残し、後ろの髪を襟足のあたりで一つに結びます。
この時、ゴムはきつめに結ばず、少し緩めにしておくと、後で毛束を通しやすくなります。
結んだ毛束を、ゴムの結び目の上や下から通してくるりんぱを数回繰り返したり、毛先を内側に丸め込むようにしてピンで固定したりします。
短い毛が落ちてくる場合は、細いゴムで数カ所を結んでからピンで留めると、崩れにくくなります。
最後に、残しておいた顔周りの髪を軽く巻いてニュアンスをつけ、全体的に髪を引き出してルーズ感を出すと、ゆるふわなシニヨン風アレンジの完成です。
短い髪でシニヨンを作る際は、落ちてくる毛を気にせず、あえて後れ毛として活かすのがポイントです。
ピンを多めに使ってしっかりと固定し、仕上げにヘアスプレーでキープ力を高めましょう。

不器用さんでもできる!簡単編み込み風アレンジ

編み込みアレンジは華やかで素敵ですが、自分でやるのは難しそう…と感じている不器用さんも多いかもしれません。
でも大丈夫!本格的な編み込みができなくても、編み込み風に見える簡単なアレンジ方法があります。
例えば、「ねじり編み」は、二つの毛束を交互にねじりながら進めるだけで、まるで編み込んでいるかのように見えるテクニックです。
サイドの髪を少量取り、二つに分けてそれぞれを内側にねじります。
その二つの毛束をさらにクロスさせてねじりながら、少しずつ下の髪をすくいながら加えていくと、編み込みのような立体感が出ます。
このねじり編みを両サイドから行い、後ろで一つにまとめるだけでも、十分華やかなアレンジになります。
また、「くるりんぱ」を繰り返すだけでも、編み込みのような雰囲気を作り出すことができます。
髪全体をいくつかのブロックに分け、それぞれをくるりんぱしていき、最後に毛先をまとめるという方法です。
これらの編み込み風アレンジは、通常の編み込みよりも髪が崩れにくく、初心者さんでも比較的簡単にトライできるのが嬉しいポイントです。
練習する際は、鏡を見ながらゆっくりと行うのがおすすめです。

ダウンスタイルでも上品に魅せるコツ

ボブの長さによっては、アップスタイルやハーフアップよりも、あえてダウンスタイルで結婚式に参列したいという方もいるでしょう。
ボブのダウンスタイルでも、結婚式にふさわしい上品で華やかな印象にすることは可能です。
ポイントは、髪全体のベース作りと、顔周りのスタイリング、そしてアクセサリー使いです。
ただ髪を下ろすだけでなく、事前に髪全体をしっかりと巻いておくことが重要です。
内巻きと外巻きを組み合わせたミックス巻きは、髪に立体感と動きが出て、華やかな雰囲気を演出できます。
特に、顔周りの髪はリバース巻き(顔の外側に向かって巻く)にすると、顔が明るく見え、上品な印象になります。
スタイリング剤は、ツヤ感の出るヘアオイルやバームを毛先中心に馴染ませると、パサつきを抑え、まとまりのあるきれいなシルエットになります。
また、前髪のスタイリングも重要です。
前髪を下ろす場合は、軽く巻いて流れを作ったり、サイドに流したりするだけで、印象が大きく変わります。
前髪を上げたり、センター分けにしたりする場合は、トップに少しボリュームを出すと、より洗練された印象になります。
仕上げに、耳の後ろやサイドに華やかなヘアアクセサリーをプラスするだけで、一気に結婚式仕様のスタイルになりますよ。

短いボブでも大丈夫!長さ別のセルフアレンジテクニック

「私のボブは短いから、結婚式でできるアレンジなんてないかも…」と諦めている方はいませんか? 心配ありません。
顎上のショートボブから肩につく長さのボブまで、それぞれの長さに合わせたセルフアレンジテクニックがあります。
短いボブだからこそできる、可愛くておしゃれなアレンジもたくさんあるんです。
大切なのは、自分の髪の長さを最大限に活かすこと。
例えば、アップスタイルが難しくても、トップやサイドの髪を工夫したり、顔周りの後れ毛を活かしたりすることで、十分華やかなスタイルに見せることができます。
また、ヘアアクセサリーを効果的に使うことで、短い髪でも存在感を出すことができます。
短いボブの場合、全体のバランスが非常に重要になるため、鏡を見ながら少しずつ調整していくのが成功の秘訣です。
長さ別の具体的なアレンジ方法を知っておけば、自分のボブにぴったりのスタイルを見つけられるはずです。

顎上ショートボブさん向け!トップとサイドのボリュームアップ術

顎上ラインのショートボブは、アップスタイルは難しいものの、トップやサイドのボリュームを工夫することで、結婚式にふさわしい華やかで可愛らしいスタイルになります。
まず、髪全体を軽く巻いておくと、ボリュームが出やすくなります。
特にトップの髪は、根元から立ち上げるように巻くか、マジックカーラーなどで根元を巻いておくと、ふんわりとしたボリュームが出せます。
トップのボリュームは、全体のシルエットをきれいに見せる上で非常に重要です。
次に、サイドの髪です。
サイドの髪を耳にかけるだけでもすっきりとして見えますが、少しだけ毛束を残して顔周りにニュアンスをつけたり、サイドの髪をねじって耳の後ろでピンで留めたりすると、よりおしゃれな印象になります。
ねじった部分やピンで留めた部分に小さなヘアピンや飾りをプラスするのもおすすめです。
また、分け目をいつもと逆にするだけでも、トップに自然なボリュームが出せます。
仕上げに、ボリュームを出したい部分の根元にハードタイプのヘアスプレーを吹きかけると、一日中ふんわり感をキープできます。
短いボブの場合、襟足の髪が落ちてきやすいので、必要に応じてピンでしっかりと固定しましょう。

顎ラインボブさん向け!ハーフアップやなんちゃってアップ

顎ラインのボブは、ハーフアップや簡単なまとめ髪に挑戦しやすい長さです。
この長さであれば、トップの髪だけでなく、サイドやバックの髪もまとめてアレンジに取り入れることができます。
定番のハーフアップは、先述したようにねじりやくるりんぱを加えることで、ぐっと華やかになります。
例えば、耳より上の髪をまとめてハーフアップにし、結んだ毛束をくるりんぱ。
さらに、耳より下のサイドの髪を少量取り、結び目の上でクロスさせてピンで留めるだけでも、凝ったように見えるハーフアップが完成します。
また、顎ラインのボブでも、襟足ギリギリで髪をまとめる「なんちゃってアップ」に挑戦できます。
髪全体を一つにまとめ、毛先を内側に丸め込むようにしてピンで固定します。
この時、少しずつ毛束を取りながらピンで留めていくと、バラバラになりにくく、きれいな形にまとまります。
短い毛が落ちてくるのは自然なことなので、無理に全てをまとめようとせず、あえて後れ毛として活かすことで、こなれ感のあるスタイルになります。
顔周りの後れ毛を軽く巻いてニュアンスをつけたり、耳元にピアスやイヤリングをつけたりすると、より華やかな印象になります。

肩ラインボブさん向け!アレンジの幅が広がるテクニック

肩につく長さのボブは、ボブの中でも比較的アレンジの幅が広い長さです。
ハーフアップはもちろん、簡単なアップスタイルや編み込みアレンジ、ポニーテール風アレンジなど、様々なスタイルに挑戦できます。
この長さになると、髪全体を一つにまとめやすくなるため、シニヨンや夜会巻き風のアレンジも可能です。
例えば、髪全体をゆるく巻いてから、後頭部の低い位置で一つにまとめ、毛先をくるくると巻きつけてピンで固定するだけで、シンプルなシニヨン風アレンジが完成します。
さらに華やかさを出すなら、サイドの髪を編み込みやねじりにしてから後ろでまとめたり、結び目に飾りをつけたりするのも良いでしょう。
また、この長さであれば、ポニーテール風アレンジも結婚式仕様にすることができます。
ただ一つに結ぶのではなく、結び目に髪を巻きつけてゴムを隠したり、結ぶ前に髪全体をウェーブ巻きにしておくと、上品で動きのあるポニーテールになります。
肩につく長さのボブは、髪の量が多すぎるとまとめるのが難しくなる場合があるので、事前に髪をすいておくか、ブロッキングを細かく行ってからアレンジを始めるとスムーズです。

前髪あり・なしで変わる印象とアレンジ

ボブのヘアアレンジは、前髪のあり・なしでも大きく印象が変わります。
結婚式のヘアアレンジを考える上で、前髪をどうするかは重要なポイントです。
前髪がある場合、可愛らしく若々しい印象になります。
前髪を下ろす場合は、軽く巻いて流したり、束感を出したりすることで、こなれた雰囲気に。
眉毛が隠れるくらいの長さの前髪は、目元を強調し、可愛らしさを引き立ててくれます。
前髪をサイドに流したり、センターで分けておでこを見せたりすると、少し大人っぽい印象になります。
前髪を全て上げてしまうと、顔全体がすっきりとして見え、エレガントな雰囲気に。
ポンパドール風にトップでまとめたり、編み込みでサイドに流したりするアレンジも可能です。
一方、前髪がない場合は、大人っぽく上品な印象になります。
前髪を全て後ろに流したり、センター分けやサイド分けにしたりすることで、顔のラインをきれいに見せることができます。
前髪がない場合でも、顔周りの髪に軽く巻きをつけてニュアンスを出すと、華やかさが増します。
前髪のあり・なしに合わせて、全体のバランスを考えながらアレンジを選ぶと良いでしょう。
普段は前髪を下ろしている方も、結婚式という特別な日には前髪を上げてみて、いつもと違う自分を演出するのも素敵ですね。

アレンジを格上げ!アクセサリー使いのコツ

セルフで施したボブのヘアアレンジを、さらに結婚式にふさわしい華やかなスタイルに格上げするためには、ヘアアクセサリーの選び方と付け方がとても重要です。
アクセサリー一つで、シンプルなアレンジも一気に華やかになり、おしゃれ度がアップします。
結婚式で使えるヘアアクセサリーには、ヘッドドレス、カチューシャ、ヘアピン、バレッタ、生花やドライフラワーなど様々な種類があります。
どのようなアクセサリーを選ぶか、そしてどこに、どのように付けるかで、全体の印象が大きく変わります。
自分のヘアアレンジのスタイルや、着用するドレスや和装、そして結婚式の雰囲気に合わせてアクセサリーを選ぶのがコツです。
また、アクセサリーを付ける位置も重要です。
耳の後ろにさりげなく飾ったり、アレンジの結び目やピンを隠すように使ったり、トップにボリュームを出すように飾ったりと、様々な付け方があります。

どんなスタイルにも合う!ヘッドドレス・カチューシャの選び方

ヘッドドレスやカチューシャは、ボブのどんなアレンジにも合わせやすく、手軽に華やかさをプラスできるアイテムです。
大ぶりのヘッドドレスは、シンプルなダウンスタイルやハーフアップにプラスするだけで、一気に主役級の存在感が出ます。
特に、レースやチュール、フェザーがあしらわれたデザインは、エレガントで上品な雰囲気を演出してくれます。
カチューシャは、比較的どんな髪の長さでも使いやすく、前髪を上げたり、サイドに流したりしたスタイルにぴったりです。
ビジューやパールがあしらわれた華やかなデザインのカチューシャは、ショートボブでも簡単に結婚式仕様にできます。
細めのカチューシャは主張しすぎず、上品で清楚な印象に。
太めのカチューシャは、クラシカルで存在感のあるスタイルになります。
ヘッドドレスやカチューシャを選ぶ際は、着用するドレスやアクセサリーの色やデザインとのバランスを考えることが大切です。
例えば、パールのネックレスをするなら、パールがあしらわれたヘッドドレスやカチューシャ

  • URLをコピーしました!
目次