結婚式の挙式のみプランの費用相場と上手な活用法!シンプル婚で賢く節約する方法

結婚式の挙式のみプランの費用相場と上手な活用法!シンプル婚で賢く節約する方法

結婚式を挙げたいけれど、披露宴や二次会まで含めると費用が心配…。
「そんな風に思っていませんか?最近では、挙式だけを行うシンプルな結婚式を選ぶカップルが増えています。
挙式のみのプランは、費用を抑えながらも、二人の門出をしっかりと祝うことができる魅力的な選択肢です。
この記事では、結婚式の挙式のみプランの費用相場や、賢く活用して理想の結婚式を実現するための方法を、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。

目次

挙式のみプランの魅力と費用相場を徹底解説

挙式のみのプランは、新郎新婦や親しい親族だけで行う場合が多く、「結婚の誓いを立てる」という本来の目的にフォーカスしたスタイルです。
そのため、披露宴にかかる会場費、装飾費、飲食費、衣装代(お色直し分)、演出費などを大幅にカットすることができます。
もちろん、挙式スタイル(教会式、神前式、人前式など)や会場によって費用は変動しますが、一般的に披露宴込みの結婚式と比較すると、数十万円から百万円以上の節約が可能になるケースも少なくありません。

挙式のみプランでかかる費用の内訳とは?

挙式のみプランで主に発生する費用は、以下の通りです。

* **挙式料:** 教会、神社、専門式場、ホテルなどの挙式会場の使用料や、挙式に必要なスタッフ(司会者、聖歌隊、奏者など)への謝礼が含まれます。
教会式であれば、牧師やオルガニストへの謝礼、神前式であれば、巫女や神職への謝礼などが該当します。
* **衣装代:** 新郎新婦の挙式用衣装(ドレス、タキシード、白無垢、紋付袴など)のレンタル料または購入費用です。
挙式のみの場合は、お色直しがないため、1着分の費用で済みます。
* **美容着付け代:** 新婦のヘアメイク、着付け、新郎のヘアセット、着付けなどが含まれます。
* **写真・映像撮影代:** 挙式シーンを記録するための写真撮影や、ムービー撮影の料金です。
スナップ写真だけでなく、挙式全体の映像を記録したい場合は、別途費用がかかります。
* **ブーケ・ブートニア代:** 新婦が持つブーケと、新郎が胸に挿すブートニアの費用です。
* **介添え料:** 新婦の移動やドレスの裾の扱いなどをサポートする介添え人の費用です。
* **その他:** 会場によっては、控室料、謝辞代、引き出物(親族のみの場合など)などが別途かかる場合があります。

これらの費用を合計すると、挙式のみプランの相場は、おおよそ20万円~80万円程度と言われています。
ただし、これはあくまで目安であり、会場のランクや、オプションで追加するサービス内容によって大きく変動します。
例えば、都心の一流ホテルで挙式のみを行う場合と、郊外のゲストハウスを借りて行う場合では、費用に大きな差が出ます。

挙式のみプランの費用相場を会場別に比較

会場別に挙式のみプランの費用相場を見ていきましょう。

* **専門式場・ホテル:** 格式高く、充実した設備が整っているのが特徴です。
挙式料に加えて、施設利用料や、最低限の衣装・美容が含まれるプランが多く、50万円~80万円以上が相場となる傾向があります。
ただし、限定的な時間帯や曜日を選べば、もう少し抑えられることもあります。
* **ゲストハウス・レストラン:** アットホームな雰囲気で、自由度の高い結婚式が叶います。
挙式のみのプランも柔軟に対応してくれる会場が多く、30万円~60万円程度で実現できる場合が多いです。
特に、レストランウェディングでは、挙式後にそのまま食事会を行うことも可能で、一体感のある一日を過ごせます。
* **神社・寺院:** 日本古来の伝統的な結婚式を挙げたい方におすすめです。
初穂料(挙式料)は比較的リーズナブルですが、衣装レンタルや美容着付け、写真撮影などを別途手配する必要がある場合が多く、トータルで20万円~50万円程度になることが多いです。
ただし、出張巫女や出張カメラマンの手配が必要な場合もあります。
* **チャペル・セレモニーホール:** 挙式のみに特化した施設もあり、比較的費用を抑えやすいのが特徴です。
シンプルな挙式プランであれば、20万円~40万円程度から実現可能な場合もあります。

これらの相場はあくまで一般的なものであり、「最低限の挙式だけ」を希望される場合は、さらに費用を抑えることも可能です。
逆に、こだわりの衣装や、こだわりの装飾、プロのカメラマンによる本格的な撮影などを追加すれば、費用は上がっていきます。

挙式のみプランを賢く活用し、賢く節約する方法

挙式のみプランを最大限に活用し、賢く節約するためには、いくつかのポイントがあります。

オフシーズンや平日を活用してお得に

結婚式には人気のあるシーズンや曜日があります。
一般的に、春(4月~5月)や秋(10月~11月)は人気が高く、費用も高めになる傾向があります。
また、土曜日や日曜日、祝日も同様です。

そこで、挙式のみプランを検討されているなら、オフシーズン(夏や冬の一部、または仏滅などの日)や平日を選ぶことで、大幅な割引が適用されることがあります。
例えば、平日の挙式であれば、会場使用料が割引になったり、衣装のレンタル料金がお得になったりすることがあります。
また、オフシーズンの挙式でも、会場側は稼働率を上げたいと考えているため、お得なプランを提案してくれる可能性が高いです。

私の知人のカップルは、真夏の炎天下の中、平日に挙式を行いました。
ゲストは親族のみで、挙式後すぐに涼しいレストランで会食。
暑さはありましたが、その分、会場側から「夏割」として、衣装代や会場装飾代の割引をしてもらえたそうです。
「ゲストに負担をかけたくない」「費用を抑えたい」という思いが強ければ、時期や曜日にとらわれず、柔軟に検討する価値は十分にあります。

持ち込み料の確認と活用でさらに節約

結婚式場によっては、外部から持ち込むアイテム(衣装、引き出物、カメラマンなど)に対して「持ち込み料」が発生する場合があります。
挙式のみプランであっても、この持ち込み料については事前に確認しておくことが重要です。

もし、持ち込み料がかかる場合でも、外部で手配した方が安くなるアイテムもあります。
例えば、衣装は、式場提携のドレスショップよりも、フリーのドレスショップの方がデザインが豊富で、価格も抑えられることがあります。
また、写真撮影も、式場専属のカメラマンよりも、フリーのフォトグラファーに依頼した方が、クオリティが高く、費用も抑えられるケースが少なくありません。

ただし、持ち込みをする場合は、会場との連携が非常に重要になります。
持ち込んだアイテムが会場の設備や雰囲気に合っているか、搬入や搬出の時間はどうするかなど、事前にしっかりと打ち合わせを行い、トラブルを防ぐようにしましょう。
「持ち込み料がかかるから諦める」のではなく、「持ち込み料を含めても、外部で手配した方がお得になるか」という視点で検討することが、賢い節約につながります。

二次会や会食のスタイルを工夫する

挙式のみプランを選んだ場合でも、その後、親しい友人や親族と食事会や二次会を開きたいと考える方もいらっしゃいます。
その場合も、費用を抑える工夫が可能です。

例えば、披露宴のようなかしこまった形ではなく、カジュアルなレストランでの食事会や、景色の良いカフェでのティーパーティーなどを企画するのも良いでしょう。
参加人数を絞り、アットホームな雰囲気で、新郎新婦とゲストがゆっくりと会話を楽しめる時間を作るのです。

また、二次会を兼ねた会食にする場合、景品付きのゲームなどを企画せず、純粋に「お祝い」と「感謝」を伝える場にすることで、余計な演出費用をカットできます。
お料理も、コース料理ではなく、ビュッフェスタイルにしたり、フィンガーフード中心にしたりすることで、費用を抑えつつ、ゲストも気軽に楽しめる空間を作り出すことができます。

私の友人は、挙式後に、地元の景色の良いレストランで、親族と親しい友人を招いて食事会を開きました。
各テーブルには、手作りの席札と、新郎新婦が選んだ地元の特産品をプチギフトとして用意。
特別な演出はありませんでしたが、新郎新婦の人柄が伝わる温かい時間となり、ゲストからも大変好評でした。
「何を一番大切にしたいか」を明確にすることで、無駄な費用を省き、本当に価値のあるものにお金を使うことができます。

写真・映像撮影で、思い出を賢く残す

挙式のみプランでも、一生の思い出となる写真や映像はしっかりと残しておきたいものです。
しかし、カメラマンやビデオグラファーの費用は、意外と高額になることもあります。

ここでも、「どこまでこだわるか」が重要になります。
例えば、挙式シーンのみを撮影するプランや、写真データのみを受け取るプランを選ぶことで、費用を抑えることができます。
また、最近では、「フォトウェディング」と挙式を組み合わせたプランも増えています。
挙式とは別の日に、ロケーションフォトなどを撮影し、その写真データを結婚式の招待状やウェルカムボードに使用するのも、費用対効果の高い方法です。

さらに、友人や家族に、写真撮影や映像編集の得意な人がいれば、協力をお願いすることも検討してみましょう。
もちろん、プロのようなクオリティは期待できないかもしれませんが、温かい雰囲気の写真や、手作りのムービーは、何物にも代えがたい宝物になるはずです。
ただし、依頼する際は、事前にしっかりと打ち合わせを行い、期待するイメージを共有することが大切です。
「費用を抑えつつ、満足のいく思い出を残す」ためには、柔軟な発想と、周囲への感謝の気持ちを忘れずにいることが大切です。

オリジナルの演出で、感動をプラス

挙式のみプランだからといって、感動が薄れるわけではありません。
むしろ、シンプルな分、新郎新婦の想いをダイレクトに伝えやすいというメリットがあります。

例えば、挙式の中で、新郎新婦がゲストに向けて感謝のメッセージを伝える時間を設けるのはいかがでしょうか。
手作りの誓いの言葉を読んだり、オリジナルの結婚証明書を作成したりするのも、二人の個性が出て、ゲストの心に響くはずです。

また、BGMにこだわり、二人の思い出の曲を流したり、ゲストに協力してもらって、サプライズムービーを上映するのも感動的な演出になります。
最近では、挙式中に、ゲストから祝福のメッセージをリレー形式で伝える「メッセージリレー」を取り入れるカップルも増えています。

私の知人のカップルは、人前式を選び、オリジナルの宣誓書を作成しました。
そこには、二人の馴れ初めや、お互いへの感謝の気持ち、そしてこれからの誓いをユーモアを交えて綴りました。
ゲストは、その宣誓書を読み上げる二人の姿に、笑顔になったり、涙したりと、会場全体が感動に包まれました。
「高価な演出はなくても、二人の想いがこもったオリジナルの演出は、何よりも心に響く」ということを、改めて実感した瞬間でした。

まとめ

結婚式の挙式のみプランは、費用を抑えながらも、二人の門出をしっかりと祝うことができる、賢く、そして魅力的な選択肢です。
費用相場は、会場や内容によって幅がありますが、オフシーズンや平日を活用したり、持ち込み料を上手に活用したりすることで、さらに節約が可能です。
また、二次会や会食のスタイルを工夫したり、写真・映像撮影で思い出を賢く残したり、オリジナルの演出で感動をプラスしたりと、様々な方法で自分たちらしい結婚式を創り上げることができます。

この記事でご紹介した情報を参考に、ぜひ、あなたにとって最高の挙式のみプランを見つけてください。
「何よりも大切なのは、二人が心から納得できる、そしてゲストにも祝福してもらえる、温かい一日を過ごすこと」です。
費用面だけでなく、二人の理想や、ゲストへの配慮を大切にしながら、素敵な結婚式を実現してください。

  • URLをコピーしました!
目次