結婚式のご祝儀マナーと金額相場、ふくさの使い方まで丁寧に解説します

目次

結婚式のご祝儀マナー:相場と渡し方、ふくさの使い方を徹底解説

人生の門出を祝う結婚式。
親しい友人や親族の晴れ舞台に招かれたら、お祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しましょう。
しかし、「いくら包むのが相場なの?」「どうやって渡せば失礼にならない?」と、ご祝儀に関して悩むことも多いのではないでしょうか。
この記事では、結婚式のご祝儀に関するマナーから金額の相場、そしてスマートな渡し方まで、ふくさの使い方を含めて丁寧に解説します。
あなたらしいお祝いの気持ちを、失礼なく伝えるためのお手伝いができれば幸いです。

ご祝儀の金額相場:関係性別で変わるお祝いの目安

結婚式のご祝儀で最も気になるのが、その金額相場でしょう。
ご祝儀の金額は、招待された方との関係性によって大きく変わってきます。
一般的に、親族や上司、恩師といった目上の方へのご祝儀は、友人へのご祝儀よりも高くなる傾向があります。
また、ご自身の年齢や、結婚式に出席する人数(新郎新婦と二人で出席する場合など)によっても相場は変動します。

まず、友人や同僚へのご祝儀は、2万円から3万円が相場とされています。
特に、社会人になって間もない若い方であれば2万円、ある程度キャリアを積んでいる方や、親しい友人であれば3万円が一般的です。
ただし、これはあくまで目安であり、地域やご自身の経済状況、さらには披露宴の会場のグレードなども考慮して調整することが大切です。
例えば、高級ホテルでの披露宴であれば、少し多めに包むのがスマートとされることもあります。

次に、親族へのご祝儀ですが、こちらは関係性の近さによって大きく異なります。
いとこや従兄弟といった比較的近い親族であれば、3万円から5万円程度が目安となるでしょう。
さらに、兄弟姉妹や甥・姪といった非常に近い親族の場合、5万円から10万円、あるいはそれ以上になることもあります。
これは、単なる友人としてのお祝いというよりも、家族として、あるいは身内として、より深く祝福する意味合いが強いためです。
ご親族間で事前に相談しておくと、金額のずれがなく、よりスムーズにお祝いできるでしょう。

さらに、上司や恩師といった目上の方へのご祝儀も、友人とは異なる配慮が必要です。
一般的には、3万円が目安となりますが、関係性の深さや、日頃お世話になっている度合いによっては、さらに上乗せすることも考えられます。
ただし、あまりにも高額すぎると、かえって相手に気を遣わせてしまう可能性もあるため、常識の範囲内で、かつ感謝の気持ちが伝わる金額を選ぶことが重要です。

ここで一つ、独自の視点として、ご祝儀の金額を考える際に「プラスアルファの気持ち」を意識してみてはいかがでしょうか。
例えば、新郎新婦が結婚式のために相当な費用をかけている場合や、遠方から出席するために交通費や宿泊費がかかる場合など、相手への配慮として、相場よりも少しだけ上乗せするのも良いでしょう。
これは、金額の多寡ではなく、相手を思いやる気持ちの表れとして、きっと喜ばれるはずです。
また、ご祝儀とは別に、後日新生活を応援する品物を贈るという方法もあります。

そして、ご祝儀で避けるべき金額も存在します。
それは、「4」や「9」といった数字です。
「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるため、お祝いの場にはふさわしくないとされています。
そのため、例えば2万円を包む場合はそのまま2万円で、3万円を包む場合もそのまま3万円とします。
もし、どうしても「4」や「9」の数字を避けたい場合は、例えば2万5千円や3万5千円といったように、他の数字を組み合わせる工夫もできます。

ご祝儀の渡し方マナー:ふくさの正しい使い方とスマートな振る舞い

ご祝儀の金額が決まったら、次は渡し方です。
ご祝儀の渡し方には、いくつかのマナーがあり、特に「ふくさ」の使い方は、スマートな印象を与えるために非常に重要です。
ふくさとは、ご祝儀袋を包むための布のこと。
これを使うことで、ご祝儀袋が汚れたり折れ曲がったりするのを防ぎ、お祝いの気持ちを丁寧に伝えることができます。

まず、ふくさの選び方ですが、一般的には暖色系(赤やエンジ、ピンクなど)が慶事用、寒色系(緑や紺、紫など)が弔事用とされています。
結婚式では、暖色系のふくさを使用するのが基本です。
素材はシルクやレーヨンなどが一般的ですが、手軽なものとしては、風呂敷のような形状のものや、カードケースのような形状のものもあります。

ふくさの使い方は、包み方によっていくつか種類がありますが、ここでは最も一般的で覚えておきたい「台付きふくさ」と「風呂敷タイプ」の包み方をご紹介します。
台付きふくさの場合:
1. ふくさの台の上に、ご祝儀袋を「表書きが右側、お祝いの金額が書かれた面が上」になるように置きます。
2. ふくさの手前側を折り、次に奥側を折り、最後に左右を折りたたみます。
3. 裏返して、台からご祝儀袋を取り出します。
風呂敷タイプの場合:
1. ふくさをひし形に広げ、中央にご祝儀袋を「表書きが右側、お祝いの金額が書かれた面が上」になるように置きます。
2. 手前の角を、ご祝儀袋の上にかかるように折ります。
3. 次に、奥の角を、手前の角を越えるように折り、ご祝儀袋を包み込みます。
4. 左右の角を、それぞれ中央に向かって折りたたみ、余った部分を角に挟み込むか、結びます。

このふくさの包み方は、「右から左へ」と包むのが、お祝い事では縁起が良いとされています。
反対に、弔事の場合は「左から右へ」と包むのがマナーです。

ふくさから取り出したご祝儀袋を渡すタイミングも重要です。
一般的には、受付で記帳をする際に、両手を添えて渡すのが最も丁寧な方法です。
この際、「本日は誠におめでとうございます」といったお祝いの言葉を添えましょう。
もし受付がない場合や、披露宴会場で新郎新婦に直接会える機会があれば、その際に渡すのが良いでしょう。
ただし、披露宴の最中に、食事をしながら渡すのは失礼にあたる場合があるので避けましょう。

また、ご祝儀袋の選び方にも配慮が必要です。
白無地の封筒に毛筆で名前を書くのが最も丁寧ですが、最近ではデザイン性の高いご祝儀袋も多く販売されています。
ただし、あまりにも派手すぎるものや、キャラクターものなどは、相手によってはカジュアルすぎると感じられる可能性もあるため、新郎新婦の好みや結婚式の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。
水引は、紅白の結び切りを選びましょう。
これは、一度結んだらほどけないように、という願いが込められています。

ここで、さらに一歩進んだマナーとして、「ご祝儀袋の表書き」について触れておきましょう。
氏名は、濃い墨の毛筆で、はっきりと書くのが基本です。
連名の場合は、立場が上の人から順に右から左へ名前を連ねます。
夫婦連名の場合は、夫の名前を先に書き、その左隣に妻の名前を連ねるのが一般的です。
もし、ご祝儀袋に名前を書くスペースが足りない場合は、別途短冊に書いて糊で貼り付けるという方法もあります。

また、ご祝儀を渡す際に、「お祝いの言葉を添える」ことは非常に大切です。
単に渡すだけでなく、「この度は本当におめでとうございます。
末永くお幸せに。
」といった温かいメッセージを添えることで、より一層お祝いの気持ちが伝わります。
もし、新郎新婦との関係性が深く、ユーモアを交えたい場合は、相手の好みに合わせて、少し親しみのある言葉を添えるのも良いかもしれません。

さらに、ご祝儀を渡す際の「内祝いの辞退」についても触れておきましょう。
ご祝儀を渡す際に、もし相手から「お返しは気にしないでください」と言われた場合は、素直に受け止めましょう。
しかし、もし特に何も言われなかった場合でも、後日、相手が負担にならないような形で内祝いを贈ることも検討すると良いでしょう。
これは、相手への感謝の気持ちを形にする一つの方法です。

ご祝儀に関するその他のマナーと注意点:二次会や欠席の場合

結婚式のご祝儀に関するマナーは、渡す場面や状況によっても細かな注意点があります。
ここでは、二次会のご祝儀や、残念ながら結婚式に出席できない場合の対応について解説します。

まず、結婚式の二次会についてです。
二次会からの参加の場合、ご祝儀は必要ない、あるいは会費制となっていることがほとんどです。
もし会費制であれば、その会費が実質的にお祝いの気持ちとなります。
会費以外に別途ご祝儀を渡す必要はありません。
しかし、もし二次会から参加する場合でも、事前に新郎新婦から「ご祝儀は不要だよ」と言われていたのに、どうしてもお祝いの気持ちを伝えたい、という場合は、高額すぎない、ちょっとしたプレゼント(例えば、お酒やスイーツなど)を渡す**のが良いでしょう。
ただし、この場合も、相手に気を遣わせない程度のものを選ぶことが重要です。

次に、結婚式に出席できない場合の対応についてです。
残念ながら、やむを得ない事情で結婚式に出席できない場合でも、お祝いの気持ちを伝えることは大切です。
このような場合は、結婚式当日までに、**現金書留でご祝儀を送る**のが一般的です。
金額の相場は、本来出席した場合の相場を参考に、少し控えめにするのが良いとされています。
例えば、友人であれば2万円程度、親族であれば3万円~5万円程度といった具合です。

現金書留で送る際には、ご祝儀袋に包み、さらにそのご祝儀袋を現金書留用の封筒に入れます。
この際も、ふくさを使うのが丁寧ですが、現金書留の封筒自体がある程度しっかりしている場合は、省略することもあります。
より丁寧にするなら、メッセージカードを添える**ことを強くお勧めします。
「この度はご結婚誠におめでとうございます。
残念ながら当日欠席させていただきますが、心よりお祝い申し上げます。
お二人の末永いお幸せを心から願っております。
」といった内容のメッセージを添えることで、お祝いの気持ちがより伝わります。

また、結婚式に出席できない場合でも、お祝いの品物を贈るという方法もあります。
例えば、新生活で役立つ食器や家電、あるいは新婚旅行のお土産をリクエストしておく、といった形でも良いでしょう。
ただし、品物を贈る場合は、事前に新郎新婦の欲しいものをリサーチしたり、好みを伺ったりするなど、相手に喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。

ここで、さらに考慮すべき点として、**「ご祝儀とプレゼントの兼ね合い」**についてです。
もし、結婚式に出席できない代わりに、高価なプレゼントを贈った場合、ご祝儀を別途送るべきか悩むかもしれません。
一般的には、プレゼントの金額によっては、ご祝儀を省略しても良いとされています。
例えば、1万円相当のプレゼントを贈ったのであれば、ご祝儀は不要、あるいは少額(1万円程度)で良い、といった考え方です。
逆に、高価なプレゼントを贈った上で、さらに多額のご祝儀を贈ると、相手に過度な負担をかけてしまう可能性があります。

最後に、ご祝儀に関する「地域ごとの慣習」**にも触れておきましょう。
地域によっては、ご祝儀の相場や渡し方に独特の風習がある場合があります。
例えば、関西地方では「偶数」のご祝儀(偶数だが割り切れない2万円など)を避ける傾向があると言われたり、北陸地方では「おひねり」と呼ばれる、ご祝儀とは別に渡すお礼の習慣があったりすることもあります。
もし、結婚式に出席する地域に馴染みがない場合は、事前にその地域の慣習に詳しい友人や親族に確認しておくと、よりスマートに対応できるでしょう。

まとめ

結婚式のご祝儀は、新郎新婦への祝福の気持ちを形にする大切な儀礼です。
今回解説したように、ご祝儀の金額相場は関係性や年齢によって変動しますが、最も大切なのは「お祝いの気持ち」を込めることです。
また、ふくさの正しい使い方や、受付での丁寧な渡し方といったマナーを守ることで、あなたの洗練された一面をアピールできます。
二次会や欠席の場合の対応、さらには地域ごとの慣習にも配慮することで、よりスマートにお祝いの気持ちを伝えることができるでしょう。
これらのマナーを参考に、ぜひ自信を持って、大切な門出を祝福してください。

  • URLをコピーしました!
目次