結婚式場探し、希望時間の確保は「一言」で決まる!
結婚式場探しは、人生の大きなイベントであり、夢を叶えるための大切なプロセスです。
数ある結婚式場の中から、理想の会場を見つけ、さらに希望の日時を確保することは、多くのカップルにとって大きな課題となるでしょう。
特に、人気のシーズンや週末となると、希望の時間帯が埋まってしまうことも少なくありません。
しかし、実はこの「希望時間の確保」において、たった一言の伝え方やアプローチが、驚くほど大きな影響を与えることがあるのです。
この記事では、結婚式場探しで希望時間をスムーズに掴むための、秘訣と具体的なテクニックを、長年の経験を持つウェディングプランナーや実際に希望時間を勝ち取った先輩カップルの声をもとに、どこよりも詳しく解説していきます。
希望時間の「なぜ」を理解し、効果的なアプローチを
結婚式場が希望の時間を確保するために、どのような点を考慮しているのか、その背景を理解することが、効果的なアプローチの第一歩となります。
単に「この時間が空いていますか?」と聞くだけでは、機会損失につながってしまうことも。
ここでは、式場側の視点と、それに基づいた賢い希望の伝え方について掘り下げていきます。
式場が希望時間を設定する裏側
結婚式場には、それぞれ独自のオペレーションがあります。
例えば、披露宴会場の利用時間、スタッフのシフト、料理の提供タイミング、さらには挙式と披露宴の間のインターバルなど、様々な要素が複雑に絡み合って、一日のスケジュールが組まれています。
人気の土日祝日や、お日柄の良い日、あるいは春や秋のベストシーズンは、当然ながら予約が集中します。
式場側としては、限られたリソースを最大限に活用し、多くのカップルの幸せな一日をサポートしたいと考えています。
そのため、「この時間帯なら、スムーズに運営でき、かつ新郎新婦にもゲストにも満足してもらえる」という、式場側の経験に基づいた最適な時間帯があるのです。
例えば、ランチタイムから始まる披露宴は、ゲストの移動時間や食事のペースを考慮すると、開始時間を11時台後半から12時台前半に設定するのが一般的です。
また、夕方からの挙式であれば、17時以降の開始が、ナイトウェディングの雰囲気を演出しやすく、ゲストも終電などを気にしつつも参加しやすい時間帯と言えるでしょう。
「なぜその時間なのか」を伝える重要性
単に「午前中の早い時間が希望です」と伝えるだけでなく、「なぜその時間帯を希望するのか」という理由を添えることで、式場側は新郎新婦の意向をより深く理解し、可能な限り対応しようと努力してくれます。
例えば、「ゲストに遠方から来られる方がいらっしゃるため、午前中の早い時間帯に挙式を済ませ、午後からゆっくりと披露宴を楽しんでいただくことで、移動の負担を軽減したいと考えています」といった具体的な理由を伝えることで、式場側も「それならば、この時間帯のこの会場はいかがでしょうか?」と、代替案や、もしかしたらキャンセルが出た場合の優先案内などを検討してくれる可能性が高まります。
また、「親族に高齢の者も多いため、挙式・披露宴ともに、あまり遅い時間にならないようにしたい」といった、家族への配慮を伝えることも、式場側の共感を得やすいポイントです。
このように、自分たちの希望の背景にあるストーリーを共有することが、式場との良好な関係を築き、希望の時間を掴むための鍵となります。
「柔軟性」を示すことが、希望時間を掴む近道
もちろん、全ての希望がそのまま通るとは限りません。
しかし、ここで大切なのは、「もし希望通りの時間がいっぱいであった場合、どのような代替案なら受け入れられるか」という柔軟性を示すことです。
例えば、「第一希望は土曜日の午前中ですが、もしそれが難しい場合は、日曜日の午前中、あるいは平日の午後でも検討可能です」といったように、いくつかの選択肢を提示しておくことで、式場側も「このカップルは、我々の都合も理解しようとしてくれている」と感じ、より親身になって対応してくれるようになります。
また、希望する時間帯の「理由」が、式場側の運営上、どうしても難しい場合でも、代替案として、例えば「披露宴の開始時間を少し遅らせて、挙式時間を早める」といった提案をされた際に、それを受け入れる姿勢を示すことで、希望に近い時間を確保できることもあります。
「この時間でなければ絶対ダメ!」という強いこだわりよりも、「できるだけ希望に沿いたい」という前向きな姿勢が、結果的に希望時間を掴むための近道となるのです。
「一言」で印象を変える!具体的な伝え方テクニック
希望時間を伝える際に、どのような言葉を選ぶかで、式場側の対応は大きく変わります。
ここでは、より具体的で、式場側に「このカップルを応援したい」と思わせるような、効果的な伝え方をご紹介します。
感謝の気持ちを込めた、丁寧な言葉遣い
式場に初めて問い合わせをする際や、希望時間を伝える場面では、まず感謝の気持ちを伝えることが非常に重要です。
例えば、「この度は、〇〇(式場名)様にご縁があり、大変嬉しく思っております。
早速のご相談で恐縮なのですが、私どもの希望する〇月〇日の〇時頃の空き状況について、お伺いできますでしょうか?」といったように、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
また、希望の時間を伝える際にも、「もし可能であれば」や「もし空きがございましたら」といったクッション言葉を挟むことで、相手にプレッシャーを与えることなく、お願いする姿勢を示すことができます。
相手への敬意と感謝の気持ちを伝えることは、良好なコミュニケーションの基本であり、それが結果的に、相手からの親身な対応を引き出すことに繋がります。
「具体的に、しかし柔軟に」伝えるコツ
希望時間を伝える際には、できるだけ具体的に伝えることが望ましいですが、同時に柔軟性も示唆することが大切です。
例えば、「〇月〇日の午前中、できれば10時〜12時頃の挙式開始を希望しております。
もし、この時間帯が難しいようでしたら、13時〜15時頃の披露宴開始でも検討可能です。
」というように、第一希望の時間帯と、次に検討可能な時間帯をセットで伝えることで、式場側は提案の幅が広がります。
さらに、もし具体的な理由があれば、それを簡潔に添えることで、より説得力が増します。
「遠方からいらっしゃるゲストが多いので、午後の早い時間帯に披露宴を終え、ゆっくりお帰りいただけるようなスケジュールを希望しております」といった一言は、式場側も「なるほど」と納得し、それに合わせた提案をしやすくなります。
重要なのは、「この時間でなければダメ」という一方的な要求ではなく、「このような希望があり、もし可能であれば…」という相談の形で伝えることです。
「熱意」と「誠意」を伝えるプラスアルファのひと言
希望時間を伝える際に、さらに印象を良くし、式場側の協力を引き出すための「プラスアルファ」のひと言があります。
それは、「この式場で結婚式を挙げたい」という強い熱意と、式場側への「誠意」を伝えることです。
例えば、「〇〇(式場名)様の〇〇という雰囲気に大変惹かれており、ぜひこちらの会場で、私たちらしい結婚式を挙げたいと強く願っております。
そのため、もし可能であれば、希望する〇月〇日の〇時頃に、この素晴らしい会場で、大切なゲストの皆様をお迎えできれば、これ以上嬉しいことはございません。
」といったように、式場への具体的な魅力を伝えつつ、自分たちの結婚式への熱意を正直に伝えることで、担当者も「このカップルのために、何とか力になりたい」という気持ちになってくれる可能性が高まります。
また、仮に希望の時間帯が埋まっていたとしても、「もしキャンセルが出ましたら、優先的にご連絡いただけますと幸いです」といった一言を添えることで、式場側も「このカップルには、できるだけ良い条件でご案内したい」という意識が働くでしょう。
希望時間を掴むための、知っておきたい「裏技」と心構え
ここまでは、基本的な伝え方について解説してきましたが、さらに希望時間を掴むための、ちょっとした「裏技」や、大切な心構えについてもお伝えします。
「キャンセル待ち」を賢く活用する
人気の結婚式場や、希望の日時がどうしても埋まっている場合、「キャンセル待ち」を積極的に活用するのは有効な手段です。
しかし、ただ「キャンセル待ちをお願いします」と言うだけでなく、「もしキャンセルが出ましたら、〇時〜〇時頃の枠が空き次第、ご連絡いただけますと大変助かります」というように、具体的な時間帯を伝えておくことで、式場側もキャンセルが出た際に、よりスムーズに希望に沿った連絡をしやすくなります。
また、キャンセルは予期せぬタイミングで発生することが多いため、「ご連絡をいただけましたら、すぐにでもお返事させていただきます」という姿勢を示すことも重要です。
さらに、複数の式場を検討している場合でも、第一希望の式場には、キャンセル待ちの希望を伝えておくことで、万が一のチャンスを逃さないようにしましょう。
「平日」や「オフシーズン」のメリットを理解する
結婚式は、一般的に土日祝日や、春・秋のベストシーズンに集中する傾向があります。
しかし、平日や、いわゆる「オフシーズン」に結婚式を挙げることには、多くのメリットがあります。
まず、何よりも希望する時間帯や会場を確保しやすいという点が挙げられます。
特に、人気の会場であればあるほど、平日やオフシーズンであれば、希望通りの時間帯が比較的容易に予約できる可能性が高まります。
また、費用面でも、平日割引やオフシーズン割引を設けている会場も多く、費用を抑えながら理想の結婚式を実現できることもあります。
さらに、ゲストの参加もしやすくなる場合があります。
例えば、連休などを利用して平日にも結婚式を挙げることで、遠方からのゲストが、通常の週末よりも移動や宿泊の計画を立てやすくなることもあります。
もし、どうしても希望の時間帯が埋まってしまう場合は、「平日でも、この時間帯なら…」といった柔軟な姿勢で検討してみることをお勧めします。
式場との「信頼関係」を築くことの重要性
最終的に、希望の時間を掴む上で最も大切なのは、式場側との「信頼関係」を築くことです。
式場側も、単に予約を取るだけでなく、新郎新婦の幸せな結婚式をサポートしたいと考えています。
そのため、誠実な対応、丁寧なコミュニケーション、そして何よりも「このカップルを応援したい」と思わせるような、前向きで協力的な姿勢が大切です。
担当のウェディングプランナーさんとの相性も、非常に重要になってきます。
担当者の方に、自分たちの結婚式への想いや、譲れない点、そして柔軟に対応できる点を正直に伝えることで、担当者もあなたたちのことをより深く理解し、最善の提案をしてくれるようになります。
「この式場で、このプランナーさんと一緒に結婚式を創り上げたい」という気持ちが、きっと良い結果に繋がるはずです。
まとめ
結婚式場探しにおいて、希望時間の確保は、時に大きな壁となります。
しかし、今回お伝えしたように、「なぜその時間なのか」という理由を具体的に伝え、式場側の状況を理解しようとする姿勢を示すこと、そして、感謝の気持ちを込めた丁寧な言葉遣いや、柔軟性のある提案を心がけることで、希望の時間を掴める可能性は格段に高まります。
また、キャンセル待ちの活用や、平日・オフシーズンのメリットを理解することも、賢く希望時間を確保するための有効な手段です。
何よりも大切なのは、式場側との信頼関係を築き、共に理想の結婚式を創り上げていくという前向きな気持ちです。
これらのポイントを参考に、ぜひあなたらしい、最高の結婚式を実現してください。