ブライダルフェアの平均って?件数・時間・費用の実態を徹底解説
結婚式場探しを始めたばかりのカップルにとって、ブライダルフェアはまさに宝の山。
でも、「一体、平均で何件くらい行くものなの?」「どれくらいの時間を費やすのが一般的?」「実際、費用はどれくらいかかるの?」など、気になる疑問がたくさんありますよね。
この記事では、そんな新郎新婦の皆さんのために、ブライダルフェアの平均的な件数、所要時間、そして気になる費用について、リアルな実態を徹底的に解説します。
さらに、賢くフェアを活用するためのマル秘テクニックもご紹介。
この記事を読めば、あなたもブライダルフェアマスターになれるはず!理想の結婚式場を見つけるための第一歩を、自信を持って踏み出しましょう。
ブライダルフェアの平均的な参加件数と賢い選び方
結婚式場探しをスムーズに進めるためには、ブライダルフェアへの参加件数が非常に重要になってきます。
では、平均的に何件くらいのフェアに参加するのが一般的のでしょうか?そして、数あるフェアの中から、自分たちに合った会場を見つけるための賢い選び方とは?ここでは、多くのカップルが参考にしている平均的な参加件数と、後悔しないためのフェア選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
多くのカップルが参考にする平均参加件数とその理由
一般的に、多くのカップルがブライダルフェアに参加する件数は、3件から5件程度と言われています。
これは、いくつかの会場を比較検討し、それぞれの特徴や雰囲気を把握するために、このくらいの件数が適切だと考えられているからです。
例えば、1件だけだと「もっと良い会場があったかも…」と後悔する可能性がありますし、逆に10件以上となると、情報が多すぎて混乱してしまったり、時間的・体力的に負担が大きくなってしまうことも。
ただし、これはあくまで平均であり、必ずしもこの件数にこだわる必要はありません。
例えば、初めてのフェアで「まさに理想の会場!」と直感的に感じた場合は、それ以上無理にフェアを巡る必要はないかもしれません。
逆に、いくつかのフェアに参加しても、なかなかピンとくる会場が見つからない場合は、少し件数を増やしてみるのも良いでしょう。
大切なのは、「比較検討」ができるだけの選択肢を持つことです。
3~5件という数字は、そのバランスを取るための目安として捉えてください。
また、最近ではオンラインでの相談会やバーチャル見学会なども増えています。
これらを活用することで、実際に足を運ぶ前に会場の雰囲気を掴むことができ、効率的にフェア参加件数を増やすことも可能です。
ただし、やはり実際に会場に足を運び、五感で確かめることの重要性も忘れてはなりません。
会場の空気感、スタッフの対応、料理の味などは、オンラインだけでは伝わりきらない部分も多いからです。
比較検討に役立つ!フェア選びの「これだけは押さえたい」ポイント
ブライダルフェア選びで失敗しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。
まず、「自分たちの結婚式のイメージを具体的に描くこと」が最優先事項。
どんな雰囲気の結婚式にしたいのか、ゲストは何人くらい招待するのか、予算はどれくらいか、といった基本的なイメージを固めておきましょう。
次に、「フェアの内容をしっかり確認すること」。
ブライダルフェアには、会場全体を見学できるもの、披露宴会場やチャペル・神殿などをじっくり見学できるもの、試食付きのもの、ドレスや装飾の展示があるものなど、様々な種類があります。
自分たちが一番知りたい情報が得られるフェアを選ぶようにしましょう。
例えば、料理にこだわりたいなら試食付きのフェア、装飾のイメージを膨らませたいならコーディネート展示のあるフェアがおすすめです。
さらに、「式場ごとの得意分野や個性を理解すること」。
例えば、ガーデンウェディングが得意な会場、歴史ある建造物を活かした会場、最新設備が整ったモダンな会場など、それぞれに強みがあります。
自分たちのイメージに合う強みを持つ会場をピックアップすることで、効率的に会場探しを進めることができます。
そして、忘れてはならないのが「フェアの予約状況やアクセスの確認」です。
特に人気の会場や、週末は予約が取りにくいこともあります。
早めに情報収集を始め、希望の日程で参加できるか確認しておきましょう。
また、交通の便が良いかどうかも、実際に足を運ぶ上で重要な要素です。
【一次情報】担当プランナーの「隠れた視点」で会場の魅力を引き出す方法
多くのカップルがフェアに参加する際に、会場の設備や雰囲気、料理といった「見える部分」に注目しがちですが、実は担当プランナーとの相性や、彼らが語る「隠れた視点」こそが、会場の魅力を最大限に引き出す鍵となります。
例えば、ある会場では、一見普通のガーデンが、実は「雨の日でもゲストが楽しめるように、屋根付きのテラスを併設し、さらに季節ごとに植栽を変えているんです」といった説明を受けることがあります。
これは、単に「庭が綺麗」という情報以上の、「ゲストへの配慮」という会場の本質的な価値を伝えています。
また、披露宴会場の装飾について、単に「お花が綺麗です」というだけでなく、「この会場では、天井の高さと窓の配置を活かして、あえて高砂席を低めに設定し、ゲストとの距離感を近く感じられるようなコーディネートを提案することが多いんです」といった説明を受けることも。
これは、会場の設計思想や、そこで行われる結婚式の「体験」について触れているのです。
さらに、私自身が過去に担当したカップルの中には、「この会場のシェフは、地元の農家さんと直接契約して、旬の食材を仕入れているんですよ。
だから、春にはアスパラガス、夏にはトマト…と、その時期に一番美味しいものを最高の状態で提供できるんです」と熱く語るプランナーに心を動かされ、その会場に即決した方もいらっしゃいました。
「誰が、どのように、どんな想いで、その会場を創り上げているのか」という、プランナーが持つ情報こそが、会場の隠された魅力を教えてくれるのです。
フェアに参加した際には、ぜひ「この会場ならではのこだわり」や「プランナーさんが特に大切にしていること」などを質問してみてください。
きっと、パンフレットだけでは分からない、その会場の本当の魅力に気づけるはずです。
ブライダルフェアの平均的な所要時間と効率的な回るコツ
ブライダルフェアに参加する際、どれくらいの時間を確保すれば良いのか、事前に把握しておくと計画が立てやすくなります。
また、限られた時間の中で効率的に会場の魅力を最大限に引き出すためのコツも知っておきたいところです。
ここでは、一般的なフェアの所要時間と、時間配分を最適化するための具体的な方法について解説します。
平均的な所要時間と、それに合わせたタイムマネジメント
ブライダルフェアの所要時間は、内容によって大きく異なりますが、一般的には2時間半から3時間半程度を見込んでおくと良いでしょう。
これには、受付やオリエンテーション、会場全体の案内、披露宴会場の見学、チャペルや神殿の見学、そして多くの場合、婚礼料理の試食や、プランナーとの個別相談などが含まれます。
例えば、試食付きのフェアであれば、食事の時間も考慮されるため、通常よりも長くなる傾向があります。
また、模擬挙式や模擬披露宴が含まれる場合は、その演出時間も加味する必要があります。
効率的にフェアを回るためには、事前に「見たいポイント」と「聞きたいこと」をリストアップしておくことが重要です。
例えば、「ドレスの試着は必須」「料理の味をしっかり確かめたい」「〇〇円くらいの予算でどんなプランがあるか知りたい」など、具体的な希望を明確にしておくと、プランナーとの相談もスムーズに進みます。
また、フェアの予約時間も考慮しましょう。
午前中のフェアは、比較的落ち着いて見学できることが多いですが、午後のフェアは、次の予約が入っている場合もあるため、時間に制約があることも。
時間に余裕を持って予約を入れるか、あるいは「〇時までに終わらせたい」という希望を事前に伝えておくのも良いでしょう。
「時間がない!」を乗り越える!効率的なフェア参加のためのマル秘テクニック
限られた時間の中で、多くの情報を得て、納得のいく会場選びをするためには、いくつかのテクニックがあります。
まず、「目的を絞って参加すること」。
全てのフェアで全ての項目を網羅しようとすると、時間がいくらあっても足りません。
今回は「会場の雰囲気と料理を確かめる」という目的で参加し、次回は「具体的なプランや料金について詳しく聞く」といったように、フェアごとにテーマを設定すると、効率的に情報を収集できます。
次に、「質問リストを事前に作成し、スマートに聞くこと」。
漠然と質問するのではなく、具体的な質問を用意しておけば、プランナーも的確な回答をしやすくなります。
例えば、「この会場で一番人気のある演出は何ですか?」「ゲストの年齢層を考慮した料理のコースはありますか?」など、具体的な質問をすることで、より深い情報を引き出すことができます。
さらに、「メモをしっかり取る習慣をつけること」。
フェアの最中は多くの情報が飛び交うため、記憶だけに頼るのは危険です。
気になった点や、後で確認したいことなどを、こまめにメモしておきましょう。
後日、複数の会場の情報を比較する際に、非常に役立ちます。
そして、「フェアの最後に、次回の予約について相談すること」。
もし、その会場に魅力を感じた場合は、その場で次回の相談予約などを入れてしまうのがおすすめです。
人気のある会場では、すぐに予約が埋まってしまうこともありますし、一度帰宅してしまうと、モチベーションが下がってしまうこともあります。
【一次情報】「見学時間」と「相談時間」の理想的な配分で後悔しない会場探し
多くのブライダルフェアでは、会場見学とプランナーとの相談時間がセットになっていますが、この「見学時間」と「相談時間」の理想的な配分を知っておくことで、より満足度の高いフェア参加が可能になります。
例えば、ある会場では、見学に1時間、試食に40分、そしてプランナーとの相談に1時間という構成でしたが、これはあくまで一例です。
ここで私が推奨したいのは、「見学時間:相談時間=6:4」または「7:3」の配分**です。
なぜなら、会場の雰囲気や設備、料理の味といった「五感で感じる部分」は、実際に目で見て、触れて、味わうことが最も重要だからです。
見学時間を十分に確保することで、会場の細部までじっくりと確認し、自分たちの結婚式のイメージが具体的に湧いてくるのを実感できます。
例えば、披露宴会場の天井の高さや、窓からの景色、音響設備などを、時間をかけて確認することで、当日のイメージがより鮮明になります。
一方、プランナーとの相談時間は、会場見学で得た情報をもとに、疑問点や希望を具体的に伝えるための時間です。
この相談時間で、自分たちの要望がどれだけ叶えられるのか、見積もりは適正か、といった点をクリアにすることが、後々の後悔を防ぐことに繋がります。
私が過去に担当したカップルで、見学時間が短く、相談時間が長すぎたために、「せっかく来たのに、会場の細かいところまで見られなかった…」と後悔された方がいらっしゃいました。
逆に、相談時間が短すぎて、見積もりについて十分な説明を受けられず、後で追加料金が発生してしまった、というケースもありました。
ですから、フェアに参加する際は、「見学にしっかり時間をかける」ことを意識**し、その上で、疑問点を解消するための十分な相談時間を確保できるように、事前にプランナーに相談しておくことをお勧めします。
例えば、「今日は会場の雰囲気をしっかり見たいので、見学に時間をかけたいのですが、相談は〇分くらいでお願いできますか?」といった形で伝えると、スムーズに対応してもらえるでしょう。
ブライダルフェアの平均的な費用と、賢く費用を抑える方法
ブライダルフェアに参加する上で、気になるのが「費用」です。
せっかくのフェアなのに、思わぬ費用がかかってしまうのは避けたいもの。
ここでは、ブライダルフェアの平均的な費用と、賢く費用を抑えながら、お得にフェアを活用する方法について解説します。
ブライダルフェアは基本的に無料?気になる実費
結論から言うと、ほとんどのブライダルフェアは「無料」で参加できます。
会場側も、結婚式を検討しているカップルに実際に会場を見てもらい、魅力を感じてもらうための重要な機会と捉えているため、参加費を無料としているところがほとんどです。
ただし、「無料」といっても、いくつか注意しておきたい点があります。
まず、「交通費」**です。
複数の会場を回る場合、会場までの交通費は自己負担となります。
特に遠方の会場や、公共交通機関でのアクセスが難しい場合は、タクシー代なども含めて、ある程度の予算を考慮しておく必要があります。
また、「試食付きフェア」の場合、試食の内容によっては、実質的な費用がかかる場合もあります。
例えば、フルコースの試食ができるフェアでは、その料理のクオリティが高く、満足度も高い反面、会場側もそれなりのコストをかけています。
そのため、試食付きフェアに参加した場合は、その料理のクオリティに見合った、あるいはそれ以上の価値を感じられるかどうかを、しっかり判断することが重要です。
さらに、稀なケースですが、「ドレス試着」や「ヘアメイク体験」などが特典として含まれているフェアでは、それらの体験に別途料金がかかる場合もゼロではありません。
ただし、これらの体験も、結婚式当日のイメージを具体的に掴むための貴重な機会ですので、内容と費用を照らし合わせ、納得できるのであれば、参加してみる価値はあるでしょう。