親戚宛ての結婚式招待状メッセージ書き方とポイント

新郎新婦にとって、大切な方々へ結婚の報告と感謝を伝える結婚式招待状。
特に親戚の方々へお送りする招待状は、日頃お世話になっている感謝の気持ちや、これからも末永くお付き合いいただきたいという願いを込める大切な機会です。
しかし、親戚と一口に言っても、祖父母、伯父・伯母、叔父・叔母、いとこなど、関係性はさまざまですよね。
どのようなメッセージを書けば失礼なく、かつ温かい気持ちが伝わるのか、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、親戚宛ての結婚式招待状メッセージ書き方とポイントを、具体的な文例を交えながら詳しく解説します。
ぜひ参考にして、心温まる招待状を作成してください。

目次

親戚に送る結婚式招待状メッセージの基本ルールとマナー

親戚の方々へ結婚式の招待状を送る際には、いくつかの基本的なルールとマナーがあります。
これらを知っておくことで、失礼なくスムーズに準備を進めることができます。
親戚は、新郎新婦にとって家族に次ぐ大切な存在であり、結婚式という人生の節目を共に祝っていただきたいという気持ちを込めて、丁寧な対応を心がけましょう。
特に、年配の親戚や、普段あまり頻繁に連絡を取らない親戚に対しては、より一層の配慮が必要です。
メッセージの内容はもちろんのこと、招待状の選び方や送付方法にも気を配ることで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

親戚へのメッセージで最も大切な心遣い

親戚宛ての結婚式招待状メッセージで最も大切なのは、形式的な言葉だけでなく、お二人の結婚を心から祝福してほしいという気持ちと、日頃の感謝の気持ちを伝えることです。
親戚は、幼い頃から成長を見守ってくれたり、困った時に助けてくれたり、家族ぐるみの付き合いがあったりと、それぞれ特別な関係性があります。
定型の文面に加えて、その方ならではのエピソードや、具体的な感謝の言葉を一言添えることで、よりパーソナルで温かいメッセージになります。
例えば、「〇〇おばさんには、いつも気にかけていただき感謝しています」とか、「△△おじさんとは、子供の頃によく遊んでもらいましたね」といった具体的な内容です。
このような一言が、受け取った親戚の方に「私たちのことを大切に思ってくれているんだな」と感じていただき、結婚式への出席を心から楽しみにしてもらうきっかけになります。
形式だけでなく、一人ひとりの顔を思い浮かべながらメッセージを考えることが、何よりも大切な心遣いと言えるでしょう。

句読点を使わない理由と代わりの表現

結婚式の招待状や席次表など、慶事の印刷物では句読点(「、」「。
」)を使用しないのが一般的です。
これは、句読点が「区切り」や「終わり」を連想させるため、お祝い事にはふさわしくないという古くからの慣習に基づいています。
「幸せが途切れないように」「滞りなく結婚式が進むように」といった願いが込められています。
現代では気にしない方も増えてきましたが、特に年配の親戚など、マナーを重んじる方もいらっしゃるため、句読点を使わないのが無難です。
では、句読点を使わずにどのように文章を読点や句点の代わりにすれば良いのでしょうか。
句読点の代わりに、スペースを空けたり、改行を効果的に使ったりすることで、文章の区切りを示し、読みやすくすることができます。
例えば、「この度 私たちは結婚することになりました」のように、句点の代わりにスペースを空けたり、「日頃より大変お世話になっております\nつきましては」のように改行したりします。
文章が長くなる場合は、適度な改行を入れて、読み手が疲れないように配慮することが重要です。
また、感嘆符(!)や疑問符(?)も避けるのが一般的です。
これらの記号も、句読点と同様に「区切り」や感情的な強調を表すため、お祝いの場にはそぐわないと考えられています。

手書き?印刷?親戚への気持ちが伝わる方法

結婚式招待状のメッセージを、全て手書きにするか、印刷にするか、悩む方もいらっしゃるでしょう。
親戚への招待状は、丁寧な気持ちを伝えるために手書きが良いのでは、と考える方もいるかもしれません。
結論から言うと、メッセージ本文は印刷でも全く問題ありません
最近では、デザイン性の高いテンプレートも豊富にありますし、プロに依頼すれば美しい仕上がりになります。
ただし、親戚の方々、特に祖父母や年配の方々へお送りする場合は、宛名だけでも手書きにすることを強くお勧めします。
宛名が手書きであるだけで、受け取った相手は「自分のために書いてくれたんだな」と感じ、より丁寧な印象を受けます。
また、メッセージ本文が印刷であっても、最後に新郎新婦の名前を手書きで署名するだけでも、ぐっと温かみが増します。
私の経験上、特に高齢の親戚は、手書きの部分があると大変喜ばれます。
また、メッセージカードを別で用意し、そこに手書きで一言添えるという方法も効果的です。
全体のバランスを考えつつ、どこかに手書きの要素を入れることで、親戚への感謝と敬意をしっかりと伝えることができるでしょう。
全てを完璧に手書きにする必要はありませんが、どこかに手書きの温かさを加える工夫をしてみましょう。

関係性別!親戚に合わせた結婚式招待状メッセージの書き方と文例

親戚と一口に言っても、祖父母、伯父・伯母、いとこ、普段あまり会わない遠い親戚など、関係性は様々です。
それぞれの関係性によって、適切なメッセージのトーンや内容は異なります。
親しい間柄だからといって馴れ馴れしすぎたり、逆に遠い親戚だからと形式的な文章に終始しすぎたりすると、せっかくの気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
ここでは、親戚の関係性に合わせて、どのようなメッセージを書けば良いか、具体的な文例を交えてご紹介します。
相手との関係性をよく考え、感謝の気持ちや結婚式への想いを込めたメッセージを届けましょう。
それぞれの親戚とのこれまでの関わりや思い出を振り返りながら、心に響く言葉を選んでみてください。

祖父母へ贈る感謝と招待のメッセージ

祖父母は、新郎新婦にとって特別に大切な存在です。
幼い頃から深い愛情を注いでくれ、成長を一番近くで見守ってくれた方々です。
祖父母へのメッセージには、これまでの感謝の気持ちと、結婚式で元気な姿を見てもらいたいという願いを込めることが大切です。
定型文に加えて、必ず感謝の言葉や、祖父母との思い出に触れる一言を添えましょう。
例えば、「おじいちゃん おばあちゃん いつも温かく見守ってくれてありがとう」といった感謝の言葉や、「結婚式では晴れ姿を見てもらえるのが今からとても楽しみです」といった当日を楽しみにしている気持ちを伝えます。
また、祖父母の健康を気遣う言葉や、これからも元気でいてほしいという願いを伝えるのも良いでしょう。
「季節の変わり目ですのでどうぞご自愛ください」といった一文を加えることで、より丁寧な印象になります。
文例としては、以下のようなものが考えられます。
「おじいちゃん おばあちゃん いつもお元気ですか\nこの度 私たちは結婚することになりました\n結婚式のご案内をさせていただきたくご招待状をお送りいたしました\n小さい頃からずっと温かく見守ってくれてありがとう\nおじいちゃん おばあちゃんに晴れ姿を見てもらえるのが今からとても楽しみです\n季節の変わり目ですのでどうぞご自愛ください\n当日お会いできるのを楽しみにしています」
このように、感謝、結婚報告、招待、当日への期待、健康への配慮といった要素を盛り込むと、祖父母への温かいメッセージになります。

いとこや親しい親戚への親愛を込めたメッセージ

いとこや、年齢が近く普段から親しくしている親戚へのメッセージは、堅苦しくなりすぎず、親愛の情を込めたメッセージが良いでしょう。
もちろん、丁寧な言葉遣いを基本としながらも、少し砕けた表現や、二人の関係性を表すような一言を加えることで、より気持ちが伝わります。
例えば、学生時代の思い出や、家族ぐるみで遊びに行った時の話などに触れるのも良いでしょう。
「〇〇とは子供の頃によく一緒に遊んだね」とか、「△△さんにはいつも相談に乗ってもらって感謝しています」といった具体的なエピソードを添えると、受け取った相手も嬉しく感じます。
また、結婚式当日を一緒に楽しみたいという気持ちを伝えるのも効果的です。
「当日は〇〇にも会えるのが楽しみだよ」とか、「一緒にたくさん思い出を作ろうね」といった言葉を加えることで、親しい間柄ならではの温かさを表現できます。
文例としては、以下のようなものが考えられます。
「〇〇へ\n元気にしてる?\nこの度 私たちは結婚することになりました\nつきましては結婚式を執り行うこととなりましたのでご案内させていただきます\nいつも気にかけてくれてありがとう\n当日は〇〇にも会えるのがとても楽しみです\nぜひ私たち二人の門出をお祝いしていただけると嬉しいです\n当日会えるのを楽しみにしているね」
このように、親しい間柄ならではの呼びかけや一言を加えることで、形式的になりすぎない温かいメッセージになります。

普段あまり会わない親戚への丁寧なメッセージ

普段あまり頻繁に連絡を取らない親戚や、遠方に住んでいる親戚へのメッセージは、失礼がないように丁寧な言葉遣いを心がけることが最も重要です。
たとえ幼い頃に面識があっても、長い間会っていない場合は、改めて丁寧な挨拶から始めるのが良いでしょう。
近況報告を簡単に添えつつ、結婚報告と招待の意図を明確に伝えます
また、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちや、これからも末永くお付き合いいただきたいという願いを伝えることも大切です。
「ご無沙汰しておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか」といった挨拶から始め、「これまでの感謝の気持ちと共にこれからも変わらぬお付き合いをお願いできれば幸いです」といった言葉を加えます。
文例としては、以下のようなものが考えられます。
「〇〇様\nご無沙汰しておりますがお変わりなくお過ごしでしょうか\nこの度 私たちは結婚することになりました\nつきましては日頃お世話になっております皆様をお招きしささやかではございますが結婚式を執り行うこととなりましたのでご案内させていただきます\nつきましてはぜひご出席いただきたくご招待申し上げます\nお忙しいところ大変恐縮ではございますがご検討いただけますと幸いです\nこれからも変わらぬお付き合いをお願いできれば幸いです」
このように、丁寧な挨拶と、招待の意図、そして今後の関係性への願いを伝えることで、失礼なく気持ちの良いメッセージになります。
相手との関係性を考慮し、適切な敬意を払った言葉遣いを心がけましょう。

結婚式招待状メッセージで親戚に失礼にならないための注意点

親戚への結婚式招待状メッセージを作成するにあたっては、いくつかの注意点があります。
これらの点に気をつけることで、親戚の方々に失礼なく、気持ちよく結婚式にご出席いただくことができます。
特に、お祝い事に関するマナーは、地域や家によって考え方が異なる場合もありますので、基本的なルールを知っておくことが大切です。
メッセージの内容だけでなく、招待状の送付方法や、返信に関する配慮も、親戚との良好な関係を維持するために重要な要素となります。
細部にまで気を配ることで、新郎新婦の丁寧な姿勢が伝わり、親戚の方々も安心して結婚式を迎えられるでしょう。

メッセージ作成時に避けるべきNG表現

結婚式招待状のメッセージでは、避けるべきNG表現がいくつかあります。
まず、前述したように句読点(「、」「。
」)は使用しない
のがマナーです。
また、重ね言葉(「重ね重ね」「度々」「くれぐれも」など)や、不幸を連想させる忌み言葉(「別れる」「切れる」「離れる」「破れる」「終わる」「流れる」「枯れる」など)も避ける必要があります。
これらの言葉は、結婚というお祝いの場にはふさわしくありません。
さらに、句読点と同様に、「、」の代わりに「/」や「−」といった記号を使うのも避けるのが一般的です。
これらも「区切り」を連想させるためです。
メッセージ本文を考える際には、これらの言葉が含まれていないか十分に確認しましょう。
また、親戚によっては、特定の言葉遣いや表現に敏感な方もいらっしゃるかもしれません。
心配な場合は、両親や年長者の親戚にメッセージの内容を確認してもらうと安心です。
慶事にふさわしい、明るく前向きな言葉を選ぶことを心がけましょう。

送付時期や返信期日など、事務連絡の伝え方

結婚式招待状は、一般的に結婚式の2ヶ月〜3ヶ月前に送付し、返信期日は結婚式の1ヶ月前に設定するのが一般的です。
親戚、特に遠方からいらっしゃる方や、小さなお子さんがいる方、ご高齢の方には、交通手段や宿泊の手配、体調の調整などに十分な時間を取ってもらえるよう、少し早めに送るのがおすすめです。
例えば、結婚式の3ヶ月半前や4ヶ月前に送付することも検討しましょう。
これにより、親戚の方々は余裕をもって準備を進めることができます。
返信期日については、余裕を持ちつつも、あまり遅すぎると最終的な人数確定や席次決定に影響が出るため、適切な時期に設定することが重要です。
招待状には、返信期日を明確に記載しますが、親戚には口頭や電話で「〇月〇日までに返信いただけると助かります」と一言添えることで、より丁寧な印象になります。
また、返信期日を過ぎても返信がない場合は、催促の連絡をする必要がありますが、その際も失礼にならないように、相手の都合を気遣う言葉を添えることが大切です。
「お忙しいところ恐縮ですが、招待状の返信はがきは届いておりますでしょうか?」など、丁寧な聞き方をしましょう。

連名や同居の場合の宛名書きとメッセージ

親戚の中には、ご夫婦で招待する場合や、親子で同居している場合など、連名で招待するケースがあります。
宛名書きは、失礼がないように正確に行う必要があります。
夫婦で招待する場合は、夫の名前を先に書き、その左隣に妻の名前を書くのが一般的です。
例えば、「〇〇 太郎 様」「〇〇 花子 様」のように連名で記載します。
お子さんも含めて家族で招待する場合は、夫婦の名前を書き、その左隣に子供たちの名前を連名で書きます。
ただし、子供が成人している場合は、別に招待状を送るのが丁寧です。
同居している親戚への招待状については、別々の世帯として招待する場合は、それぞれに招待状を送るのが正式なマナーです。
しかし、例えば親子で同居しており、世帯が一つであると認識されている場合は、代表者の方の名前で一通の招待状を送ることもあります。
この場合、メッセージの中で「ご家族皆様で」といった言葉を添えると良いでしょう。
また、同居している親戚には、招待状を郵送せず、直接手渡しするのも一つの方法です。
その際に、口頭で感謝の気持ちや結婚式への想いを伝えることで、より気持ちが伝わります。
宛名書きや送付方法に迷う場合は、両親や結婚式のプランナーに相談してみることをお勧めします。

まとめ:親戚への結婚式招待状メッセージで感謝を伝えよう

親戚への結婚式招待状メッセージは、単なる結婚の報告や出欠確認のためだけのものではありません。
これまでお世話になった感謝の気持ちや、結婚式という人生の節目を共に過ごしてほしいという願いを伝える大切な手段です。
メッセージを作成する際は、基本的なマナーとして句読点や忌み言葉を避け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
そして何よりも、一人ひとりの親戚との関係性を思い浮かべながら、感謝の気持ちや具体的なエピソードを添えることが大切です。
祖父母にはこれまでの感謝と健康への気遣いを、いとこや親しい親戚には親愛の情を込めた言葉を、普段あまり会わない親戚には丁寧な挨拶と今後の関係性への願いを伝えます。
また、招待状の送付時期や返信期日、宛名書きなど、事務的な連絡にも配慮することで、親戚の方々は安心して結婚式を迎えることができます。
手書きの要素をどこかに加える工夫も、温かい気持ちを伝えるのに効果的です。
結婚式は、これまで支えてくれた大切な親戚の方々に、改めて感謝を伝える絶好の機会です。
心を込めたメッセージで、お二人の門出を祝福してもらいましょう。
この記事が、皆さんの結婚式招待状メッセージ作成の一助となれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次