結婚式のお呼ばれ、ドレス選びと同じくらい悩むのがヘアアレンジですよね。
特にミディアムヘアの方は、アップにするには少し短いかな?ダウンスタイルだと地味に見えないかな?と迷うことも多いのではないでしょうか。
でも実は、ミディアムヘアはアレンジの幅がとても広く、様々なスタイルが楽しめる「アレンジの黄金バランス」なんです。
アップスタイル、ハーフアップ、ダウンスタイル、どのスタイルもバランス良く仕上がり、可愛らしくも大人っぽくも自由自在。
今回は、そんなミディアムヘアで魅せる結婚式ヘアアレンジ特集として、ご自身でできる簡単アレンジから、美容院でプロにお任せする際のオーダー方法、最新トレンドまで、素敵な一日を彩るためのヘアアレンジのヒントをたっぷりご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのアレンジを見つけてくださいね。
ミディアムヘアで叶える!結婚式お呼ばれヘアアレンジの魅力と基本
結婚式のお呼ばれヘアアレンジ、ミディアムヘアだからこそ挑戦できるスタイルがたくさんあります。
ロングヘアほど長さがない分、軽やかさや動きを出しやすく、ショートヘアよりもアレンジの選択肢が豊富です。
この絶妙な長さが、様々な表情を引き出し、あなたの魅力を最大限に引き出してくれます。
たとえば、きっちりまとめすぎず、少しルーズな質感を出すことで、今っぽい抜け感のあるスタイルが簡単に作れます。
また、顔周りに少しだけ後れ毛を残して巻けば、小顔効果も期待できますし、女性らしい柔らかな雰囲気を演出できます。
ミディアムヘアは、可愛らしさも大人っぽさも兼ね備えた、まさに結婚式アレンジにぴったりの長さと言えるでしょう。
なぜミディアムヘアが結婚式アレンジに最適なのか?
ミディアムヘアが結婚式アレンジに最適な理由は、その「バランスの良さ」にあります。
アップスタイルにする場合、ロングヘアのように重たくなりすぎず、首元をすっきり見せつつも適度なボリューム感を出すことができます。
ハーフアップにする場合も、下ろした髪の長さが邪魔にならず、顔周りを華やかに見せつつも動きのあるスタイルが作りやすいです。
ダウンスタイルでも、毛先を巻いたり編み込みを加えたりするだけで、地味にならずに華やかさをプラスできます。
例えば、首の長さや肩幅とのバランスが取りやすく、ドレスのデザインを選ばないのも大きなメリットです。
デコルテを出すデザインのドレスなら、アップスタイルで首元を見せるとよりすっきり見えますし、袖のあるデザインならハーフアップやダウンスタイルで髪の動きを見せるのも素敵です。
また、ミディアムヘアは髪の重さが比較的軽いため、長時間のお呼ばれでもスタイルが崩れにくいという利点もあります。
ヘアピンやゴムで固定しやすく、セルフアレンジにも挑戦しやすい長さなので、美容院に行けない場合でも安心です。
アレンジ前に知っておきたい!長さ別・髪質別ポイント
ミディアムヘアと一口に言っても、鎖骨より上か下か、髪の量が多いか少ないか、硬いか柔らかいかなど、長さや髪質によってアレンジの向き不向きやコツが変わってきます。
例えば、鎖骨より短いボブに近いミディアムヘアなら、フルアップにするには少し毛が落ちてきやすいので、編み込みやねじりをしっかりめに固定するか、ハーフアップやダウンスタイルに部分的なアレンジを加えるのがおすすめです。
顔周りの毛を少し残して巻くだけでも、結婚式らしい華やかさが出ます。
一方、鎖骨より長いミディアムヘアなら、アップスタイルも比較的簡単にできます。
ただし、毛量が多い場合は、事前にレイヤーを入れて軽くしておくとまとめやすくなります。
髪が柔らかく猫っ毛の方は、ボリュームが出しにくい傾向にあるため、巻く前にスタイリング剤をしっかりと仕込んだり、根元からしっかりとブローしたりしてベースを作ることが大切です。
逆に髪が硬く広がりやすい方は、まとまり感を出すために、ヘアオイルやバームでツヤと束感を出すのがおすすめです。
髪の量が多い方は、編み込みを太く見せたり、まとめ髪にボリュームを出したりしやすいですが、崩れやすさもあるためピンを多めに使うなど固定をしっかり行いましょう。
髪の量が少ない方は、逆毛を立てたり、編み込みをゆるく崩したりすることでボリュームアップを狙えます。
ご自身の長さや髪質を理解し、それに合ったアレンジ方法やスタイリング剤を選ぶことが、理想のヘアアレンジを叶えるための第一歩です。
セルフで簡単!ミディアムヘア向けおしゃれアレンジ集
結婚式のお呼ばれ、毎回美容院に行くのはちょっと大変…という方もいらっしゃるかもしれません。
でも大丈夫!ミディアムヘアなら、ちょっとしたテクニックと可愛いヘアアクセサリーがあれば、セルフでも十分おしゃれなアレンジが可能です。
もちろん、プロの仕上がりには及ばないかもしれませんが、自分でアレンジすることで、より自分らしい、リラックス感のあるスタイルが叶います。
特に、最近のトレンドは作り込みすぎないナチュラルな雰囲気。
セルフアレンジならではの「こなれ感」が、今っぽいおしゃれな印象を与えてくれます。
これからご紹介するアレンジは、どれも基本のテクニックを組み合わせるだけなので、不器用さんでもきっと挑戦できますよ。
大切なのは、難しく考えすぎず、気軽に試してみること。
練習すればするほど、きっと上手にできるようになります。
不器用さんでもできる!基本のダウンスタイル&ハーフアップ
セルフアレンジの基本となるのが、ダウンスタイルやハーフアップに少し手を加える方法です。
特別な技術は不要で、「ねじる」「くるりんぱ」「編み込む」といった簡単な動作の組み合わせで可愛く仕上がります。
例えば、ダウンスタイルなら、両サイドの髪を少量取り、それぞれを後ろに向かってねじり、中央でピンで留めるだけでも華やかになります。
さらに、ねじった毛束を少しだけ引き出して「崩す」ことで、こなれた雰囲気が生まれます。
くるりんぱも万能なテクニックです。
ハーフアップにした毛束をくるりんぱするだけでも良いですし、耳上の髪を少量取って結び、くるりんぱを数回繰り返して作る「くるりんぱツリー」は、簡単なのに凝って見えるアレンジです。
編み込みは難しそう…と感じるかもしれませんが、基本の三つ編みができれば大丈夫。
表編みや裏編みでカチューシャのように編み込んだり、ハーフアップの毛束を編み込んだりするだけで、ぐっと華やかさが増します。
練習する際は、いきなり本番ではなく、事前に一度試してみるのがおすすめです。
使う道具は、ヘアゴム、アメピン、Uピン、そしてアレンジ前に髪を巻くためのコテやアイロン、そしてツヤ出しやキープのためのスタイリング剤があれば十分です。
華やかさをプラス!ヘアアクセサリーを使ったアレンジ
セルフアレンジの強い味方となるのが、ヘアアクセサリーです。
たとえシンプルなアレンジでも、素敵なヘアアクセサリーをプラスするだけで、一気に結婚式らしい華やかなスタイルに格上げされます。
ミディアムヘアにおすすめなのは、バレッタ、ヘアコーム、マジェステ、そしてヘアピンやクリップです。
ハーフアップの結び目にバレッタやマジェステをつけるだけで、後ろ姿がぐっとおしゃれになります。
アップスタイルにした際は、サイドや後頭部にヘアコームやピンを複数散りばめるのも素敵です。
最近は、パールピンやゴールドピンなど、ピン自体がデザインになっているものも豊富なので、これらをクロスさせたり並べたりして見せるアレンジも人気です。
また、生花やドライフラワー、プリザーブドフラワーなどのヘッドパーツも、結婚式ならではの特別感を演出できます。
これらはUピンで固定するタイプが多く、好きな場所に好きなだけつけられるのが魅力です。
アクセサリーを選ぶ際は、ドレスのデザインや色、そして会場の雰囲気に合わせるのがポイントです。
シンプルなドレスなら少し存在感のあるアクセサリーを、華やかなドレスなら小ぶりなものをいくつか組み合わせるなど、全体のバランスを見て選びましょう。
また、アクセサリーをつける位置も重要です。
顔周りにつけると華やかになりますが、食事の際に邪魔にならないか、写真に写りやすい位置かなども考慮すると良いでしょう。
美容院にお任せ!プロに頼むメリットとオーダーのコツ
セルフアレンジも楽しいですが、大切な結婚式のお呼ばれなら、やっぱりプロにお任せしたい!という方も多いはずです。
美容院でヘアセットをお願いする最大のメリットは、自分では手の届かない細かい部分まで綺麗に仕上げてもらえること、そして崩れにくいようにしっかりと固定してもらえることです。
プロの技術で、あなたのミディアムヘアのポテンシャルを最大限に引き出し、理想のスタイルを叶えてくれます。
また、美容師さんは様々な髪質や長さに対応できる経験を持っているので、あなたの髪に最適なアレンジ方法や、似合うスタイルを提案してくれます。
初めて行く美容院でも、しっかりと希望を伝えれば、きっと満足のいく仕上がりになるでしょう。
プロにお任せすることで、当日の朝はゆったりと準備できますし、一日中ヘアスタイルを気にすることなく結婚式を楽しめます。
理想を叶える!美容師への上手なオーダー方法
美容院でヘアセットをオーダーする際、漠然としたイメージだけを伝えるのではなく、具体的に希望を伝えることが、理想のスタイルを叶えるための鍵となります。
一番おすすめなのは、希望するヘアアレンジのイメージ写真を複数枚用意していくことです。
正面、サイド、後ろ姿など、様々な角度の写真があると、美容師さんも仕上がりをイメージしやすくなります。
また、「こんな雰囲気にしたい(例:可愛らしく、大人っぽく、華やかに、ナチュラルに)」といった言葉で伝えるのも大切です。
加えて、避けてほしいスタイルや、過去に失敗した経験があれば、それも正直に伝えましょう。
例えば、「きっちりまとめすぎるのは苦手」「前髪は絶対に残したい」「この部分はボリュームを出したくない」など、具体的なNGポイントを伝えることで、失敗を防ぐことができます。
さらに、着用するドレスの写真を見せたり、会場の雰囲気(例:ガーデンウェディング、ホテルウェディングなど)を伝えたりすると、より全体のバランスを考慮したアレンジを提案してもらえます。
カウンセリングの際は、遠慮せずに質問し、納得いくまで相談することが大切です。
プロの視点からのアドバイスを聞きながら、一緒に最高のスタイルを作り上げていきましょう。
トレンドを取り入れた今どきアレンジスタイル
結婚式のお呼ばれヘアも、時代によってトレンドがあります。
せっかくプロにお願いするなら、今っぽいおしゃれなアレンジに挑戦してみるのも良いでしょう。
最近のトレンドは、作り込みすぎない「抜け感」や「質感」を重視したスタイルです。
例えば、毛先を外ハネにしたり、波ウェーブでベースを作ったりして、ラフな動きを出すのが人気です。
アップスタイルでも、きっちりまとめず、後頭部やサイドをふんわりと引き出して、ルーズな質感を出すのが今どきです。
また、タイトにまとめたポニースタイルに、毛束をゴムで数カ所結んで丸く膨らませる「玉ねぎヘア」や、編み込みの毛先をあえて散らすアレンジも注目されています。
和装にも合う水引や金箔を使ったアレンジも、最近のトレンドとして人気があります。
特に、タイトにまとめたシニヨンやポニーテールに、水引や金箔を散らすスタイルは、モダンで洗練された印象を与えます。
美容師さんに相談する際は、「トレンドを取り入れたスタイルにしたい」と伝えつつ、具体的なイメージ写真を見せるとスムーズです。
SNSなどで最新のトレンドアレンジをチェックして、気になるスタイルをいくつか保存しておくと良いでしょう。
まとめ
ミディアムヘアは、結婚式のお呼ばれヘアアレンジにおいて、非常に可能性を秘めた万能な長さです。
アップスタイルで上品に、ハーフアップで可愛らしく、ダウンスタイルでナチュラルに、どんな雰囲気にも寄り添うことができます。
ご自身で簡単にできるセルフアレンジから、プロの技術で特別な日を彩る美容院でのセットまで、選択肢はたくさんあります。
大切なのは、ご自身の髪の長さや髪質、そしてなりたいイメージや着用するドレス、会場の雰囲気に合わせて、最適なアレンジを見つけることです。
セルフで挑戦する際は、基本のテクニックをマスターし、ヘアアクセサリーを上手に活用することで、ぐっと華やかになります。
美容院でお願いする際は、イメージ写真を活用したり、なりたい雰囲気を具体的に伝えたりと、しっかりとコミュニケーションを取ることが成功の鍵となります。
結婚式という特別な一日だからこそ、ヘアアレンジにもこだわって、自信を持って楽しんでください。
この記事が、あなたの素敵な一日を彩るヘアアレンジ選びの参考になれば嬉しいです。