親友から結婚式の招待状が届いたとき、心からのお祝いの気持ちと同時に、「どんなメッセージを書けば喜んでもらえるかな?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
親友という特別な間柄だからこそ、形式ばった文章だけでなく、これまでの思い出や、これからの未来へのエールを込めた、あなたらしい言葉で祝福したいですよね。
この記事では、親友に送る結婚式招待状メッセージのおすすめ例文から、返信のマナー、さらに気持ちが伝わるプラスアルファのアイデアまで、詳しくご紹介します。
大切な親友の晴れの日に、あなたの温かいメッセージを届けましょう。
親友への結婚式招待状メッセージ、何を書く?基本のマナーと心構え
親友から結婚式の招待状を受け取ったとき、喜びとともにどんなメッセージを書こうか、と考える時間はとても楽しいものです。
しかし、親しい間柄とはいえ、結婚という人生の節目に関するやり取りには、基本的なマナーが存在します。
親友だからといって全てを省略して良いわけではありません。
まずは、失礼なく、かつ温かい気持ちが伝わるメッセージを書くためのマナーと心構えについて見ていきましょう。
親友へのメッセージだからこそ、形式だけでなく、あなたの心からの祝福の気持ちを乗せることが何よりも大切になります。
これから新しい人生を歩む親友への最初のお祝いの言葉として、丁寧に、心を込めて準備を進めてください。
親友だからこそ大切にしたいメッセージのマナー
親友への結婚式招待状の返信メッセージは、一般的な友人や会社関係の人への返信とは少し異なるニュアンスが許容されることもありますが、基本的なマナーは守る必要があります。
例えば、返信期日を守ることは、新郎新婦が席次や料理の数などを確定させる上で非常に重要なので、親しい間柄であっても必ず守りましょう。
また、メッセージを書く際には、お祝いの言葉を最初に伝えるのが基本です。
結婚おめでとう、というシンプルな言葉でも良いですし、親友ならではの親愛の情を込めた言葉を選ぶのも良いでしょう。
さらに、結婚式への出席・欠席に関わらず、招待してくれたことへの感謝の気持ちを伝えることも忘れてはいけません。
親友だからこそ、日頃の感謝や、これまでの二人の関係性への思いを添えると、よりパーソナルで温かいメッセージになります。
しかし、あまりにも内輪すぎるネタや、新郎新婦以外の人には理解できないような内容は避けた方が無難です。
結婚式には様々な立場の人が集まることを意識し、誰が読んでもお祝いの気持ちが伝わるようなメッセージを心がけましょう。
親しい間柄だからこそ、丁寧な言葉遣いの中に、あなたと親友だけの特別なエピソードや想いを織り交ぜるのがおすすめです。
句読点や忌み言葉…失礼にならないための注意点
結婚式のお祝いメッセージでは、句読点を使用しないのが一般的です。
これは、結婚に「終止符を打つ」「区切りをつける」という意味合いを連想させてしまうため、縁起が悪いとされているからです。
代わりに、スペースを空けたり、改行したりして文章を調整します。
また、結婚や門出にふさわしくないとされる「忌み言葉」や「重ね言葉」も避ける必要があります。
例えば、「別れる」「切れる」「終わる」「離れる」といった忌み言葉や、「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」といった重ね言葉は、不幸や再婚を連想させるためタブーとされています。
親友へのメッセージだからといって、これらのマナーを無視するのは避けましょう。
親しい間柄であれば、多少くだけた表現を使いたくなる気持ちも分かりますが、お祝いのメッセージというフォーマルな側面も持ち合わせているため、基本的なマナーを守ることは、親友への敬意を示すことにも繋がります。
もし心配な場合は、インターネットで「結婚式 メッセージ 句読点」「結婚式 忌み言葉」などと検索すると、詳しい情報がたくさん出てきますので、参考にしてみてください。
親友があなたのメッセージを読んだときに、純粋な祝福の気持ちだけを受け取れるように、言葉選びは慎重に行いましょう。
【参加・欠席別】親友に心からの気持ちを伝えるメッセージ例文集
親友への結婚式招待状の返信メッセージは、参加する場合と欠席する場合とで内容は大きく変わります。
参加できる場合は、結婚式当日を楽しみにしている気持ちや、親友の晴れ姿を見られる喜びを伝えることができます。
一方、残念ながら欠席する場合は、出席できないことへのお詫びとともに、結婚を心から祝福する気持ちや、後日改めてお祝いしたいという気持ちを丁寧に伝える必要があります。
どちらの場合も、親友という特別な関係性を活かした、あなたらしいメッセージを添えることが大切です。
ここでは、状況に合わせたメッセージの例文をいくつかご紹介します。
これらの例文を参考に、あなたの言葉でアレンジして、世界に一つだけの温かいメッセージを作成してください。
参加する場合のメッセージ例文(定番・感動・面白い)
親友の結婚式に参加できるのは、本当に嬉しいことですよね。
メッセージには、その喜びと、結婚への祝福、そして当日への期待を込めて書きましょう。
**定番のメッセージ例文**
「〇〇(親友の名前)、この度はご結婚誠におめでとうございます!ご招待いただき、本当にありがとう。
〇〇の晴れ姿を見られるのが今からとても楽しみです。
当日は心から祝福させていただきます。
末永くお幸せにね!」
これは最もシンプルで丁寧な例文です。
どんな親友にも使える、間違いのないメッセージと言えるでしょう。
**感動を伝えるメッセージ例文**
「〇〇へ。
ご結婚おめでとう!初めて〇〇から結婚の報告を聞いた時、自分のことのように嬉しくて胸がいっぱいになりました。
これまで色々なことを一緒に乗り越えてきた〇〇が、素敵なパートナーと巡り合い、新しい人生をスタートさせる姿を見られるなんて、本当に感無量です。
当日は涙腺崩壊しないように気をつけます(笑)。
末永く、笑顔いっぱいの家庭を築いてね。
心からお祝いしています。
」
親友とのこれまでの思い出や、結婚の報告を受けた時の素直な気持ちを綴ることで、感動的なメッセージになります。
具体的なエピソードを少し加えると、よりパーソナルで、親友の心に響くメッセージになるでしょう。
例えば、「学生時代に二人で語り合った将来の夢が、一つ叶うんだね」といった一文を加えるのも素敵です。
**面白い・ユニークなメッセージ例文**
「〇〇、結婚おめでとう!ついにこの日が来たかー!〇〇のことだから、きっと最高に楽しい結婚式になるんだろうなと今からワクワクしています。
当日は美味しい料理と〇〇の幸せそうな顔を肴に、思いっきり楽しませてもらうね!〇〇の幸せを心から願っています。
とりあえず、結婚しても飲みに行こうね!(笑)」
親友との関係性によっては、少しユーモアを交えたメッセージも良いでしょう。
ただし、内輪ネタすぎたり、下品な表現になったりしないように注意が必要です。
親友が笑ってくれる顔を想像しながら、二人の関係だからこそ許される範囲で、楽しくユニークなメッセージを考えてみてください。
ただし、親族や会社の上司などもメッセージを目にする可能性があるため、あまりにも砕けすぎた表現は避けた方が無難です。
バランスが大切です。
これらの例文はあくまで参考です。
親友との関係性や伝えたい気持ちに合わせて、自由に言葉を紡いでみてください。
残念ながら欠席する場合のメッセージ例文
やむを得ない理由で親友の結婚式に出席できない場合、メッセージには丁寧なお詫びと、心からの祝福の気持ちを伝えることが重要です。
欠席の理由を具体的に書く必要はありませんが、「やむを得ない事情により」といった言葉を添えると、誠実さが伝わります。
「〇〇、この度はご結婚誠におめでとうございます!ご多忙の中、温かいお心遣いをいただき、本当にありがとう。
せっかくお招きいただいたのに、やむを得ない事情により残念ながら欠席させていただきます。
〇〇の晴れ姿を見ることができず、本当に寂しい気持ちでいっぱいです。
」
このように、まずはお祝いと招待への感謝、そして欠席することへのお詫びと残念な気持ちを伝えましょう。
その上で、結婚を心から祝福する言葉を続けます。
「結婚の報告を聞いた時、本当に嬉しかったです。
〇〇が素敵なパートナーと巡り合い、幸せな家庭を築く姿を想像するだけで、私まで温かい気持ちになります。
結婚式当日、遠くから〇〇の幸せを心から願っています。
」
このように、欠席はするけれど、心は繋がっているという気持ちを伝えることが大切です。
さらに、後日改めてお祝いしたいという気持ちを添えると、より丁寧な印象になります。
「落ち着いたら、ぜひ改めてお祝いさせてください。
また近いうちに、二人の馴れ初めや新生活の話を聞かせてね。
末永くお幸せに!」
欠席する場合でも、メッセージ欄を空欄にせず、心を込めてメッセージを書きましょう。
欠席の返信は、参加の返信よりも少し早めに出すのがマナーです。
新郎新婦が式の準備を進める上で、人数の確定は非常に重要だからです。
親友への配慮として、できるだけ早く返信することを心がけましょう。
また、メッセージだけでなく、後日改めてお祝いの品を贈ったり、食事に招待したりするのも素敵なフォローです。
メッセージに「あなたらしさ」をプラスするアイデア
親友への結婚式招待状メッセージは、ただマナーを守って書くだけでなく、あなたならではの個性をプラスすることで、さらに親友にとって忘れられない大切な一枚になります。
形式的なメッセージだけでは伝えきれない、これまでの感謝や、二人の絆を感じさせるアイデアを盛り込んでみましょう。
返信ハガキ自体を少しアレンジしたり、メッセージを伝えるタイミングを工夫したりすることで、親友への祝福の気持ちをより深く伝えることができます。
ここでは、メッセージに「あなたらしさ」をプラスするための具体的なアイデアをご紹介します。
返信ハガキにイラストやデコレーションを加えてみる
最近、結婚式の招待状返信ハガキにイラストやデコレーションを施すのが人気を集めています。
特に親しい友人や親友への返信であれば、少し遊び心を加えてみるのも良いでしょう。
例えば、新郎新婦の似顔絵を描いたり、二人の好きなキャラクターをモチーフにしたり、オリジナルのスタンプを押したりと、アイデア次第で様々なアレンジが可能です。
マスキングテープやシールを使って華やかに飾るのも簡単でおすすめです。
ただし、あくまで主役は新郎新婦へのメッセージですので、メッセージ本文が読みにくくなるような過度な装飾は避けましょう。
また、ハガキの表面(宛名面)には何も書いたり貼ったりしないのがマナーです。
イラストやデコレーションは、メッセージを書く裏面のみに行いましょう。
親友がハガキを受け取った時に、思わず笑顔になるような、温かみのあるアレンジを心がけてください。
この一手間が、親友にとって、あなたのメッセージをより特別なものにしてくれるはずです。
ただし、新郎新婦の雰囲気や、結婚式のテイストを考慮することも大切です。
例えば、とてもフォーマルな雰囲気の結婚式であれば、あまりにも派手すぎるデコレーションは避けた方が無難かもしれません。
親友の好みや雰囲気を思い浮かべながら、ぴったりのアレンジを見つけてください。
夫婦や子供と一緒に招待された場合の書き方
夫婦や家族で一緒に結婚式に招待された場合、返信ハガキの書き方にも注意が必要です。
まず、宛名の下に書かれている自分の名前に「行」や「宛」と書かれている場合は、二重線で消して「様」に直します。
これは招待された人数分行います。
例えば、夫、妻、子供の3人で招待された場合は、それぞれの名前に「様」をつけます。
メッセージ欄には、夫婦連名でメッセージを書くのが一般的です。
その際、どちらかの名前を先に書くか、どちらかの名前の横に「他一同」と書くかなど、いくつかパターンがあります。
例:「〇〇(新郎の名前)様、〇〇(新婦の名前)様」
メッセージ本文:
「この度はご結婚誠におめでとうございます。
温かいお心遣いをいただき、夫婦(または家族)揃って大変嬉しく思っております。
当日は二人の晴れ姿を拝見できるのを楽しみにしております。
末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。
」
このように、夫婦や家族全員で祝福している気持ちを伝えることが大切です。
子供の名前をメッセージに含める場合は、「〇〇(子供の名前)も、〇〇(新婦の名前)ちゃん(またはさん)のお祝いに行けるのをとても楽しみにしています」といった一文を加えても良いでしょう。
ただし、子供の年齢や関係性によっては、無理にメッセージに含める必要はありません。
返信ハガキの出欠確認欄には、招待された人数分に丸をつけ、出席する全員の名前を忘れずに記入しましょう。
例えば、夫婦と子供一人で招待され、全員出席する場合は、出席に丸をつけ、名前の横に「夫 〇〇、妻 〇〇、長男 〇〇」といった形で全員の名前を記入します。
親友へのメッセージだからといって、これらの基本的な書き方を省略しないように注意しましょう。
まとめ
親友から届く結婚式の招待状は、これまでの二人の絆と、これからの新しい門出を祝う大切な機会です。
メッセージを書く際には、基本的なマナーを守りつつも、親友という特別な関係性を活かした、あなたらしい温かい言葉を添えることが何よりも大切です。
句読点や忌み言葉に注意し、返信期日を守るなど、形式的なマナーはしっかりと押さえましょう。
その上で、これまでの楽しかった思い出や、親友への感謝の気持ち、そして新しい人生へのエールを、あなたの言葉で自由に表現してください。
参加できる場合は、結婚式を楽しみにしている気持ちや、親友の晴れ姿を見られる喜びを伝え、欠席する場合は、残念な気持ちとともに心からの祝福の言葉と、後日改めてお祝いしたいという気持ちを丁寧に伝えましょう。
メッセージにイラストやデコレーションを加えたり、夫婦や家族での出席の場合の書き方を間違えないようにしたりと、少しの工夫で、あなたのメッセージはさらに特別なものになります。
親友へのメッセージは、形式ばったものではなく、あなたの素直な気持ちが伝わるものが一番です。
例文を参考にしながらも、あなたと親友だけの共通の話題や、心温まるエピソードを織り交ぜることで、世界に一つだけの、親友の心に深く響くメッセージが完成します。
大切な親友の人生の節目に、あなたの心からの祝福を込めたメッセージを贈ってください。
きっと、親友にとってかけがえのない宝物になるはずです。