結婚を控えた大切な方から届いた結婚式の招待状。
お二人の晴れ姿を思い浮かべながら、祝福の気持ちを込めて返信メッセージを書きたいですよね。
特に、「末永くお幸せに」という言葉は、新しい門出を迎えるお二人に贈る定番でありながら、温かい響きを持つ素敵なフレーズです。
この言葉をメッセージに含めることで、心からの祝福の気持ちをより深く伝えることができます。
しかし、いざ書こうとすると、「どんな風に書けばいいのだろう?」「マナーはあるのかな?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。
この記事では、「末永くお幸せに」を使った結婚式招待状メッセージ例文を、関係性別に詳しくご紹介します。
基本的なマナーや、メッセージにオリジナリティを加えてお二人にもっと喜んでもらうためのヒントもお伝えしますので、ぜひ参考にして、あなたの温かい気持ちをメッセージに込めてくださいね。
結婚式招待状の返信メッセージ「末永くお幸せに」を使う際の基本マナーと心構え
結婚式の招待状が届いたら、まずはお祝いの気持ちとともに、返信メッセージを考える時間も楽しいものです。
「末永くお幸せに」という言葉は、お二人の未来への温かい願いを込めるのにぴったりのフレーズですが、結婚というお祝いの場にふさわしいマナーを守って使うことが大切です。
マナーを守ることは、新郎新婦への敬意を表し、心からの祝福を伝えるための大切な心構えです。
句読点や忌み言葉、重ね言葉に注意する
結婚式の招待状の返信メッセージを書く際、特に気をつけたいのが句読点や忌み言葉、重ね言葉の使い方です。
まず、句読点(「、」や「。
」)は基本的に使用しません。
これは、句読点が「区切り」や「終わり」を意味するとされ、結婚という縁を結ぶお祝いの場では避けるべきと考えられているためです。
句読点の代わりに、スペースを空けたり、改行したりして文章を読みやすく工夫しましょう。
次に、忌み言葉は「別れる」「切れる」「終わる」「破れる」「去る」「冷える」「飽きる」など、不幸や別れを連想させる言葉です。
これらの言葉は、意図せずとも相手に不快感を与えかねないため、絶対に使用しないでください。
また、重ね言葉は「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」「いよいよ」「次々」など、再婚や不幸の繰り返しを連想させる言葉とされています。
こちらも避けるのが一般的です。
お祝いのメッセージでは、ポジティブで明るい言葉を選び、お二人の新しい門出を心から祝福する気持ちをストレートに伝えることが重要です。
たとえば、「お忙しいところ恐れ入りますが」ではなく「ご多忙の折とは存じますが」、「今後ともよろしくお願いします」ではなく「これからもどうぞよろしくお願いいたします」のように、丁寧で前向きな表現を心がけましょう。
招待状の返信期限とメッセージを送るタイミング
結婚式の招待状には返信期日が記載されていますが、できるだけ早く返信することが新郎新婦への心遣いとなります。
新郎新婦は、返信の状況を見て席次や料理、引き出物などの準備を進めるため、返信が遅れるとその準備に影響が出てしまいます。
招待状を受け取ったら、遅くとも2~3日以内、可能であれば受け取ったその日のうちに返信するくらいの気持ちで臨むのが丁寧です。
もちろん、すぐに都合が分からない場合もあるかもしれませんが、その際は一度新郎新婦に連絡を入れて、いつまでに返信できるか伝えるだけでも印象が大きく変わります。
メッセージを書くタイミングとしては、招待状に同封されている返信はがきに、出席または欠席の意思表示とともにメッセージを記入するのが一般的です。
メッセージは簡潔に、しかし心を込めて書きましょう。
返信はがきに書ききれないほど伝えたい気持ちがある場合は、別途メッセージカードや手紙を添えて送るのも素敵なアイデアです。
その場合も、返信はがきは期日までに必ず送るようにしてください。
「末永くお幸せに」を使う際の関係性別の配慮
「末永くお幸せに」という言葉は、誰に対しても使える温かい祝福の言葉ですが、メッセージ全体を考える際には、新郎新婦との関係性を考慮することが大切です。
親族、友人、職場の上司や同僚など、関係性によってメッセージの formality(丁寧さ)や表現の親しみやすさを調整する必要があります。
親族へのメッセージは、家族が増える喜びや、これからの繋がりを大切にする気持ちを込めて、よりアットホームで温かい言葉を選ぶと良いでしょう。
友人へのメッセージは、これまでの関係性を踏まえ、少しくだけた表現やユーモアを交えつつ、心からの祝福を伝えることができます。
職場の上司や目上の方へのメッセージは、丁寧な言葉遣いを心がけ、敬意を表しながらお祝いの気持ちを伝えます。
同僚へのメッセージは、仕事での関係性を踏まえつつ、プライベートの幸せを応援する気持ちを表現すると良いでしょう。
誰に送る場合でも、「末永くお幸せに」という言葉を単に付け加えるだけでなく、メッセージ全体のトーンや内容が、その言葉に込められた祝福の気持ちと調和していることが重要です。
相手への配慮を忘れずに、心からのメッセージを作成しましょう。
【関係性別】「末永くお幸せに」を使った結婚式招待状メッセージ例文集
「末永くお幸せに」という素敵な言葉を、あなたの温かい気持ちとともに新郎新婦へ届けましょう。
ここでは、関係性別に具体的なメッセージ例文をご紹介します。
これらの例文を参考に、あなたの言葉でアレンジを加えてみてください。
大切なのは、定型文をそのまま使うのではなく、あなたの言葉で心を込めて伝えることです。
親族へ送る心温まるメッセージ例文
親族として新郎新婦の結婚を祝うメッセージには、家族ならではの温かさや、これからの新しい家族の一員を迎える喜びを込めることができます。
「末永くお幸せに」という言葉に加えて、これまでの成長を見守ってきた気持ちや、これから家族として支え合っていく決意などを添えると、よりパーソナルで心温まるメッセージになります。
例文:
〇〇さん、〇〇さん、この度はご結婚誠におめでとうございます
お二人の晴れの日を心よりお祝い申し上げます
〇〇さんが素敵な伴侶と巡り会えたこと
家族一同大変喜んでおります
〇〇さんもこれからは私たちの大切な家族です
これからお二人で力を合わせ 笑顔あふれる素晴らしい家庭を築いていかれることを心より願っております
末永くお幸せに
結婚式当日にお二人の幸せいっぱいの姿を拝見できるのを楽しみにしております
この例文のように、家族としての喜びや、新しい家族の一員として迎える温かい気持ちを表現することで、「末永くお幸せに」という言葉がより深く響きます。
特に、新しく家族になるお相手への歓迎の言葉を入れると、相手の方にも喜ばれるでしょう。
友人へ送る親愛なるメッセージ例文
親しい友人へのメッセージは、フォーマルな表現にこだわりすぎず、あなたの言葉で率直にお祝いの気持ちを伝えることができます。
「末永くお幸せに」という言葉に加えて、これまでの思い出や、二人の関係性の素敵なところ、これからの未来へのエールなどを盛り込むと、よりパーソナルで心に響くメッセージになります。
例文:
〇〇!〇〇ちゃん!結婚おめでとう!
二人の嬉しい報告を聞いて自分のことのように喜んでいます
いつも明るくて周りを笑顔にする〇〇と
優しくてしっかり者の〇〇ちゃんなら
きっと笑いの絶えない素敵な家庭になると思います
これからの二人の毎日がたくさんの幸せで満たされるよう心から願っています
末永くお幸せにね!
結婚式で二人の最高に幸せな姿を見られるのが本当に楽しみです!
この例文のように、ニックネームを使ったり、普段の二人の様子から感じられる魅力に触れたりすることで、友人ならではの親しみやすさと心からの祝福が伝わります。
特に、二人の関係性の具体的な素敵なエピソードや、二人の人柄に触れる言葉を加えると、メッセージのオリジナリティが増し、受け取った友人も嬉しく感じるでしょう。
職場の上司・同僚へ送る丁寧なメッセージ例文
職場の上司や同僚へのメッセージは、丁寧な言葉遣いを心がけつつ、お祝いの気持ちを伝えます。
特に上司など目上の方へは、敬意を表す言葉を適切に使うことが大切です。
「末永くお幸せに」という言葉に加えて、仕事での活躍や、今後の新生活へのエールなどを添えると良いでしょう。
例文(上司宛):
〇〇部長 〇〇様
この度はご結婚誠におめでとうございます
晴れてこの佳き日を迎えられましたこと 心よりお祝い申し上げます
いつも温かくご指導くださる〇〇部長が
素敵な伴侶と巡り会われたこと 私たち部下一同も大変喜んでおります
これからもお二人で共に支え合い 笑顔あふれる素晴らしいご家庭を築かれますよう心よりお祈り申し上げます
末永くお幸せにございます
結婚式当日は〇〇部長の晴れ姿を拝見できるのを楽しみにしております
例文(同僚宛):
〇〇さん 〇〇さん
ご結婚おめでとうございます!
いつも明るく優しい〇〇さんと
頼りになる〇〇さんのご結婚
職場でも祝福の声であふれています
きっとお二人で力を合わせ 笑顔の絶えない素敵な家庭を築かれることと思います
これからの新生活が素晴らしいものとなりますよう心から応援しています
末永くお幸せに!
結婚式当日にお祝いできるのを楽しみにしています!
職場関係へのメッセージは、丁寧さを基本としつつも、普段のコミュニケーションの頻度や関係性によって、多少親しみやすさを加えても良いでしょう。
重要なのは、ビジネスライクになりすぎず、お祝いの気持ちがしっかりと伝わるように配慮することです。
「末永くお幸せに」という言葉を、全体の丁寧なトーンに合わせて自然に組み込むことがポイントです。
「末永くお幸せに」に心を込める!オリジナリティを加えるヒント
結婚式の招待状メッセージは、お祝いの気持ちを伝える大切な機会です。
「末永くお幸せに」という言葉は素晴らしいですが、そこにあなたならではのオリジナリティを加えることで、メッセージはより心に響くものになります。
新郎新婦は、たくさんの招待状を受け取る中で、自分たちのために考えられたパーソナルなメッセージにこそ、深い感動を覚えるものです。
ここでは、メッセージに心を込めるためのヒントをご紹介します。
新郎新婦との具体的なエピソードを盛り込む
定型的な祝福の言葉だけでなく、新郎新婦との具体的なエピソードを盛り込むことで、メッセージは一気に生き生きとしたものになります。
例えば、二人が出会った頃の思い出、一緒に過ごした楽しい時間、困難を乗り越えたエピソード、二人の人柄がわかるような出来事など、何でも構いません。
「〇〇さんと〇〇さんが初めて会った時、お互いのことを話していたキラキラした目が忘れられません」「〇〇さんが悩んでいた時、いつも〇〇さんが優しく支えてくれていた姿を見て、本当に素敵なお二人だなと感じていました」のように、具体的な情景や感情描写を入れると、よりメッセージに深みが増します。
「末永くお幸せに」という言葉も、こうしたエピソードの後に続くことで、「こんな素敵な二人だからこそ、きっと末永く幸せになれるね」という、より説得力のある、心からの祝福として伝わります。
ただし、内輪すぎる話や、他の人が聞いても分からないような内容は避け、誰が読んでも温かい気持ちになれるようなエピソードを選ぶ配慮も必要です。
二人の未来を応援する具体的な言葉を添える
漠然と「お幸せに」と願うだけでなく、二人の未来を応援する具体的な言葉を添えることで、メッセージはよりパーソナルで温かいものになります。
例えば、二人の共通の趣味や好きなこと、これから挑戦したいと思っていることなどに触れ、「〇〇が共通の趣味のお二人なら、これからもたくさんの楽しい思い出を作っていけるね」「〇〇という目標に向かって頑張るお二人を、これからも応援しています」のように具体的に表現します。
二人の個性や、お互いを思いやる気持ち、協力し合う姿勢など、二人の良いところに触れ、「お互いを尊重し合えるお二人なら、どんな困難も乗り越えていけるはずです」「いつも周りを明るくするお二人だから、笑顔の絶えない温かい家庭を築かれることでしょう」といった、二人の強みに基づいた応援メッセージは、受け取った新郎新婦にとって大きな励みになります。
「末永くお幸せに」という言葉は、こうした具体的な応援の言葉とともに贈られることで、単なる定型句ではなく、あなたの深い愛情と信頼が込められたエールとして響くでしょう。
手書きで送るメッセージの魅力と注意点
近年、メッセージを印刷したり、SNSで送ったりすることも増えていますが、結婚式の招待状の返信メッセージは、やはり手書きで送ることに特別な魅力があります。
手書きの文字からは、書き手の温かさや真心が伝わり、受け取った人は「自分のために、時間をかけて丁寧に書いてくれたんだな」と感じ、より一層嬉しくなります。
特に、「末永くお幸せに」という、お二人の未来への大切な願いを込める言葉は、手書きで丁寧に書くことで、よりその温かい気持ちが伝わるでしょう。
手書きでメッセージを送る際の注意点としては、まず丁寧な字で書くことです。
達筆である必要はありませんが、心を込めて丁寧に書かれた文字は、それだけでメッセージに説得力を持たせます。
また、インクの色は黒か濃い青が正式とされています。
明るすぎる色や、消えやすいインクは避けましょう。
便箋やメッセージカードは、結婚のお祝いにふさわしい上品なデザインのものを選ぶと、さらに気持ちが伝わります。
句読点を使わない、忌み言葉や重ね言葉を避けるといった基本的なマナーは、手書きの場合も同様に守る必要があります。
一枚の紙に、あなたの温かい気持ちを込めて綴られた手書きのメッセージは、お二人にとって一生の宝物になるはずです。
まとめ
結婚式の招待状を受け取った際に添えるメッセージは、新郎新婦へのお祝いの気持ちを伝える大切な機会です。
「末永くお幸せに」という言葉は、お二人の新しい門出を祝福し、輝かしい未来を願う温かい気持ちを込めるのにぴったりのフレーズです。
この記事では、この言葉を使ったメッセージを書く上での基本的なマナーや、関係性別の例文、そしてメッセージにオリジナリティを加えてさらに心を込めるヒントをご紹介しました。
メッセージを書く際は、句読点を使わない、忌み言葉や重ね言葉を避けるといった基本的なマナーを守ることが大切です。
これは、お祝いの場にふさわしい言葉遣いをすることで、新郎新婦への敬意と心からの祝福を示すためです。
また、招待状の返信はできるだけ早く行うことが、新郎新婦への配慮となります。
親族、友人、職場の上司・同僚など、新郎新婦との関係性によってメッセージのトーンや表現を調整することで、より相手に響くメッセージを作成できます。
親族へは家族としての温かさ、友人へはこれまでの関係性を踏まえた親愛、職場関係へは丁寧な敬意を込めた祝福を伝えましょう。
そして、「末永くお幸せに」という言葉を、あなたならではの言葉で彩るために、新郎新婦との具体的なエピソードを盛り込んだり、二人の未来を応援する具体的な言葉を添えたりする工夫が有効です。
手書きでメッセージを送ることも、あなたの温かい気持ちを伝える素晴らしい方法です。
これらのポイントを踏まえ、あなたの心からの祝福を込めたメッセージを作成してください。
あなたが心を込めて書いた「末永くお幸せに」という言葉は、きっと新郎新婦にとって忘れられない、温かい宝物になるはずです。
お二人の晴れの日を心からお祝いし、素晴らしい結婚式になりますよう願っております。