二次会招待状メッセージの書き方と喜ばれる例文

目次

二次会招待状メッセージの書き方と喜ばれる例文

結婚式の二次会は、親しい友人や会社の同僚とアットホームな雰囲気で楽しめる特別な時間です。
そんな二次会への招待状は、ゲストに「ぜひ参加したい!」と思ってもらうための大切なツール。
でも、「どんなメッセージを書けばいいんだろう?」「失礼な書き方をしてしまわないか心配…」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
特に、メッセージに気持ちを込めて、来てくださるゲストに喜んでもらいたいですよね。
この記事では、二次会招待状メッセージの書き方から、相手に合わせた具体的な例文、そしてゲストに喜ばれるちょっとした工夫まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。
これを読めば、きっと素敵な二次会招待状が完成するはずです。

二次会招待状メッセージ、書き始める前に知っておくべき基本マナー

二次会招待状のメッセージを作成するにあたり、まずは基本的なマナーを知っておくことが大切です。
結婚というお祝いの場に関わる案内ですから、失礼のないように心を込めて書きたいものです。
特に、結婚式本番の招待状ほど厳格ではありませんが、いくつか知っておくべきルールがあります。
これらのマナーを守ることで、ゲストは安心して招待状を受け取ることができますし、新郎新婦の誠実な気持ちも伝わります。
メッセージの内容だけでなく、形式的な部分にも気を配りましょう。

失礼にならない!避けるべき句読点や忌み言葉

結婚式の招待状では、句読点(「、」「。
」など)を使用しないのが一般的です。
これは、「終止符を打つ」という意味合いから、お祝い事に区切りをつけないようにという願いが込められているためです。
二次会の招待状でも、この慣習に倣って句読点を使わないのが丁寧な書き方とされています。
句読点の代わりに、スペースを適切に使うことで文章の区切りや間を表現します。
例えば「ご多忙中とは存じますが」と書く代わりに「ご多忙中とは存じますが」のようにスペースを入れたり、「何卒よろしくお願い申し上げます」の最後に「。
」をつけずに終わらせたりします。
また、結婚においては「別れる」「離れる」「終わる」「切れる」といった忌み言葉や、「重ね重ね」「たびたび」「再び」といった再婚を連想させる重ね言葉も避けるべきとされています。
二次会の招待状は比較的カジュアルな場合もありますが、基本的なマナーとしてこれらの言葉は使わないように心がけましょう。
ゲストへの配慮として、お祝いの気持ちにふさわしい言葉を選ぶことが重要です

敬称の使い分けと宛名の書き方

二次会招待状の宛名や本文中で使用する敬称も、相手によって適切に使い分ける必要があります。
最も一般的な敬称は「様」ですが、会社の上司や目上の方に対しては「様」を用いるのが丁寧です。
友人や同僚など、親しい間柄であれば「様」でももちろん問題ありませんし、よりカジュアルにしたい場合はニックネームなどを用いるケースもありますが、失礼にならないか十分に検討が必要です。
宛名を書く際は、夫婦で招待する場合は連名で書くのが一般的です。
例えば「〇〇 〇〇様 △△ △△様」のように記載します。
ご家族で招待する場合は、代表者の方の名前の後に「ご家族様」と添えることもありますが、二次会の場合は大人中心の招待が多いので、個人名で招待することがほとんどです。
会社関係の方へ送る場合は、会社名、部署名、役職名、氏名の順に記載するのが丁寧です。
特に会社の上司など目上の方へ送る場合は、役職名を正確に記載し、敬称は「様」を使用するのがマナーです
相手に合わせた適切な敬称と宛名の書き方を意識しましょう。

いつまでに送る?タイムスケジュールと送付方法

二次会招待状を送るタイミングは、ゲストに予定を立ててもらいやすくするために非常に重要です。
一般的には、二次会の開催日の2ヶ月前~1ヶ月半前を目安に送付するのが良いでしょう
結婚式本番の招待状よりも少し遅めのタイミングになります。
これは、結婚式の出欠確認が終わってから二次会の参加者を確定させることが多いためです。
ただし、年末年始や大型連休など、ゲストが多忙な時期と重なる場合は、もう少し早めに送付することを検討しても良いかもしれません。
返信期限は、二次会の開催日の1ヶ月前〜3週間前くらいに設定するのが一般的です。
会場への人数確定や景品、食事の手配などがあるため、この期限を守ってもらうことが重要です。
返信方法としては、返信ハガキを同封する郵送、メール、SNSのメッセージ、そして最近増えているWeb招待状などがあります。
それぞれの方法にメリット・デメリットがあります。
郵送は丁寧な印象を与えられますが、手間と費用がかかります。
メールやSNSは手軽ですが、見落とされる可能性もあります。
Web招待状は出欠管理がしやすい反面、ゲストが操作に慣れていない場合もあります。
ゲストの年齢層や関係性を考慮して、最も確実で相手にとっても負担の少ない送付方法を選ぶことが大切です

ゲストが「行きたい!」と思うメッセージ内容と構成

二次会招待状のメッセージは、単に日時や場所を伝えるだけでなく、ゲストに「ぜひ参加したい!」と思ってもらうための大切な要素です。
メッセージに新郎新婦の個性や二次会の雰囲気を盛り込むことで、より魅力的な案内になります。
ゲストはメッセージを通して、どんな二次会なのか、自分が参加することでどんな楽しい時間を過ごせるのかを想像します。
ゲストの期待感を高め、参加へのハードルを下げるような、温かく魅力的なメッセージを心がけましょう

必ず含めるべき必須項目と伝え方

二次会招待状のメッセージには、ゲストが参加を判断し、当日会場に迷わずたどり着くために必要な情報がいくつかあります。
これらは漏れなく、かつ分かりやすく記載する必要があります。
必須項目としては、まず誰の二次会なのか(新郎新婦の名前)、そしていつ(開催日時)どこで(会場名と住所、可能であれば最寄駅からのアクセス方法や地図のURLなど)開催されるのか、という基本情報です。
さらに、会費についても明記する必要があります。
会費制の場合が多い二次会では、事前に金額を伝えることがゲストへの配慮となります。
また、出欠確認の方法(返信期日、返信先、WebフォームのURLなど)問い合わせ先(幹事や新郎新婦の連絡先)も必ず記載しましょう。
これらの情報は、箇条書きではなく文章の中に自然に盛り込むのがこの記事で推奨するスタイルですが、どこに何の情報が書かれているか、ゲストが一目で分かるように工夫が必要です。
例えば、「つきましてはささやかではございますが左記の通り二次会を催したく存じます」といった定型文の後に、日時や場所を続けて記載したり、「誠に恐縮ではございますが会費制とさせていただきます」と金額を添えたりします。

二次会の雰囲気を伝える一工夫

必須項目に加えて、二次会の雰囲気を伝えるメッセージを添えることで、ゲストの参加意欲はぐっと高まります。
例えば、「堅苦しい挨拶などは抜きにして 皆様とアットホームな時間を過ごせたらと思っております」といった言葉や、「当日はゲームや余興も企画しておりますのでどうぞお楽しみに」といった具体的な内容に触れるのも良いでしょう。
二次会のテーマやドレスコードがある場合は、それも分かりやすく伝えましょう
「カジュアルな服装でお越しください」や「何か青いものを身につけてお越しいただけると嬉しいです」など、具体的な指示があるとゲストも準備しやすくなります。
新郎新婦が「どんな二次会にしたいか」という想いをメッセージに加えることも、ゲストに喜ばれる一工夫です。
「皆様と笑顔溢れる楽しい時間を過ごしたいです」「日頃の感謝の気持ちを込めてささやかですがおもてなしをさせていただきます」といった言葉は、ゲストに歓迎されている気持ちを伝え、参加への温かい誘いとなります。
会場の雰囲気(おしゃれなカフェ、広々としたレストランなど)に触れるのも、ゲストが当日のイメージを掴むのに役立ちます。

スムーズな出欠確認のための案内

二次会の準備を進める上で、ゲストの出欠確認は非常に重要です。
そのため、招待状には出欠確認の方法と返信期日を明確に記載する必要があります。
返信方法としては、同封した返信ハガキでの郵送、メールでの返信、Webフォームや特設サイトからの登録などがあります。
どの方法を選ぶにしても、「〇月〇日までに」といった返信期日を分かりやすく記載することが不可欠です
返信ハガキの場合は、切手を貼るのを忘れずに。
メールやWebフォームの場合は、返信の手順やURLを丁寧に案内しましょう。
「お手数ではございますがご都合のほどを〇月〇日までにご連絡いただけますと幸いです」といった丁寧な言葉遣いを心がけます。
また、返信期日を過ぎても返信がないゲストには、個別に連絡を入れて確認することも必要になります。
事前に問い合わせ先(幹事や新郎新婦の連絡先)を記載しておくことで、ゲストからの質問にもスムーズに対応できます。
ゲストが迷うことなく、簡単に返信できるような案内を心がけることが、スムーズな出欠確認につながります

相手別・シーン別!喜ばれる二次会招待状メッセージ例文集

二次会招待状のメッセージは、送る相手との関係性や二次会の形式によって、言葉遣いや内容を調整することが大切です。
親しい友人にはカジュアルに、会社の上司には丁寧に、そして幹事からの案内は新郎新婦に代わって責任を持って伝える必要があります。
ここでは、いくつかのシーンに合わせた具体的なメッセージ例文をご紹介します。
これらの例文を参考に、ご自身の言葉でアレンジして、ゲスト一人ひとりに気持ちが伝わるようなメッセージを作成してください。

親しい友人へのカジュアルな例文

親しい友人へ送る二次会招待状は、あまり堅苦しくせず、普段の自分たちの言葉で伝えるのが一番です。
結婚の報告と併せて、楽しい二次会への誘いを盛り込みましょう。

「みんな元気? 私たち〇〇と△△ 結婚することになりました!
つきましては日頃お世話になっているみんなとワイワイ楽しい時間を過ごしたくて ささやかですが二次会を企画しました
堅苦しいのはナシで 美味しいご飯とお酒を楽しみながら みんなでたくさんおしゃべりしたいなと思っています
ぜひ参加してくれたら嬉しいです!

日時 〇月〇日(〇) 〇時〇分~
場所 〇〇(お店の名前と住所)
会費 〇〇円
服装 カジュアルでOK!
お手数ですが 〇月〇日までに〇〇(返信方法)にてお返事ください
みんなに会えるのを楽しみにしています!」

このように、親しみやすい言葉遣いや、二次会でどんな楽しい時間を過ごしたいかという気持ちを素直に伝えることが、友人へのメッセージでは重要です
内輪ネタや、ゲストとの個人的なエピソードを少し加えるのも、よりパーソナルなメッセージになり喜ばれます。

会社の上司や同僚への丁寧な例文

会社の上司や目上の方、またフォーマルな二次会に招待する場合は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
結婚の報告と感謝の気持ちを伝えつつ、二次会への案内をします。

「拝啓
この度私たちは結婚いたすことになりました
日頃より大変お世話になっております皆様に直接ご報告申し上げたく ささやかではございますが左記の通り二次会を催したく存じます
ご多忙中とは存じますが 何卒ご出席賜りますようお願い申し上げます

敬具

日時 〇月〇日(〇) 〇時〇分~
場所 〇〇(お店の名前と住所)
会費 〇〇円
服装 平服でお越しください
誠に恐縮ではございますがご都合のほどを〇月〇日までにご連絡いただけますと幸いです
皆様にお目にかかれますことを心より楽しみにしております」

このように、「拝啓」「敬具」といった頭語・結語を使用したり、「ご多忙中とは存じますが」「何卒ご出席賜りますよう」といった丁寧な表現を用いるのが一般的です
会社の上司や同僚など、関係性によって「平服でお越しください」などの案内を調整しましょう。

幹事からのお知らせ例文

二次会を幹事さんに依頼している場合、招待状の送付も幹事さんが行うことがあります。
その場合は、幹事としての立場から、新郎新婦に代わって丁寧な案内をする必要があります。

「皆様
この度 〇〇様 〇〇様(新郎新婦のお名前)がご結婚されることとなりました
つきましては私ども発起人にてささやかですがお祝いの会を催したく存じます
お忙しいところ誠に恐縮ではございますが お二人の門出を祝い 皆様で楽しいひとときを過ごせたらと思っておりますので 是非ご参加いただけますようお願い申し上げます

日時 〇月〇日(〇) 〇時〇分~
場所 〇〇(お店の名前と住所)
会費 〇〇円
服装 カジュアルな服装でどうぞ
お手数ですが 〇月〇日までに〇〇(返信方法)にてご出欠のご連絡をお願いいたします
ご不明な点がございましたら下記連絡先までお問い合わせください
〇〇(幹事名)
連絡先 〇〇

皆様のお越しを心よりお待ちしております
発起人一同」

幹事からのメッセージでは、まず誰のお祝いの会であるかを明確に伝え、発起人として会を催す旨を述べます
新郎新婦に代わってゲストを招待する立場として、丁寧かつ分かりやすい案内を心がけましょう。
問い合わせ先として幹事の連絡先を記載することも忘れずに。

Web招待状の場合の例文

最近増えているWeb招待状は、メールやSNSでURLを送る形式が一般的です。
紙の招待状とは異なり、画像や動画を盛り込めるなど自由度が高いのが特徴です。

「この度 私たち〇〇と△△ 結婚することになりました!
つきましては日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝えたく 二次会を企画しました
Web招待状を作成しましたので こちらから詳細をご確認いただき 出欠のご連絡をいただけますと幸いです
URL:〇〇(Web招待状のURL)
QRコード:[QRコードの画像または説明]
お手数ですが 〇月〇日までに上記URLよりご返信ください
皆様と楽しい時間を過ごせることを心より楽しみにしております!」

Web招待状の場合は、まずWeb招待状の存在を伝え、URLやQRコードを明確に記載します
オンラインでの手続きになるため、返信方法や期限を分かりやすく伝えることが重要です。
迷惑メールフォルダに入ってしまう可能性なども考慮し、受信設定のお願いなどを添えることも親切です。

思わず笑顔になる!「お祝いメッセージ」への二次会招待状の返し方

結婚祝いのメッセージや品物をいただいた方へ、お礼を兼ねて二次会の招待状を送るケースも少なくありません。
このような場合、単に二次会の案内をするだけでなく、いただいたお祝いへの感謝の気持ちもしっかり伝えることが、ゲストに「来てよかったな」と思ってもらえる大切な要素になります。
ここでは、お祝いのメッセージに対する返信として二次会招待状を送る際の、温かい言葉の選び方と自然な誘い方についてご紹介します。

メッセージをもらった方への感謝の気持ちを伝える

結婚祝いのメッセージをいただいた方へ二次会招待状を送る際は、まずそのメッセージに対する感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
「素敵なお祝いのメッセージ 本当にありがとう」「〇〇さんからの温かいメッセージ とても嬉しかったです」といった具体的な言葉で感謝を述べます。
もし品物をいただいている場合は、「いただいた〇〇 大切に使わせてもらいます」など、品物への感謝も添えるとより気持ちが伝わります。
ゲストはあなたの結婚を心から祝福してメッセージを送ってくれています。
その気持ちに応えるように、丁寧にお礼を伝えることが大切です

また、「メッセージを読んで 改めて結婚の実感が湧きました」といった、メッセージが自分たちにとってどれほど嬉しかったかを伝えるのも良いでしょう。

二次会への誘い方を工夫する

感謝の気持ちを伝えた後、自然な流れで二次会への案内をします。
「直接お礼を言いたくて」「もっとゆっくりお話したくて」といった言葉を添えることで、二次会への招待が単なる案内に留まらず、「あなたに会いたい」という個人的なメッセージとして伝わります
「つきましてはささやかではございますが 皆様をお招きして二次会を催す予定です」「もしご都合がよろしければ ぜひお越しいただけると嬉しいです」といった形で、二次会への参加を促します。
例文としては、
「〇〇さん
温かいお祝いのメッセージ 本当にありがとう!
メッセージを読んで 改めて結婚の実感が湧いてきて とても嬉しかったです
直接お礼を言いたくて そしてもっとゆっくり〇〇さんとお話したくて
つきましてはささやかではございますが 皆様をお招きして二次会を催す予定です
もしご都合がよろしければ ぜひお越しいただけると嬉しいです
詳細はWeb招待状をご確認いただけますでしょうか
URL:〇〇
お手数ですが 〇月〇日までに上記URLよりご返信ください
〇〇さんに会えるのを楽しみにしています!」
このように、感謝の言葉、二次会に招待したい理由、そして具体的な案内を盛り込むことで、ゲストは「自分のために誘ってくれたんだな」と感じ、より前向きに参加を検討してくれるはずです。
お祝いのメッセージをいただいた方への招待状は、感謝の気持ちと「あなたに来てほしい」という気持ちを伝える絶好の機会です

まとめ

二次会招待状のメッセージは、ゲストに二次会の魅力を伝え、「ぜひ参加したい!」と思ってもらうための大切なコミュニケーションツールです。
句読点や忌み言葉を避けるといった基本的なマナーを守りつつ、日時や場所、会費などの必須情報を分かりやすく記載することが第一歩です。
さらに、二次会の雰囲気や新郎新婦の想いを少し加えることで、より魅力的で心に響くメッセージになります。
親しい友人にはカジュアルに、会社の上司には丁寧に、そして幹事からの案内は責任を持って、と相手に合わせた言葉遣いを心がけましょう。
特に、結婚祝いのメッセージをいただいた方へは、感謝の気持ちをしっかりと伝え、「あなたに会いたい」という気持ちを込めて誘うことで、ゲストはきっと喜んでくれるはずです。
心を込めて書かれた二次会招待状は、ゲストにとって忘れられない宝物となり、二次会当日の楽しい時間へと繋がります
この記事でご紹介したポイントや例文を参考に、お二人らしい素敵な二次会招待状を完成させてください。

  • URLをコピーしました!
目次