結婚式に初めて招待されて、何から準備すればいいの?と戸惑っていませんか? 「結婚式マナー講座初心者でも分かる基本ルール」と聞くと、堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、実はそれほど難しいものではありません。
大切なのは、新郎新婦をお祝いしたいという気持ちと、周りの方への配慮です。
このガイドでは、結婚式に初めて参加する方でも安心して楽しめるよう、招待状の返信から当日の振る舞い、服装やご祝儀の基本まで、知っておきたいマナーをやさしく解説します。
これを読めば、自信を持って結婚式に臨めるはずです。
初めての結婚式、何から始める?招待状の返信と準備
結婚式への招待状が届いたら、いよいよ準備のスタートです。
初めての結婚式となると、まず何から手を付ければ良いのか迷ってしまうかもしれません。
しかし、心配はいりません。
まずは落ち着いて、招待状の内容をよく確認することから始めましょう。
招待状には、結婚式の場所や日時、返信の期日など、大切な情報が詰まっています。
特に返信ハガキは、新郎新婦がゲストの人数を把握し、席次や料理、引き出物などを準備するための非常に重要なものです。
期日までに、心を込めて返信することが最初のステップとなります。
返信ハガキの書き方にはいくつかのマナーがありますので、失礼のないように確認しておきましょう。
また、結婚式に参加することが決まったら、次に考えるべきは当日の服装やご祝儀の準備です。
これらもまた、お祝いの気持ちを表す大切な要素であり、同時に守るべきマナーが存在します。
特に服装は、会場の雰囲気や時間帯によっても適したものが変わってきますし、ご祝儀の金額や包み方にもルールがあります。
これらの準備を一つずつ丁寧に進めていくことが、素敵な一日を迎えるための第一歩となるのです。
初めてだからこそ、基本をしっかりと押さえて、安心して当日を迎えられるようにしましょう。
招待状の返信マナーと期日
結婚式の招待状を受け取ったら、まずは内容を確認し、できるだけ早く返信するのがマナーです。
遅くとも、記載されている期日の1週間前までには投函するのが理想とされています。
新郎新婦はゲストの人数を確定させて、様々な手配を進める必要があるため、迅速な返信が何よりも喜ばれます。
返信ハガキには、出欠を記入する欄がありますが、出席する場合は「御出席」の「御」と「御欠席」の文字を二重線で消し、「出席」の文字を丸で囲みます。
また、「御芳名」の「御芳」や「御芳名」の「御芳」なども同様に二重線で消し、自分の名前の下に「様」ではなく「行」や「宛」を二重線で消して「御中」と書き直すのが丁寧な書き方です。
メッセージ欄がある場合は、お祝いの言葉を添えましょう。
「この度はおめでとうございます。
喜んで出席させていただきます。
末永いお幸せをお祈り申し上げます。
」といったシンプルなメッセージでも、新郎新婦にとっては嬉しいものです。
もしやむを得ず欠席する場合は、理由を簡潔に伝え、お詫びの言葉を添えましょう。
その際、慶事に水を差すような具体的な理由(例:病気、不幸事など)は避け、「やむを得ない事情により」といった表現を使うのが一般的です。
返信ハガキはポストに投函する前に、切手が貼ってあるか、宛名が間違っていないかなども確認しておきましょう。
心を込めた丁寧な返信は、新郎新婦への最初のお祝いの気持ちの表れとなります。
結婚式にふさわしい服装選びの基本(男女別)
結婚式に参列する際の服装は、お祝いの気持ちと会場への敬意を示す大切なマナーです。
特に初めての場合は、何を着ていけば良いか悩む方も多いでしょう。
まず大前提として、花嫁さんの色である「白」や、白に近い色合いの全身コーディネートは避けるのが基本的なルールです。
また、カジュアルすぎる服装や、露出が多すぎる服装も結婚式の厳かな雰囲気にそぐわないため避けるべきです。
女性の場合、上品なワンピースやアンサンブル、パンツドレスなどが一般的です。
色はパステルカラーやネイビー、ベージュ、ボルドーなど、お祝いの席にふさわしい華やかな色合いを選ぶと良いでしょう。
ただし、全身を黒で統一するのは、お葬式を連想させるため避けた方が無難です。
黒いドレスを着る場合は、明るい色の羽織りものやアクセサリーを合わせて華やかさをプラスしましょう。
肩や背中が大きく開いたデザインの場合は、ボレロやショールを羽織るのがマナーです。
足元は、つま先が出るオープントゥの靴やミュール、サンダルは避けるのが一般的で、ストッキングは肌色のものが基本です。
男性の場合は、ブラックスーツやダークカラーのスーツが基本です。
ワイシャツは白の無地のものが最もフォーマルですが、淡いストライプなど派手すぎないものであれば問題ありません。
ネクタイは、白やシルバーグレー、パステルカラーなどのお祝いにふさわしい色を選びましょう。
黒ネクタイはお葬式用なので絶対に避けてください。
靴下は、スーツの色に合わせた黒や紺のビジネスソックスを選び、靴は紐付きの革靴が正式です。
ポケットチーフを挿すと、より一層華やかでお祝いの雰囲気にふさわしい装いになります。
会場の格式や新郎新婦からのドレスコードの指定があれば、それに従うことが最も大切です。
ご祝儀の相場と正しい包み方・渡し方
結婚式のご祝儀は、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、これからの新しい生活への応援を形にしたものです。
金額の相場は、新郎新婦との関係性によって異なります。
一般的に、友人や会社の同僚の場合は3万円、親族の場合は5万円から10万円、兄弟姉妹の場合は5万円から10万円以上が目安とされています。
ただし、これはあくまで一般的な相場であり、地域や家柄、ご自身の年齢や立場によっても変わることがあります。
大切なのは、無理のない範囲で、お祝いの気持ちを込めることです。
ご祝儀の金額で避けるべき数字は、割り切れる偶数(2万円など)と、縁起が悪いとされる「4」や「9」です。
ただし、偶数でも「8」は末広がりで縁起が良いとされ、「2万円」も最近ではペアを意味すると捉えられ許容されるケースもありますが、心配であれば避けた方が無難です。
ご祝儀は、新札を用意して、お祝い用の熨斗袋(のし袋)に入れます。
熨斗袋は、金銀または紅白の結び切りの水引がついたものを選びます。
これは「一度きり」のお祝い事に使われるものです。
表書きには、中央上部に「御結婚御祝」または「御祝」と書き、その下に自分の氏名をフルネームで書きます。
中袋には、表に金額を旧字体で書き、裏に自分の住所と氏名を書くのが丁寧です。
お金の入れ方は、お札の肖像画がある側を上にして、熨斗袋の表側(水引がある方)に向けるのが正しい入れ方です。
ご祝儀袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
結婚式のご祝儀の場合は、慶事用の明るい色(赤、紫、緑など)の袱紗を使います。
受付で渡す際は、袱紗から取り出し、相手から見て表書きが読める向きにして、両手で渡しましょう。
「この度はおめでとうございます。
心ばかりのお祝いです。
」といったお祝いの言葉を添えて渡すと、より丁寧な印象になります。
結婚式当日の流れと知っておきたい基本マナー
結婚式当日、招待状に記載された時間に合わせて会場に到着したら、いよいよお祝いの始まりです。
当日の流れは、会場や挙式のスタイル(教会式、神前式、人前式など)によって多少異なりますが、一般的には受付、挙式、披露宴という流れで進行します。
それぞれの場面で、ゲストとして心得ておきたいマナーがあります。
まず、会場に到着したら、受付でご祝儀を渡し、芳名帳に記帳します。
この時の振る舞いが、新郎新婦やご両家にとって最初の印象となることもありますので、丁寧な言葉遣いや立ち居振る舞いを心がけましょう。
受付を済ませたら、挙式会場へ案内されます。
挙式中は、携帯電話の電源を切るかマナーモードにし、私語は慎み、厳粛な雰囲気の中で新郎新婦の誓いを見守ります。
写真撮影が許可されている場合でも、フラッシュやシャッター音に配慮し、式の進行を妨げないように注意が必要です。
挙式後は、フラワーシャワーやライスシャワーなどのセレモニーが行われることもあります。
そして、いよいよ披露宴です。
披露宴会場では、指定された席に着席し、新郎新婦の入場を待ちます。
披露宴中は、食事や歓談を楽しみながら、新郎新婦やご両家、他のゲストとの交流を深めます。
乾杯の発声があった後に食事に手を付ける、スピーチ中は静かに耳を傾けるなど、基本的なテーブルマナーやゲストとしての配慮が求められます。
写真撮影の機会も多いので、新郎新婦や他のゲストに声をかける際も、失礼のないように丁寧な対応を心がけましょう。
当日の流れを事前に把握しておくと、心に余裕を持って式に臨むことができます。
受付でのスマートな振る舞い方
結婚式会場に到着したら、まず受付に向かいます。
受付は、新郎新婦の友人や親族が担当していることがほとんどです。
受付での対応は、新郎新婦やそのご両家にとって、ゲストが最初に目にする光景であり、結婚式全体の印象にも繋がります。
スマートに振る舞うことで、お祝いの気持ちをしっかりと伝えることができます。
受付に着いたら、まず笑顔で挨拶をしましょう。
「本日はおめでとうございます。
〇〇さん(新郎)/△△さん(新婦)の友人の□□です。
」のように、誰のゲストであるかを名乗ると、受付担当者もスムーズに対応できます。
次に、ご祝儀を渡します。
ご祝儀は袱紗から取り出し、両手で持って、受付担当者から見て表書きが読める向きにして渡します。
この時、「心ばかりのお祝いです」「お納めください」といった言葉を添えると丁寧です。
ご祝儀を渡したら、芳名帳に記帳します。
芳名帳には、氏名と住所を記入するのが一般的です。
筆記用具は会場に用意されていることが多いですが、万年筆や毛筆など、フォーマルな筆記具を持参するとより丁寧な印象になります。
記帳が終わったら、受付担当者へ感謝の言葉を伝えましょう。
「ありがとうございます」や「よろしくお願いいたします」といった一言でも構いません。
クロークを利用する場合は、受付で場所を確認し、貴重品以外の荷物を預けます。
受付周りは混雑しやすい場所ですので、スムーズな対応を心がけ、長居はしないように配慮しましょう。
受付担当者も大切な時間を割いてお手伝いしてくれているので、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。
会場内での立ち居振る舞いと写真撮影のマナー
結婚式の会場内では、お祝いの雰囲気を大切にし、周囲への配慮を忘れずに振る舞うことが重要です。
挙式中や披露宴中の基本的なマナーとして、携帯電話の電源を切るかマナーモードにするのは必須です。
着信音や通知音は式の進行を妨げ、厳粛な雰囲気を壊してしまいます。
また、私語は慎み、特に挙式中は新郎新婦の誓いや牧師・神主の言葉に静かに耳を傾けましょう。
披露宴中は歓談の時間もありますが、大声で騒いだり、他のゲストに迷惑をかけるような行為は控えるべきです。
会場内を移動する際は、他のゲストやスタッフの邪魔にならないように気を配り、特に披露宴中に席を立つ場合は、タイミングを見計らって静かに移動しましょう。
写真撮影については、新郎新婦や会場から許可されている範囲で行います。
挙式中のフラッシュ撮影は、新郎新婦の視界を妨げたり、神聖な雰囲気を損ねたりする可能性があるため、基本的に挙式中は撮影禁止と考えるのが無難です。
撮影が許可されている場合でも、シャッター音を消すなどの配慮が必要です。
披露宴中は撮影の機会が多くなりますが、新郎新婦が食事をしている最中や、スピーチを聞いている最中など、進行の妨げになるようなタイミングでの撮影は避けましょう。
集合写真などの記念撮影では、スタッフやカメラマンの指示に従い、スムーズな進行に協力することが大切です。
個人的な写真撮影をお願いする際は、「おめでとうございます!一緒に写真を撮っていただけますか?」と丁寧に声をかけ、相手の都合を尋ねる配慮も忘れずに。
他のゲストの写り込みにも注意し、プライバシーに配慮した撮影を心がけることも、大切なマナーの一つです。
披露宴中の食事や乾杯のマナー
披露宴のハイライトの一つである食事は、新郎新婦からの大切なおもてなしです。
美味しい料理を楽しむためにも、基本的なテーブルマナーを知っておくと安心です。
まず、席に着いたら、ナプキンは乾杯の発声が終わってから広げます。
ナプキンは二つ折りにして、折り目を手前にして膝の上に置くのが一般的です。
食事中に一時的に席を立つ場合は、ナプキンを軽くたたんで椅子の背もたれにかけるか、座面に置きます。
食事を終えたら、ナプキンは軽くたたんでテーブルの上に置きます。
ただし、きれいにたたみすぎるのは「美味しくなかった」というサインになる場合もあるため、軽く崩して置くのが良いとされています。
食事は、運ばれてきたものから順番に、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちにいただくのが礼儀です。
ナイフやフォークは、外側から順番に使っていきます。
食事中にナイフやフォークを置く際は、お皿の上に「ハの字」になるように置くと、「食事中」という意味になります。
食事を終えたら、ナイフとフォークを揃えてお皿の右下、または手前に置くと、「食事終了」の合図になります。
和食の場合は、お椀の蓋の開け閉めや、箸の置き方にもマナーがあります。
乾杯の際は、グラスを持ったまま起立し、新郎新婦や主賓の方を見ながら、グラスを高く掲げます。
グラス同士を強く打ち合わせることはせず、軽く目の高さに掲げるだけで十分です。
乾杯後は、一口飲んでから着席し、食事が始まります。
食事中に会話を楽しむのは良いことですが、口に物が入ったまま話したり、大きな音を立てて食べたりするのは避けましょう。
料理は残さずいただくのが理想ですが、どうしても食べきれない場合は、無理せず残しても構いません。
しかし、明らかに手をつけずに残すのは失礼にあたります。
これだけは避けたい!結婚式でのNG行動と注意点
結婚式は、新郎新婦にとって一生に一度の大切な日です。
ゲストとして招かれたからには、祝福の気持ちを持って、失礼のないように振る舞いたいものです。
しかし、良かれと思ってしたことが、実はマナー違反だったり、場の雰囲気を壊してしまったりすることもあります。
特に初めて結婚式に参加する場合、どのような行動がNGなのか、事前に知っておくことが大切です。
例えば、結婚式にはふさわしくない服装や、場をわきまえない言動は、新郎新婦やご両家、そして他のゲストにも不快な思いをさせてしまう可能性があります。
お祝いの席に水を差すようなネガティブな話題や、新郎新婦の過去の恋愛に関する話などは、絶対に避けるべきです。
また、結婚式は時間通りに進行することが多いため、遅刻は厳禁です。
もしやむを得ず遅刻しそうな場合は、必ず事前に連絡を入れるなどの配慮が必要です。
スピーチや余興を頼まれた場合も、引き受けるかどうかの返事から、内容や時間に気を配る必要があります。
これらの基本的なマナーや注意点を知っておくことで、新郎新婦に心からお祝いを伝え、自分自身も気持ちよく一日を過ごすことができます。
結婚式は、たくさんの人が集まる場であり、それぞれが新郎新婦を祝福するために訪れています。
その場にいるすべての人たちが気持ちよく過ごせるように、一人一人が周りへの配慮を心がけることが大切なのです。
スピーチや余興を頼まれた場合の心得
もし結婚式でスピーチや余興を頼まれたら、それは新郎新婦から信頼されている証です。
引き受ける場合は、お祝いの気持ちを込めて、責任を持って準備を進めましょう。
まず、スピーチを頼まれた場合、話す内容は新郎新婦との思い出や、新郎新婦の人柄、結婚を祝福する言葉などが中心となります。
話す時間は2~3分程度が一般的なので、簡潔にまとめましょう。
長すぎるスピーチは、他のプログラムを圧迫したり、ゲストを飽きさせてしまったりする可能性があります。
話す内容を事前に考え、何度か声に出して練習しておくと、当日も落ち着いて話せます。
話す際は、新郎新婦だけでなく、ご両家や他のゲストにも聞こえるように、はっきりとした声で話しましょう。
忌み言葉(別れる、切れる、壊れるなど)や重ね言葉(重ね重ね、ますますなど)は避けるのがマナーです。
また、内輪受けするようなネタや、新郎新婦の恥ずかしい過去を暴露するような話は、場を凍りつかせてしまう可能性があるので絶対にやめましょう。
余興を頼まれた場合は、新郎新婦やゲストが楽しめるような内容を企画しましょう。
歌や演奏、ダンス、クイズ、メッセージビデオなど、様々な余興がありますが、会場の設備や雰囲気に合ったものを選ぶことが大切です。
余興の準備には時間がかかる場合があるので、早めに新郎新婦や担当のプランナーさんと打ち合わせをしておくとスムーズです。
もし、スピーチや余興を引き受けるのが難しい場合は、正直にその旨を伝えましょう。
無理に引き受けて、準備不足だったり、当日失敗してしまったりする方が、新郎新婦に迷惑をかけてしまう可能性があります。
大切なのは、お祝いしたいという気持ちを伝えることです。
遅刻や欠席、急なキャンセルの連絡方法
結婚式当日に遅刻しそうな場合や、やむを得ず欠席、または急なキャンセルをしなければならなくなった場合は、できるだけ早く新郎新婦または会場に連絡を入れることが非常に重要です。
結婚式は時間通りに進行するよう、綿密なスケジュールが組まれています。
ゲストの遅刻や欠席は、新郎新婦だけでなく、会場のスタッフや他のゲストにも影響を与えてしまいます。
遅刻しそうな場合は、分かった時点ですぐに新郎新婦に電話で連絡を入れましょう。
メールやSNSでの連絡は、相手がすぐに気づかない可能性があるため、緊急の場合は避けるべきです。
到着予定時刻を伝え、式場への入り方や、途中から参加しても良いかなどを確認しましょう。
到着したら、慌てず、受付で遅れてしまった旨をお詫びし、静かに席に着くように心がけます。
もし、体調不良などやむを得ない理由で結婚式に出席できなくなった場合は、分かった時点ですぐに新郎新婦に連絡を入れ、お詫びの言葉を伝えましょう。
特に、結婚式の直前や当日のキャンセルは、料理や引き出物など、新郎新婦にキャンセル料などの負担をかけてしまう可能性があります。
その場合は、後日改めてお祝いの品を贈ったり、お詫びの気持ちを伝えたりするなどの配慮が必要です。
ご祝儀をすでに渡している場合は、そのまま新郎新婦に受け取ってもらうか、後日改めて渡すかなどを判断します。
新郎新婦は、ゲストが来てくれることを心待ちにしています。
どのような状況であっても、まずは誠意を持って連絡を入れることが、ゲストとして最低限のマナーと言えるでしょう。
結婚式に関するその他の疑問を解消(持ち物、二次会など)
初めての結婚式では、服装やご祝儀以外にも、細かな疑問が色々湧いてくるものです。
例えば、当日の持ち物は何が必要なのか、二次会に参加する場合のマナーはどう違うのか、遠方から参加する場合の配慮は必要か、などです。
当日の持ち物としては、まず招待状を忘れずに持参しましょう。
会場の地図や開始時間などが記載されていますし、受付で提示を求められる場合もあります。
また、ご祝儀、袱紗、そしてスマートフォンの充電器や予備のバッテリーがあると安心です。
女性の場合は、メイク直し用のコスメや、ストッキングの予備、ハンカチ、ティッシュなども必需品です。
もし汗をかきやすい時期であれば、汗拭きシートなども役立ちます。
会場によってはクロークがない場合もあるので、小さめのパーティーバッグに貴重品や最低限必要なものを入れて持ち歩けるようにしておくと便利です。
二次会に招待された場合は、基本的に披露宴よりもカジュアルな雰囲気になりますが、それでもお祝いの席であることには変わりありません。
服装は、披露宴の服装から少しカジュアルダウンしても良いですが、デニムやスニーカーなど、あまりにも普段着すぎるものは避けた方が無難です。
二次会のみ参加の場合、ご祝儀ではなく会費制であることが多いですが、会費とは別に3,000円から5,000円程度のお祝いの品や現金を渡す方もいらっしゃいます。
遠方から参加する場合、交通費や宿泊費がかかるため、新郎新婦が一部を負担してくれることもありますが、そうでない場合も多いです。
その場合でも、ご祝儀の金額を減らすなどの配慮はせず、相場通りの金額を包むのが一般的です。
交通手段や宿泊先の手配は、早めに行うことをお勧めします。
これらの細かな疑問も事前に解消しておけば、当日慌てることなく、結婚式を心から楽しむことができるでしょう。
まとめ
結婚式に初めて招待されても、この記事で紹介した基本的なマナーやルールを知っておけば、安心して当日を迎えることができます。
大切なのは、新郎新婦をお祝いしたいという気持ちと、周りの方々への感謝や配慮の心です。
招待状への丁寧な返信から始まり、お祝いの気持ちを込めたご祝儀の準備、そして会場にふさわしい服装選びなど、一つ一つの準備を心を込めて行うことが大切です。
当日も、受付でのスマートな振る舞い、挙式や披露宴での立ち居振る舞い、食事のマナーなど、基本的なルールを守ることで、新郎新婦にも他のゲストにも気持ちよく過ごしてもらうことができます。
もしスピーチや余興を頼まれたら、引き受けたからには精一杯準備し、お祝いの気持ちを伝えましょう。
やむを得ない事情で遅刻や欠席をする場合でも、必ず速やかに連絡を入れる誠意を見せることが大切です。
結婚式は、新郎新婦だけでなく、ご両家やゲストにとっても、幸せを分かち合う特別な一日です。
基本的なマナーを守ることは、その特別な一日をより素敵なものにするための大切な要素となります。
この記事が、初めて結婚式に参加する方にとって、不安を解消し、自信を持って結婚式に臨むための一助となれば幸いです。
心を込めたお祝いの気持ちを持って、素敵な結婚式を楽しんできてください。