結婚式の招待状は、大切なゲストをお招きする最初の一歩。
その招待状に、心を込めたメッセージカードを添えることで、感謝の気持ちや「あなたに来てほしい」という特別な想いをより深く伝えることができます。
でも、「どんなことを書けばいいの?」「失礼にならないマナーはある?」など、メッセージカードを同封する結婚式招待状マナーについて、疑問や不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、結婚式招待状に添えるメッセージカードの役割から、具体的なマナー、相手別の例文、そして素敵なカードの選び方まで、あなたが自信を持ってメッセージを届けられるよう、丁寧にご解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、あなたの言葉で大切なゲストへの想いを綴ってみてください。
なぜ招待状にメッセージカードを添えるのが喜ばれるのか?
結婚式の準備は多岐にわたり、招待状ひとつをとっても考えることがたくさんあります。
そんな中で、あえて時間をかけてメッセージカードを手書きで添えることには、ゲストにとって計り知れない喜びと感動があります。
それは単なる形式的な挨拶ではなく、送り主であるお二人の温かい気持ちがダイレクトに伝わるからです。
特に、最近はSNSなどで手軽に連絡が取れる時代だからこそ、手間暇かけて書かれた手紙やメッセージは、より一層特別に感じられます。
ゲストは招待状を受け取った瞬間から、結婚式への期待感を高めると同時に、お二人との関係性を改めて感じることができるでしょう。
この小さな一枚のカードが、結婚式当日へのワクワク感を演出し、ゲストにお二人からの「おもてなし」が始まっていることを伝えるのです。
メッセージカードが伝える「あなたに来てほしい」という特別な気持ち
結婚式の招待状は、ゲスト全員に送られるものですが、メッセージカードを添えることで、そのゲスト一人ひとりに向けた「あなたに特別なゲストとして来てほしい」という強いメッセージを伝えることができます。
定型文の招待状だけでは伝わりにくい、個人的な繋がりや感謝の気持ちを、短い文章の中に込めることができるのです。
例えば、遠方から来てくれる友人には「遠いところから来てくれて本当にありがとう」、学生時代からの親友には「いつも一番近くで応援してくれてありがとう、〇〇に晴れ姿を見てもらえるのが本当に嬉しい」といったように、その人とのエピソードや感謝を具体的に書くことで、ゲストは「自分は数あるゲストの中の一人ではなく、お二人の大切な存在として招かれているんだ」と感じ、心から嬉しく思うでしょう。
このような個人的なメッセージは、ゲストがお二人の結婚式に参加することへのモチベーションを高め、より一層祝福したい気持ちを育みます。
メッセージカードは、単なる情報の伝達手段ではなく、お二人とゲストとの絆を再確認し、深めるための大切なツールなのです。
ゲストにとって忘れられない思い出になるメッセージ
結婚式の招待状は、多くの場合、ゲストにとって記念として大切に保管されるものです。
その招待状に添えられた手書きのメッセージカードは、結婚式が終わった後も、お二人からの温かい言葉としてゲストの記憶に残り続けます。
特に、結婚式当日だけでなく、準備期間中からお二人の気持ちが伝わることで、ゲストはより深く結婚式に関わっているような感覚を覚えることがあります。
例えば、結婚式から数年経った後、ふと招待状を見返したときに、添えられたメッセージカードを読み返し、当時の感動や感謝の気持ちが蘇る、という話はよく耳にします。
それはまるでタイムカプセルのように、お二人の結婚式という特別な一日だけでなく、その日を迎えるまでのストーリーや、お二人との関係性の歴史をも思い出させてくれるのです。
ゲスト一人ひとりに向けたパーソナルなメッセージは、結婚式の素敵な思い出の一部となり、色褪せることなくゲストの心に残ります。
招待状だけでは伝えきれない感謝の気持ち
結婚式の招待状には、日時や場所、返信期限など、結婚式に関する重要な情報が記載されています。
しかし、どうしても形式的な内容になりがちで、日頃の感謝や結婚の報告を直接伝えるには不十分な場合があります。
メッセージカードは、その足りない部分を補い、お二人からの心からの感謝の気持ちを伝えるための最適な手段です。
例えば、両親や親戚には、これまでの育ててくれたことへの感謝や、結婚相手を紹介できる喜びを伝えることができます。
友人や同僚には、日頃のサポートへの感謝や、結婚の報告を伝えたい気持ちを込めることができます。
招待状だけでは伝えきれない、お二人ならではの言葉で綴られた感謝のメッセージは、ゲストに深い感動を与え、お二人の人柄やゲストを大切にする気持ちが伝わります。
招待状にメッセージカードを添える際のマナーと注意点
結婚式の招待状にメッセージカードを添えることは、ゲストへの温かい心遣いとして非常に喜ばれます。
しかし、結婚式というフォーマルな場面に関わることですから、いくつか知っておくべきマナーや注意点があります。
これらのマナーを守ることで、ゲストに失礼なく、お二人の気持ちを正しく伝えることができます。
例えば、メッセージカードの選び方一つをとっても、招待状全体の雰囲気に合わせたものを選ぶことで、より洗練された印象を与えることができますし、手書きで書く際のインクの色やペン選びにも配慮が必要です。
また、メッセージの内容についても、相手との関係性に応じて言葉遣いを調整することが大切です。
これらの細かい点に気を配ることで、メッセージカードはより効果的に、お二人の感謝と喜びをゲストに届けることができるでしょう。
送る相手別のメッセージ内容の配慮
メッセージカードに書く内容は、送る相手との関係性によって大きく変わります。
親戚や上司といった目上の方には、丁寧で尊敬の念が伝わる言葉遣いを心がける必要があります。
日頃お世話になっていることへの感謝や、今後とも変わらぬお付き合いをお願いする言葉などを添えると良いでしょう。
友人や同僚といった親しい間柄の方には、普段の会話に近い、親しみやすい言葉で大丈夫です。
一緒に過ごした楽しい思い出や、結婚の報告ができる喜びなどを率直に伝えることで、より二人の人柄が伝わるメッセージになります。
重要なのは、相手への感謝の気持ちと、結婚式に来てほしいという素直な気持ちを、それぞれの関係性にふさわしい言葉で表現することです。
例えば、仕事でお世話になっている上司には、「この度結婚いたしました。
〇〇様には日頃より温かいご指導を賜り、心より感謝申し上げます。
つきましては、日頃の感謝をお伝えしたく、ささやかではございますが結婚の披露宴を催したく存じます。
ご多忙中とは存じますが、ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます。
」のように、丁寧な言葉を選びます。
一方、親しい友人には、「この度、結婚することになりました!いつも相談に乗ってくれて本当にありがとう。
〇〇に晴れ姿を見てもらえるのが今からすごく楽しみだよ!ぜひ来てね!」のように、少しくだけた表現でも構いません。
相手への敬意や親愛の情を言葉に乗せることが、心に響くメッセージを作成する鍵となります。
メッセージカードの選び方と書き方の基本ルール
メッセージカードを選ぶ際は、まず招待状のデザインや雰囲気に合うものを選ぶのがおすすめです。
招待状がシンプルなら上品なカード、華やかならそれに合わせたデザインのカードなど、統一感を意識するとより丁寧な印象になります。
カードのサイズは、招待状の封筒に無理なく収まるものを選びましょう。
大きすぎると折れてしまったり、小さすぎると紛失の原因になったりすることがあります。
カードの紙質にもこだわると、より高級感が出て特別感を演出できます。
書き方については、基本的には手書きが最も気持ちが伝わります。
インクの色は、黒または濃い青のインクを使用するのが一般的です。
お祝い事の手紙では、句読点を使わないのが伝統的なマナーとされています。
「、」や「。
」の代わりにスペースを空けるなどして対応しましょう。
これは、「お祝い事に終止符を打たない」という意味合いが込められているためですが、最近ではそこまで厳密に気にしない方も増えています。
しかし、目上の方や年配の方へ送る場合は、句読点を使わない方が無難です。
心を込めて丁寧に書くことが何よりも大切であり、多少の書き間違いがあっても、修正液などは使わず、新しいカードに書き直すのが丁寧な対応です。
招待状への同封方法とタイミング
メッセージカードを招待状に同封する際は、他の同封物(返信ハガキ、付箋など)と一緒に、招待状の本状よりも手前に重ねて入れるのが一般的です。
これは、封筒を開けたときにまずメッセージカードが目に留まるようにするためです。
カードの向きも、招待状の本状と同じ向きに揃えて入れると、受け取った人がスムーズに取り出せるため親切です。
メッセージカードは、招待状の発送準備が全て整った後に、一番最後に封筒に入れる作業を行うと、他の書類と混ざったり、書き忘れを防いだりすることができます。
招待状の発送時期は、挙式日の約2ヶ月前が目安とされています。
メッセージカードは、招待状と一緒に発送するため、この発送時期に合わせて準備を進める必要があります。
十分な時間を確保して、一枚一枚丁寧にメッセージを書き、間違いがないか最終確認をしてから封入しましょう。
直前に慌てて書くことのないよう、計画的に進めることが大切です。
失礼にならない!ケース別のメッセージ例文とアレンジ術
結婚式の招待状に添えるメッセージは、ゲストへの感謝や結婚式に来てほしい気持ちを伝える大切なものです。
しかし、どのような言葉を選べば相手に失礼なく、かつ自分の気持ちをしっかりと伝えられるのか、悩んでしまう方も多いでしょう。
特に、相手との関係性によって適切な言葉遣いや内容は異なります。
ここでは、親戚や上司といった目上の方、友人や同僚といった親しい間柄の方、そして残念ながら欠席される方へのメッセージについて、それぞれのケースに合わせた例文と、それを自分らしくアレンジするコツをご紹介します。
これらの例文を参考にしながら、あなたの言葉で、一人ひとりのゲストへの特別なメッセージを作成してみてください。
あなたの真心が込められたメッセージは、きっとゲストの心に深く響くはずです。
親戚・上司への丁寧なメッセージ例文
親戚や上司など、目上の方へ送るメッセージは、丁寧な言葉遣いを心がけることが最も重要です。
日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えつつ、結婚の報告と結婚式へのご招待の意図を明確に記します。
例文1(上司へ):
「〇〇部長 いつも温かいご指導を賜り 心より感謝申し上げます この度 結婚することになりました つきましては 日頃の感謝をお伝えしたく ささやかではございますが 結婚の披露宴を催したく存じます ご多忙中とは存じますが ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
例文2(親戚へ):
「〇〇伯父様 〇〇伯母様 ご無沙汰しております 〇〇です この度 〇〇様と結婚することになりました つきましては ご報告と日頃お世話になっております皆様へ感謝をお伝えしたく 結婚式を挙げることになりました 〇〇様にもぜひご出席いただき 私たちの門出を見守っていただけたら嬉しく存じます 〇〇様にお目にかかれますことを楽しみにしております」
これらの例文を基本に、具体的なエピソードや、その方との関係性ならではの言葉を少し加えることで、よりパーソナルなメッセージになります。
例えば、上司には「〇〇部長に教えていただいた〇〇の教えは、これからの人生でも大切にしていきたいと思っております」、親戚には「小さい頃から可愛がっていただき 〇〇様の前で晴れ姿をお見せできるのが本当に楽しみです」といった一文を添えると、より気持ちが伝わります。
句読点を使わないマナーにも配慮しつつ、丁寧かつ心のこもった言葉を選ぶことが大切です。
友人・同僚への親しみやすいメッセージ例文
友人や同僚といった親しい間柄の方へは、普段の会話に近い、親しみやすい言葉で大丈夫です。
結婚の報告ができる喜びや、結婚式に来てほしいという素直な気持ちを伝えましょう。
例文1(親しい友人へ):
「〇〇へ いつも仲良くしてくれてありがとう この度 〇〇さんと結婚することになりました! 〇〇には結婚の報告を一番にしたかったんだ 結婚式で〇〇に会えるのが今からすごく楽しみだよ! ぜひ来てね!」
例文2(同僚へ):
「〇〇さんへ いつも仕事で助けてくれてありがとう この度 結婚することになりました! 〇〇さんにはいつも相談に乗ってもらって感謝しています 結婚式で〇〇さんと一緒に楽しい時間を過ごせたら嬉しいです ぜひ来てくださいね!」
親しい友人であれば、二人の間だけで通じるニックネームを使ったり、共通の趣味や思い出に触れたりするのも良いでしょう。
「あの時話してた結婚の夢が叶うよ!」「〇〇と一緒に〇〇の話で盛り上がりたいな」など、具体的なエピソードを盛り込むと、よりパーソナルで心に響くメッセージになります。
堅苦しく考えすぎず、あなたが普段その友人に話しかけるような自然なトーンで書くのが、気持ちを伝える一番の方法です。
欠席者への配慮あるメッセージのポイント
残念ながら結婚式に欠席される方にも、メッセージカードを添えることで感謝の気持ちと、今後も変わらぬお付き合いをお願いする気持ちを伝えることができます。
返信ハガキで欠席の連絡を受け取った後に、改めてメッセージを送る形でも良いでしょう。
例文:
「〇〇様 この度は結婚のご招待に対し ご丁寧にご連絡いただきありがとうございました ご結婚式にご出席いただけるとのこと 大変嬉しく思っております 残念ながら今回はご都合が合わないとのこと 承知いたしました 〇〇様にお目にかかれないのは残念ですが また改めてゆっくりお会いできる日を楽しみにしております 今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
ポイントは、欠席という返事を受け入れた上で、その方への感謝や、お会いできないのは残念であるという気持ちを伝えることです。
決して出席を強要するようなニュアンスにならないよう注意しましょう。
結婚式という機会には恵まれませんでしたが、今後も大切な関係性を続けていきたいという気持ちを伝えることが、欠席された方への最大の配慮となります。
改めて結婚の報告や、今後の抱負などを短く添えるのも良いでしょう。
まとめ
結婚式の招待状にメッセージカードを添えることは、ゲストへの感謝と「あなたに来てほしい」という特別な気持ちを伝えるための、とても素敵な心遣いです。
この小さな一枚のカードが、ゲストにお二人の温かい人柄を伝え、結婚式への期待感を高め、そして結婚式後も大切な思い出として残り続けます。
メッセージを書く際には、送る相手との関係性を考え、丁寧な言葉遣いや親しみやすい表現を使い分けることが大切です。
また、カードの選び方や書き方、同封方法にも少し配慮することで、より洗練された印象を与えることができます。
句読点を使わないといった伝統的なマナーも参考にしつつ、何よりもあなた自身の言葉で、偽りのない感謝と喜びの気持ちを綴ることが、ゲストの心に響くメッセージを作成する一番の秘訣です。
例文を参考にしながらも、あなたとお相手の方ならではのエピソードや想いを加えることで、世界に一つだけの、温かいメッセージカードが完成するでしょう。
結婚式への準備は大変ですが、ゲスト一人ひとりの顔を思い浮かべながらメッセージを書く時間は、きっとお二人にとってもかけがえのない、愛おしい時間になるはずです。
この記事が、あなたが大切なゲストへ最高のメッセージを届けるための一助となれば幸いです。