結婚式の招待状、最近はペーパーレスなWeb招待状を選ぶカップルが増えていますね。
デザインがおしゃれだったり、ゲストの出欠管理が楽だったりするメリットがある一方で、「メッセージはどう書けばいいの?」「紙の招待状とは違うマナーがあるのかな?」と悩む方もいらっしゃるかもしれません。
Web結婚式招待状は、ゲストに最初に送る結婚式の「顔」とも言える大切なツールです。
だからこそ、感謝の気持ちと結婚式への想いを込めた、最適なメッセージを送りたいですよね。
この記事では、WEB結婚式招待状に最適なメッセージ例文と注意点を、相手別の具体的な例文を交えながら詳しく解説します。
Web招待状ならではのメリットを活かしたメッセージの工夫や、失礼にならないためのマナーについてもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、素敵なWeb招待状を完成させてください。
WEB結婚式招待状のメッセージ、基本の考え方
Web招待状のメッセージで伝えるべき内容
Web結婚式招待状のメッセージは、ゲストに結婚式の開催を正式にお知らせし、出席をお願いするためのものです。
紙の招待状と同様に、基本的な要素をしっかりと伝える必要があります。
具体的には、「ご挨拶」「結婚式の開催日時と場所」「出欠確認のお願い」「返信期限」「問い合わせ先」などが必須項目となります。
加えて、Web招待状の場合は、サイトのURLや、QRコードでのアクセス方法を明確に示す必要があります。
また、アレルギーや送迎の希望など、ゲストから収集したい情報があれば、その旨と入力方法を記載します。
紙の招待状に比べてデザインの自由度が高いWeb招待状ですが、メッセージの内容自体は丁寧さが求められます。
結婚の報告と、大切なゲストへ日頃の感謝を伝える気持ちを込めて、心を込めて文章を作成しましょう。
例えば、メッセージの冒頭で結婚の報告とともに、日頃お世話になっていることへの感謝を伝えます。
「この度、私たちは結婚することになりました」というご報告に続けて、「皆様のおかげで、この日を迎えることができますこと、心より感謝申し上げます」といった言葉を添えると、より丁寧な印象になります。
ゲストはあなたの結婚を心から祝福したいと思っています。
その気持ちに応えるためにも、感謝の気持ちはしっかりと表現しましょう。
また、結婚式に招待する理由や、一緒に楽しい時間を過ごしたいという気持ちを伝えることも大切です。
Web招待状だからといって、簡略化しすぎるのは禁物です。
最低限伝えるべき情報を網羅しつつ、温かみのある言葉を選ぶことが、ゲストに気持ちよく返信してもらうための第一歩となります。
メッセージは、ゲストが最初に目にする「おもてなし」の一部です。
丁寧な言葉遣いを心がけ、失礼のないように注意深く作成しましょう。
紙の招待状との違いを意識する
Web結婚式招待状は、紙の招待状にはないいくつかの特性があります。
まず、デザインの自由度が高く、動画やBGMを挿入できるサービスもあります。
これにより、お二人の個性や結婚式のテーマをメッセージと合わせて視覚的にも表現しやすくなります。
メッセージのトーンも、紙の招待状よりも少しカジュアルにできる場合が多いです。
ただし、これはゲストとの関係性によりますので、後述の相手別の例文を参考にしてください。
また、Web招待状は手渡しではなく、主にメールやSNSのメッセージ機能を使ってURLを送付します。
そのため、URLを送る際のメッセージ本文と、Webサイト上のメッセージの両方を考慮する必要があります。
URLを送る際のメッセージは、Web招待状への誘導が目的となりますので、簡潔に「Web招待状をお送りしますので、こちらからご確認ください」といった内容で構いません。
しかし、Webサイト上に掲載するメッセージは、より丁寧なご挨拶と結婚式の詳細を伝える場となります。
紙の招待状では、宛名書きや切手貼りといった手間がかかりますが、Web招待状ではその手間がありません。
しかし、ゲストがWeb招待状の操作に慣れていない可能性も考慮する必要があります。
特に年配のゲストや、普段あまりインターネットを使わないゲストに対しては、アクセス方法を分かりやすく丁寧に説明したり、必要であれば電話などでフォローを入れたりする配慮が大切です。
Web招待状ならではの利便性を享受しつつも、ゲストへの配慮は忘れないことが重要です。
さらに、Web招待状は返信もオンラインで行われるため、ゲストはいつでもどこからでも返信しやすいというメリットがあります。
しかし、返信期限を明確に伝え、ゲストがスムーズに手続きを完了できるように、入力フォームの説明なども丁寧に行う必要があります。
紙の招待状では物理的な郵送の手間がありましたが、Web招待状ではオンライン上での手続きがスムーズに進むよう、案内を工夫することが求められます。
メッセージ作成の前に確認すること
Web結婚式招待状のメッセージを作成する前に、いくつか確認しておきたいことがあります。
まず、Web招待状のサービスによって、メッセージの入力できる文字数や、使用できる記号、絵文字などに制限がある場合があります。
特に長文のメッセージを考えている場合は、事前に文字数制限を確認しておきましょう。
また、装飾やフォントの指定ができるかどうかも、デザインにこだわりたい場合は確認しておくと良いでしょう。
次に、ゲストに回答してもらいたい項目を明確にしておきます。
出欠確認はもちろんのこと、食物アレルギーの有無、送迎バスの利用希望、余興やスピーチのお願い、宿泊先の希望など、結婚式当日の準備に必要な情報を漏れなく収集できるように、メッセージ内で依頼する内容を整理しておきます。
これらの項目をメッセージに含めることで、ゲストは招待状を確認する際に必要な情報を一度に把握し、スムーズに返信できるようになります。
また、ご祝儀を辞退する場合や、会費制とする場合など、金銭に関する重要な事項がある場合は、メッセージ内で明確に伝える必要があります。
特にご祝儀辞退の場合は、失礼なく、かつ感謝の気持ちが伝わるような表現を考える必要があります。
どのように伝えるか、事前に夫婦でしっかりと話し合っておきましょう。
さらに、ゲストリストを最終確認し、誰にどのメッセージを送るのかを明確にしておきます。
Web招待状の場合、ゲストごとにメッセージを書き分けることが比較的容易にできます。
例えば、親族にはより丁寧な言葉遣いを、友人には少しカジュアルなトーンで、といった具合です。
ゲストとの関係性を考慮し、メッセージのトーンや内容を事前に計画しておくことが、スムーズな作成につながります。
メッセージ作成に取り掛かる前にこれらの準備をしっかり行うことで、後から修正する手間を省き、効率的に作業を進めることができます。
相手別!WEB結婚式招待状のメッセージ例文集
親族へ送る場合のメッセージ例文
親族へのWeb結婚式招待状のメッセージは、日頃の感謝と丁寧さを込めることが最も重要です。
特に、両親や祖父母といった目上の方や、結婚式で受付や乾杯の挨拶などを依頼する方へは、より一層の敬意を払いましょう。
Web招待状であっても、基本的な礼儀やマナーは紙の招待状と変わりません。
例文:
この度、私たちは結婚することになりました。
つきましては、日頃お世話になっております皆様に、結婚のご報告と感謝をお伝えしたく、ささやかではございますが結婚披露宴を催すこととなりました。
結婚式は〇年〇月〇日(〇)〇時より、〇〇(会場名)にて行います。
ご多忙の折とは存じますが、ぜひご出席いただけますようお願い申し上げます。
お手数ではございますが、〇月〇日までにこちらのWebサイトよりご都合をお知らせいただけますと幸いです。
皆様にお会いできますことを、心より楽しみにしております。
親族へ送るメッセージでは、かしこまった言葉遣いを基本としつつも、Web招待状の形式に合わせて少し簡潔にまとめることも可能です。
例えば、冒頭の挨拶で近況報告を簡潔に添えたり、「Webにて失礼いたします」といった一文を加えるなど、Web招待状であることへの配慮を示すのも良いでしょう。
また、特に高齢の親族など、Web招待状の操作に不安がある方へは、メッセージ内で「もし操作にご不明な点がございましたら、遠慮なく[連絡先]までご連絡ください」といったフォローを入れると親切です。
さらに、結婚式当日に受付や余興などをお願いする親族へは、その依頼内容をメッセージに含めるか、別途連絡するかを検討します。
Web招待状のメッセージに含める場合は、「つきましては、誠に恐縮ながら、〇〇様には受付をお願いしたく存じます」のように、依頼内容を明確に記載し、改めて個別にご連絡する旨を添えると丁寧です。
親族へは、家族としての温かさと、ゲストへの敬意をバランス良く伝えることが、良好な関係を保つ上で非常に大切です。
Web招待状という新しい形であっても、心のこもったメッセージを届けましょう。
友人へ送る場合のメッセージ例文
友人へのWeb結婚式招待状のメッセージは、親族や職場関係者へのメッセージに比べて、ぐっとカジュアルで親しみやすいトーンにすることができます。
お二人の普段のキャラクターや、友人との関係性に合わせて自由に表現しましょう。
ただし、結婚式の招待というフォーマルな側面もあるため、最低限のマナーは守る必要があります。
例文:
みんなへ!
この度、私[新郎の名前]と[新婦の名前]は結婚することになりました!
日頃お世話になっているみんなに感謝の気持ちを伝えたくて、ささやかだけど結婚パーティーをすることにしたよ!
〇年〇月〇日(〇)〇時から、〇〇(会場名)でやるよ!
美味しいご飯と楽しい時間を準備してみんなを待ってるね!
忙しいと思うけど、ぜひ来てもらえると嬉しいな!
出欠の連絡は〇月〇日までに、このサイトからポチッとお願いします!
みんなに会えるのを楽しみにしてるよー!
友人へのメッセージでは、「!」などの記号を使ったり、絵文字を挿入したりして、和やかな雰囲気を演出できます。
お二人の馴れ初めや、結婚式への想いを簡潔に綴るのも良いでしょう。
「みんなのおかげで結婚できたよ!」「結婚式でみんなに会えるのが待ちきれない!」といった、ストレートな気持ちを伝えることで、友人たちもより結婚式を楽しみに感じてくれるはずです。
ただし、たとえ親しい友人であっても、結婚式の場所や時間、返信期限といった重要な情報は、分かりやすく正確に伝える必要があります。
カジュアルなメッセージの中に、必要な情報をきちんと盛り込むバランスが大切です。
また、友人の中にも様々な立場の人がいるかもしれません。
例えば、既婚者や未婚者、遠方に住んでいる友人など、それぞれの状況を考慮した一言を添える配慮もできると素晴らしいです。
「遠いのにごめんね、無理なく来てもらえたら嬉しいな」といった一言は、相手への思いやりが伝わります。
Web招待状の場合、ゲスト一人ひとりに合わせてメッセージをカスタマイズしやすいというメリットがあります。
特に仲の良い友人には、共通の思い出に触れたり、その友人とのエピソードを交えたりした個別メッセージを添えることで、よりパーソナルな招待状になります。
「〇〇とは大学時代からの友達で、いつも相談に乗ってくれてありがとう。
結婚式でも一番近くで祝福してくれたら嬉しいな!」といったメッセージは、受け取った友人をきっと感動させるでしょう。
友人へのWeb招待状は、お二人と友人たちの絆を再確認する素敵な機会にもなります。
職場関係者(上司・同僚)へ送る場合のメッセージ例文
職場関係者、特に上司や目上の方へのWeb結婚式招待状のメッセージは、親族へのメッセージと同様に、丁寧さと礼儀を重んじる必要があります。
Web招待状だからといって、失礼な印象を与えてしまわないよう、言葉遣いには細心の注意を払いましょう。
例文(上司向け):
〇〇部長
この度、私たちは結婚することになりました。
つきましては、日頃より大変お世話になっております〇〇部長に、ご報告と感謝をお伝えしたく、ささやかではございますが結婚披露宴を催すこととなりました。
結婚式は〇年〇月〇日(〇)〇時より、〇〇(会場名)にて行います。
ご多忙の折とは存じますが、ぜひご臨席賜りますようお願い申し上げます。
お手数ではございますが、〇月〇日までにこちらのWebサイトよりご都合をお知らせいただけますと幸いです。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
職場関係者へのメッセージでは、「ご臨席賜りますようお願い申し上げます」といった改まった表現を使用します。
また、日頃の感謝とともに、結婚後も引き続きお世話になることへの挨拶や、仕事への意欲を示す一文を添えることも一般的です。
「今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう」といった言葉は、社会人としての礼儀を示す上で効果的です。
同僚や部下へ送る場合は、上司向けよりは少し柔らかい表現にしても良いですが、それでもビジネスシーンでの関係性を考慮し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
あまりにカジュアルすぎると、公私の区別がつかない印象を与えてしまう可能性があります。
例文(同僚向け):
〇〇さん
この度、私[新郎の名前]と[新婦の名前]は結婚することになりました!
日頃から部署で一緒に頑張っている〇〇さんにも、ぜひ結婚式に来ていただきたく、ご連絡させていただきました。
結婚式は〇年〇月〇日(〇)〇時より、〇〇(会場名)で行います。
忙しい時期かと思いますが、もしご都合がよろしければ、ぜひお祝いしていただけると嬉しいです!
お手数ですが、〇月〇日までにこちらのWebサイトから出欠のご連絡をお願いします。
当日、〇〇さんとお会いできるのを楽しみにしています!
同僚へのメッセージでは、「部署で一緒に頑張っている」など、日頃の仕事での関わりに触れると、よりパーソナルな印象になります。
しかし、あくまで会社の同僚という関係性を踏まえ、節度のある言葉遣いを心がけましょう。
Web招待状のURLを送る際は、メールで送るのが一般的です。
その際も、件名を「結婚式のご招待([自分の名前])」とするなど、分かりやすく丁寧なメールを心がけましょう。
職場関係者へのWeb招待状は、会社の規定や慣習によって、送付方法やメッセージのトーンに注意が必要な場合があります。
事前に同じ会社でWeb招待状を使った先輩などに相談してみるのも良いでしょう。
大切なのは、丁寧さと感謝の気持ちを伝えること、そして会社の人間関係を円滑に保つことです。
Web招待状の利便性を活用しつつも、失礼のないように配慮しましょう。
WEB結婚式招待状ならではの注意点とマナー
ご祝儀や会費の伝え方
Web結婚式招待状でご祝儀や会費について触れる際は、特に慎重な配慮が必要です。
紙の招待状では、会費制の場合は招待状本紙ではなく別の案内状で伝えるのが一般的でしたが、Web招待状の場合はサイト内に情報を集約することが多いため、メッセージ内で触れるか、専用の項目を設けるかが検討されます。
会費制の場合は、メッセージ内で「会費制とさせていただいております」と明記し、金額と支払い方法(当日受付にて、事前振込など)を明確に伝える必要があります。
例えば、「誠に恐縮ながら、会費制とさせていただきたく存じます。
会費は〇〇円を当日受付にてお納めくださいますようお願い申し上げます。
」といった具体的な表現が必要です。
ゲストが戸惑わないよう、分かりやすく記載しましょう。
一方、ご祝儀を辞退する場合は、さらに丁寧な言葉遣いが求められます。
「皆様にはご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願い申し上げます」といったように、ストレートに伝えるのが最も分かりやすいですが、やや一方的な印象を与える可能性もあります。
より柔らかく伝えたい場合は、「皆様にはお気軽にお越しいただきたく、誠に勝手ながらご祝儀につきましては辞退させていただきます」といった表現や、「当日はお二人の門出を皆様と楽しく過ごせれば幸いです。
お祝いのお気持ちは、どうぞお心だけで十分でございます。
」のように、感謝の気持ちとともに伝える方法もあります。
Web招待状のサービスによっては、ご祝儀や会費に関する専用の項目やFAQページを作成できる場合があります。
メッセージ本文で簡潔に触れ、詳細は別のページで確認してもらうという導線を作るのも良い方法です。
いずれにしても、金銭に関する情報は非常にデリケートなため、ゲストが不快に思ったり、誤解したりしないよう、丁寧かつ明確に伝えることが重要です。
特にご祝儀辞退の場合は、その理由(例:少人数でのアットホームな会にしたい、遠方からのゲストが多いなど)を簡潔に添えると、ゲストも納得しやすいかもしれません。
Web招待状だからこそ、ストレートに伝えやすい反面、対面でない分、言葉の選び方にはより注意が必要です。
アレルギーや受付のお願いを記載する方法
Web結婚式招待状は、ゲストからの情報収集がしやすいという大きなメリットがあります。
特に、食物アレルギーの有無や、結婚式当日の受付や余興のお願い、送迎バスの利用希望など、ゲスト一人ひとりの状況に合わせた配慮が必要な情報を効率的に集めることができます。
これらの情報をメッセージ内でどのように伝えるか、または専用の項目を設けるかがポイントになります。
アレルギーについて尋ねる場合は、「食物アレルギーや、お召し上がりになれないものがございましたら、ご返信時にご記入いただけますようお願い申し上げます」といった一文を、出欠確認の項目と合わせて記載するのが一般的です。
これにより、ゲストは返信時に自身の状況を伝えることができます。
Web招待状のサービスによっては、アレルギーの種類を選択式で回答できる機能など、よりゲストが入力しやすい工夫がされている場合もあります。
ゲストが正直に伝えやすいように、「差し支えなければ」といったクッション言葉を入れるのも良いでしょう。
また、結婚式当日に受付や余興、スピーチなどを特定のゲストにお願いする場合は、Web招待状のメッセージで初めて依頼するのではなく、事前に電話や対面で打診し、承諾を得てから招待状を送るのがマナーです。
Web招待状のメッセージには、「つきましては、誠に恐縮ながら〇〇様には受付をお願いしたく存じます。
お引き受けいただき、心より感謝申し上げます。
」のように、依頼内容と感謝の気持ちを改めて記載する形が丁寧です。
依頼を受けたゲストも、招待状で改めて確認できるため安心できます。
送迎バスの利用希望や、宿泊先の希望など、その他の情報収集が必要な場合も同様に、返信フォームに専用の項目を設けるか、メッセージ内で回答方法を明確に指示します。
例えば、「当日は〇〇駅より送迎バスを運行いたします。
ご利用を希望される方は、返信時に『送迎バス希望』とご記入ください。
」といった具合です。
ゲストが必要な情報をスムーズに入力できるよう、返信フォームの項目設定と、メッセージ内での案内を分かりやすく連動させることが、Web招待状を効果的に活用する鍵となります。
ゲストへのきめ細やかな配慮は、結婚式当日のおもてなしにもつながります。
句読点や忌み言葉、重ね言葉のルール
結婚式の招待状では、句読点(、や。
)を使用しない、忌み言葉や重ね言葉を避ける、といった独特のルールがあります。
これは、お祝い事には「区切り」をつけない、「不幸」や「再婚」を連想させる言葉を使わない、といった昔からの慣習に基づいています。
Web結婚式招待状の場合も、これらのマナーは基本的に紙の招待状と同じように適用されます。
まず、句読点についてですが、伝統的な形式では句読点を使いません。
これは、句読点が文章の終わりや区切りを示すため、「結婚に終止符を打つ」「二人の仲に区切りをつける」ことを連想させるとして避けられてきました。
代わりに、読点が必要な箇所ではスペースを空ける、句点が必要な箇所では改行するといった方法で対応します。
Web招待状でも、この慣習に従って句読点を使用しないのが一般的です。
ただし、親しい友人向けのカジュアルなメッセージなど、関係性によっては句読点を使っても許容される場合もありますが、目上の方やフォーマルな招待状では避けるのが無難です。
次に、忌み言葉についてです。
「別れる」「切れる」「終わる」「破れる」「離れる」「冷める」「帰る」「戻る」「去る」「枯れる」「死ぬ」「病む」「失う」「壊れる」「流れる」「倒れる」「消える」など、不幸や別れを連想させる言葉は避けます。
例えば、「お忙しいところ恐縮ですが」の代わりに「ご多忙の折とは存じますが」、「最後になりますが」の代わりに「結びとなりますが」といったように、言葉を言い換える必要があります。
さらに、重ね言葉も避けるべきとされています。
「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」「しばしば」「またまた」「返す返す」「いよいよ」「ますます」「次々」「追って」「再度」「再び」など、同じ言葉や似た意味の言葉を繰り返す表現は、「再婚」や「不幸が重なる」ことを連想させるとしてタブー視されています。
「重ね重ね御礼申し上げます」ではなく「心より御礼申し上げます」、「くれぐれもご自愛ください」ではなく「どうぞご自愛ください」といったように、適切な言葉に置き換えます。
これらのルールは、Web招待状のメッセージを作成する上でも重要なマナーです。
特に、親族や職場の上司など、目上の方へのメッセージでは厳守する必要があります。
メッセージを作成したら、送信前に必ずこれらのルールに則っているかチェックしましょう。
Web招待状のサービスによっては、忌み言葉などを自動でチェックしてくれる機能がある場合もありますが、最終的には自分自身で確認することが大切です。
ゲストに気持ちよく結婚式にお越しいただくためにも、失礼のない丁寧なメッセージを心がけましょう。
知っておきたい!WEB結婚式招待状の送り方と返信について
Web招待状を送る最適なタイミング
Web結婚式招待状を送る最適なタイミングは、紙の招待状と同様に、結婚式の約2ヶ月前が目安とされています。
ゲストは招待状を受け取ってから、結婚式への出席を検討し、返信の準備をする時間が必要です。
特に遠方からのゲストや、仕事の都合などを調整する必要があるゲストにとっては、早めの連絡が助かります。
結婚式の2ヶ月前に送付し、返信期限を結婚式の約1ヶ月前に設定するのが一般的なスケジュールです。
これにより、新郎新婦はゲストの人数を確定させ、会場側との最終的な打ち合わせや、引き出物の手配などをスムーズに進めることができます。
Web招待状の場合、URLを送るだけなので準備期間が短く済むと思われがちですが、ゲストへの配慮という点では紙の招待状と変わりません。
ゲストが十分な準備期間を持てるよう、余裕をもって送付することが大切です。
ただし、Web招待状の場合は、紙の招待状のように印刷や発送の期間がかからないため、準備期間を少し短縮することも可能です。
例えば、結婚式の1ヶ月半前に送付し、返信期限を結婚式の3週間前に設定するといったスケジュールも考えられます。
しかし、あまり直前になると、ゲストがすでに他の予定を入れてしまっていたり、急な連絡に戸惑ったりする可能性があります。
結婚式の準備状況やゲストの顔ぶれを考慮して、最適なタイミングを判断しましょう。
また、Web招待状のURLを送る際は、事前に「結婚式のご招待状をWebでお送りします」といった事前の連絡(プレ招待状のような役割)を入れておくと、ゲストも心の準備ができます。
特に、これまで紙の招待状しか受け取ったことのないゲストにとっては、Web招待状という形式自体が初めてかもしれません。
事前にWeb招待状で送る旨を伝えておくことで、ゲストの混乱を防ぎ、スムーズな受け取りにつながります。
Web招待状は手軽に送れる反面、送ったつもりがゲストに届いていなかった、迷惑メールフォルダに入ってしまった、といったトラブルも起こり得ます。
送付後、数日経ってもゲストからの反応がない場合は、届いているか確認の連絡を入れるといったフォローも必要になる場合があります。
送付後のフォロー体制も考慮に入れた上で、無理のないスケジュールを立てることが、Web招待状を成功させるための重要なポイントです。
返信の締め切り設定と催促について
Web結婚式招待状の返信締め切りは、結婚式の約1ヶ月前が一般的です。
この締め