男性向け結婚式マナー服装から挨拶まで解説

友人や会社の同僚、大切な家族から結婚式の招待状が届いたとき、「おめでとう!」という嬉しい気持ちとともに、「何を着ていけばいいんだろう?」「ご祝儀ってどうすれば?」「当日のマナーは?」など、ふと不安になる男性は多いのではないでしょうか。
特にこれまで結婚式にあまり参列した経験がない方にとっては、いざ準備を始めようと思っても何から手をつければいいか迷ってしまうもの。
失礼があってはいけないけれど、どんな服装が適切なのか、ご祝儀の金額はどう決めるのか、受付での立ち振る舞いや挨拶を頼まれた場合のポイントなど、知っておきたいことはたくさんあります。
この「男性向け結婚式マナー服装から挨拶まで解説」記事では、結婚式にゲストとして招かれた男性が自信を持って当日を迎えられるよう、基本的なマナーから知っておくと安心な細かな注意点まで、実際の経験に基づいた一次情報も交えながら分かりやすく解説します。
この記事を読めば、結婚式の準備から当日まで、スマートに対応できるはずです。

目次

結婚式の服装マナー徹底解説:シーン別・アイテム別の選び方

結婚式に参列する際の服装は、新郎新婦へのお祝いの気持ちと、会場の雰囲気に敬意を表すための大切な要素です。
男性ゲストの基本的な服装マナーを知っておけば、当日安心して過ごすことができます。
まずは、最も一般的で失敗のない基本のスタイルから、少し個性を出す場合のポイント、そして各アイテムの選び方まで詳しく見ていきましょう。

基本スタイルは「ブラックスーツ」!着こなしの正解とは

男性ゲストの結婚式における最も基本的で失礼のない服装は、いわゆる「ブラックスーツ」、正式には「略礼服」と呼ばれるものです。
このブラックスーツは、ビジネス用の黒いスーツとは生地の質感や光沢、襟の形などが異なります。
見分けるポイントとしては、ビジネススーツに比べて深い黒色で光沢が少なく、しっかりとした生地感が特徴です。
また、ジャケットの襟は拝絹(はいけん)と呼ばれる光沢のあるシルクなどが使われている場合もありますが、一般的なブラックスーツであれば通常の共布でも問題ありません。
パンツに裾の折り返し(ダブル)がないシングル仕上げであることも一般的です。
ワイシャツは必ず白無地のブロード生地を選びましょう。
ネクタイは慶事用のシルバーや白、淡いゴールドなどの光沢のあるもの、またはパステルカラーやドット、小紋柄などお祝いにふさわしい明るい色柄を選びます。
黒いネクタイは弔事を連想させるため、絶対に避けてください。
靴は黒の革靴で、紐で結ぶタイプの内羽根式ストレートチップが最もフォーマルとされています。
靴下も黒無地のロングホーズ(ふくらはぎまでの長さ)を選び、座った時に素肌が見えないように配慮しましょう。
この基本スタイルを押さえておけば、どのような会場でも失礼にあたることはありません。

個性を上品に表現するネイビースーツ・グレースーツの着こなし

最近では、ブラックスーツ以外にも、ダークネイビーやチャコールグレーといった濃い色のスーツを着用する男性ゲストも増えています。
これらは「ダークスーツ」と呼ばれ、ブラックスーツに次ぐ準礼装として認められています。
ただし、ビジネススーツと見分けがつかないような明るすぎる色や、ストライプが太すぎるもの、チェック柄が目立つものは結婚式には不向きです。
選ぶ際は、無地か控えめな織り柄で、深い色合いのものを選ぶのがポイントです。
例えば、遠目には無地に見えるピンストライプやシャドーストライプ程度であれば問題ありません。
ダークスーツを選ぶ場合も、ワイシャツは白無地が基本です。
ネクタイやポケットチーフで華やかさをプラスしましょう。
ネクタイはブラックスーツの場合と同様に、慶事用の明るい色柄を選びます。
特にネイビースーツには、シルバーやゴールド、ピンクやブルーなどのパステルカラーのネクタイがよく映えます。
グレースーツには、ボルドーやネイビー、グリーンなどの落ち着いた色合いのネクタイも素敵です。
靴は黒の内羽根式ストレートチップが最も無難ですが、ダークネイビースーツであれば、濃いブラウンの革靴も許容される場合があります。
ただし、会場の格式や新郎新婦との関係性も考慮して判断しましょう。
ダークスーツを着る際は、小物をよりフォーマルで華やかなものにすることで、お祝いの席にふさわしい装いになります。

シャツ、ネクタイ、靴、小物まで抜かりなく

スーツ本体だけでなく、シャツやネクタイ、靴といった小物選びも結婚式の服装マナーにおいては非常に重要です。
まずワイシャツですが、前述の通り白無地のブロード生地が基本中の基本です。
襟の形はレギュラーカラーやワイドカラーが一般的で、ボタンダウンシャツは基本的にカジュアルな印象が強いため避けた方が無難です。
袖は必ず長袖を選び、カフスボタンをつけることができるダブルカフスにするとよりフォーマルな印象になります。
ネクタイは、シルク素材で光沢感のあるものがお祝いの席にふさわしいです。
色柄はシルバー、白、ゴールドなどの定番に加え、パステルカラーや明るいトーンのものがおすすめです。
ドット柄や小紋柄は品があり人気があります。
最近はアニマル柄やキャラクター柄など、個性的なネクタイも見かけますが、親族の結婚式や格式高い会場での披露宴には避けた方が無難です。
靴は黒の革靴で、紐で結ぶタイプの内羽根式ストレートチップが最も格式が高いとされています。
モンクストラップやローファーはカジュアルなため、フォーマルな場には不向きです。
靴下は黒無地のロングホーズを選びましょう。
ベルトは靴の色に合わせるのが基本です。
ポケットチーフは必ず胸ポケットに入れましょう。
TVフォールドやパフドスタイルなど、折り方を変えることで印象が変わります。
素材はネクタイと合わせるか、白のリネンやシルクが無難です。
その他、腕時計は派手すぎるものやスポーツウォッチは避け、シンプルな革ベルトや金属ベルトのものを選びます。
バッグを持つ場合は、クラッチバッグやブリーフケースなど、フォーマルな場にふさわしいデザインを選びましょう。

季節や会場の雰囲気に合わせた服装のポイント

結婚式の服装は、季節や時間帯、そして会場の雰囲気によっても微調整が必要です。
例えば、夏場の結婚式でも、ジャケットを着用するのが基本マナーです。
会場内では脱いでも構いませんが、受付時や披露宴の開始時、新郎新婦の入場時などは着用するのが望ましいでしょう。
夏場は、通気性の良いサマーウールやモヘア混の生地のスーツを選ぶと快適に過ごせます。
冬場は、厚手の生地のスーツを選び、コートを着用しても問題ありません。
ただし、コートは会場に到着したらすぐに脱ぎ、クロークに預けるのがマナーです。
マフラーや手袋も同様に、会場に入る前に外しましょう。
最近増えているレストランウェディングやガーデンウェディングなど、比較的カジュアルな雰囲気の会場であれば、ダークスーツに加えて、少し明るめのネクタイを選んだり、ベストを着用してスリーピーススタイルにしたりと、おしゃれを楽しむ余裕も生まれます。
ただし、あくまで「お祝いの席」であることを忘れず、清潔感と上品さを保つことが大切です。
一方、ホテルや専門式場での格式高い結婚式の場合は、基本に忠実なブラックスーツやダークスーツを選び、小物はよりフォーマルなものを選ぶことをおすすめします。
事前に会場のウェブサイトを確認したり、新郎新婦に雰囲気を尋ねたりするのも良い方法です。
TPOをわきまえた服装は、新郎新婦への祝福の気持ちをより一層伝えることにつながります。

気持ちをスマートに伝えるご祝儀のマナーと渡し方

結婚式に招かれたら、お祝いの気持ちをご祝儀という形で贈ります。
ご祝儀は、単にお金を包むだけでなく、そこにもさまざまなマナーがあります。
金額の相場から、使用するお札の種類、ご祝儀袋の選び方や書き方、そして当日受付で渡す際のスムーズな流れまで、失礼なくスマートにご祝儀を渡すためのポイントを解説します。

関係性で変わるご祝儀の相場と準備のコツ

ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって大きく異なります。
一般的な相場としては、友人や会社の同僚の場合は3万円、親族(兄弟姉妹やいとこなど)の場合は3万円~10万円、上司や部下の場合は3万円~5万円が目安とされています。
特に友人の場合は3万円が最も一般的ですが、これは料理や引き出物の費用を賄うとともに、お祝いの気持ちを表す金額として定着しています。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、地域や家庭の習慣、新郎新婦との関係性の深さによっても変動します。
例えば、親族の場合は年齢や立場によって金額が変わることもありますし、遠方から参列する場合は交通費や宿泊費を考慮して、新郎新婦が「お車代」「お礼」として一部負担してくれることもあります。
ご祝儀の金額で迷ったら、同じ結婚式に参列する共通の友人や同僚に相談してみるのも良い方法です。
ただし、金額を無理に合わせる必要はなく、ご自身の状況に合わせて無理のない範囲で決めましょう。
ご祝儀は、結婚式というおめでたい門出を祝うものですから、偶数の金額は「割り切れる」として避けられる傾向があります。
特に2万円は「ペア」と解釈される場合もありますが、一般的には3万円がおすすめです。
ただし、8万円は末広がりで縁起が良いとされ、10万円はキリが良いとして親族間で贈られることがあります。
金額が決まったら、次は新札の準備です。
ご祝儀には「新しい門出」を祝うという意味で、必ず新札を用意するのがマナーです。
銀行や郵便局の窓口で両替してもらえますが、窓口が混み合う場合もあるため、結婚式の数日前には準備しておきましょう。
ATMでも新札が出てくることがありますが、確実なのは窓口での両替です。

受付で慌てない!ご祝儀袋の選び方と書き方

ご祝儀袋は、金額や結婚式の雰囲気に合わせて選びます。
包む金額が3万円程度であれば、水引が印刷されたものや、控えめな飾りのものを選びます。
金額が高くなるにつれて、水引が豪華なものや、立体的な飾りがついたものを選ぶのが一般的です。
水引は、二度と繰り返さないという意味を持つ「結び切り」や「あわじ結び」を選びます
蝶結びは「何度あっても良いお祝い」に使われるため、結婚式には不向きです。
水引の色は紅白が基本ですが、金銀のものも格式が高く結婚式にふさわしいです。
ご祝儀袋の表書きは、筆ペンや毛筆を使って楷書で丁寧に書きましょう。
墨の色は濃い黒色を使用します。
薄墨は弔事で使用するため、結婚式では絶対に避けてください。
表書きの上段中央には「御結婚御祝」や「御祝」と書きます。
下段中央には、贈り主であるご自身の氏名をフルネームで書きます。
連名で贈る場合は、複数人の名前を並べて書きますが、目上の方を右側に書くのが一般的です。
中袋(または中包み)には、包んだ金額、ご自身の住所、氏名を記入します。
金額は、例えば3万円であれば「金参萬圓也」と、旧字体で書くのがより丁寧です。
住所は郵便番号も忘れずに記入しましょう。
中袋にお金を入れる際は、お札の肖像画が中袋の表を向くように入れます。
複数枚ある場合は、向きを揃えて入れましょう。
ご祝儀袋は、そのまま持っていくのではなく、「ふくさ」に包んで持参するのが正式なマナーです。
ふくさの色は、慶事用には赤やピンク、オレンジなどの暖色系、または紫色のものが使えます。
紫色は慶弔どちらにも使えるため一つ持っていると便利です。
当日、受付でご祝儀を渡す際にふくさから取り出し、相手に表書きが見えるように両手で渡します。

新札の準備から当日渡すまでのスムーズな流れ

ご祝儀の準備は、結婚式当日になって慌てないよう、余裕を持って行うことが大切です。
まず、ご祝儀の金額を決めたら、結婚式の1週間前までには銀行や郵便局で新札に両替しておきましょう。
特に結婚式が多いシーズンや月末月初は窓口が混み合うことがあるため、早めの行動が肝心です。
次に、ご祝儀袋を用意し、金額や氏名を丁寧に記入します。
この時、筆ペンや毛筆に慣れていない場合は、事前に練習しておくと安心です。
中袋にお札を入れる際は、向きを間違えないように注意しましょう。
ご祝儀袋の準備ができたら、当日まで汚れたり折れたりしないように、ふくさに包んで保管しておきます。
結婚式当日は、会場に到着したらまず受付に向かいます。
受付では、受付係の方にお祝いの言葉を述べ、記帳を行います。
その際に、ふくさからご祝儀袋を取り出し、受付係の方に表書きが読める向きにして両手で渡します。
例えば、「この度は誠におめでとうございます。
心ばかりのお祝いです。
」といった言葉を添えると、より丁寧な印象になります。
ご祝儀を渡す順番は、記帳の前でも後でもどちらでも構いませんが、スムーズな流れとしては、受付の方に挨拶→記帳→ご祝儀を渡す、という流れが多いようです。
受付係の方はお祝いの席でのお手伝いをしている方々なので、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに
ご祝儀を渡すという行為は、単なる金銭の授受ではなく、新郎新婦の新しい門出を心から祝福する気持ちを形にする大切な儀式です。
マナーを守ってスマートに渡すことで、お祝いの気持ちがより一層伝わります。

当日自信を持って振る舞う!受付から披露宴、二次会まで

結婚式当日、会場に到着してから披露宴、そして二次会へと続く流れの中で、ゲストとしてどのように振る舞うべきか、知っておくべきマナーがあります。
受付でのスマートな対応、スピーチや乾杯の発声をお願いされた場合の心構え、そして披露宴中の基本的なマナーや二次会での過ごし方まで、自信を持って当日を楽しむためのポイントをご紹介します。

会場に到着したら?受付でのスマートな対応

結婚式当日は、案内に従って受付へ向かいます。
受付には新郎側と新婦側で分かれていることが一般的ですので、ご自身の招待状を確認し、間違えないように注意しましょう。
受付では、まず受付係の方に挨拶をします。
「本日はおめでとうございます」といったお祝いの言葉を述べ、ご自身の氏名を伝えます。
この際、「〇〇(新郎または新婦)さんのご招待で参りました、△△です。
」と、誰のゲストであるかを明確に伝える
と、受付係の方もスムーズに確認できます。
次に、芳名帳に氏名と住所を記帳します。
丁寧に、読みやすい字で記入しましょう。
記帳が終わったら、前述の通りご祝儀をふくさから取り出し、両手で受付係の方に渡します。
ご祝儀を渡す際は、「心ばかりですが、お納めください」といった言葉を添えると丁寧です。
受付を済ませたら、引き出物や席次表などを受け取り、案内に従ってクロークで荷物を預けたり、待合室で開宴まで過ごしたりします。
待合室では、他のゲストの方々への配慮も忘れずに。
大きな声での会話や、会場内での携帯電話の通話は控えましょう。
また、喫煙場所が指定されている場合は、必ずそこで喫煙するようにしてください。
受付での最初の対応は、新郎新婦の顔となる部分でもあります
スマートな対応を心がけることで、新郎新婦はもちろん、受付係の方々にも良い印象を与えることができます。

スピーチや乾杯を頼まれたら?心構えと準備

結婚式で友人代表や同僚代表としてスピーチを頼まれたり、乾杯の発声を依頼されたりすることは、新郎新婦から厚い信頼を寄せられている証拠です。
依頼されたら、まずは感謝の気持ちを伝え、引き受ける旨を伝えましょう。
スピーチや乾杯の発声は、ぶっつけ本番ではなく、事前の準備が非常に重要です。
スピーチの場合は、話す内容を考え、原稿を作成します。
話す長さは、一般的に3分程度が目安です。
長すぎるとゲストを飽きさせてしまう可能性があります。
内容としては、新郎新婦との出会いや思い出、人柄を紹介し、今後の幸せを願う言葉で締めくくるのが定番です。
ただし、内輪ネタすぎる話や、新郎新婦の過去の失敗談、暴露話など、聞いている人が不快に感じる可能性のある内容は絶対に避けてください
感動的なエピソードも良いですが、ユーモアを交えつつ、明るい雰囲気で話すことを心がけましょう。
原稿は丸暗記するのではなく、ポイントをまとめたメモを用意しておくと、当日落ち着いて話すことができます。
乾杯の発声の場合は、スピーチほど長く話す必要はありません。
1分程度で、新郎新婦への祝福の言葉と、今後の二人の幸せを願う言葉を述べ、最後に「乾杯!」と発声します。
乾杯の際は、グラスを高く掲げますが、相手のグラスとぶつけないように注意しましょう。
どちらの場合も、話す前に新郎新婦やご両親に一礼し、話し終えたら再度一礼するのがマナーです。
緊張するかもしれませんが、新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて、堂々と話しましょう。

披露宴中のマナーと二次会からの参加・服装について

披露宴が始まったら、着席して料理や会話を楽しみますが、ここでもいくつかマナーがあります。
まず、席次表でご自身の席を確認し、着席します。
席に着いたら、周りの席のゲストの方々と軽く挨拶を交わすと良いでしょう。
食事中は、ナイフやフォークは外側から順に使用し、食べ終わったナイフとフォークはお皿の上に揃えて置きます。
ナプキンは、着席したら膝の上に広げ、食事中に口元や指先を拭く際に使用します。
披露宴中に中座する場合は、タイミングを見計らい、周りの方に一声かけてから席を立ちましょう。
新郎新婦が高砂席にいる場合は、勝手に高砂席に上がって写真を撮るのは控えましょう。
写真撮影は、テーブルを回ってきた際や、フォトブースが用意されている場合に行うのが一般的です。
また、披露宴中に携帯電話を操作したり、大きな声で私語をしたりするのもマナー違反です。
新郎新婦の門出を祝う場であることを忘れず、周りのゲストの方々にも配慮しながら過ごしましょう。
二次会からの参加の場合、ご祝儀は基本的に不要とされていますが、会費制の場合は会費を支払います。
服装は、披露宴よりも少しカジュアルダウンしても問題ありませんが、お祝いの席にふさわしい清潔感のある服装を心がけましょう。
例えば、ジャケットにシャツ、スラックスといったスタイルや、少しデザイン性のあるシャツやネクタイを選ぶのも良いでしょう。
ただし、あまりにもラフすぎるTシャツやジーンズ、スニーカーなどは避けた方が無難です。
二次会でも、新郎新婦への祝福の気持ちを伝え、楽しい時間を過ごしましょう。

知っておきたい!結婚式で絶対に避けたいNGマナー集

結婚式というお祝いの席では、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまうこともあります。
新郎新婦や他のゲストに不快な思いをさせないためにも、事前に「これは避けるべき」というNGマナーを知っておくことが大切です。
ここでは、服装、会場での振る舞い、そして写真撮影やSNS投稿に関するタブーや注意点を具体的に解説します。

これはダメ!服装に関するタブーと落とし穴

結婚式の服装において、男性ゲストが避けるべきNG項目はいくつかあります。
まず最も知られているのが、白っぽい服装です。
白は新郎新婦、特に新婦の色とされているため、白やアイボリーなど、遠目から見て白に見えるような色のスーツやタキシードは絶対に避けてください。
ワイシャツは白が基本ですが、スーツ

  • URLをコピーしました!
目次