結婚式にお呼ばれしたとき、一番最初に考えることの一つが「ご祝儀」ではないでしょうか。
お祝いの気持ちを形にして贈るご祝儀ですが、金額から包み方、そして結婚式でご祝儀を渡す際のマナーとタイミングまで、意外と知らないことも多いものです。
失礼があってはせっかくのお祝いムードに水を差してしまいますし、何より新郎新婦に気持ちよく受け取ってもらいたいですよね。
この記事では、そんなご祝儀に関するあらゆる疑問を解消し、自信を持って当日を迎えられるよう、知っておくべき基本的なマナーから、ちょっとした応用知識、そしてスムーズな渡し方のコツまで、詳しくご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、大切な方の晴れの日を心からお祝いするための参考にしてください。
結婚式のご祝儀、基本の「き」相場と包み方
結婚式に招待されたら、まず悩むのがご祝儀の金額です。
相場は一体いくらなのか、どのように決めれば良いのか、そしてその大切なお金を包むご祝儀袋はどんなものを選べば良いのか。
さらには、お札は新札を用意すべきなのか、といった基本的な疑問から一つずつクリアにしていきましょう。
ご祝儀は単なるお金ではなく、お二人の新しい門出を祝う大切な気持ちの表れです。
マナーを守って準備することで、その気持ちをより丁寧に伝えることができます。
ここでは、ご祝儀に関する準備の段階で知っておきたい基本的なマナーを掘り下げて解説します。
関係性で変わるご祝儀の金額相場
ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係性によって大きく異なります。
一般的に、友人や同僚の場合は3万円が最も多く選ばれる金額です。
これは、披露宴の飲食費や引き出物の費用をおおよそ賄える金額とされており、それに加えてお祝いの気持ちを上乗せするという考え方に基づいています。
ただし、特に親しい友人や、過去に自分が結婚した際に3万円以上をいただいた場合は、それに見合う金額を包むという配慮も大切です。
兄弟姉妹の場合は5万円から10万円、いとこなどの親族の場合は3万円から10万円と、関係性が近くなるほど金額の幅が広がり、高くなる傾向にあります。
職場の直属の上司など、目上の方への場合は3万円が一般的ですが、会社や部署で慣例がある場合はそれに従うこともあります。
金額を決める際は、一般的な相場を参考にしつつ、新郎新婦とのこれまでの関係性や今後の付き合い、そしてご自身の年齢や立場を考慮して、無理のない範囲で心を込めて決めることが何よりも重要です。
また、金額に迷った場合は、親しい共通の友人や家族に相談してみるのも良い方法です。
失礼にならないご祝儀袋の選び方と書き方
ご祝儀袋は、包む金額に見合ったものを選ぶのがマナーです。
金額が少ないのに豪華すぎる袋を選んだり、逆に高額なのにシンプルな袋を選んだりするのは不自然に映ることがあります。
例えば、2万円から3万円程度のご祝儀には、水引が印刷されたものや、控えめな飾りのもの。
3万円から5万円程度には、立体的な水引や装飾が施されたもの。
5万円以上を高額にする場合は、より豪華で格式高いご祝儀袋を選ぶのが一般的です。
水引は、結婚祝いの場合は「一度きり」という意味を持つ「結び切り」や「あわじ結び」を選びます。
色は金銀または紅白が主流です。
表書きは、毛筆や筆ペンを使って濃い墨で書くのが正式です。
「御結婚御祝」または「御祝」と書き、その下に自分の氏名をフルネームで書きます。
連名で贈る場合は、目上の方を右に書き、複数人の場合は代表者の名前を中央に書き、その左に「外一同」と書くこともあります。
中袋(内袋)には、表面に包んだ金額を、裏面には自分の住所と氏名を書きます。
金額は「金参萬圓也」のように旧字体で書くのが丁寧ですが、最近では「金三万円」と算用数字で書いても問題ないとされています。
ご祝儀袋は、お祝いの気持ちを包む「顔」となるものですから、丁寧に選び、心を込めて準備しましょう。
新札を用意する理由と両替のタイミング
結婚式のご祝儀には、必ず新札を用意するのがマナーとされています。
新札とは、まだ一度も使用されていないピン札のことです。
なぜ新札を用いるかというと、新札を用意するという手間をかけることで、「この日のために以前から準備していました」「お祝いのためにきちんと用意しました」という、お二人の結婚を待ち望んでいた気持ちや、お祝いの気持ちを丁寧に表現することができるからです。
折り目のついたお札や、使い古されたお札を包むのは、まるで急いで用意したかのように見えてしまい、失礼にあたると考えられています。
新札は、銀行の窓口で両替してもらうのが最も確実な方法です。
銀行によっては両替機で新札が出てくるところもありますが、確実に手に入れるためには窓口を利用するのが良いでしょう。
両替は、結婚式の直前ではなく、招待状を受け取った後など、余裕を持って行うのがおすすめです。
直前になると銀行が混み合ったり、新札の在庫がなかったりする可能性もゼロではありません。
計画的に準備を進めることで、慌てることなく、気持ちよく新札を準備することができます。
お祝いの気持ちをより一層伝えるためにも、ご祝儀にはぜひピカピカの新札を用意しましょう。
失敗しない!結婚式当日ご祝儀を渡す最適なタイミングと場所
ご祝儀の準備が整ったら、次に気になるのが「いつ、どこで渡すのが一番良いのか」というタイミングと場所です。
結婚式当日、会場に着いてからどのような流れでご祝儀を渡すのがスマートなのでしょうか。
受付での渡し方、もし受付がない場合はどうすれば良いのか、そしてご祝儀を渡す際に添える一言など、具体的なシチュエーションを想定して解説します。
適切なタイミングとマナーでご祝儀を渡すことは、新郎新婦や受付の方への配慮を示すことにも繋がります。
当日の流れを事前にイメージしておけば、自信を持って行動できるはずです。
受付でのスムーズなご祝儀の渡し方と流れ
結婚式当日、ゲストが会場に到着して最初に向かうのは、ほとんどの場合「受付」です。
ご祝儀を渡す最も一般的で、最も適切なタイミングと場所は、この受付で芳名帳に記帳する前です。
受付の方に挨拶をし、お祝いの言葉を述べた後、袱紗(ふくさ)からご祝儀袋を取り出して渡します。
この際、ご祝儀袋の表書きが受付の方から見て正面になるように、両手で丁寧に渡すのがマナーです。
袱紗は、ご祝儀袋を汚れや水濡れから守り、丁寧な気持ちを表すためのものです。
渡す直前に袱紗から取り出すのが正式な渡し方です。
受付の方に「この度は誠におめでとうございます。
心ばかりのお祝いです。
どうぞお納めください。
」といった言葉を添えると、より丁寧な印象になります。
受付の方はお祝いに駆けつけたゲストを最初にお迎えする大切な役割を担っていますので、スムーズに渡せるように事前に準備しておくと良いでしょう。
名前を名乗り、芳名帳への記帳を済ませたら、受付の方にお礼を言って会場へ進みます。
混雑している場合でも焦らず、落ち着いて対応することが大切です。
受付がない場合の渡し方と注意点
最近では、アットホームなスタイルの結婚式や、少人数の家族婚などで受付を設けないケースも増えています。
そのような場合、ご祝儀はどこで、誰に渡せば良いのでしょうか。
受付がない場合は、新郎新婦のご両親や、式の進行に関わる親族の方に渡すのが一般的です。
会場に到着したら、まずはご両親にご挨拶し、その際に「本日はおめでとうございます。
心ばかりですが、こちらお納めください。
」とご祝儀を渡します。
もしご両親が忙しそうにされている場合は、会場スタッフに尋ねて、ご両親や責任者の方に取り次いでもらうのも一つの方法です。
二次会のみに招待された場合や、カジュアルなパーティー形式の場合は、幹事の方に渡すこともあります。
誰に渡すべきか迷う場合は、事前に新郎新婦に確認しておくのが最も確実です。
受付がないからといって、ご祝儀を渡さずに持ち帰ってしまったり、テーブルに置きっぱなしにしたりするのは絶対に避けましょう。
必ず責任を持って受け取ってくれる方に手渡しすることが大切です。
また、事前に渡す機会があれば、結婚式当日のバタバタを避けるために、そちらを選んでも良いでしょう。
ご祝儀を渡すときに添える心温まる一言
ご祝儀を渡す際、ただ袋を渡すだけでなく、お祝いの言葉を添えることで、より気持ちが伝わります。
受付の方に渡す場合でも、新郎新婦やご両親に渡す場合でも、「この度は誠におめでとうございます」という基本的なお祝いの言葉に加えて、自分の気持ちを込めた一言を添えるのがおすすめです。
例えば、受付の方には「おめでとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
」と、当日の進行をサポートしてくれることへの感謝も伝えることができます。
新郎新婦やご両親に直接渡す機会があれば、「〇〇さん(新郎)△△さん(新婦)、ご結婚おめでとうございます!末永くお幸せに。
」といった、具体的な名前を呼んでのお祝いや、「〇〇さん(新婦)の花嫁姿、今日まで本当に楽しみにしていました!」など、期待していた気持ちを伝えるのも良いでしょう。
さらに、二人の馴れ初めを知っている場合は、「お二人の幸せをずっと願っていました。
今日この日を迎えられて本当に嬉しいです。
」など、具体的なエピソードに触れると、よりパーソナルで心温まるメッセージになります。
長く話しすぎるのは受付や会場の進行を妨げる可能性があるので避けるべきですが、短くても心を込めた一言を添えることで、お祝いの気持ちがより一層伝わるはずです。
ご祝儀に関するよくある疑問と知っておきたい応用マナー
ご祝儀に関するマナーは、基本的な金額や渡し方だけではありません。
結婚式への出欠状況や、渡すタイミング、さらにはご祝儀袋を包む袱紗(ふくさ)の使い方など、知っておくと役に立つ応用的なマナーや、よくある疑問点についても確認しておきましょう。
特に、事前に渡す場合と当日渡す場合の違い、やむを得ず結婚式を欠席する場合のご祝儀の扱い、そして意外と知らない袱紗の正しい使い方など、具体的なシチュエーションを想定して理解を深めることが大切です。
これらの応用マナーを身につけることで、どのような状況でも自信を持って対応できるようになります。
事前にご祝儀を渡す場合の注意点とメリット
結婚式当日は受付が混雑したり、新郎新婦も準備で忙しかったりするため、ご祝儀を事前に渡すことを検討する人もいるかもしれません。
事前に渡すことにはいくつかのメリットがあります。
まず、結婚式当日の荷物が減り、受付での手間も省けるため、お互いに負担が少なくなります。
また、新郎新婦に直接会ってゆっくりお祝いの言葉を伝えながら渡せる機会を設けることで、より丁寧な印象を与えることができます。
事前に渡す場合のタイミングとしては、結婚式の1ヶ月前から1週間前