結婚式に招待されたけれど、「何を着ていけばいいの?」「失礼にならないか心配…」と不安に思っている女性は多いのではないでしょうか。
結婚式は新郎新婦にとって人生の門出を祝う大切な一日。
祝福の気持ちを表すためにも、場にふさわしい服装で参列したいですよね。
でも、フォーマルな場だからこそ、独特のマナーやルールがあって、どう選べばいいのか迷ってしまうことも。
昔ながらのしきたりから、最近の多様化するウェディングスタイルまで、押さえておきたいポイントはたくさんあります。
この女性のための結婚式服装マナー失敗しない選び方では、そんなあなたの疑問や不安を解消し、自信を持ってお祝いの場に臨めるような、失敗しない服装選びのコツを詳しくご紹介します。
この記事を読めば、マナーを守りつつ、自分らしいおしゃれも楽しめる素敵な一着がきっと見つかるはずです。
結婚式お呼ばれ、まず押さえるべき基本のマナー
結婚式に参列する際、最も大切なのは新郎新婦やご親族に失礼のないよう、お祝いの気持ちを服装で表すことです。
フォーマルな場には独特のルールがあり、知らずにマナー違反をしてしまうと、せっかくのお祝いムードに水を差してしまうことにもなりかねません。
まずは、どんな結婚式のスタイルにも共通する、基本的な服装マナーについてしっかりと理解しておきましょう。
特に女性の場合、ドレスの色やデザイン、小物に至るまで細やかな配慮が求められます。
これらの基本を押さえておくことで、その後の具体的な服装選びがスムーズに進みますし、自信を持って当日を迎えることができます。
例えば、以前友人の結婚式で、素敵だけれど少しカジュアルすぎるワンピースを着てしまい、他のゲストとのバランスに少し気まずさを感じたという話を聞いたことがあります。
そうならないためにも、基本的なマナーの知識は非常に重要です。
避けたいNGカラーと素材
結婚式の服装で、まず注意したいのが「色」です。
最も避けるべきなのは、花嫁の色である「白」です。
純粋や無垢を象徴する白は、花嫁だけが身につけることを許された特別な色とされています。
全身白のコーディネートはもちろん、白っぽいベージュや淡いアイボリーなど、写真撮影の際に白に見えてしまう可能性のある色も避けるのが無難です。
もし白系のアイテムを取り入れたい場合は、ボレロやショール、バッグなどでごく一部に留めるか、他の色と組み合わせるようにしましょう。
また、全身真っ黒のコーディネートも、お祝いの席にはふさわしくないとされています。
お葬式を連想させてしまうためです。
黒いドレスを選ぶ場合は、明るい色の羽織りものや小物(バッグ、靴、アクセサリーなど)を合わせて華やかさをプラスすることを心がけましょう。
ネイビーやグレーなどのシックな色を選ぶ場合も同様に、小物で色や輝きを加えてお祝いの場にふさわしい装いにすることが大切です。
素材についても、カジュアルすぎるものや、殺生を連想させるものは避けるのがマナーです。
具体的には、デニムやコットン、麻などの普段着に使われるカジュアルな素材や、アニマル柄(レオパード、ゼブラなど)、ファー素材(フェイクファー含む)、ヘビ革やクロコダイルなどの革製品は避けるのが一般的です。
これらの素材は、フォーマルな結婚式の場にはふさわしくないとされています。
シルクやサテン、シフォン、レース、ジョーゼットなどの上品な素材を選ぶのがおすすめです。
光沢感のある素材は、昼間の披露宴では控えめに、夜の披露宴や二次会では華やかさを演出できるため、時間帯によって選び分けるのも良いでしょう。
肌の露出はどこまでOK?時間帯による違い
結婚式の服装における肌の露出についても、マナーが存在します。
特に昼間の挙式や披露宴では、露出を控えめにするのが一般的です。
肩や背中、胸元が大きく開いたデザインのドレスは、昼間は避けるか、ボレロやショール、ジャケットなどで覆うようにしましょう。
ノースリーブのドレス自体は問題ありませんが、挙式中は教会など神聖な場所であるため、羽織りものをするのがより丁寧なマナーとされています。
披露宴会場に移動してからは、会場の雰囲気に合わせて羽織りものを外しても良い場合もありますが、心配であれば着用したままの方が安心です。
スカート丈は、立っている時も座っている時も膝が隠れるミモレ丈か、それより長めのロング丈がフォーマルとされています。
ミニスカートや太ももが見えるような短い丈は結婚式には不向きです。
一方、夜の時間帯(18時以降を目安)に行われる披露宴や二次会では、昼間よりも華やかさを出すことが許容されています。
肩を出すデザインのドレスや、少し光沢のある素材、大胆なアクセサリーなども夜の装いには適しています。
ただし、過度な露出はどの時間帯でも避けるべきです。
品格を保ちつつ、華やかさを演出することを意識しましょう。
例えば、背中が大きく開いたデザインでも、上品なレースがあしらわれていたり、露出部分が少なかったりすれば問題ない場合もあります。
会場の雰囲気や新郎新婦との関係性なども考慮して判断すると良いでしょう。
意外と見落としがちな小物・靴・バッグのマナー
ドレス選びに比べて、意外と見落としがちなのが小物類のマナーです。
しかし、小物こそ全体の印象を左右し、マナー違反になりやすいポイントでもあります。
まず、靴はつま先やかかとが出るオープントゥのサンダルやミュールは基本的にNGです。
ストッキングを着用している場合、つま先が出るデザインはカジュアルに見えたり、指先が出てしまうことがマナー違反とされたりするためです。
フォーマルな場には、ヒールのあるパンプスを選びましょう。
ヒールの高さは3cm以上あるとスタイルアップ効果も期待できます。
ただし、高すぎるピンヒールや、歩きにくいデザインは避けて、会場内を無理なく移動できるものを選びましょう。
ブーツもカジュアルな印象になるため避けるべきです。
次にバッグですが、大きすぎるバッグやカジュアルな素材のバッグ(普段使いのトートバッグやリュックなど)はNGです。
結婚式には、小ぶりのクラッチバッグや、チェーン付きのショルダーバッグなどが適しています。
荷物が多い場合は、会場のクロークに預ける用のサブバッグを用意し、貴重品や必要な小物だけをフォーマルなバッグに入れて持ち歩くようにしましょう。
サブバッグも、紙袋ではなく、フォーマルな素材のものを選ぶのがマナーです。
アクセサリーについては、昼間の結婚式では光りすぎないパールや上品な輝きのものが適しています。
ダイヤモンドなどの華やかなジュエリーは、夜の披露宴や二次会で身につけるのが一般的です。
ただし、最近では昼間でも控えめな輝きのダイヤモンドなら問題ないとされることもあります。
生花や造花をヘアアクセサリーとして使うのは、花嫁特有のものとされているため、避けるのが無難です。
また、腕時計は「時間を気にしている=早く帰りたい」という印象を与えかねないため、基本的には外していくのがマナーとされていますが、最近はあまり気にされない傾向もあります。
ストッキングは、肌色のものを選び、必ず着用しましょう。
寒い時期でも黒いタイツは喪服を連想させるため避けるのが一般的ですが、最近は会場や新郎新婦の意向によっては許容される場合もあります。
しかし、基本的にはデニール数の低い肌色ストッキングが最も安心です。
体型や年代別!自分に似合う服装選びのコツ
結婚式の服装選びは、マナーを守るだけでなく、自分自身が自信を持って快適に過ごせることも大切です。
そのためには、自分の体型や年代に合ったデザインを選ぶことが重要になります。
流行を取り入れるのも素敵ですが、それ以上に自分を一番魅力的に見せてくれる一着を見つけることが、失敗しない服装選びの鍵となります。
例えば、友人の中には流行りのデザインに挑戦したものの、自分の体型には合わず、一日中ソワソワしてしまったという人もいました。
逆に、自分の体型をよく理解して、コンプレックスをカバーしつつ長所を引き出すデザインを選んだ友人は、終始リラックスして楽しんでいました。
このように、自分の特徴を把握し、それを活かせる服装を選ぶことが、結婚式を心から楽しむためにも大切なのです。
30代・40代・50代…年代別おすすめスタイル
年代によって、結婚式の服装選びのポイントは少しずつ変わってきます。
20代の頃と同じ感覚で選んでしまうと、少し幼く見えたり、逆に落ち着きすぎたりしてしまうこともあります。
30代になると、可愛らしさだけでなく、上品さと洗練された印象を意識したいところです。
体型の変化も気になり始める頃なので、体型カバーも叶えつつ、トレンド感のあるデザインを選ぶのがおすすめです。
例えば、ウエストに切り替えがあったり、ドレープが施されていたりするデザインは、体型をカバーしながら女性らしいシルエットを演出できます。
レース素材やシフォン素材の、エレガントなロングドレスや、きちんと感のあるパンツドレスも素敵です。
40代になると、より一層品格と落ち着きが求められます。
上質な素材や仕立ての良いデザインを選ぶことで、大人の女性らしい魅力を引き出すことができます。
体型が変化しやすい年代でもあるため、ボディラインを拾いすぎない、ゆったりとしたシルエットのドレスや、ブラウスとスカートのセットアップなどもおすすめです。
色は、ネイビー、ボルドー、モスグリーンなど、深みのある落ち着いたカラーを選ぶと、より上品な印象になります。
露出は控えめにし、気になる部分はレースや袖付きのデザインでカバーすると安心です。
50代以上になると、フォーマル感を重視しつつ、華やかさもプラスするのがポイントです。
体型をカバーできるだけでなく、動きやすさも考慮したデザインを選びましょう。
ロング丈のドレスや、アンサンブルスーツ、あるいは着物で参列するのも素晴らしい選択肢です。
明るめのカラーや、光沢のある素材、大ぶりのアクセサリーなどを上手に取り入れることで、顔周りを明るく見せ、お祝いの席にふさわしい華やかさを演出できます。
年代を重ねるごとに、安価な素材よりも、質の良い素材を選ぶことで、品格がぐっと増します。
体型カバーも叶える!シルエット選びのポイント
結婚式の服装選びで、多くの女性が気になるのが体型カバーではないでしょうか。
気になる部分を上手に隠しつつ、スタイルアップして見せるには、ドレスやセットアップのシルエット選びが重要です。
例えば、お腹周りが気になる場合は、ウエストの切り替え位置が高いハイウエストデザインや、お腹周りにゆとりがあるエンパイアラインのドレスがおすすめです。
これらのデザインは、お腹周りを締め付けず、自然にカバーしてくれます。
また、ウエストからふんわりと広がるAラインやフレアスカートのドレスも、気になるお腹や腰周りを隠しつつ、女性らしいシルエットを作ってくれます。
二の腕が気になる場合は、袖付きのデザインや、ケープスリーブ、フレアスリーブなどのデザインを選ぶと良いでしょう。
レースやシフォン素材の袖なら、軽やかさを保ちつつ、気になる部分をカバーできます。
また、ノースリーブのドレスに、袖のあるボレロやショールを羽織るのも効果的です。
脚のラインを隠したい場合は、ロング丈やミモレ丈のドレス、あるいはワイドパンツのパンツドレスが最適です。
特にパンツドレスは、きちんと感がありながらも体型をカバーしやすく、動きやすいというメリットがあります。
全体的にふっくらしているのが気になる場合は、縦のラインを強調できるIラインシルエットのドレスや、落ち感のある素材を選ぶと着痩せ効果が期待できます。
逆に、華奢すぎて寂しい印象になりがちな場合は、胸元にフリルやギャザーがあるデザイン、スカートにボリュームがあるデザインを選ぶと、女性らしいふくよかさを演出できます。
自分の体型と向き合い、一番自信を持って着られるシルエットを見つけることが大切です。
試着をする際は、全身のバランスを鏡でしっかり確認し、様々な角度から見てみることをおすすめします。
季節ごとのお悩み解決!快適おしゃれな着こなし
結婚式は一年を通して行われますが、季節によって気温や天候が大きく変わるため、服装選びにも工夫が必要です。
季節感を意識しつつ、快適に過ごせるおしゃれな着こなしをマスターしましょう。
春は、暖かくなり始める季節ですが、まだ肌寒い日もあります。
パステルカラーや明るい色合いのドレスが春らしくて素敵です。
薄手のボレロやショール、上品なジャケットなどを羽織ることで、体温調節がしやすくなります。
足元は、肌色のストッキングにパンプスが基本です。
夏は、暑さ対策が最重要です。
涼しい素材や通気性の良いデザインを選びましょう。
袖なしやフレンチスリーブのドレスも夏らしくて良いですが、冷房対策や日焼け対策として、薄手の羽織りものがあると安心です。
素材はシフォンやレースなど、軽やかなものがおすすめです。
ただし、露出が多くなりすぎないように注意しましょう。
足元は、肌色のストッキングにパンプスです。
暑いからといって素足やサンダルは避けるのがマナーです。
秋は、気温が落ち着いて過ごしやすい季節ですが、朝晩は冷え込むことも。
深みのある落ち着いた色合いのドレスが秋の雰囲気にマッチします。
ベロアやツイードなど、少し厚手の素材も秋らしさを演出できます。
羽織りものには、ジャケットや厚手のショールなどが適しています。
冬は、寒さ対策が必須です。
厚手の素材のドレスや、長袖のドレス、あるいはパンツドレスなどがおすすめです。
羽織りものは、温かい素材のボレロやジャケットを選びましょう。
コートは会場のクロークに預けるのがマナーですが、会場までの移動中は防寒対策をしっかり行いましょう。
足元は、肌色のストッキングにパンプスが基本ですが、最近はデニール数の低い肌色タイツが許容される場合もあります。
ただし、黒いタイツは避けるのが無難です。
季節に合わせた素材や色、羽織りものを上手に取り入れることで、マナーを守りながら快適におしゃれを楽しむことができます。
トレンドを取り入れつつ失敗しない!賢いお呼ばれ服の選び方
結婚式の服装は、マナーが大切とはいえ、せっかくのお祝いの場ですから、自分らしいおしゃれも楽しみたいですよね。
最近は、結婚式のスタイルも多様化しており、以前よりも服装の選択肢が増えています。
伝統的なマナーを守りつつも、トレンドを取り入れたり、賢く準備したりすることで、より素敵な一日を過ごすことができます。
例えば、ひと昔前はパンツスタイルで結婚式に参列するなんて考えられませんでしたが、今ではフォーマルなパンツドレスも一般的になりました。
このように、時代の変化に合わせてマナーの解釈も少しずつ変わってきています。
柔軟な視点を持ちつつ、基本は押さえる、というバランス感覚が大切です。
レンタル?購入?それぞれのメリット・デメリット
結婚式に招待されるたびに新しいドレスを購入するのは、費用もかさみますし、保管場所にも困ることがありますよね。
そこで選択肢となるのが、ドレスのレンタルです。
レンタルの一番のメリットは、費用を抑えられることです。
購入するよりも手軽な価格で、普段自分ではなかなか買わないような高価なブランドドレスや、トレンドのデザインに挑戦することができます。
また、保管場所を気にしなくて良い点も大きなメリットです。
クリーニングの手間もかかりません。
ただし、デメリットとしては、サイズやデザインの選択肢が限られる場合があること、人気のあるデザインは予約が取りにくいこと、汚してしまった場合の追加料金が発生する可能性があることなどが挙げられます。
一方、購入のメリットは、自分の体型にぴったり合うサイズを選べたり、好きなデザインを自由に選べたりすることです。
何度か結婚式に参列する予定がある場合や、別の機会にも着回したい場合は、購入した方が結果的に経済的になることもあります。
自分のお気に入りの一着を長く大切に着るのも素敵ですよね。
デメリットとしては、初期費用がかかること、保管場所が必要なこと、クリーニングの手間がかかることなどが挙げられます。
どちらを選ぶかは、参列する頻度や予算、デザインの好みなどを考慮して決めると良いでしょう。
最近では、オンラインで手軽にレンタルできるサービスも増えており、試着サービスがあるショップもありますので、自分に合った方法を探してみてください。
パンツドレスはどこまでOK?フォーマル感を保つには
近年、結婚式のゲストドレスとして人気が高まっているのがパンツドレスです。
動きやすくて快適なだけでなく、デザインによっては非常にスタイリッシュでフォーマルな印象になります。
しかし、「パンツスタイルで結婚式って本当に大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。
結論から言うと、デザインや素材を選べば、パンツドレスは結婚式にふさわしいフォーマルな服装として認められています。
ただし、カジュアルすぎるデザインや素材のものは避ける必要があります。
結婚式に適したパンツドレスは、ドレープ感のある上品な素材(ジョーゼットやシフォンなど)、光沢のある素材(サテンなど)、あるいはレースや刺繍があしらわれた華やかなデザインのものです。
シルエットも重要で、ワイドパンツやテーパードパンツなど、きちんと感のあるシルエットを選びましょう。
デニム素材やコットンのもの、スウェット素材のようなカジュアルなパンツドレスは避けるべきです。
また、パンツドレスを着る場合でも、インナーにブラウスやデザイン性の高いトップスを合わせたり、ジャケットやボレロを羽織ったりすることで、よりフォーマル感を高めることができます。
足元は、ドレスシューズ(パンプス)を合わせるのが基本です。
カジュアルなスニーカーやブーツはNGです。
アクセサリーやバッグも、ドレスに準じたフォーマルなものを選びましょう。
以前、友人の結婚式で、レース素材のネイビーのパンツドレスに、パールのアクセサリーと小ぶりのクラッチバッグを合わせた方がいましたが、とても上品で素敵でした。
パンツドレスを選ぶ際は、「きちんと感」「上品さ」「華やかさ」の3つのポイントを意識すると失敗しにくいでしょう。
ヘアスタイルとアクセサリーで完成度を高める秘訣
結婚式の服装は、ドレスやスーツだけでなく、ヘアスタイルやアクセサリーも含めたトータルコーディネートで完成します。
どんなに素敵なドレスを着ていても、ヘアスタイルがカジュアルすぎたり、アクセサリーが場違いだったりすると、全体の印象が台無しになってしまうこともあります。
ヘアスタイルは、清潔感があり、顔周りをすっきりと見せるアップスタイルやハーフアップがおすすめです。
ロングヘアをそのまま下ろす場合は、きちんとブローして艶を出すか、毛先を巻くなどして華やかさをプラスしましょう。
ただし、主役である花嫁よりも目立ってしまうような、盛りすぎたり、派手すぎるヘアセットは避けるのがマナーです。
ヘアアクセサリーは、パールやビジューがあしらわれた上品なバレッタやコーム、あるいはシンプルなヘッドドレスなどが適しています。
生花や大きすぎる造花、ティアラなどは花嫁特有のものなので避けるようにしましょう。
アクセサリーは、昼間の結婚式では光りすぎないパールや上品な輝きのものを、夜の披露宴や二次会では少し華やかなデザインや、ダイヤモンドなどの輝きのあるものを選ぶのが一般的です。
ただし、昼夜問わず、ジャラジャラと音がするような大ぶりのアクセサリーや、カジュアルな印象のアクセサリー(レザーブレスレットや大ぶりのフープピアスなど)は避けるのがマナーです。
ネックレスとイヤリング(ピアス)は、セットでつけると統一感が出てより上品に見えます。
指輪は、結婚指輪や婚約指輪以外の派手すぎるデザインのものは控える方が無難です。
ヘアスタイルとアクセサリーは、ドレスのデザインや色、会場の雰囲気に合わせて選ぶことで、全体のコーディネートの完成度をぐっと高めることができます。
例えば、シンプルなデザインのドレスには、少し華やかなアクセサリーを合わせることでアクセントになりますし、装飾が多いドレスには、シンプルなアクセサリーを合わせることでバランスが取れます。
まとめ
結婚式のお呼ばれ服装は、マナーを守りつつ、自分らしくお祝いの気持ちを表す大切な要素です。
失敗しないためには、まず白や全身黒、カジュアルすぎる素材、アニマル柄、ファーなどを避けるという基本的なマナーをしっかり押さえることが重要です。
肌の露出についても、昼間は控えめに、夜は少し華やかにと、時間帯によって調整しましょう。
意外と見落としがちな小物や靴、バッグにもマナーがありますので、フォーマルなものを選ぶことを忘れないでください。
次に、自分の体型や年代に合ったシルエットやデザインを選ぶことで、より自分を魅力的に見せ、快適に過ごすことができます。
30代、40代、50代と年代が上がるにつれて、上品さや素材の質にこだわると、より品格のある装いになります。
季節ごとの気温や天候に合わせた素材や羽織りものを選ぶことで、おしゃれを楽しみながら快適さも両立できます。
そして、最近はパンツドレスなど新しい選択肢も増えています。
レンタルと購入のメリット・デメリットを比較検討し、賢く準備することも可能です。
最後に、ヘアスタイルやアクセサリーでトータルコーディネートを完成させることで、より洗練された印象になります。
これらのポイントを踏まえて、自分にぴったりの一着を選び、自信を持って結婚式という素晴らしいお祝いの場に臨んでください。
あなたの祝福の気持ちは、きっと新郎新婦にも伝わるはずです。